chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 除雪準備

    突然の大雪に備え、早めに小屋から出してきました。昨年、朝エンジンを掛けようとしたらカチッと言って始動しなかったことが二度ありましたので、今年はバッテリーを交換しました。でも、この機械のバッテリーは12VX2で、大きな出費でした。でも、一発で始動、良好です。除雪機の代わりにバイクを小屋に。こちらはバッテリーの端子を外し収納です。今日はいい天気です。明日も良さそうなので最後の片づけをしなければと思います。でも、寒いですね。除雪準備

  • 寒い一日

    この写真は午前8時頃の風景です。今日は朝5時にトイレに行きました。外を見たら綺麗な星空、良い天気になりそうだと思ったのですが、着替えて新聞を取りに外に出たら何と雪が深々と降っているではないですか。今日は土曜日ということ車の通りも少なく、きれいに積もっています。しかし、消雪の水は出ておらずどうなるか心配していたら、間もなく雨に変わり、道はザフザフに。一日中、みぞれの感じです。明日からは少し晴れそうです。除雪機を出さなければと思います。寒い一日

  • 鯉の引っ越し

    今年もゲージに移動です。ゲージを設置して3年目になりますが、これだけ厳重に囲えば害獣の被害も無しです。この後、蓋をして池の半分に板を渡し、雪下ろしをしてもよいようにしました。これで家周りの雪囲いが終了です。いつでも積雪があっても大丈夫です。今週はずっと雨と雪の予報で天気は最悪です。来週まで晴れマークがありません。天気を見て、畑に積雪計(棒)の設置です。鯉の引っ越し

  • ついに初雪が降りました

    天気予報通り、今日初雪が降りました。朝、8時35分頃テレビを見ていて何となく外を見たら、雪がモサモサと降っていました。一時屋根が白くなりましたが、間もなく雨に変わり、あっという間に消えてしまいました。去年よりだいぶ遅いです。しかし、長期予報は大雪になりそうと言っていますので今年も油断できません。冬眠までもう少しです。畑の友達の所のツツジです。いつもこの時期に咲くそうです。年2回も見れるなんて良いですね。ついに初雪が降りました

  • 家庭菜園の終了

    最後まで残っていた白菜とニンジン。白菜は遅く植えたのですが、何とか食べられる位に結球しましたので雪が降る前に収穫です。ニンジンはこんなに植える予定ではなかったのですが、思ったより発芽率が良く成長も良く、太いニンジンに仕上がりました。配達先の確保に難儀しています。そんなわけで収穫できる物もなくなり、今シーズンの家庭菜園は終了となりました。5月に始まり、11月までの7ヶ月間頑張りました。今年の畑は出来るだけ植えないように配達先に難儀しないようにしたのでしたが、各種野菜は予想以上の出来で、嬉しいようなガッカリでしたが、楽しめました。グラジオラス、アスター、ケイトウと花を結構植えたのですが、咲いて綺麗なのですが枯らすのも嫌で配り先に難儀しました。でも、花は野菜と比べて幾らでも欲しい方がいたので助かりました。来年も花を一...家庭菜園の終了

  • キャベツの引っ越し

    今日も天気が良かったので、畑のキャベツの引っ越しをしました。はを落とし根っこを付けたままです。家に持ち帰り、家の脇にまとめて置きました。後は雪が降る頃にビニールシートを被せて終わりです。根をつけていれば2月中まではシャキッとしています。しかし、ネズミの心配があります。杉の葉を置けばネズミが寄ってこないと言われていますが、私の所ではダメでした。ここにおいてある事に気が付かなければよいが。玉ねぎは順調です。雪が積もれば皆倒れてしまい、春には緑の部分が無くなりますがこれだけ太ければ何となく持ちそうな感じです。畑は白菜、ニンジン、ホウレン草だけになりました。雪が降るまでおいておきます。MLB大谷は凄いですね。孫にも頑張ってもらいたいなぁ。キャベツの引っ越し

  • 山には白いものが

    朝、孫を学校に送って行く時に山を見たら白いものが見えました。この山は神室山です。来週あたり、この辺にも雪が降るようなことを言っています。家の周りの雪囲いもほとんど終わりました。残ったのは鯉の移動ぐらいになりました。今年は一人でゆっくりと時間をかけてやりました。毎年の事ですが、余計な仕事ですね。先日、テレビでグアムにはワクチン接種証明と陰性証明があれば入国できると言っていました。しかし、行っても帰ってくれば日本での規制が厳しいので簡単に行けそうにありません。早く行きたいですね。山には白いものが

  • 畑の片づけ

    ピーマンも終わりです。寒くなって大きくなりません。ブロッコリーはとっても大きくなり、丁度良い収穫時期になりました。これで終わりです。畑の残りは白菜3個、キャベツ5個、ニンジン一杯ある感じ、ホウレン草が10株位です。今週末で終わりになりそうです。晴れの日は家の周りの雪囲いです。いつ白いものが落ちてきても良い位の準備が必要です。来年春まで冬眠ですね。畑の片づけ

  • ブルーベリーの雪囲い

    今日は久しぶりの青空、板を運びブルーベリーの周りを囲いました。まぁ、こうすれば枝折れはほとんどなく来春には一杯花芽をつけるのですが、今年の春はあまり花が付きませんでした。来年はどうでしょうね?毎日雨ふりだったので気が付きませんでしたが、なんとシイタケが一杯生っているではないですか。いくらかナメクジの被害にあっていますが、何とか食べれそうです。雨と気温で一気に生ったようです。8個付いていました。ストーブの前において乾燥中です。美味しく食べれるかな?ブルーベリーの雪囲い

  • 何時になったら

    今日も一日中雨。つまらないと言うか、気分がパッとしませんね。写真は2013年に次男と一緒にポンペイに行った時のものです。新型コロナ感染者数が急激に減少し、終息したように勘違いして旅行に出かけているようですが、まだまだ気が抜けないと思っています。自由に旅行に出かけれるようになったら、最初は沖縄に行きたいですね。海外と違って色んな制限がないので、とにかく行きたいですね。その次はポンペイですね。グアムの状況がいまだ入国制限が緩和されていないので何時になるのか分かりませんが、各国で入国制限がなくなればすぐに行きたいです。そんなことで、ポンペイの社長といつもスカイプで話をしています。最近の話題はコロナ関係が多いですが、最近島にある短期大学の学生にコロナ関連の給付金が支給されたとの事です。給付金は小切手で支払われるので銀行...何時になったら

  • 雨の日は

    今日は一日雨降り。畑の方の収穫できる野菜も少なくなってきました。今日は5時30分起き。最初は眼科に行きました。その後、総合病院に行ってインフルエンザのワクチン接種、昼まで掛かってしまいました。結構年配者の接種が多かった感じです。我が家の孫たちは来週予定しているようです。安心のための接種ですから、打ってほしいです。自民党と公明党は10万円支給を決めたようですが、現金は良いのですが、クーポンとなればそれにかかる経費は幾らかかるのでしょうか?印刷から決算までかなりの費用が掛かるのではないでしょか。クーポンには色んな条件が出てくるのではないかと思います。それよりその予算はどこから出てくるのでしょうか?造幣局で輪転機を回せば幾らでも出てくる?総理が打ち出の小づちを持っているのかな。雨の日は

  • 自然薯掘り

    昨日は本当に良い天気でした。これ以上置いてもそんなに育たないと思い掘る事に。マルチを剥がすと畝の上部には地割れが入っています。土は結構湿っています。マルチを張っていても、土中の湿気は閉ざされ残っているのかな。一番手前のパイプから掘っていきます。根は結構太く固まっています。細い根はパイプの中に伸ばしています。パイプの周りを鍬で掘り進めていましたが、パイプの割れ目の所はもしもの事を思い手で払っていきました。思ったよりパイプからはみ出しており、危なく傷つけるところでした。パイプの途中までしか伸びておらず、奇形状態です。とりあえず一本目は記念写真を。結構重いです。裏側の状態です。かなり絡み合っています。なんで先の伸びなかったのかな?パイプの横を掘り進めて見ると、種芋はしっかりと受け皿に根を伸ばしています。パイプから外れ...自然薯掘り

  • 大忙しの日

    晴れの天気も今日まで。やる事は一杯あるのですが畑に集中し頑張りました。朝第一にトマトのハースの撤去です。何とか一人でビニールの片づけが出来ました。一人でやるとビニールの折り畳みに難儀しますが、今日は風もなく順調に終了しました。第二にやったことは自然薯堀ですが、明日改めて報告します。第三の事は先日ブルーベリーの囲いの準備をしたのですが、今日は杭を4本打って終了。後日、天気を見て板で囲います。今日は三つの事をやったので、くたびれてしまいました。明日からの天気予報は一週間雨模様です。今日、頑張ってよかったです。自然薯堀はあんまり観客がおらず、残念でした。大忙しの日

  • 畑の片づけ

    今日も天気が良く、朝から防草シートなどを片付けました。ついでに今迄掘らずに我慢していた里芋。今まで掘らなかったので、孫芋、ひ孫芋が一杯付いています。我慢した甲斐がありました。写真のかごで一株ですから、生育は良です。自然薯もかなり枯れてきたので、近日中に掘る事にし、周りを片付けました。今年もいつものようにムカゴを拾い集めました大きいのをムカゴご飯用に選別し後はゴミに出します。そうしないと、先日みたいに難儀をしなければなりませんので畑には残さないようにします。明日、ブルーベリーの雪囲いが順調であれば掘ってみたいです。晴れも明日まで。今週は雨マークが一杯です。今日の秋田県のコロナ感染者は一名小学生の子供だそうです。最近は感染者がおりませんので、どこから感染するのでしょうか?発症していない大人がいるんでしょうね。怖いで...畑の片づけ

  • 越冬準備

    今日も朝から晴天。越冬用の野菜の収穫です。今日は大根と白菜の収穫でしたが、白菜はヨトウムシの食害にあい、葉をいくら剥いても糞が出てきます。ほとんど食べられていました。本当にがっかりです。ガッカリついでが大根です。とっても立派に成長しましたが、成長しすぎです。太い、長い、曲がっていると漬物にするには不向きです。食べるにしても、どうしようかと悩んでしまいそうな太さです。(料理するのは私でないのでお任せです。)そんな中で、出ました”珍品!”我が息子より立派です。合わせてヘソもあります。一本立ちにしたときに、なんでこの大根を間引きしなかったのかと反省です。でも、うまく育つもんですね!畑の友達に見せたり、知り合いに見せたりと皆に褒められました。明日も畑の片づけ方です。月曜日までの勝負です。越冬準備

  • ブルーベリーの雪囲い開始

    いつも見ている風景ですが、今日の朝は晴天。紅葉が映えます。写真では良く見えませんね。この天気を逃す訳にはいかず、ブルーベリーの雪囲いを始めました。大した本数ではないのですが、一人でやるとなると結構時間がかかりました。この後、杭を4本打ってざら板で囲う予定です。明日にはできると思うのですが、気分次第ですね。今日の午前中は家の周りの雪囲い。午後から畑と何かと忙しい感じがします天気が良いことを願っています。ブルーベリーの雪囲い開始

  • ブルーベリーの紅葉

    ブルーベリーも真っ赤に紅葉し、雪囲いをしなければならない時期になりました。去年のBlogを見ると、葉の色づきが悪いと書いていました。そのせいか、今年の生育は良くなかったです。でも、今年は綺麗に紅葉していますから来年の収穫は良くなると思います。自然薯のムカゴも大分落ちてきました。今年も回収しやすいように防草シートを敷き詰めています。でも、今年のムカゴは小さいような感じがします。でも、掘るまでは楽しみです。今日は天気が良かったのですが、何となく気が乗らずお休みです。と、言っても昼からは孫達の祖父母交流会で小学校に行ってきました。孫たちはいつものように元気いっぱいでした。高学年になると教室が上階になるんですね。教室からは町内が良く見えます。高いところは良いですね。さて、明日はブルーベリーの雪囲いです。ブルーベリーの紅葉

  • 自然薯堀り

    自然薯掘りと言っても、今回はネギを植えたとことに勝手にツルが伸びて来たのを棒を立てツルを伸ばしておいたものです。この場所は一年おきに自然薯を植えているところです。いつもでしたら、芽が出てくれば折っていたのですが何となく元気でしたので伸ばすことにしました。いざ掘ってみると発芽点が地表から50㎝も下から芽を出しています。それから難儀で一本目は芋が細いですが、55㎝もありました。スコップ一本分では足りません。二本目は同じようなところから芽が出ていて、長かったので掘るのにとっても難儀しました。二本目は70㎝、重さ650gでした。山で自然に成長したものはグニャグニャ曲がっているのですが、畑の物はほぼ真直ぐでした。土が柔らかいからでしょうね。下側にある小さい芋は来年の種芋になりそうです。真ん中の芋は食べようか悩んでしまいそ...自然薯堀り

  • ニンニク、玉ねぎの状況

    今年のニンニクの植え付けは20個だけです。18個までは順調に発芽しましたが2個は中々芽が出ませんので掘ってみました。腐ってもいないようなので、そのままにしておいたら何とか芽を出してきました。この調子だと、成長が悪いと思われます。ニンニクと同じ畝に植えた玉ねぎですが、順調といえば順調です。しかし、根切り虫の被害が多く、10本程食べられています。毎日見回りをしていますが、毎日のように不具合の苗があります。もうどうにもならないので、この次の雨の後に殺虫剤を散布したいと思います。昨日の選挙は1区2区の健闘は大したものです。しかし、小選挙区で落選したのに比例区で助けてあげるなんて、投票者の意思が反映されないのではないかと思います。立憲党はもう少し頑張らなければなりませんね。ニンニク、玉ねぎの状況

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用