chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 長ネギの収穫

    今日は朝から快晴。気温はそんなに上がらないと思うが、このような転機を逃す訳にはいきませんので収穫をすることにしました。最初はクワで脇を掘り進めます。それからスコップで深いところを掘ります。そうしないとネギを折ってしまう事があるので丁寧に掘っていきます。掘ったネギはマルチの上に並べて乾燥させます。これで午前の部は終了。土が乾燥するのを待ちます。昼からは余計な葉を取り除き、S,M,Lのサイズ順に選別し並べます。一軒分おおよそ40本ほどをダイソウで買ったすだれで巻きます。こうすれば空気の通りがよく、長期保存に適しています。今年の長ネギは250本程でした。細いネギは少なく生育は良でした。根切り虫の被害も少なく良かったです。これから近所、親せきに配達です。畑の物も少なくなってきました。後二週間で畑も終わりかな。もう少しで...長ネギの収穫

  • チューリップの植え付け

    この場所はニンニクを植えた場所です。今回は横7穴のマルチを使いました。玉ねぎの苗が残っていたので、2列X20穴で40本の玉ねぎを植えました。この場所には100個の球根を植え付けました。もう一か所は5列x17穴で85個の球根を植え付けました。いずれも道路沿いに植えたので来春は華やかに咲くものと期待しています。ちなみに前に植えた玉ねぎの植え床、毎日観察しているのですが、今日は2本の根切り虫の被害を発見。今年は今迄10本位被害にあっています。しかし、根切り虫を見つけたのは一匹だけ。根切り虫専用の殺虫剤を一杯散布したのですが、被害が収まりません。予備の苗はチューリップの所に植えたのでゼロです。これ以上の食害は諦めました。ついでにグラジオラスの球根の片づけです。子の球根には一杯小さい球根?がついています。こんな物を畑に散...チューリップの植え付け

  • チューリップの植え付け準備

    去年は早く植えすぎたのか、雪が降る前に芽を出してきましたので今年はちょっと遅く植える予定です。と言っても、今月中です。春に花が終わってから、球根を掘り起こして保存していたのですが、半分もネズミに食べられてしまいました。残った大きい球根は30個、花が咲くのかなと?疑問なのが20個残りました。それにホームセンターで売っていた90個があります。計140個なのです。昨日植え床を作りました。穴あきマルチで170穴で30個不足です。買っても大した事がないと思うので、追加購入です。昨日は菅元総理大臣が帰省し、墓参りに来たそうです。皆さんに大歓迎されたと新聞に載っていました。コロナが沈静化してきたのは菅さんのお陰と思うようにしています。二区の選挙応援に行ったのですが、これはマイナスに働けばと思っています。ちょっと矛盾しています...チューリップの植え付け準備

  • 畑の状況

    茄子等いろんな野菜、花が終わってきました。そろそろ越冬準備に入らなければならない時期に近づいてきました。ダリアの花はまだ咲いているのですが、思い切って片づけました。茄子の枝も天気を見て片づけなければなりません。ブロッコリーは収穫時期になりましたので、近日中に収穫です。キャベツは綺麗に玉が膨らんできていますが、まだまだ実が締まっていませんでした。今のキャベツは安いので半玉を買ってきました。今日一日外にいたのですが、選挙カーが当町に来たのは3台だけでした。こんなものでしょうね。明日最終日、当町もちょっと賑やかになるかもしれませんね。しかし、衆議員候補者は来ませんね。私の所の期日前投票は、市議会議員選挙が終わった来週からになるそうです。面倒ですね。畑の状況

  • 里芋の収穫

    今年の里いもは5本植えました。しかし、一本は7月頃から葉が枯れてきて、二本目はお盆の頃から枯れ始め、何度も葉を伸ばしてきました。ダメ元でこの二本を掘ってみました。やはりダメでした。最初の一本はほぼ芋を付けていませんでした。二本目は何とか子芋が付いていますが、多くありません。軸となる親芋が無いのです。それでも食べれるだけの子芋が付いているので何とか助かりました。残りは3本。来月になったら掘ってみたいのですが、今年の芋は葉があまり伸びていませんので、期待は出来なさそうです。サツマイモみたいに一杯子芋が付いていてほしいです。今日は一日変な日で、雨が降っていたのですが、時折晴れて畑に行ってみようと外に出ると雨。一日中こんな感じです。市会議員選挙をやっていますが、町の中は静かです。ほとんど回ってきません。来ても候補者の名...里芋の収穫

  • 最後のサツマイモ掘り

    天気が良かったので、最後のサツマイモ掘りを行いました。一本の株でこのツルです。片づけたツルの山がすごいです。株本は山のように盛り上がっています。育ち具合がわかる盛り上がりです。なんと凄いの一言です。洗ってみると巨大芋が4本もあります。種類は安納芋です。この芋で2.4㎏もあります。そしてその他の巨大芋も2.2㎏ありました。一株でこんなに芋が付いたのは初めてです。全部で14kgもありました。続けての芋掘り。これは安納芋のツルを差して後から植えたものです。本数は付いていいるのですが、全然太くありません。これは隣の畑の親父さんから貰った茎を差して植えたものです。種類は紅あずま?かな。これも茎元が盛り上がっており、大きさに期待が持てました。本数は少ないのですが、巨大芋です。隣の畑の物はこんなに太くなかったのですが、あまり...最後のサツマイモ掘り

  • 色々と

    なんと知らないうちにプレミアム付商品券が送られてきました。1万円で1万5千円分の商品券です。使用場所には色々と条件がありますが、大変助かります。近いうちに車検があるのでその一部に使わせていただきます。無線仲間のBirdsさんが,BLOGの中で天気予報温度計なる事を一寸書いていたので、調べているうちに思わずポチってしてしまいました。設定にちょっと難儀しましたが、何とか動いています。今まで小さい内外温度計がありましたが、この手の温度計は良いですね。畑の中に咲いているダリア。一杯蜂が花粉を求めて飛んでいます。越冬準備でしょうね。先週末から芽の具合が悪く、横手市の眼科に通っていますが、今日はいつもより順番が進まないなと思っていたら、なんと新型コロナワクチン接種を診察の間に行っていたのです。横手市ではスーパーでもやってい...色々と

  • 畑の状況

    こかぶはまだまだ小さい(3㎝位)のですが、もう一か月後が丁度良い状態になるものと思います。長ネギは気温が低くなってきたら、一段と成長してきました。今年は病気を付けてしまいましたが、収穫時に葉を落とせば問題なしです。ブロッコリーはまだ5㎝程ですが、順調に生育中です。しばらく防虫ネットで囲っていたので、青虫もついていません。消毒無しで良好です。昨日は気温が20度を下回り、あまり寒いのでストーブを点けてしまいました。今年初めてですが、去年はもう少し前に点けていたようです。日の出は5時50分頃になり30分程しか畑にいられません。そして、寒いので畑の片づけ方も進みません。もう一か月もすれば、高い山には白いものが見えてくるかもしれませんね。すこし、頑張らなければなりません。畑の状況

  • 成長しすぎだぁ!

    防虫ネットの中に入っていたキャベツ。虫に食べられていないなぁと思っていたらなんともう収穫できるように結球していました。玉はまだ大きくないのですが、実は詰まっているようです。白菜も結球し、バンと実が詰まっています。大根もこの寒さで成長著しいです。もう十分収穫できる太さ、長さになっています。今日の写真の3種類の野菜は越冬用で収穫はもう一か月後です。例年通りの種蒔きで早いと思っていなかったのですが、今年の野菜は成長が早い感じがします。玉ねぎの苗もです。どう考えても、キャベツは実割れしそうです。さて、どうしようか悩んでしまいます。最近の新型コロナの感染状況を見ると、なんと一週間前ほどから急激少なくなってきています。秋田県も0とか一人二人とか本当に少なくなっています。これが全国的な傾向でどうしてなんでしょうね?ワクチン接...成長しすぎだぁ!

  • 玉ねぎの植え付け

    今年も同じ時期の植え付けです。長さ、太さも十分すぎる成長です。2種類の種を蒔きました。最初は8月15日、二回目は20日です。後で蒔いた苗はもう少し細いです。根が長いのでいつものように切り詰めます。2㎝ほどに切り詰めます。これで植え付けがとっても楽になります。そして、成長には問題はありませんし、活着が良くなると言われています。今年は53列に植え付けをしました。これで265本です。そして、例年通りマルチの脇にも植え付けです。これで合計318本の植え付けです。問題は来年の春の時にいくらの本数が残るかです。雪消えまではほとんど残っているのですが、これから成長するという時に無くなっていくのです。まぁ、これだけ植えればいくらか残るでしょう。しかし、苗が太すぎ、皆さんのお見立ては多分「とう立ち」が多いのではないかと言う予想で...玉ねぎの植え付け

  • さつま芋のビニール袋、パイプ栽培

    この場所には安納芋紅種を植えています。そして今年初めての肥料袋とパイプに植え付けをしました。ツルはあんまり出ていませんが、太いです。袋を動かしたら、下側を破いて芋が出ていました。なんとでっかい芋が出てきました。太いので長さが50㎝、胴回りが26㎝、重さが2,2㎏ありました。そこまでは凄いと喜んだのですが、洗ってみると、なんと食害にあっておりとて食べる気が起こらない状態です。原因はコガネムシの幼虫の食害です。袋を破っているときに5匹も出てきました。こんなに食べれる何て、本当にがっかりです。今度はパイプの掘り出しです。こちらも茎が十分に太いので、数量的に期待できます。本数、長さもこんなものかとまぁ納得のいく収穫です。しかし、このパイプの中にもコガネムシの幼虫が一杯います。そして、洗ってみると子の芋も食害にあっており...さつま芋のビニール袋、パイプ栽培

  • ピーマンが盛りです

    収穫できる野菜も少なくなってきましたが、3本植えたピーマン。真ん中の物がダメになり残り二本の株間が広くなったら、一杯花を咲かせ、実をつけてきました。普通の大きさのピーマン、今日は40個収穫しました。後、ジャンボピーマンも残っています。これもだいぶ大きくなり、枝を麻ひもで吊っています。収穫が遅れ、真っ赤に熟したピーマン。何となくパプリカに似ています。食べれない事はないと思うのですが、色がついてきたものは捨てています。朝、夜明けと同時に畑に行って白菜を見ると、逃げ遅れたヨトウムシがいました。白菜を見ていて、薄茶色の糞が落ちているとヨトウムシですので、勿体ないのですが葉っぱをはがしてヨトウムシを探します。そしたらいました。何と5cmほどの大きさの虫で怖いくらいです。つまんで昇天してもらいました。朝の気温も低く、いって...ピーマンが盛りです

  • 孫たちの稲刈り

    5月28日に田植えをした稲を今日は刈り取りです。植えた時はあんまり苗の植え方が雑だったのでうまく育つのかと心配していました。田んぼのお兄さんが消毒やら雑草抜きなど頑張った結果、十分の成長です。天気はあまり照らず、丁度良い具合の日でした。授業時間内では全部収穫できませんでしたが、頑張って半分くらいの刈り取りでした。孫たちは楽しそうで一生懸命頑張って刈り取っていました。大人になったら良い思いになると思います。来週はなべっこ汁(芋の子汁)をやるそうです。コロナに負けないで頑張れ!孫たちの稲刈り

  • 安納芋黄金種終了

    毎日試し掘りをしていたら、結局全部掘ってしまいました。今日最後の所を掘ったのですがこれが今までの芋のうち一番大きい芋です。この程度の芋で良かったです。親戚の家の芋を見たのですが、とっても大きく一個数kgもありそうなものがゴロゴロしていました。こうなると貰った方も大変で、我が家の芋の程度が一番の感じがします。この芋のツルは近所の農家の方から貰った安納芋紅です。一本の苗でこれだけツルを伸ばしているので、芋が育っているのか、ツルボケしているのか掘ってみるのが楽しみです。それにしても凄いツルです。あと残りは安納芋4本と紅あずま3本だけになりました。これは植えるのが遅かったので今月中頃に掘ってみたいと思います。ゴーヤを捨てたころから一杯発芽してきました。春もこんな感じで発芽してくれれば良いのですが、うまくいきませんね。畑...安納芋黄金種終了

  • 菊が満開に

    もってのほかが終わりと同時に黄色の食用菊が満開になってきました。今日は一軒分の菊しか収穫しませんでしたが、明日から毎日収穫になります。何のTV番組だったか忘れましたが菊ではもってのほかが一番おいしいと言っていました。私もそう思います。でも、収穫時期が短いので、あんまり食べることができません。まぁ、季節物ですから美味しくいただきました。キュウリの終わった畝にそのまま植えたホウレン草。いい調子で成長しています。収穫までもう一週間かな?隣の畝のササギの終わった畝に二回目のホウレン草の種を蒔いています。こっちも順調で今月末には食べれると思います。今日から10月。あっという間ですね。畑の方も半分、片づけ方をしています。里にはまだ紅葉の便りがありませんが、間もなくでしょうね。時間が経つのは本当に早い。菊が満開に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用