chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • なんと!色が・・・・

    毎日天気が良く、去年の同じ日にサツマイモを掘ってみました。ツルをどけ、掘ってみるとなんと!色が黄色ではないですか!なんでこうなるのと掘りながら思いました。二か所を掘ってこれだけの芋が出てきました。芋を洗いながら考えてみました。苗を買ったとき、種類は安納芋でしたが、何となく「安納芋黄金」とあったように思い出しました。今までのサツマイモは紅色でしたのでショックでした。家に帰って安納芋の色を調べたら、紅と黄金の二種類の安納芋がありました。苗を買う時はあんまり考えずに注文したのでした。でも、安納芋黄金種がある事で安心しました。味は紅も黄金も変わりないとのことですので、楽しみです。これから10日から一か月の熟成期間を置けば、ずっと美味しくなるそうです。来月の10日頃に食してみます。これから少しづつ掘っていきます。どう処分...なんと!色が・・・・

  • 畑の状況

    玉ねぎの苗はもう植えてよい位に育っています。植え付けまで半月ほどありますのでかなりの太さになっているのではないかと思います。そうなるととうだちし易くなるのではないかと心配になります。仕方ないですね。それでも雪の下になることを考えると苗は太い方が良いのではないかと思います。白菜は葉が立ち上がり、巻いてきたような感じです。順調ですが、ナメクジ、ヨトウムシが心配です。大根を一本立ちにしました。間引いた大根の成長は良です。それでも、左側の一本はうまく間引きできました。うまく又根の物を抜いたのでラッキーでした。今日の朝は突然の雨。もってのほかを収穫しようとしたのですが、雨で濡れたので諦めました。秋の空はころころ変わり、大変です。明日は晴れそうです。山のキノコも出始めました。舞茸食べたいですね。畑の状況

  • 畑の状況

    春、種をまいたときは中々芽を出さなかったゴーヤ。完熟した実をあちこちに捨てていたら、なんと本当にあちこちから芽を出してきました。一か所から8本もの芽が出ています。あとは畑の中に5本の新芽を見つけました。まぁ、このまま育てても邪魔になるだけで少し様子を見て引き抜こうと思います。昨日のテレビのニュースで院内銀山異人館のプロジェクトマッピングの事をやっていたのでマァ君と二人で見に行ってきました。感想は色々ありますが、素敵でした。そして、昨日は中秋の名月でお月様は満月。とっても綺麗に出ていましたね。デジカメを写真を撮ったのですが、私の安物カメラではきれいに映りませんね。しかし、今朝、西の空に綺麗に残っていたのでパチリ。この方が良いですね。昼からもってのほかの収穫と思ったのですが、畑に行くと雨。明日昼に収穫できれば良いが...畑の状況

  • 自然薯 ムカゴ対策

    天気が良く、勿体ないような一日でした。そこで、自然薯の畝の周りをムカゴが飛び散らかっても良いように防草シートをしっかり敷き詰めました。こうしないと、来春にはあちこちらから芽が出てツルを伸ばしてきますので、ここで拾い集めなければなりません。まぁこうやっておけば大丈夫でしょう。収穫まで一か月半もありますので、掘るのが楽しみです。グラジオラスの畝に、タンポポの太い茎が伸びてきたので引き抜いたら、なんとグラジオラスの球根も引っこ抜いてしまいました。しかし、球根は問題なく大きくこのまま保存できそうです。でも、あまり大きい球根だと今年みたいにネズミに食べられるかもしれませんね。アスターの残った花を片付けました。来年用のきれいな花には印をつけ、来年用に種を取ます。自然薯ムカゴ対策

  • なんでかな?

    写真の色が良くありませんが、上の3個は白っぽいです。下の方は普通の坊ちゃんカボチャですが、どうして二種類のカボチャが育ったのか、良く分かりません。去年の種を取っておいたのですが、どうして種が混ざったのか、白いカボチャは食べた記憶がありません。白っぽいカボチャは型が大きく、ツルの末端の方にいっても同じような大きさです。来年は種が混ざらないように気を付けなければなりませんね。今日の朝は珍しく、朝霧が出ていました。その為か、葉には一杯露が付いて茄子、菊の収穫ができませんでした。だんだん秋が近づいてきました。夜は寒い位ですね。実を付けたのも大きいです。なんでかな?

  • 自然薯の状況

    自然薯の一部が枯れてきました。脇芽を伸ばしたツルが枯れてきていますが、親ヅルの方はまだまだ成長している感じです。もうムカゴを付けてきました。ムカゴは花の手前に実を付けるようです。まだまだ小さいですから、収獲は大分先になりそうです。小茄子を収穫しないでいたら、結構な大きさになっていました。そろそろ奥漬けの季節になってきましたので、近所の漬物名人の方に漬けてもらう様にお願いしました。今日は朝からずっと雨。何も出来ないのでお休みです。県内の感染者が少なくなってきたので、良い傾向です。油断大敵です。自然薯の状況

  • 畑の状況

    キュウリを撤収した畝に蒔いたホウレン草。順調に発芽しました。まだ種が余っているのでササギを植えた場所に時差蒔きしようかな。今日のミニカボチャの収穫は15個。これで80個位になりました。ツルの中をかき分けてみるとまだ20個程あるようです。どう処分するかな?去年の今日9月16日は我が郷土が生んだ国会議員の菅さんが総理大臣になった日です。当日は提灯行列や祝賀花火などが打ち上げられ、前途洋々のように思えたのですが、新型コロナ等の難問題を抱え、進行方向を間違えたような感じで支持率も急下降。もう秋田県からは総理大臣は生まれないと思うので、良かったことにします。お疲れ様です。まぁ、誰が頂点に立っても大した変わりはないと思うのですが、早く新型コロナを終息させてください。畑の状況

  • ニンニクの植え付け

    数日前に玉ねぎの植え付け場所を作りました。そろそろニンニクの植え付けの時期なのでどこに植えようかと考えたのですが、面倒だったので玉ねぎの所に植える事にしました。ニンニクは周りの皮をはいで植え付けます。去年からそうしているのですが、問題なく育っています。最初はホームセンターで買おうと思ったのですが、3個で800円もするので自家採取のニンニクを使う事にしました。今年は20個の植え付けです。多く植えても処分するのに難儀するので、これで丁度良いです。ニンニクを植えた後は、玉ねぎを植えるまでまだ一ヶ月もありますので、マルチの上に防草シートを張りました。こうすれば雑草対策になると思います。先日からヤフーのオークションに出品しています。いつもは落札側でしたが、今度は出品者側です。初めての出品ですので分からない事ばかりでした。...ニンニクの植え付け

  • 初もってのほか

    もってのほか、ちょうど良い位に開花しました。早朝は朝露で濡れているので、食後に行って収穫しました。我が家と近くの家の二軒分の収穫をしました。さっと湯がいて冷蔵庫に入れました。今晩のおかずの一品です。台風14号が中国近海にただよっていますが、5年前のちょうど同じ時期に与那国島に行っていました。行って間もなく、「明日の朝一番で帰ったらよいよ」と言われ何とか石垣島に帰ってきました。その後、与那国島へのフライトは3日ほどキャンセルになったようでした。その時は同じ14号でスーパー台風と言われ、瞬間最大風速は65mでした。その後、台風は台湾に上陸、大きな被害が出ました。その与那国島ではただ一泊しただけでしたので、もう一度行ってみたいです。来年には行けるかな?初もってのほか

  • 畑の状況

    二回目に蒔いたニンジン。一本立ちしました。周りは雑草で一杯ですが、何とかシャキッとしてきました。根切りにも食べられず成長中です。白菜も順調に生育中です。数個に青虫が付いていましたので、明日にも消毒します。大根も順調ですが、最初種を蒔いたとき畝にマルチを掛けないでいたら、雑草が一杯伸びてきました。草むしりの嫌なので使い古しのビニールマルチを張りました。これで幾らか気分が落ち着きます。しかし、これにも青虫が付いていました。毎日のように昆虫網を持って、蝶々を取っていたのですがそれでも卵を産み付けられたようです。これも消毒です。今日の天気予報は朝から雨でしたが、全然降らず良い天気です。続いてほしいですね。畑の状況

  • こかぶの植え付け

    トウモロコシの終わった所に、こかぶの種を蒔きました。あまり多く作ると配るのに難儀するのでこの程度にしました。トウモロコシの茎の片づけをしていて、ついでに雑草を引き抜いたら何と根切り虫が出てきました。もしかしてと思い、側を掘り返してみると何と50㎝四方に6匹もの根切り虫が居ました。よほど居心地が良いところだったかもしれません。カブの芽が出て来たら薬剤を散布します。ケイトウは花が大分大きくなってきました。勿体ないですけど、配り先が見つかりません。欲しいとみている方は多いと思うのですが。畑もやる事が少なくなってきました。もうすぐキノコも出てくると思います。里芋の成長が楽しみです。こかぶの植え付け

  • 畑の状況

    手ありササギもあっと言う間に終了してしまいました。天気が良いうちにと、早めの撤収です。これでネットを張っているのは自然薯だけになりました。なんかスッキリし、寂しい感じがします。それでも、キュウリを植えた所にバーナーで穴を開け、ホウレン草の種を蒔きました。まだまだ肥料分が残っていると思い、種を蒔いた次第です。食用菊の「もってのほか」。少しづつ蕾が開いてきました。来週になったら収穫できると思います。このオクラは、マァ君が学校で育てていたものです。夏休み前に学校から持ち帰ってきたのですが、このままでは大した事がないと思い、担任と話をしたらこの状態で育ててくださいとの事でした。私が毎日のように水遣りをしていたら、3個の収穫が出来ました。畑に下ろせばもっと育つのになぁと思ったのですが、残念な気がします。成長日誌でも書くの...畑の状況

  • 畑の状況

    ハースの中にあったゴーヤ。消費しきれず撤収する事にしました。最初に上部の折り返し部分からカマで切り落としました。残りは明日などと思っていましたが、結局前片付ける事に。撤収中には一杯のゴーヤが出てきました。これで今年のゴーヤは終了。ついでにキュウリも撤収する事に。古い葉は枯れて、道路の方へ飛んでいくのでネットにからんだままに片づけました。後は手有ササギのネットです。これも収穫終了で明日にでも片づける予定です。これで今収穫できるのは小茄子、長茄子、ピーマン、ミニトマトと数個のモモタロウトマトになりました。段々秋が深まっていきます。去年からすると寒い毎日です。これからの一週間は落ち着いた天気になりそうですが、夜は15度前後ですからとっても寝やすいです。関東は雨が続いているようで、家庭菜園の皆さんは大変ですね。畑の状況

  • 玉ねぎ苗の成長

    玉ネギの種は二回に分けて蒔きました。これは8月16日に蒔いた物です。大体10cm位に成長しました。これは4日遅れの8月20日の二回目の苗です。大体5cm位です。たった4日違うだけでこんなに違うのかと思うくらいです。ただ品種が違いますから一概に言えません。これからの成長はいくら手を掛けるかで成長が見えてくると思います。隣の畑の苗は数匹の根切り虫の被害にあい、歯抜けの状態です。根切り虫の殺虫剤を一杯蒔きました。ここまでで良いのですが、何と大根の苗が3本根切り虫の餌食になってしまいました。油断でした。昨日の朝は11度、今日の日中の最高気温は18度。気温の差が大きく、体調を合わせるのが大変です。夜は掛布団を掛けようと思うくらいです。食べ物がおいしい季節になりましたので、思いっきり一杯食べたいです。と言っても、無理でしょ...玉ねぎ苗の成長

  • カボチャの奇形?

    今年もカボチャの生育は順調です。今のところ30個程収穫していますが、この先かなりの量の収穫が予想されます。今年のカボチャの特徴はどうも奇形が多いような感じがします。茎の反対側、雌しべが付いていた所です。ここが大きく膨らんでいるのです。色々調べると、へその部分は切り落とせば問題なく食べれるとの事です。しかし、なんとなく皆さんに配るのを躊躇する感じです。この後、40~50個程収穫できると思います。育てて収穫するまで楽しみですね。その後の事は何も考えず・・・・・もう9月、本当に早いですね。今日は中学生の孫がワクチン接種に行きました。当市の感染も落ち着いてきたような感じがします。しかし、油断はできませんね。カボチャの奇形?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用