chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • 茄子科類が変!

    サァこれからだというこの時期、茄子類の成長が変です。茄子は葉が変です。多分、半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)と思われます。いつもは接ぎ木苗を植えているのですが、今年の長茄子はホームセンターで150円で売っていた普通の苗を買って植えました。一番果が取れるころになると、葉が縮んで枯れてきました。これは半身萎凋病の典型的な症状です。連作を避け、今回は問題ないだろうと思うところに植え付けました。これが失敗でした。やはり、私の畑は連作の影響が大きく、本当に何も茄子科類を植えていないところに植えなければなりませんでした。とりあえず、症状の出た葉は除去。様子見です。今年の長茄子は三本しか植えていませんので、収穫量が少なくなりそうです。大玉トマトも変です。一節目のトマトも黒くシミが付いたようになったので、取って捨てたのです...茄子科類が変!

  • 自然薯マルチシート張り

    自然薯の栽培マニュアルによると、植え付け後ツルが1m程伸びたらマルチを張ると書いています。しかし、今年は植え付けが遅く根もしっかし張っていないと思い、梅雨入り後の張る予定していました。2日ほど雨が降ったので、大分雨がしもったと思い今日の晴れ間を見てマルチ張りをしました。一昨年使った白黒マルチを残していたので、再生利用しました。(白黒マルチ使用はメーカー指定)マルチに切れ目を入れ、ツルの根元をテープで張ります。再生利用なので綺麗になりませんが、取りあえず重ねる部分を残し片面終了。反対側にもシートを張り、重なり部分を綺麗にテープで張り、雨水が入らないようにします。両端をパイプで押さえ、マルチが飛ばされないようにしました。両脇の通路には雨水をあまり通さない防草シートを張っています。マニュアルによると、通路からも雨水が...自然薯マルチシート張り

  • キュウリの初収穫

    今日はずっと雨。朝、5時頃外を見たら雨は上がったようで起きました。行こうとして外に出たら雨。それでも、行かなければ気が済まないような感じで、出勤しました。一番果です。まだまだ大きくなっていませんが、早めの収穫をしました。漬物にして食べたいです。今日はずっと寒く、20度くらいでした。畑に行っても何もすることが無いので、とにかく行って見回りをしているだけです。週間天気予報は一週間雨予想。梅雨と言った感じです。県境をまたぐ往来が解禁になりましたが、コロナ第二波が怖いので状況を見ています。近くのスーパーに県外ナンバーの車があると、何となく違和感を感じます。早く、自由に歩きたいです。キュウリの初収穫

  • ブルーベリーのネット張り

    今年もまもなくブルーベリーの収穫が始まります。実も少しづつ色づいてきました。明日からしばらく雨の予報なので、今日やらないと何時になるか判らないので、朝から頑張りました。周りに杭を打ち、パイプが倒れないようにします。こうすれば、チョットの風でも倒れません。パイプの長さいっぱいに枠を広げて杭を打ちましたが、ネットとブルーベリーの間を歩くと、枝が体に触れますので来年はもう少し幅を広げなければと思います。2mX10mと2mX5mの防風ネットで周りを囲いました。上部にはサクランボ用の防鳥ネットを覆いかぶせます。そうすれば、周りのネットと上部ネットの隙間は無くなりますから大変楽でした。前に入り口を作り、終了。3㎝角の隙間があれば雀は入りますので、じっくり周りを観察。隙間が出来ないように補修しました。毎年の事ですが、防鳥対策...ブルーベリーのネット張り

  • 茄子の初収穫

    ようやく茄子が収穫できるようになりました。と、言っても一番果ですので早めの収穫です。浅漬けで夕方には食べる事ができました。初物は良いですね。美味しくいただきました。花が一杯咲いていますので、これからどんどん収穫になると思います。(なれば良いが。)キュウリの第二陣。イボ無しキュウリですが、この暑さで大分伸びていました。今のところ、順調に生育中です。後は、ブルーベリーの鳥害防止のネット張りと自然薯のマルチシート張りだけになりました。明後日から雨の予報なので、ブルーベリーのネット張りをしたいと思います。茄子の初収穫

  • 畑の状況

    県境にそびえる神室山、毎朝畑に行く時に見ているのですが、ようやく雪が消えたようです。いつもより早く消えた感じがします。山に水が無いと大変です。雨の多いのも困りますが。サニーレタスは成長気味です。一本だけ残し、来年の種用にしたいと思います。サニーレタスの隣に植えてある小カブ。順調に生育中です。先日、小さい物を取って漬物にして食べたら、柔らかく大変おいしかったです。茄子のアブラムシ対策にマリーゴールドを植えました。効き目があるのかよく判りませんが、虫よけになると言われているので、問題ないでしょう。畑の状況

  • ニンニクの収穫

    今年は植え付け数を少なくしました。去年、50個植えたのですが、育ったのは35個でした。大きさは大中小色々ですが、全体的には良とします。新ニンニクで冷ややっこでも食べてみたいです。そして、今年もいました宿敵「根切り虫」。いつもは草取りなどしていると見つけるのですが、今年はようやく今になって出てきました。ネギ苗に居たのです。朝、水をやった時は何ともなかったのですが、昼ご飯を食べてから二度目の出勤をしたら、何と苗が一本倒れているではないですか!もしかしてと思い、周りを掘ってみると居ました、なんと大きい根切り虫です。記念撮影をしようと置いたら、逃げ足の早い事。危なく逃げられるところでした。今日も30度近くの気温。明日も暑そうです。トレーに育っているアスターの花。畑に移すことが出来ません。夜だけでも降ってもらえると良いん...ニンニクの収穫

  • 畑の状況

    昨日の続きの安納芋です。前にあった二本に新しい苗十本、計十二本になりました。新しい苗がどの程度根付くか楽しみです。今日は昼から雨の予報で、期待していたのですが、全然降りませんでした。明日は気温は低いですが、降りそうもありません。苗には良い天気です。畝の周りに使い古しのマルチを敷き詰め、雑草防止とツル返しが楽になるようにしました。ニンニクは収穫時期になりましたので、掘り起こし乾燥させています。収穫の終わった絹さやですが、来年の種様に実を若干残しました。雀の餌にならないように百均のネットを買い、巻き付けました。キュウリは少しづつ花が咲いてきました。もう少しで収穫できるかな?ブロッコリーが大きくなってきました。こうなれば消毒も出来ず、葉には青虫が一杯付きそうです。梅雨入りしたのですが、私の町では最初降っただけで、ほと...畑の状況

  • 残念なサツマイモ

    先週に植え付けしたサツマイモ。これはシルクスイートです。11本植えて全部根付きました。しかし、もう一つの畝の方に植えた安納芋。10本植えて2本しか根付きませんでした。最初からの葉はある程度枯れて、真ん中に見えるように小さな葉が出てくればOKとなります。今回の苗は到着した時から出た根が古く、葉もかなり枯れているように見えました。何とかなるかなと思って植えたのですが数日で茎が茶色になり、枯れてしまいました。それからが問題です。この事を兄に相談したところ、まだ苗があるとの事で譲ってもらう事にしました。しかし、購入した苗がこんな物ですから、一応買い求めた種苗店に電話したところ、別の苗を送り直すとの事。さすが、全国展開している種苗店です。昨日の夕方に届いたのです。そして、兄から送られた苗はもう数時間で到着します。全部で5...残念なサツマイモ

  • 雑草との戦い

    雨が降るたびに雑草は元気になり伸びてきます。最初はニンジンの周りの草むしりをしていたのですが、隣の通路の雑草も目立ちます。今日は何もすることが無かったので、思い切って防草シートを張っていない所の草むしりをすることにしました。なんとスッキリした事でしょう。道路際の畝ですので、少しは気持ちが落ち着きました。しかし、見えないところに植えてある菊の畝。ここも防草シートを張っていませんので、雑草が一杯。明日、頑張ります。雑草と一緒に伸びているトマト。ここには去年イエローアイコを片付けて捨ててあったところです。毎年のようにトマトは芽を出してきます。まだまだ苗は小さいのですが、栄養分のある所に植えれば、成長が良くなると思い植え直しました。二本植えたのですが、成長を見て一本にしたいと思います。今日の失敗は、先日から今日17日に...雑草との戦い

  • キュウリの整枝

    キュウリも大分成長してきましたので、整枝することにしました。根元から六節迄の脇芽と雌花をかき取りました。かなりスッキリしました。まだまだ花は咲いていませんので、実を付けるのは大分先になりそうです。後から植えた苗はまだ小さいままですので、時差的に成長してくれれば長く収穫できそうです。しかし、その頃には誰ももらってくれない状況になりそうです。昨晩は突然の雷雨。何時頃か判りませんでしたが、かなり強い雷でした。それでも、マァ君は隣でグッスリ。私もそうなりたいです。羨ましいですね。キュウリの整枝

  • 花植え

    昨日の雨は最高でした。昼から雨が降る予報でしたので、午前中に花植えをしました。アスター、百日草、ほうせん花の三種類です。春にトレーに種を蒔いていたのですが、あまり成長が良くなく、地植えした方がいいと思い畑に植えました何となく今年のトレーでの種まきは良くなかったように思います。植え土の種類かもしれませんね。夕方から雨が降り始めましたが、あまり強くなく、朝には雨が上がってしまいました。植え替えた苗には最高の雨だったように思います。道路に面した方に植えましたので、しっかりと咲いてほしいです。花植え

  • ニンニクの試し掘り

    ニンニクも収穫時期になってきたので、試し掘りをしてみました。何と立派に成長していました。近日中に天気を見て収穫をします。大玉トマトは桃太郎です。2本植えたのですが、一本だけはわき目を伸ばし二本立ちにしました。WEBで調べたら、一番花の下の脇芽を伸ばすとの事でした。一個だけ小さい実を付けてきました。実際食べれるようになるのに一か月もかかるでしょう。今日は昼から雨がポツポツ。これで梅雨入りになるのかな?梅雨は嫌ですね。洗濯物は乾かず、何よりも畑に行けなくなるのが残念です。先日植えたサツマイモ、安納芋の苗だけが具合が悪いです。10本のうち、三本は茎が枯れてきました。他が伸びてくれれば、それで諦めようかなと思います。ニンニクの試し掘り

  • 玉ねぎの収穫

    昨日から少しづつ玉ねぎの収穫を始めました。トウ立ちした物を抜いた行ったら、全部倒れました。100%倒伏です。昨日少しやったのですが、今日は天気が良さそうなので、朝4時半に出勤。玉ねぎを抜いたり根を切ったりし、午前中は乾燥させました。昼からは紐で10個づつ結んでつるせるようにしました。気温は30度の予想でしたが、あんまり日が照らず頑張る事ができました。結構な数になりました。後は毎年のように家の軒下にぶら下げましたが、まだまだ吊るさなければならないのがかなりあります。今年は暖冬のせいか、歩留まりが良く、それなりの収穫になりましたが、分球したり、トウが立ったりと今までなく、その数が多いです。それでも納得のいく収穫でしたので今年は「良」とします。種を蒔いたのが8月のお盆頃、収穫まで長い期間でした。去年の収穫日が23日で...玉ねぎの収穫

  • カボチャ、オクラ苗の植え付け

    今日の天気予報は朝から雨。しかし、4時半に起きた時には降っておらず、急いで出勤しました。これから数日天気はあまり良くないようで、カボチャの苗を植える事にしました。今年も3本植え付けました。予備にもう一本ありましたが、隣の畑のばぁちゃんにプレゼント。種から育てたキュウリ。これはイボ無しの種類です。ちょっと早い感じですが、気温が上がらないうちの勝負と思い、植え付けしました。接ぎ木のキュウリ4本と合わせて、合計8本。最盛期には一日何本収穫できるだろうか?何となく大変な数になりそうです。左側は一か月前に植えたオクラ苗。右は二週間ほど前かな。食事が終わっても雨は降らないようなので急いで左側の苗を持って畑に。苗はまだ小さい感じですが、畑に移し替える事によって育ちが良くなると思い植えました。前に植えた分と合わせ22か所に植え...カボチャ、オクラ苗の植え付け

  • サツマイモ苗の植え付け

    ようやくサツマイモの苗が3日前に到着。あんまり状況は良くありません。とっくに畝はマルチを張って何時でも植えれるようにしていましたので、マルチの中は判りませんので、数日前から穴を開け、水遣りをしていました。昨日、今日と30度超えですから植えれませんでした。明日は朝から雨の予報なので夕方に植え付けをしました。種類は安納芋とシルクスィートの2種類、各10本づつです。当分は水遣りは欠かせません。しかし、周りを耕運機で掘ってあったので、土は粉のようになり猫たちのトイレになっています。ガッカリですね。まぁ、明日からの雨に期待です。サツマイモ苗の植え付け

  • 畑の状況

    今日は朝から暑い。朝食を食べた後、二度目の出勤。でも、余りに暑く9時には帰ってきました。以下は現在の畑の状況です。北側の方の畝です。長ネギの発育状況です。15㎝前後あります。植え付けまでまだ一か月ありますので十分に育つと思います。ほうれん草はもう少しで収穫できそうです。一週間後かな?ブロッコリーは青虫の餌食にもならず、順調に生育中です。カブはまだまだです。二本立ちをしています。もう少ししたら一本立ちにし、間引いたものは漬物にしたいと思います。ニンジンは10㎝位になりましたので、一回目の間引きをしたいと思います。それにしても、雑草が多く草むしりが大変です。絹さやはもう一回収穫すれば、終了になりそうです。去年からの苗ですので、早く収穫できましたが、今年、種を蒔いた農家さんたちはこれから収穫です。隣の畑のおじさんから...畑の状況

  • ネギの土寄せ

    先日、ジャガイモに一回目の土寄せしてから急に成長が良くなったようで、蕾が付いて間もなく開花しそうになりました。と言う事で、二回目の土寄せをしました。畝間は広く取ってあり耕運機で掘れる幅にしました。広く通路を取っていれば、土寄せは楽になります。しかしです、毎日の好天で砂漠状態で雨が降れば畝が崩れそうです。明日、明後日は30度以上の気温が予想されています。これ以上の作業は雨が降るまでお休みで、草取りしかできません。畑の隅に植えてあるクリスマスローズ。大分株も増え、葉も広がってきました畑仲間の家の玉ねぎはほとんど倒伏していました。しかし、隣の畑はほとんど倒れず、場所によってバラツキがありますが、全体的に暖冬の影響で倒伏も進んでいるようです。もう二週間です。ネギの土寄せ

  • 玉ねぎの倒伏

    去年の収穫は6月23日でしたので、倒伏してもおかしくはないのですが、植え床の外れの方が集中的に倒れています。倒伏の時期になって倒れたのか、猫などの動物が歩いたので倒れたのかよく判りません。それでも少しづつ倒伏が目立つようになりました。この調子だと20日頃に収穫になるかもしれません。問題は、トウ立ちした玉ねぎです。根元付近がぶくっと膨れ、固くなってきました。トウ立ちしたものを抜いてみたのですが、茎の中は空芯になっていて、紐で結んでも絞れません。味はどうなのか判りません。先日、抜いて干してあったものは、昨日ハヤシカレーの具になっていました。美味しくいただいたので、問題なしです。生食すれば違いが判ると思うのですが。それにしても、分結したものが多く、最終収穫量はかなりの数になりそうです。ちょっと頭の痛い問題です。玉ねぎの倒伏

  • トレー蒔きの状況

    朝、畑に行って見ると大玉トマトの具合が変です。よく見てみると、一番華が折れて、側の太い幹の所がえぐられた様に見られます。ウゥンと考えてみると、カラスのイタズラなのかなと思いました。ガッカリです。トレーに蒔いたオクラです。左側に種を蒔いたのが5月8日。それから一か月近く経っていますが思ったほど成長していません。右側は数日前に再度蒔いたもので、8個発芽してきました。最初に蒔いたほとんどの種の発芽が悪く、成長時に寒気が続いたので成長が悪かったと思います。こうなってくると幾らか安心するのですが、どうなるか?予備に期待します。ゴウヤは12個種を蒔いてようやく3個が発芽しました。やはり、発芽するには気温の他、地温が上がらないと駄目ですね。毎年こんな感じです。左側が坊ちゃんカボチャ、右側がイボ無しキュウリです。トレーでの成長...トレー蒔きの状況

  • 自然薯の植え付け

    ようやく届きました。いつもは一本種を使っているのですが、今年は注文するのが遅く、切り芋の苗を注文しました。植え方についてメーカーに電話をしたところ、初心者用にポットから外しそのまま植えるのが良いと言っているが、上級者にはポットから外した後、根をほぐして発芽点を指示棒に添わせるとの事。上級者の私は?根をほぐして植えました。種芋の上に5cmの土を被せます。全部発芽しており植え付けは楽です。後は杭を打ち、ネットを張ります。長いツルは早くもネットに絡みついてきました。最後は指示棒を外し、終了です。この後は梅雨に入る時に畝を白黒マルチで覆い、水はかけません。秋までそのままです。さぁ、これから5か月後が楽しみです。自然薯の植え付け

  • 茄子とキュウリの植え付け

    ようやく茄子、キュウリの苗が到着しました。これは近くの種苗屋さんに注文していたものです。茄子の種類は接ぎ木の関口茄子で小茄子、漬物用です。今迄は15本程植えていたのですが、今年は半分の7本だけにしました。自家用では十分と思います。午前中の涼しい時間にやらなければと頑張りました。エボ竹をやぐらに組んで、横にパイプを通しガッチリ固定しました。これで台風でも大丈夫です。キュウリ接ぎ木苗です。例年並みの4本。後は家で種を蒔いているトゲ無しのキュウリです。紐で苗が倒れないように結びました。気温が低い時はビニールの行灯を被せているのですが、今週一杯気温が上がりそうなのでこのままです。昨日の朝の雨は本当に助かりましたが、なんか雑草が勢いを増してきたような感じです。茄子とキュウリの植え付け

  • 枝豆の植え付け

    発芽状況が悪かった枝豆ですが、ここ数日であっという間に伸びてきたので、トウモロコシの畝に合わせて植えました。あまりにも成長が悪かった枝豆で、我慢しきれず種を買い、畑の隅に直播したら昨日から芽が出てきました。まぁ、枝豆は消費できる感じですので、このまま成長してほしいです。今朝、3時頃強い雷が鳴り始めました。遠くでなっているなと床の中で聞いていたのですが、それから30分したら「ドォン」強烈に鳴り響きました。そして、ザァザァと大雨状態。畑にしもうだろうと考えていたら、10分も降ったら止めてしまいました。もう30分もしたら夜が明けるなと思っていたら、目が覚めたのが5時でした。寝てないようで寝ているのですね。起きて外に出たら小雨状態。それでも一度は行かなければならないのですね。来ました「アベノマスク」。夕方知らない間にポ...枝豆の植え付け

  • 各種苗植え

    トレーに蒔いた手ありササギの苗。植え時になりましたので移植しました。植え幅30cm。21本植えました。これは去年並みです。しかし、去年並みと言う事は収穫が大変だと予想されます。マァ、私はササギが大好きですから問題なしです。トウモロコシも丁度良い具合です。種は兄から必要な分だけを貰いました。種を買うと一杯入っているので毎年余らせてしまうのです。トレーに蒔く分25個貰いましたが、発芽したのは21個でした。植え幅は30cmです。トウモロコシの間に枝豆を植える事にしました。いずれも7月末までに収穫できるので問題ないと思っています。今日は朝から病院へ通院。8時30分のCT検査から始まり、色々検査をし、診察が始まったのが11時。「変わりありませんね。いつもと同じ薬を出しておきます。」この間、1~2分。それから会計が済むまで...各種苗植え

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用