このgooblogがまもなく終了するという事で、新しい所へ移動しました。今後ともよろしくお願いします。移動先はhttps:/v63dx.hatenablog.comです。お気に入りへ登録をお願いします。Blogを移動しました
サァこれからだというこの時期、茄子類の成長が変です。茄子は葉が変です。多分、半身萎凋病(はんしんいちょうびょう)と思われます。いつもは接ぎ木苗を植えているのですが、今年の長茄子はホームセンターで150円で売っていた普通の苗を買って植えました。一番果が取れるころになると、葉が縮んで枯れてきました。これは半身萎凋病の典型的な症状です。連作を避け、今回は問題ないだろうと思うところに植え付けました。これが失敗でした。やはり、私の畑は連作の影響が大きく、本当に何も茄子科類を植えていないところに植えなければなりませんでした。とりあえず、症状の出た葉は除去。様子見です。今年の長茄子は三本しか植えていませんので、収穫量が少なくなりそうです。大玉トマトも変です。一節目のトマトも黒くシミが付いたようになったので、取って捨てたのです...茄子科類が変!
自然薯の栽培マニュアルによると、植え付け後ツルが1m程伸びたらマルチを張ると書いています。しかし、今年は植え付けが遅く根もしっかし張っていないと思い、梅雨入り後の張る予定していました。2日ほど雨が降ったので、大分雨がしもったと思い今日の晴れ間を見てマルチ張りをしました。一昨年使った白黒マルチを残していたので、再生利用しました。(白黒マルチ使用はメーカー指定)マルチに切れ目を入れ、ツルの根元をテープで張ります。再生利用なので綺麗になりませんが、取りあえず重ねる部分を残し片面終了。反対側にもシートを張り、重なり部分を綺麗にテープで張り、雨水が入らないようにします。両端をパイプで押さえ、マルチが飛ばされないようにしました。両脇の通路には雨水をあまり通さない防草シートを張っています。マニュアルによると、通路からも雨水が...自然薯マルチシート張り
今日はずっと雨。朝、5時頃外を見たら雨は上がったようで起きました。行こうとして外に出たら雨。それでも、行かなければ気が済まないような感じで、出勤しました。一番果です。まだまだ大きくなっていませんが、早めの収穫をしました。漬物にして食べたいです。今日はずっと寒く、20度くらいでした。畑に行っても何もすることが無いので、とにかく行って見回りをしているだけです。週間天気予報は一週間雨予想。梅雨と言った感じです。県境をまたぐ往来が解禁になりましたが、コロナ第二波が怖いので状況を見ています。近くのスーパーに県外ナンバーの車があると、何となく違和感を感じます。早く、自由に歩きたいです。キュウリの初収穫
今年もまもなくブルーベリーの収穫が始まります。実も少しづつ色づいてきました。明日からしばらく雨の予報なので、今日やらないと何時になるか判らないので、朝から頑張りました。周りに杭を打ち、パイプが倒れないようにします。こうすれば、チョットの風でも倒れません。パイプの長さいっぱいに枠を広げて杭を打ちましたが、ネットとブルーベリーの間を歩くと、枝が体に触れますので来年はもう少し幅を広げなければと思います。2mX10mと2mX5mの防風ネットで周りを囲いました。上部にはサクランボ用の防鳥ネットを覆いかぶせます。そうすれば、周りのネットと上部ネットの隙間は無くなりますから大変楽でした。前に入り口を作り、終了。3㎝角の隙間があれば雀は入りますので、じっくり周りを観察。隙間が出来ないように補修しました。毎年の事ですが、防鳥対策...ブルーベリーのネット張り
ようやく茄子が収穫できるようになりました。と、言っても一番果ですので早めの収穫です。浅漬けで夕方には食べる事ができました。初物は良いですね。美味しくいただきました。花が一杯咲いていますので、これからどんどん収穫になると思います。(なれば良いが。)キュウリの第二陣。イボ無しキュウリですが、この暑さで大分伸びていました。今のところ、順調に生育中です。後は、ブルーベリーの鳥害防止のネット張りと自然薯のマルチシート張りだけになりました。明後日から雨の予報なので、ブルーベリーのネット張りをしたいと思います。茄子の初収穫
県境にそびえる神室山、毎朝畑に行く時に見ているのですが、ようやく雪が消えたようです。いつもより早く消えた感じがします。山に水が無いと大変です。雨の多いのも困りますが。サニーレタスは成長気味です。一本だけ残し、来年の種用にしたいと思います。サニーレタスの隣に植えてある小カブ。順調に生育中です。先日、小さい物を取って漬物にして食べたら、柔らかく大変おいしかったです。茄子のアブラムシ対策にマリーゴールドを植えました。効き目があるのかよく判りませんが、虫よけになると言われているので、問題ないでしょう。畑の状況
今年は植え付け数を少なくしました。去年、50個植えたのですが、育ったのは35個でした。大きさは大中小色々ですが、全体的には良とします。新ニンニクで冷ややっこでも食べてみたいです。そして、今年もいました宿敵「根切り虫」。いつもは草取りなどしていると見つけるのですが、今年はようやく今になって出てきました。ネギ苗に居たのです。朝、水をやった時は何ともなかったのですが、昼ご飯を食べてから二度目の出勤をしたら、何と苗が一本倒れているではないですか!もしかしてと思い、周りを掘ってみると居ました、なんと大きい根切り虫です。記念撮影をしようと置いたら、逃げ足の早い事。危なく逃げられるところでした。今日も30度近くの気温。明日も暑そうです。トレーに育っているアスターの花。畑に移すことが出来ません。夜だけでも降ってもらえると良いん...ニンニクの収穫
昨日の続きの安納芋です。前にあった二本に新しい苗十本、計十二本になりました。新しい苗がどの程度根付くか楽しみです。今日は昼から雨の予報で、期待していたのですが、全然降りませんでした。明日は気温は低いですが、降りそうもありません。苗には良い天気です。畝の周りに使い古しのマルチを敷き詰め、雑草防止とツル返しが楽になるようにしました。ニンニクは収穫時期になりましたので、掘り起こし乾燥させています。収穫の終わった絹さやですが、来年の種様に実を若干残しました。雀の餌にならないように百均のネットを買い、巻き付けました。キュウリは少しづつ花が咲いてきました。もう少しで収穫できるかな?ブロッコリーが大きくなってきました。こうなれば消毒も出来ず、葉には青虫が一杯付きそうです。梅雨入りしたのですが、私の町では最初降っただけで、ほと...畑の状況
先週に植え付けしたサツマイモ。これはシルクスイートです。11本植えて全部根付きました。しかし、もう一つの畝の方に植えた安納芋。10本植えて2本しか根付きませんでした。最初からの葉はある程度枯れて、真ん中に見えるように小さな葉が出てくればOKとなります。今回の苗は到着した時から出た根が古く、葉もかなり枯れているように見えました。何とかなるかなと思って植えたのですが数日で茎が茶色になり、枯れてしまいました。それからが問題です。この事を兄に相談したところ、まだ苗があるとの事で譲ってもらう事にしました。しかし、購入した苗がこんな物ですから、一応買い求めた種苗店に電話したところ、別の苗を送り直すとの事。さすが、全国展開している種苗店です。昨日の夕方に届いたのです。そして、兄から送られた苗はもう数時間で到着します。全部で5...残念なサツマイモ
雨が降るたびに雑草は元気になり伸びてきます。最初はニンジンの周りの草むしりをしていたのですが、隣の通路の雑草も目立ちます。今日は何もすることが無かったので、思い切って防草シートを張っていない所の草むしりをすることにしました。なんとスッキリした事でしょう。道路際の畝ですので、少しは気持ちが落ち着きました。しかし、見えないところに植えてある菊の畝。ここも防草シートを張っていませんので、雑草が一杯。明日、頑張ります。雑草と一緒に伸びているトマト。ここには去年イエローアイコを片付けて捨ててあったところです。毎年のようにトマトは芽を出してきます。まだまだ苗は小さいのですが、栄養分のある所に植えれば、成長が良くなると思い植え直しました。二本植えたのですが、成長を見て一本にしたいと思います。今日の失敗は、先日から今日17日に...雑草との戦い
キュウリも大分成長してきましたので、整枝することにしました。根元から六節迄の脇芽と雌花をかき取りました。かなりスッキリしました。まだまだ花は咲いていませんので、実を付けるのは大分先になりそうです。後から植えた苗はまだ小さいままですので、時差的に成長してくれれば長く収穫できそうです。しかし、その頃には誰ももらってくれない状況になりそうです。昨晩は突然の雷雨。何時頃か判りませんでしたが、かなり強い雷でした。それでも、マァ君は隣でグッスリ。私もそうなりたいです。羨ましいですね。キュウリの整枝
昨日の雨は最高でした。昼から雨が降る予報でしたので、午前中に花植えをしました。アスター、百日草、ほうせん花の三種類です。春にトレーに種を蒔いていたのですが、あまり成長が良くなく、地植えした方がいいと思い畑に植えました何となく今年のトレーでの種まきは良くなかったように思います。植え土の種類かもしれませんね。夕方から雨が降り始めましたが、あまり強くなく、朝には雨が上がってしまいました。植え替えた苗には最高の雨だったように思います。道路に面した方に植えましたので、しっかりと咲いてほしいです。花植え
ニンニクも収穫時期になってきたので、試し掘りをしてみました。何と立派に成長していました。近日中に天気を見て収穫をします。大玉トマトは桃太郎です。2本植えたのですが、一本だけはわき目を伸ばし二本立ちにしました。WEBで調べたら、一番花の下の脇芽を伸ばすとの事でした。一個だけ小さい実を付けてきました。実際食べれるようになるのに一か月もかかるでしょう。今日は昼から雨がポツポツ。これで梅雨入りになるのかな?梅雨は嫌ですね。洗濯物は乾かず、何よりも畑に行けなくなるのが残念です。先日植えたサツマイモ、安納芋の苗だけが具合が悪いです。10本のうち、三本は茎が枯れてきました。他が伸びてくれれば、それで諦めようかなと思います。ニンニクの試し掘り
昨日から少しづつ玉ねぎの収穫を始めました。トウ立ちした物を抜いた行ったら、全部倒れました。100%倒伏です。昨日少しやったのですが、今日は天気が良さそうなので、朝4時半に出勤。玉ねぎを抜いたり根を切ったりし、午前中は乾燥させました。昼からは紐で10個づつ結んでつるせるようにしました。気温は30度の予想でしたが、あんまり日が照らず頑張る事ができました。結構な数になりました。後は毎年のように家の軒下にぶら下げましたが、まだまだ吊るさなければならないのがかなりあります。今年は暖冬のせいか、歩留まりが良く、それなりの収穫になりましたが、分球したり、トウが立ったりと今までなく、その数が多いです。それでも納得のいく収穫でしたので今年は「良」とします。種を蒔いたのが8月のお盆頃、収穫まで長い期間でした。去年の収穫日が23日で...玉ねぎの収穫
今日の天気予報は朝から雨。しかし、4時半に起きた時には降っておらず、急いで出勤しました。これから数日天気はあまり良くないようで、カボチャの苗を植える事にしました。今年も3本植え付けました。予備にもう一本ありましたが、隣の畑のばぁちゃんにプレゼント。種から育てたキュウリ。これはイボ無しの種類です。ちょっと早い感じですが、気温が上がらないうちの勝負と思い、植え付けしました。接ぎ木のキュウリ4本と合わせて、合計8本。最盛期には一日何本収穫できるだろうか?何となく大変な数になりそうです。左側は一か月前に植えたオクラ苗。右は二週間ほど前かな。食事が終わっても雨は降らないようなので急いで左側の苗を持って畑に。苗はまだ小さい感じですが、畑に移し替える事によって育ちが良くなると思い植えました。前に植えた分と合わせ22か所に植え...カボチャ、オクラ苗の植え付け
ようやくサツマイモの苗が3日前に到着。あんまり状況は良くありません。とっくに畝はマルチを張って何時でも植えれるようにしていましたので、マルチの中は判りませんので、数日前から穴を開け、水遣りをしていました。昨日、今日と30度超えですから植えれませんでした。明日は朝から雨の予報なので夕方に植え付けをしました。種類は安納芋とシルクスィートの2種類、各10本づつです。当分は水遣りは欠かせません。しかし、周りを耕運機で掘ってあったので、土は粉のようになり猫たちのトイレになっています。ガッカリですね。まぁ、明日からの雨に期待です。サツマイモ苗の植え付け
今日は朝から暑い。朝食を食べた後、二度目の出勤。でも、余りに暑く9時には帰ってきました。以下は現在の畑の状況です。北側の方の畝です。長ネギの発育状況です。15㎝前後あります。植え付けまでまだ一か月ありますので十分に育つと思います。ほうれん草はもう少しで収穫できそうです。一週間後かな?ブロッコリーは青虫の餌食にもならず、順調に生育中です。カブはまだまだです。二本立ちをしています。もう少ししたら一本立ちにし、間引いたものは漬物にしたいと思います。ニンジンは10㎝位になりましたので、一回目の間引きをしたいと思います。それにしても、雑草が多く草むしりが大変です。絹さやはもう一回収穫すれば、終了になりそうです。去年からの苗ですので、早く収穫できましたが、今年、種を蒔いた農家さんたちはこれから収穫です。隣の畑のおじさんから...畑の状況
先日、ジャガイモに一回目の土寄せしてから急に成長が良くなったようで、蕾が付いて間もなく開花しそうになりました。と言う事で、二回目の土寄せをしました。畝間は広く取ってあり耕運機で掘れる幅にしました。広く通路を取っていれば、土寄せは楽になります。しかしです、毎日の好天で砂漠状態で雨が降れば畝が崩れそうです。明日、明後日は30度以上の気温が予想されています。これ以上の作業は雨が降るまでお休みで、草取りしかできません。畑の隅に植えてあるクリスマスローズ。大分株も増え、葉も広がってきました畑仲間の家の玉ねぎはほとんど倒伏していました。しかし、隣の畑はほとんど倒れず、場所によってバラツキがありますが、全体的に暖冬の影響で倒伏も進んでいるようです。もう二週間です。ネギの土寄せ
去年の収穫は6月23日でしたので、倒伏してもおかしくはないのですが、植え床の外れの方が集中的に倒れています。倒伏の時期になって倒れたのか、猫などの動物が歩いたので倒れたのかよく判りません。それでも少しづつ倒伏が目立つようになりました。この調子だと20日頃に収穫になるかもしれません。問題は、トウ立ちした玉ねぎです。根元付近がぶくっと膨れ、固くなってきました。トウ立ちしたものを抜いてみたのですが、茎の中は空芯になっていて、紐で結んでも絞れません。味はどうなのか判りません。先日、抜いて干してあったものは、昨日ハヤシカレーの具になっていました。美味しくいただいたので、問題なしです。生食すれば違いが判ると思うのですが。それにしても、分結したものが多く、最終収穫量はかなりの数になりそうです。ちょっと頭の痛い問題です。玉ねぎの倒伏
朝、畑に行って見ると大玉トマトの具合が変です。よく見てみると、一番華が折れて、側の太い幹の所がえぐられた様に見られます。ウゥンと考えてみると、カラスのイタズラなのかなと思いました。ガッカリです。トレーに蒔いたオクラです。左側に種を蒔いたのが5月8日。それから一か月近く経っていますが思ったほど成長していません。右側は数日前に再度蒔いたもので、8個発芽してきました。最初に蒔いたほとんどの種の発芽が悪く、成長時に寒気が続いたので成長が悪かったと思います。こうなってくると幾らか安心するのですが、どうなるか?予備に期待します。ゴウヤは12個種を蒔いてようやく3個が発芽しました。やはり、発芽するには気温の他、地温が上がらないと駄目ですね。毎年こんな感じです。左側が坊ちゃんカボチャ、右側がイボ無しキュウリです。トレーでの成長...トレー蒔きの状況
ようやく届きました。いつもは一本種を使っているのですが、今年は注文するのが遅く、切り芋の苗を注文しました。植え方についてメーカーに電話をしたところ、初心者用にポットから外しそのまま植えるのが良いと言っているが、上級者にはポットから外した後、根をほぐして発芽点を指示棒に添わせるとの事。上級者の私は?根をほぐして植えました。種芋の上に5cmの土を被せます。全部発芽しており植え付けは楽です。後は杭を打ち、ネットを張ります。長いツルは早くもネットに絡みついてきました。最後は指示棒を外し、終了です。この後は梅雨に入る時に畝を白黒マルチで覆い、水はかけません。秋までそのままです。さぁ、これから5か月後が楽しみです。自然薯の植え付け
ようやく茄子、キュウリの苗が到着しました。これは近くの種苗屋さんに注文していたものです。茄子の種類は接ぎ木の関口茄子で小茄子、漬物用です。今迄は15本程植えていたのですが、今年は半分の7本だけにしました。自家用では十分と思います。午前中の涼しい時間にやらなければと頑張りました。エボ竹をやぐらに組んで、横にパイプを通しガッチリ固定しました。これで台風でも大丈夫です。キュウリ接ぎ木苗です。例年並みの4本。後は家で種を蒔いているトゲ無しのキュウリです。紐で苗が倒れないように結びました。気温が低い時はビニールの行灯を被せているのですが、今週一杯気温が上がりそうなのでこのままです。昨日の朝の雨は本当に助かりましたが、なんか雑草が勢いを増してきたような感じです。茄子とキュウリの植え付け
発芽状況が悪かった枝豆ですが、ここ数日であっという間に伸びてきたので、トウモロコシの畝に合わせて植えました。あまりにも成長が悪かった枝豆で、我慢しきれず種を買い、畑の隅に直播したら昨日から芽が出てきました。まぁ、枝豆は消費できる感じですので、このまま成長してほしいです。今朝、3時頃強い雷が鳴り始めました。遠くでなっているなと床の中で聞いていたのですが、それから30分したら「ドォン」強烈に鳴り響きました。そして、ザァザァと大雨状態。畑にしもうだろうと考えていたら、10分も降ったら止めてしまいました。もう30分もしたら夜が明けるなと思っていたら、目が覚めたのが5時でした。寝てないようで寝ているのですね。起きて外に出たら小雨状態。それでも一度は行かなければならないのですね。来ました「アベノマスク」。夕方知らない間にポ...枝豆の植え付け
トレーに蒔いた手ありササギの苗。植え時になりましたので移植しました。植え幅30cm。21本植えました。これは去年並みです。しかし、去年並みと言う事は収穫が大変だと予想されます。マァ、私はササギが大好きですから問題なしです。トウモロコシも丁度良い具合です。種は兄から必要な分だけを貰いました。種を買うと一杯入っているので毎年余らせてしまうのです。トレーに蒔く分25個貰いましたが、発芽したのは21個でした。植え幅は30cmです。トウモロコシの間に枝豆を植える事にしました。いずれも7月末までに収穫できるので問題ないと思っています。今日は朝から病院へ通院。8時30分のCT検査から始まり、色々検査をし、診察が始まったのが11時。「変わりありませんね。いつもと同じ薬を出しておきます。」この間、1~2分。それから会計が済むまで...各種苗植え
「ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?
このgooblogがまもなく終了するという事で、新しい所へ移動しました。今後ともよろしくお願いします。移動先はhttps:/v63dx.hatenablog.comです。お気に入りへ登録をお願いします。Blogを移動しました
今年の玉ねぎのとう立ちは大分遅いです。それだけ成長が遅いのだと思います。ようやく球が膨らんできました。去年は分球した物を収穫し食べていました。ようやく今になって成長が見えてきました。しかし、油断はできません。果たしてどれだけ大きくなるか分かりません。これだけは私の力ではどうにもなりません。後はお天道様次第ですね。今月末には収穫できると思うのですが、お手伝いの方を探さなければなりません。来年は半分にしなければなりませんね。玉ねぎのとう立ち
本題の前に、昨日は一日中雨降り、そして寒かったです。今日は朝から小雨。晴れ間を見て畑に行ってみました。気になっていたのは自然薯。植え床を見たら何と種芋を置いた所を中心に土がひび割れしています。割れ目をよく見ると種芋が見えるところがあります。早速土を集め、ひび割れをしたところを埋めました。マァ、土が乾燥したり湿ってりして固まっていくものと思います。畑に植えてあるグラジオラス。今年は発芽状況は良いようです。芽が出ていない所が3カ所ありましたが、掘ってみると芽が出ているのが分かりますので、今年は100%の発芽の様です。家に置いてあるトレーに蒔いた朝顔とキャベツの苗です。発芽状況は100%です。しかし、キャベツの苗は茎が細く長いのです。白菜もそうですが、トレーで発芽させると茎が長くなるのです。何ででしょう?畑に直...苗の成長具合
前に4本のサツマイモの苗を植えたのですが、心配なことがあって、苗屋さんから苗を2本貰ってきました。貰った時には一個も脇芽が出ていなかったのですが、一週間したら白い脇芽が結構出てきました。明日から雨模様になるようなので、早速植え付けしました。サツマイモの植え床は肥料もやらなくて良く、簡単に植え付けが出来ます。昨日、親戚からタケノコ汁を頂きました。今年初めてのタケノコです。初物は良いですね。出汁も出ており、とっても美味しくいただきました。若い時はもう取ってこないでと、言われる位取ってきた物です。早朝3時出発。軽トラにはバイクを乗せています。日の出前に現場到着、日の出と共に山に入り、背負えない位取ってきました。缶詰を何十個も作って、親類にバラまいていました。あの頃が懐かしいですね。何十年も前の話です。サツマイモ苗の発芽
本日到着予定でしたので、ゆうパックの配達状況を確認したら、近くの郵便局に到着と出ています。郵便局は近くなので、早速受け取りに向かいました。しっかりした梱包です。おぉ、しっかりと芽が出ています。早速植え付ける事に。種芋(切り芋)からはしっかりと芽(つる)と芋になる芽が出ています。カップから出し根をほぐし植え付けです。この時に芽(つる)を支持棒に沿わせます。この芽の下には芋になる芽が出ていますから、間違いなくパイプの上に根を伸ばしていく物と思います。支持棒に芽を添わせて植え付けると、もうこの支持棒は必要ありません。植え付けた後には、しっかりと水を撒きます。一番手前のツルは真横に伸びていますが、夕方行った時には上を向いて伸びていました。これで安心です。後は伸び次第にネットにツルを誘引するだけです。毎日の楽しみに...自然薯の植え付け終了
一回目に植えたじゃが芋。背丈が伸びてきましたので、芽欠きをしました。大分スッキリしました、今年も2本立ちです。最初は3本立にしようと思いましたが、収穫量が多くなりますので、消費を考えると2本立ちで良いです。去年は大分大きいじゃが芋が出来ましたが、全部llサイズではないので2本立ちで良いです。それでも小さい物がありますので全部拾い処分しなければなりません。2回目に植えたじゃが芋は全部発芽しました。今年のジャガイモの発芽は100%です。自然薯の種芋が明日到着予定なので、早めにネットを張りました。芽が出ている物が来るので、植えた後にネットを張ると芽を欠く危険性がありますので、早めの作業です。今のところ、畑は順調な感じですが、玉ねぎの成長を願うばかりです。天気は良いのは本当に気が楽です。でも週末は雨。玉ねぎに影響...ジャガイモの芽欠き
自然薯の種芋が数日中に発送になるとの連絡があり、到着したらすぐに植え付けが出来る様に周りを板で囲い、土を盛り上げました。この作業は結構大変です。あちらこちらから土を集め盛り上げです。芽が出た状態で届くと思いますので、明日ネットを張りたいと思います。今日の朝もそうでしたが、とても寒いです。明日から天気が良くなるそうですが、朝は放射冷却現象で朝は冷え込むそうです。一昨日買ったキュウリの苗は植え付ける事が出来ずにおります。明日、植え付けし行灯で囲いたいと思います。先日蒔いたニンジンですが、今になって芽を出してきました。順調に育ってほしいです。自然薯植え床作り
昨年はキュウリを植えませんでした。植えても孫たちがほとんど食べないのです。そんな事で今年も植えないつもりでいましたが、私自身、食べたいので植える事に。知り合いの種苗屋さんに行って、キュウリの苗を一本貰ってきました。これで十分です。今迄は、失敗したらと保険の意味で複数本植えていたのですが、失敗したら諦めます。合わせて、ササギも植える事に。こちらは種を蒔いたばかりですので、もう少し時間がかかりそうです。それにしても寒い。晴れても最高気温は17度。薄手のセーターを着こみ、ストーブを点けています。今年の春はとにかく寒く、雨が続いています。明日は一日中雨の予報。畑の物は育たなくても、雑草だけは元気に育っています。来週からは気温が上がりそうですので、期待したいと思います。関東では30度超え等と言っていますが、世界が違...キュウリのネット張り
畑にまいた葉物野菜の発芽状況ですが、コカブが全部発芽しました。ほうれん草は少し、ニンジンは一つも発芽しません。ニンジンは結構面倒な野菜です。もう一度蒔くか、来週まで待ってみて、発芽しなければもう一度種まきです。家で種を蒔いた枝豆、トウモロコシ、白菜ですが、順調に発芽してきました。十分に育ててから畑に移植です。昨日、バイクのライトの球が切れているとの事で交換する事にしました。とりあえずyoutubeで交換方法を調べたら、しっかり出ていました。そこで、ホームセンターに行って交換する球を探したのですが、有りませんでした。大型のホームセンターでないと置いていませんでした。探すより、近くのバイク屋さんに行って高くても近くで買った方が良かった様な感じです。今日の朝、畑に行く前に作業開始。何と簡単に交換できました。工具...畑の状況
今日の朝は霧雨。ほとんどやる事が無くなってきましたが、とりあえず見回りに。行ってきました!トム・クルーズミッション:インポッシブル朝から気合が入っていました。絶対寝てはいけないと目覚ましのドリンク持参、そしてトイレに行かなくても良いように水物を控え、トイレに問題なく行ける座席を確保と抜かりはありません。最大の問題は上映時間が3時間です。結局、一度トイレに行ってしまいました。さて、映画ですが本当に久しぶり、一年ぶりかな?手に汗を握り、気を抜けません。しかし、問題なのは前回のシリーズからの続きの様で、私は完全に忘れていました。もし、行かれる方は前作を見て行った方が良いです。でも、トム・クルーズは最高ですね。トップガンといい、見ている人を完全に引き付けます。楽しい3時間でした。寝なくて良かった。久しぶりの休暇です
今日の朝も寒く、そして雨。いまだにストーブを点けています。明日もそのようです。昨日の夕方植え付けた「もってのほか」と黄色の食用菊です。今年も植え幅を広く取り本数は少ないのですが、2本立ちをしていますので収穫はそれなりになりそうです。これはお盆用の小菊です。去年の苗から育てたものですが、何色なのか全然分かりません。取りあえず、植え付けできる苗を拾い集め植え付けをしました。植えた時はかなりシナとなっていましたが、今朝には皆シャキっとしていました。多分皆生きたものと思います。今朝は雨も降ったので、かえって良かったような気がします。もう少し伸びたら芯を止めます。そうする事によって脇芽が増えるようです。一回目のジャガイモは全部発芽しました。隣に二回目の植え付けをしたものはまだ芽を伸ばしていないようです。毎日、手探り...菊苗の植え付け
注文していた自然薯の種芋がもうそろそろ発送になると思い、植え床を作る事にしました。今年の植え付けは8本です。パイプの角度が丁度よい具合になるように深さを決めます。大体40㎝位と思います。その後、パイプの中におが屑を詰めていきます。これは無機質の土が手に入らないので、去年初めておが屑を使ったのですが、問題なかったので今年もおが屑を入れての栽培です。水引紐を引っ張り、角パイプが真っすぐになるようにパイプを置いていきます。パイプの先端の受け皿部分に土を盛り、支持棒を立てていきます。この支持棒にはパイプから種芋を置く所までの高さを示しています。高さは15㎝です。パイプの上に15㎝の土を乗せて、今日の作業はこれで終了です。種芋が届けば、いつでも植え付ける事が出来ます。一番難儀なのは、種芋の所に5㎝の土を乗せ、その周...自然薯の植え付け準備
ホームセンターに行ったら、グラジオラスはお盆に咲かせるには今が植え時と書いていましたので、ネットを綺麗に張り早速植え付けをしました。奥の方へ植えたのですが、手前の方は、仏さん用の菊を植える予定です。菊の隣にはニンジン、こかぶ、ホウレン草の種を蒔きました。まだ夜は寒いし、明後日は強い雨が降るようなことを言っていますので、とりあえず不織布を掛けました。昨日から取り掛かっていた、トマト用の屋根を掛けました。一本だけですので簡単に完了です。根元の所には杭を打ち、風で飛ばされないようにしました。この後は自然薯の植え床作りです。何となく気分が乗りませんが、いずれやらなくてはと思うと、少し頑張るしかないですね。5時出勤もくたびれてきました。畑の状況
畑の近所の方が、「ホームセンターでブロッコリーが安く売っていたよ」という話をしていましたので、早速HCに。ブロッコリーが売れ残っていたのを半額で売っていました。一本45円でした。ブロッコリーは家族は食べますので、とりあえず4本買いました。下葉が少し色が変わっていたくらいで、植え付けには問題無しです。昨日書いたサニーレタスですが、とりあえず植えてみる事にしました。4本あれば我が家では十分すぎる位です。残った苗は畑の隅に来年の種用に植えておきます。トマトを植える所に屋根を掛けるべく準備しました。今年はミニトマト一本だけしか植えないので簡単に屋根を掛ける事にしました。U字型のエボ竹を使って作業しましたが、エボ竹を固定する金具な足りなくて、途中で作業終了です。毎日、5時に出勤していますが、あまり大きな作業もなくた...今日の作業
今日も5時に出勤です。昨日、菊を植える所を掘っておいたのですが、今日は雨の予報だったので、急いで畝を立てました。その後、畑を見回りジャガイモを植えた所を見ていたら、マルチを一寸押し出しているのが見えましたので、穴を開けてみたら何と芽が出ています。陽に当たっていなかったせいが、芽が黄色になっています。まぁ、今日は雨なのでこれからゆっくり緑に変化していくと思います。まだ、このほかのジャガイモの芽が出ていませんが、この後毎日のように出てくると思います。30cm間隔で植えているので、芽が押してくれば分かると思います。このサニーレタスの苗は、初めて畑を掘ってもらったときにポットに寄せていたものです。このサニーレタスは、去年勝手に伸ばして置き、雪が降る前に種を散らかしていた物で、勝手に育ってきた物です。もう少し葉を伸...今日も早朝出勤
あまり植え付ける予定はなかったのですが、ホームセンターに行ったら4本ポットに入った物が売って有りましたので、4本だったら良いかなと思い買い求めました。早速、使い古しの黒マルチを張り植え付けました。まぁ、雑草抑止ですからこんなものでOKでしょう。早速、ポットから出し植え付けました。畑から帰るときに、ポットに付いた説明書をよく見たら、根をほごし、根を切り詰め赤い根を元から切って植えると書いています。一応、植え付け説明書は良く見るべきですね。帰るのを止め、植え直しです。マァ、簡単な作業ですから、すぐに終わったのですが、水をやるのを忘れていました。こんな事は、落ち着いてゆっくりやるべきですね。今朝は5時出勤。耕作を半分しかやらない事にして、畑の半分部分は空き地状態。最初、トラクターで掘ってもらったのですが、雑草が...サツマイモの植え付け
昨日から家庭菜園に頑張っています。昨日、今日と4時半に出勤。天気が良いので作業が進みます。昨日は植え付けの準備で畝を立てました。今朝はピーマン、トマト、長茄子を植える所に溝肥をしました。深さ約30㎝で化成肥料、ようリン、鶏糞をたっぷり入れました。今日は先日植えた残りのジャガイモを植えました。朝食で帰ろうとしたら、近所の農家の方が、「キャベツ苗用意してあるから幾らでも持っていいよ」と言ってくれました。そこで帰宅せずキャベツを頂き、早速植え付けをしました。朝食後、防草シートを敷きました。ピーマン、長茄子を植えました。今年は各一本ずつです。この後は菊などの花類とネギ、自然薯、トマトだけになりました。明日は花用のネットを張る予定です。晴れれば良いですね。明日も早朝出勤です。頑張ろう!!農作業全開
ようやくブルーベリーの花が満開になりました。これは多分早生種だと思います。これから段々咲いてくると思います。今年は2本知り合いの方に譲りましたので、収穫が楽になると思います。よく、こんな小さな花に虫が寄ってくるものだと感心してしまいます。一杯実をつけると喜ぶのですが、収穫を考えると少ない方が良いと思ってしまいます。久しぶりに晴れました。じゃが芋を植えた時はこれで家庭菜園は進むと思ったのですが、翌日から雨、雨。毎日寒く、玉ねぎの成長が遅いような感じがします。今日から4日程晴れそうです。明日から、耕起しなければなりません。色々植えるものを考えていますので、雨が降ってもよいようにマルチを張る予定です。明日から頑張ります。ブルーベリーの花が満開
今日は朝から青空が見え、久しぶりに気分の良い朝でした。昨日の午前中雨が降っていましたが、午後から晴れてきましたので、今朝は何かできるだろうと畑に出勤しました。畝は先日作っておいたので、里芋を植える事にしました。去年と同じ方が作った種芋を買い求めました。茎の部分が長いので深植に最適です。植穴の深さは約35㎝。深植をする事によって土寄せをしなくても良いので楽です。この後、5か月水遣りをしなければなりません。午前中はまだ畑の中が柔らかく、この後の作業は昼からにする事にしました。昼寝をして、畑には3時出勤。畑は大分乾燥し、歩いても長靴には土が付きません。里芋の畝と一緒にジャガイモの畝を作っておいたので、早速植える事にしました。種芋は小さく、こんな物で育つのかと思いますが、去年もそうでしたので大丈夫でしょう。畝の真...家庭菜園開幕
福寿草の花が終わり、そろそろ種を採取できると思ってみたら、何と小さな種を付けた蕾が見えます。私としては、蕾が枯れ、茶色になって採取するものと思ったのですが、この状態で種を弾き飛ばすようです。早い物は種が飛んでない物があります。残った蕾を採取。蕾を揉むとパラパラと種が取れます。多分この状態でバラまけば芽が出るものと思いますが、初めての事ですから、どうなるか楽しみです。今年の春の気象状態は本当に悪いです。どこの畑もようやく耕起した感じですが、まだまだ植え付けが進んでいないようです。今日も午前中は12度、昼からは何とか14度になりましたが雨が続いています。明日は晴れ、気温も上がりそうなので、家庭菜園を少し前に進めたいと思います。それにしても巡礼旅、疲れました。回復にもう少し時間がかかりそうです。何とか残りのお寺...福寿草の種採取
昨日は突然の豪雨の連続。たっぷりと雨が降りました。今日の朝は何とか晴れていたので出勤しました。もしかと思いジャガイモを見たら、土が流されジャガイモの頭が出ています。改めて土を被せました。今年のグラジオラスはあまり良くありません。多分、脇芽を欠いたときに球根に傷をつけたのかもしれません。最初咲いたのが、白ピンクその後は赤です。この後は黄色が咲きそうです。朝食後、外見たら何と朝顔が咲いています。全然気に留めていなかったのですが、咲いているのを見るを何となくうれしい気分になります。畑の方は休んでいるのですが、ブルーベリーの収穫だけはしています。毎日雨で晴れていると思ったら、すぐに行って収穫です。今日、全部収穫する事を目標に畑に行ったのですが、あまり多くて2本だけの収穫になりました。それでも1時間もかかりました。...今日もお休み
今日は朝畑に出勤しても大きな作業はなく、ブルーベリーの収穫をしました。生育に収穫が追いつきません。パイナップルツリーですが、大分蕾を膨らませてきました。本当にパイナップルが生っているようで、何となく食べれそうです。去年植えた、鉄砲ユリですが、蕾が大きかったせいか大きな花を咲かせています。花が終わったら、来年用に株分けをしたいと思います。子供の頃にゆり根を食べた記憶があります。父親が山に行って掘ってきたものと思います。サツキの鉢にねじり花が咲いてきました。この鉢には初めてです。他の鉢をよく見たらもう一本ねじり花がありました。どこから種が来たのでしょうね。昨晩トイレに起きた際、月夜で池を見ていたら、豆電球がポチポチ点いているような。よく見たら、蛍でした。我が家の池の周りでホタルを見るのは久しぶりです。多分、隣...一休み
手ありササギのモロッコインゲンです。最初に植えた苗は途中で枯れたのですが、結局原因は早く植え付けしたためでした。同じポットに蒔いた苗を後から植えたら問題ありませんでした。ですから、慌てず、暖かくなってから植えたら良いようです。昨日試し掘りをしたのですが、良い結果でしたのでもう一株掘ってみました。なんと食用にならないくらい小さい芋が一個、他は丁度良い大きさの芋です。使いやすい大きさです。近所のジャガイモを植えている方々の話では、今年の芋の成長は良好だという事です。明日から雨ですので、もう少し成長するかな?朝食後、近くの農家の方にお願いして、雑草一杯の畑を掘ってもらいました。この後は防草シートを敷く通路を作らなければなりません。雑草が見えなくなりましたが、明日からの雨で元気に芽を出してくるのではないかと心配し...今日の畑
ジャガイモは大分葉が枯れて倒れてきました。葉を押さえていたパイプを片付け掘る準備をしました。その後、隣に植えてある長ネギの土寄せをしました。色々やって、朝の作業は終了。夕方になり、何もする事がなかったので、畑に行って見回りを。そこで、ジャガイモの葉も大分お倒れていたので、試し掘りをしてみました。掘ってみると、大きなじゃが芋が数個出てきました。さすが、芽欠きをしたときに二本立ちにしたおかげか、ジャガイモは大きく、数は少ないです。上の写真は一株ですので良です。しかし、ちょっと大きかったような気もします。それは料理人に判断を任せ、植え付け人は大きくて良かったと言う事にします。明後日からは一週間ほど雨マークが出ておりますので、来週になって孫たちが夏休みになったら掘ってみます。昨日は孫のマァ君の公式戦最後の試合でし...じゃが芋の試し掘り
昨晩は綺麗な三日月が出ておりました。久しぶりの星空でした。今朝は一番にブルーベリーの収穫です。前回収穫してから9日ぶりです。地面を見ると、完熟したブルーベリーが一杯落ちていました。勿体なかったのですが、この天気ですから仕方ないと思っています。気持ちを入れ替え、早速収穫開始です。朝は露が一杯ついて光って完熟を見分けるのが大変です。それでも朝食前の1時間で2㎏の収穫です。朝食後再度畑に出勤。ここでも1時間かかって2㎏の収穫。本日の収穫量は計4㎏でした。収穫した木は半分にも満たないのですが、保管する冷凍庫の中が一杯なので、この後2~3日後に収穫です。グラジオラスの葉が茶色に変色し、枯れるのかと見ていますが、元気な物は早くも蕾を付けてきました。何色が咲くか、楽しみです。やはり、晴れれば気持ちが良いですね。暑くても...ブルーベリーの収穫
連日の豪雨で畑に行っても何もできないでいました。今朝起きた時には霧雨でしたので畑に行く事にしました。行ってみてガッカリです。雑草が一杯なっています。取りあえずグラジオラスとネギを植えた所の除草作業です。一時間頑張って何とか除草作業終了です。これで晴れればネギの土寄せです。これで朝の作業は終了。またまた雨が降ってきました。これは本命の長ネギです。午後から何となく晴れてきたので、残ったところの除草です。これで本当にスッキリです。ここも一時間近くかかってしまいました。草をむしっていたら、ネギが一本倒れています。多分宿敵の根切り虫の製と思い周りを掘ってみましたが見つける事は出来ませんでした。明日の朝もう一度探してみます。今朝の収穫はキュウリとインゲンを数本収穫しましたキュウリは形が悪いです。こんな形でもキュウリは...雑草が一杯
昨晩も結構強い雨が降っていました。午前中の河川の状況はいつもの倍くらいかと思っていましたが、午後からは一気に増え、河川公園に上がる位に増水していました。下流の線路の橋げたに強烈に水がぶつかっています。こんな状況は久しぶりで、10年に一度くらいの増水です。自然の力は凄いですね。今日の朝、雨が小降りになった時を狙って畑に行ってキャベツを取ってきました。もうすぐ実割れしそうで、このまま置けばなめくじの餌食になりそうで、収穫してしまいました。今ある畝には8本のキャベツを植えているのですが、一緒に成長していますので収穫も同時なので処分先を探すのが大変です。連日の雨で、毎日コインランドリーに行って洗濯物を乾燥させています。衣類をたたんでいる時に小さい靴下が出てきました。孫の物かなと思ったのですが、孫はこんな地味な靴下...連日の豪雨
毎日雨が降り、畑に行く事を躊躇していました。ミニカボチャは順調です。しかし、ここ数日続いている雨で受粉はストップ。今週は無理かもしれません。長茄子は順調に成長していますが、ダメな物も・・・・美味しく育った茄子とトマトですが、収穫してみると穴が空いています。トマトはもしかしてと思って取った物ですが、いずれもオオタバコガの被害と思います。葉っぱを覗いても虫を見つける事が出来ません。何とかしなければなりませんね。昨晩の強い雨で結構土が流され、いくつかのジャガイモが顔を出していました。雨が落ち着いたころに畑に行ったのですが、雨のおかげで葉が大分倒れてきていました。顔を出した芋に土を被せていたのですが、前から顔を出していたものは色が変わり、緑色に変わっていました。そして、肌が悪く美味しそうでないです。ジャガイモを植...畑の状況
茄子とピーマンにアブラムシ、コナシラミが一杯付いていて毎回消毒する訳にはいけないので小屋の中を探してみたらありました、害虫を引き寄せるシートです。これは10数年前にホームセンターで買った物です。これはシールになっており、濡れても晴れれば乾いて効果に問題ないとの事。結果が出てくれれば良いのですが。去年一本、今年三本の鉄砲ユリを購入し育てています。近所のユリからすると、咲くのは大分遅いのですが、ようやく咲き始めました。この後、どんなユリが咲くのか楽しみです。日本全国では新紙幣の話題で一杯ですが、私は興味がないです。色んな偽造対策をしている様ですが、今偽物を渡されても判断付きません。本物と思って使用すると思います。今週中に手に入るかな?害虫対策
今年も一杯実を付けたブルーベリー。見た感じでは大豊作の感じがします。嬉しいのですが、収穫が大変です。初収穫は1時間半かかり2,2㎏の収穫です。第一回目の収穫としてはとても良です。粒も大きく嬉しいです。しかし、収穫が進むにしたがって実が小さくなっていきます。明日の朝収穫しようと思っているのですが、今年の大きな問題は、あねこ虫(カメムシ)大発生しており、ジャガイモに付いていたので消毒したのですが、今度はブルーベリーに移動したようで、収穫中ポタポタと落ちてきます。生食もしますので消毒できないので大変です。何か良い対策はないでしょうか?隣の畑に植えているミニカボチャ。大分大きくなってきたのですが、よく見ると虫にかじられたような跡があります。多分、家では食べないと思い、早いうちに切り取りました。近所に配ったりしても...ブルーベリーの収穫
昨日からの雨で、畝に水分が大分しみ込んだと思いマルチを張る事にしました。畝の両側から白黒マルチでツルを押さえ、水分が畝に入らないようにしました。これで11月までこのままです。成長は問題ないようなので安心です。借りている隣の畑の脇の側溝の淵にレタスと思われる葉物が出てきました。周りを見渡しても、どこでもレタスを植えていませんし、去年も植えた畑はありません。どこから種が飛んできたのか不明ですが、何と素晴らしいところに育ってきました。もう少しで収穫できそうです。当分、模様観察です。昨日は結構な雨量でした。今朝畑に行ってみると、ポンポンダリアの一本が倒れていました。風で倒れたのかと見たら何と根切り虫に食べられた跡ではないですか!周りを掘っても発見できず、とりあえず薬剤を散布しました。今日から7月、早い物で半年暮ら...自然薯のマルチ張り
玉ねぎの収穫が終わったら、何となく気が抜けた感じでBlogを休んでいました。雨が降ったら雑草が一杯伸びてきました。雑草には勝てません。今のところ負けています。先日土寄せをしたじゃが芋ですが、葉の下を覗き込んでみたら、小さいじゃが芋が顔を出しているではないですか。葉の下に生っていたので緑になっていなかったので助かりました。こんな感じの物が4個ありました。元成の長茄子です。見た目は良いのですが、少しアブラムシが付いています。今年はどこの農家さんも害虫で大変なようです。消毒していないブロッコリー。収穫した後の二番子を期待していたのですが、よく見ると青虫が一杯付いています。捕まえながらつぶしたのですが、何と一つのブロッコリーに45匹もの青虫が付いていました。翌日も同じような感じでしたので、濃いめの消毒をしました。...畑の状況
玉ねぎの葉の倒伏が進み、全部収穫する事にしました。今日の予想気温は32度になるという事で、朝5時の作業開始です。今年の玉ねぎは良好ですが、結構分球した物がありました。知り合いの方々に手伝ってもらい、8時までかかり収穫終了です。コンテナに入れ、家に持ち帰り軒下に何時ものように吊るして乾燥させます。これで去年の8月から始まった玉ねぎの一連の作業が終了です。掘り上げた後は、苦土石灰を蒔き、トラクターで掘ってもらう予定です。丁度、2か月後に来年の植え付け準備が始まります。来年は半分にしようか、今年と同じ量にするか検討中です。明日も暑くなりそうです。明日はマァ君の野球大会です。楽しみの一日です。政治資金問題。自民、公明党でうまく逃れたと思っているのでしょうが、国民は納得したとは思っていません。自民党の逃げ道を作った...玉ねぎの収穫
我が家の裏にある花壇に捨てるつもりでいたじゃが芋をイタズラで植えてみました。草ぼうぼうとなり、一杯葉を伸ばしてきました。とりあえず3本仕立てにしてみました。去年も同じところに植えたので、成長にどのように影響するか、収穫まで分かりませんのでこのまま手入れをしてみたいと思います。いまだにネコの被害にあっており、花壇の中に棒を渡しネコが入ってこられない様にしています。今年の初物のサクランボ。山形の物よりずっとおいしい三関産のサクランボです。とっても甘く、美味しいです。このサクランボは出荷外れという事で頂きましたが問題無しです。出荷外れとは大きさ、双子の物ですのが、味は変わりません。ジャガイモに一杯カメムシが付いています。かなりの数のカメムシです。潰すと嫌な臭いがしますので、消毒しようかと思っています。困った虫で...花壇のジャガイモ
近日中に収穫予定の玉ねぎですが、発育不良の親指程の大きさの物や分球して小さい物を収穫当日処理するとなると時間がかかるので、準備作業として収穫して乾燥させることにしました。使い道があるのかよく分かりませんが、欲しいという方もいるので吊るして乾燥させます。多分合計で150個ほどあるのではないかと思います。分球した物でも結構成長した物も結構あるので、明日にでも収穫してみます。昨日のニンニクですが、薄皮を剥いでみると大きいのは8片とか9片も付いています。食べて味は変わらないので、大きい事は良い事だという事にします。毎日夜は暑く、窓を開けて寝ていますが、さすが朝方は寒いです。6月も半分過ぎました。もう少しで半年暮らしますね。月日の経つのは早いですね。早すぎます。玉ねぎの収穫準備
今年のニンニクは14個の収穫です。去年植えたのは15個ですが、早めに1個無くなりました。いつものよりも大きい感じの物が半分あります。出来としては良ですが、どうすれば大きく育てる事ができるのか、よく分かりません。何か秘訣があると思うのですが、誰も教えてくれません。県の農業試験場のお祭りがあり、その際に農業栽培の相談会などもあるそうで、そんな時に話を聞きに行けばよいかもしれませんね。玉ねぎは8割方倒れてきたので、まもなく収穫予定です。今年の出来は良と判定します。大きさは十分です。マルチを剥がしてから一気に成長したみたいで、玉ねぎの周りの土が盛り上がっています。やはり、収穫2~3週間前に一気に成長するようです。今朝は雷と大雨。早朝出勤は休みです。やはり、チューリップとニンニクの堀上げをしておいて良かったです。久...ニンニクの収穫
今晩には雨が降るとの予報ですので、頑張ってチューリップの球根掘りをしました。味噌を入れた桶に色別、種別で分けて入れています。早朝の仕事で、まだ寝ぼけているのか間違って別の桶に入れたりしていますので、来年の堀上には難儀しそうです。掘っていて腐っている物が出てきますが、原因は堀上が遅れたためと思すkいます。全体が枯れる前に早く枯れてきた物は早く掘り上げるべきでした。これでスッキリしましたが、今度は玉ねぎが見えてきて、通行人の先生方の評価、指導が多くなってきました。それもまもなく収穫が始まれば静かになると思います。毎日試し掘りという事で一個づつ掘っていますが、今朝の物は大きかったです。手のひらに載せただけでは良く分かりませんが、これで少しわかるかな?右側はいつものサイズですが、重さは約70g、左側は150gもあ...チューリップの球根堀上完了
しばらく放っておいたミニカボチャの生育は順調です。脇芽も結構伸びており3本仕立てにしました。結構花が付いており、よく見ると元成で実を付けていました。ツルを伸ばす為に実が小さいうちに切り取りました。ブロッコリーは適度に良い感じの大きさになりましたので、初収穫です。そして、今年は一本しか植えなかったキュウリが実をつけだしました。これも元成ですので早めの収穫にしました。今日の朝も5時出勤。チューリップの球根掘りです。早朝の作業は汗もかかずに出来て良いのですが、一日が長いと感じられます。そして、猛暑の一日です。高速道路の温度計は36度を表示していました。多分、誤動作と思いますが、とにかく熱かったです。夜の暑いのも困りますね。寝るときにマァ君から暑くて寝れないと言われ、30分のタイマーを入れて寝ました。今年のエアコ...今シーズン初収穫
今日は4時半起床。5時畑に出勤。今朝はジャガイモの土寄せです。畝の通路幅を広く取っていたので、土寄せは楽です。カブ間に化成肥料を追肥、クワで軽く土寄せをしました。何だかんだと30分ほどかかりましたが、この時間だと汗もかかずスッキリ作業ができます。ニンニクの葉も枯れてきたので、試し掘りをする事に。今年は15片植えたのですが、1片は発芽しませんでした。何と綺麗に6片になっています。種がホワイト六片なのでこれで良いのですが、去年は10片程になった物もありました。近日中に全部掘る予定です。楽しみです。朝食まで時間があったので、チューリップの球根掘りをしました。早く葉が枯れた物には球根が腐れたものが結構ありました。やはり、堀上げ時期があるようですね。明日の早朝仕事は、チューリップの球根掘りです。色分けが大変です。じゃが芋の土寄せ
今日の朝の作業は最初、二回目の土寄せをしようと思い一株だけ土寄せをしました。しかし、葉が茂って持ち上げながらの作業はとっても面倒なので、葉の倒伏防止を兼ねて畝の両脇をパイプで持ち上げ、葉が垂れ下がらないようにしました。これで根本が見えて来るので土寄せが楽になります。そこまでは良かったのですが、朝からとっても暑くとても土寄せをする気分になりませんでした。土寄せは明日の朝以降になりそうです。冬からずっと何も手を掛けずにいたのですが、蕾を一杯つけ綺麗に咲き始めました。シンビジュームは長い期間咲きますね。花があれば、気が安らぎます。鉄砲ユリを数本植えたのですが、ようやく蕾を付けてきました。咲くのが楽しみです。じゃが芋の倒伏防止