chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野菜作りに挑戦 https://blog.goo.ne.jp/v63dx

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

オヤジ日記ブログ / 60代オヤジ

※ランキングに参加していません

野菜作りに挑戦
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/07

arrow_drop_down
  • ジャガイモの芽欠き

    そろそろ芽欠きをしなければと思いながらやっていませんでしたが、通路の雑草も伸びてきたので土寄せを兼ねて芽欠きをしました。3本仕立てにしました。そして、株間に化成肥料を軽く一掴みづつ与えます。取りあえず、一回目の土寄せをしました。様子を見てもう一度土寄せをしなければなりません。それでも結構、根が伸びていました。昨日の夕方に消毒をしていました。今朝はネットを張る事に。これで当分は蝶々の餌食にはならないと思います。しかし、もしもの事があるかもしれませんので、毎日葉をチェックしなければなりません。グラジオラスは順調に生育中です。発芽しなかったの一個だけでしたので、掘って引っ張ってみたら「ブチ」と根が切れる音がしました。もう少し待ってみればよかったですね。ジャガイモの芽欠き

  • 畑の状況

    今日は朝から雲一つもない晴天。しかし、気温は10度。肌寒くまだ油断が出来ません。今年になってから、玉ねぎはスーパーで買うようになったのですが、そろそろ我が家の玉ねぎも食べれるようになってきた感じなので、分球している物を収穫してみました。まだ、食してはいませんが多分美味しいと思います。生で食べる事がほとんどないので、多分カレーになるでしょう。行者ニンニクの花も一杯咲いています。いつもこのままにしているので、種をまき散らしていると思うのですが、発芽して増えたところは見た事がありません。今日もフジTV系のもしもツアーズを見て応募していたのですが、賞品は抽選で一人と言う事でかなり運が良かったのですね。今日は孫のマァ君の名前で応募しました。当たれば良いね。二匹目のドジョウを期待しているジィジィでした。畑の状況

  • 防草シート

    毎日収穫等で歩く場所を中心に防草シートを敷きました。これで雑草の発生がある程度抑える事ができると思います。今敷いている防草シートは雨などを通しますからそれなりに畑に水分が供給されると思います。しかし、75cm幅のシートはどうも浸透率が悪く、水溜りになり、干せるの時間がかかります。このまま使わないのは勿体ないので秋野菜用に空けてある場所に敷こうかと思います。だんだんやる事が無くなってきました。しかし、注文した苗は届かない、自分で蒔いた種はなかなか育たないと、少し焦ってきました。防草シート

  • やったね!!

    宅配屋さんが持ってきました。発送元を見るとフジテレビです。早速開いてみると、カードが入っています。「おぉ当たった!」1000円分と思ってよく見てみると、0が多いではないですか!何と1万円分の「QUOカード」です。これは毎週土曜日の午後6時30分からフジテレビ系で放送されている「もしもツアーズ」と言う番組内でやっている視聴者参加のプレゼントゲーム?です。毎週孫たちと一緒に見ていて、毎回応募していました。当然、当たるなんて思ってはいませんでした。しかし、当たる事があるのですね。うれしい限りです。なんか今年は運が良さそうな感じがします。この調子で宝くじですね。なんでも買わないと、応募しないと当たらないのですから、これからもお金のかからない、テレビでのプレゼント、WEBで応募することに頑張ってみます。本当に当たる事があ...やったね!!

  • 自然薯の植え床作り

    種芋の注文が遅く、今回は一本苗でなく、切り芋の芽出しをした種芋を注文しました。しかし、まだ芽が出ていないのか届いていません。それでも届いたらすぐに植えれるように植え床を作りました。最初に深さ30㎝程の溝を作ります。そして、パイプの上部が水平になるように高さを調整します。最初の2本の高さを調整できれば後は楽に埋め込みが出来ます。水平を取る時に、水準器を使ってやっていたら、観客にそこまでやるのと褒められてしまいました(笑)今回は10本だけにしました。パイプ上部の受け皿(?)の真ん中付近に種芋を置くための目印の棒を立てます。そして、パイプの上に15㎝の覆土をします。まだ種芋が到着していませんが、これでいつ届いても大丈夫です。このやり方は長芋も同じです。パイプ栽培で失敗する方が結構いますが、種芋をパイプの上15㎝と言う...自然薯の植え床作り

  • ミニカボチャの植え床作り

    ミニカボチャの植え床を作りました。深さ20㎝程の穴を掘り、鶏糞堆肥、化成肥料、ヨウリンを入れかき混ぜ、溝肥をします。毎年同じような所に場所を移動し、植えています。苗は上記の写真の通りです。左側がミニカボチャです。畝は3か所ですから3本でOKですが、予備の為に育てています。右側はイボなしキュウリです。接ぎ木の苗を4本注文していますが、孫が収穫するときに、イボがあると痛いと言うので、イボなしの種を買い求め蒔いています。これも苗が余りそうです。今日、ようやく特別給付金が振り込まれました。銀行のATMが混んでいるかと思って9時30分頃行ったら誰もいませんでした。アベノマスクよりずっと役に立ちます。うれしいですねぇ。ミニカボチャの植え床作り

  • 菊の植え替え

    毎年のように植え返しています。食用の「もってのほか」と黄色の食用菊、そしてどんな花だったのか記憶が無くなった菊の3種類を植え返しました。朝からやっていたのですが、結局夕方まで作業をしていました。そして、今日は朝から風が強く、菊の植え替えをしている最中に茄子苗を植えたところの畝のマルチが飛ばされてしまいました。先日、畝を立てた時に幅1mは広すぎると思っていた処だったのでこれ幸いと畝幅を10cm狭くしました。90㎝幅です。左右に5cmの余裕が出来たので、両側の土の抑えが十分取れました。これで剥がされないと思います。去年の今日の気温は31度だったそうです。今年も異常気象になるのではないかと、心配してしまいます。菊の植え替え

  • 色々苗の植え付け

    今日も早朝からの作業です。最高気温は27度もありました。余りに暑く、日中はお休みです。朝一に畝を作り、ホームセンターに行ってサトイモの苗を買ってきました。植え付けの深さは20cm位掘っています。そうすることで、土寄せをしなくても良いと言う事で毎年そうしています。いつもは種苗屋さんから買っているのですが、今年は早く無くなってしまったそうです。暖冬のせいですね。いつもより葉が出ている分は少ないですが、そのうちに伸びてくるでしょう。近所の農家さんから頂いたキャベツ10本、ブロッコリー5本、サニーレタス8本です。勝手に育った絹さや。味噌汁一回分収穫ありました。今年は絹さやを植えなかったので助かります。今日も一日一杯の作業。明日は菊の植え替えをしなければなりません。やる事が多くなって大忙しです。秋田県内にもアベノマスクが...色々苗の植え付け

  • 長茄子の植え床

    今年の茄子は少なくすることにしました。今回は一畝だけです。最初に溝を掘り鶏糞、化成肥料、ヨウリンを入れて畝を作ります。茄子の植え床は畝幅100cm、植え幅は90㎝です。昼からは途中雷雨があり、中断したりしましたがこの畝の隣にもう一畝作りました。左側の畝にはオクラ等を植える予定です。この作業をしながら、自然薯の植え床を作ったりで大忙しでした。しかし、自然薯の種芋がまだ届きません。夕方5時までかかって、長茄子3本植えました。この後は関口茄子の接ぎ木苗を植える予定です。畝幅1mは広すぎる感じがします。次回からは90㎝にしようと思います。中央に手が届きません。明日の朝は自然薯のパイプを準備する予定です。サトイモも買わなければなりません。長茄子の植え床

  • 畑の状況

    今日も寒い一日です。最高気温が17度です。朝は小雨。それでも4時半には起床。とりあえずは一度は畑に行かなければ、何となく気が済まないような感じです。不織布を掛けていたホウレン草。何とか芽が出ました。小カブも芽が出てきました。しかし、長ネギとニンジンの芽が出ません。長ネギはいずれ発芽すると思うのですが、ニンジンは難しい感じがします。マァ、種は一杯ありますから様子を見て再度蒔こうと思います。トレーに蒔いた種は発芽しても、成長がストップです。これも再度蒔かなければならないかもしれません。畑を見回っていると、近所の農家さんが「苗の準備が出来てるよ」と言うので、貰いに行きました。「なんぼでもえぇよ」と言ってくれましたが、消費を考えるとそんなに必要ないので取りあえずサニーレタス、キャベツ、ブロッコリーを少しだけ?頂きました...畑の状況

  • 畑の状況

    今日も一日寒いです。15度、明日も寒い予報ですが、土曜からは幾らか気温が上がってきそうです。隣の畑に植えたジャガイモ、順調に生育しています。植えるときに芽を2から3本に欠いて植えたのですが、結構芽が出ています。一昨日に届いた特別定額給付金申請書ですが、LINEで処理状況が判るようなので、友達登録してみました。返信した翌日には受理し、来週の初めには振り込みになると表示されました。一応、良かったです。昨日、お昼過ぎにMAILをチェックしようとPCを立ち上げたところ、インターネットに繋がらないのです。再起動しても繋がらない、設定が変になったのかと思いましたが、今までの経験からすると、知ったかぶりをして設定などをいじると、手に負えなくなるのが目に見えているので、多分プロバイダーの方のトラブルと思い、当分そのままにしてみ...畑の状況

  • 絹さやの成長

    今日も寒い一日です。畑にはただ行って見るだけです。去年、種が落ち、越冬した絹さやですが、何と実を付けてきました。肥料も与えず、取りあえずは誘引の棒を立てていたのですが、何と実を付けてきました。よく見ると10個位付いています。もう2~3日したら収穫できそうです。肥料を少し蒔いてみます。来年用に秋に種を蒔いておくのも良いかもしれませんね。それにしても寒いです、今日の気温は14度です。明日、明後日と寒い日が続きます。先日畑に蒔いた長ネギ、カブ、ニンジン、全然発芽の気配がありません。トレーに蒔いた種は色々発芽しましたが、何となく発芽がストップしたような感じです。まずいですね。昨日、ついに来ました「特別定額給付金申請書」。早速、必要事項を記入し、ポストに投函しました。しかし、使い道はすでに決まっている様な感じです。出来る...絹さやの成長

  • 畑の状況

    グラジオラスの芽が出てきました。毎日、新しい芽が出てきており、発芽していないのが9個だけになりました。毎日天気が悪く、畑を掘る事ができません。今日も早起きして出勤したのですが、何もすることがありませんでした。畑に居て30分ほどで雨が降ってきて、早々に帰ってきました。この天気は明日も続き、明日の最高気温は13度なんて言っていますから、何も出来ないと思います。検察庁の定年延長は渋々今回はあきらめたようですが、アベシンゾウは法務省から法案が上がってきたと責任逃れ?と変な事を言っています。これも一強長期政権の弊害ですね。もう、アベ政権は末期症状ですから早く辞めてもらいたいです。畑の状況

  • 鼓膜温計

    今日は朝から病院に診察の為に行ってきました。久しぶりの市外でした。外出自粛で車はほとんど走っていないので、ガソリンもそんなに減っていません。昨日、給油したらリッター110円でした。春先には150円近くだったので本当に安くなりましたね、孫たちが学校に行く時に、毎日体温を計らなければなりません。この鼓膜温計は数秒で測定できるので大変便利です。センサー部分にはカバーが付いており、定期的に交換しています。カバーの予備が少なくなったのでAmazonで注文しました。注文したので4月の初旬です。すぐに発送連絡があったのですが、MAILをよく見ると、発送元は中国となっています。えぇ失敗したなと思ったのですが、仕方がありません。コロナ騒動で郵便事情が悪いだろうと思っていましたが、一ヶ月を過ぎても到着しません。もう諦めました、と言...鼓膜温計

  • トマト苗などの植え付け

    種から育てている苗の他は近くホームセンターから買い求めました。左からピーマン2本、ミニトマト一本、大玉トマト2本です。カブ間の幅は1mです。余裕をもって植えてけています。なぜなら、大玉トマトは二本立ちにします。まだまだ朝は寒く、アンドンを掛けなければなりません。この後、買う苗は関口茄子、長茄子、キューリです。これはいずれも接ぎ木苗の予定です。今日の朝は、昨日の雨で掘る事ができません。先日植えたグラジオラスは今のところ、発芽率80%位です。トレーに蒔いた種も着々と発芽してきました。早かったのはトーモロコシ、枝豆です。これは必要以上の種は必要ないので、植える分だけ兄から分けてもらいました。発芽してくれて良かったです。今日の新聞を見ていたら、アベノマスクを配布したら、市中にマスクの流通が良くなってきたと、書いていまし...トマト苗などの植え付け

  • 手ありササギのネット張り

    杭を打ち、支柱棒をビス止めし、ネットを通したパイプを支柱間を渡します。後はネットを引っ張り、端を支柱に結んで終了です。今迄は支柱を杭に繋ぐのに番線を使っていたのですが、面倒なので長いビスを打って固定しています。ここまで1時間半。後ネットを張るのは自然薯だけになりました。ジャガイモがようやく芽を出してきました。今年も発芽率100%です。手がかからないので良い野菜です。油断していたと言うか、知らないうちに玉ねぎにとうが立ってきました。植えた時の苗が十分すぎるくらい太かったので心配していましたが、やはり早くとうが立ってきました。収穫までまだ二ヶ月ほどありますのでこの先、どうなるか心配です。皆さんの所に、政府から布マスク届きましたか?先日、TVの中継で妊産婦に送ったマスクの検品に8億円もかかるとの事を平気で答弁していた...手ありササギのネット張り

  • 植え床作り

    今朝は風も弱く、トマトの所にビニールを張りました。今回は段取りも良く、30分ほどで終了。ビニールが飛ばされないように杭を打ち、ナイロン紐で引っ張り固定しました。ただ、台風並みの強風が予想されるときは、ロープで補強します。写真ではよく写らないのですが、キュウリ用のネットを張りました。今迄の物は数年使っていたので今回、新しいネットを張りました。中々これが面倒で時間がかかってしまいました。これで早朝の部終了。トマトなどの畝の隣に新しい畝を作りました。肥料をふり耕運機で掘り、畝を立てて午前の部終了です。午後からはマルチを張って、植え床を作りました。手前の畝の手前の方には長ネギの種を蒔きました。奥の方の穴あきマルチにはホウレン草を蒔きました。葉物は雨が降ると土が跳ね上がり、成長が悪いし何と言っても、葉の裏側に泥が付くのが...植え床作り

  • マルチシート張り

    昨晩はかなり強い雷雨がありました。何時頃だったのか、雷の音で目が覚めてしまいました。かなり強かったのですが、夢の中にいる感じで雷を聞いていました。そしてそのまま寝てしまいました。疲れていたのでしょうね。今日一日、強風が吹いていました。何とか弱まった時を狙ってマルチを張りました。ある程度、気温が高くないと、マルチがピンと張れません。日が強くなった時にピンとしていないと、グタグタで格好が悪いです。とにかく、道路際で皆さんが見ていくものですから、見せるために作っている感じです。まぁ、これで植え付けの準備ができました。しかし、トマトの畝の上にビニールの屋根を掛けなければなりませんので、明日にやろうと思います。ブルーベリーの花は今が満開です。ミツバチが一杯ブンブンと飛び回っていますが、花の入り口が狭いのによく頭を突っ込ん...マルチシート張り

  • 各種種蒔き

    今日も朝5時出勤。手ありササギの畝を作りました。しかし、これも土が乾燥しておりマルチを張る事ができませんでした。本当に良い天気で清々しい気分でしたが、まもなく雨の降るとの予報。こんなに良いのにと思ったのですが、9時半頃からパラパラと落ちてきました。10時なるとザーザー、ゴロゴロと本降りになりました。それでもお昼頃には青空が出てきて晴れました。畑には丁度良いお湿りでした。これで明日、マルチを張る事ができます。暇を見つけてトレーに種まきをしました。しかし、蒔いてからまだ4日ほどです。芽が出るのは早いのでもう五日位かかると思います。それでも、畑に植え付けるに大分先になりそうです。ゴーヤの種(¥450)を買ったのですが、一本だけあればよいので高い種だと思いました。こだわりの品種なので仕方ないと思ったのですが、近くのホー...各種種蒔き

  • パイプ類の設置

    今日は気温が上がりそうなので、5時に出勤。とりあえず植え付け用の畝を立てます。その後、トマトとゴーヤを植える畝に30cmくらいの穴を掘り、ようリンと化成肥料を入れ溝肥をします。午前中掛かってトマトとゴーヤ用のパイプを立てました。昼からキュウリ用のパイプを立て終了。去年からすると、一畝ずらして連作にならないようにパイプを設置しました。この後、マルチを張らなければならないのですが、土があまりにも乾燥してきて、明日の天気は雨が降りそうなので期待して、明後日に張るようにします。トマト用のビニールとキュウリ用のネットは風が強くて止めました。後は天気次第です。新型コロナの外出自粛のおかげで、しっかりと太ってしまいました。畑仕事をちょっと頑張って痩せたいと思います。畑に居ると、間食しなくてよいので助かります。パイプ類の設置

  • 玉ねぎの成長

    玉ねぎは霜の影響も少なく、順調に成長中です。畝の周りに余った苗を添えて植えていたのですがこちらの方も成長が良く、今まで以上の収穫が予想されます。畝の周りの玉ねぎを数えてみたら100個以上ありました。孫たちは順調に学校に行き始め、私はまた暇になりました。TV番組も楽しみなく、特に旅行関係の番組、特に海外での取材番組はほとんど無くなりました。あっても再放送、再編集番組が多くなりました。早く、自由に移動できる日を楽しみにしています。玉ねぎの成長

  • グラジオラスの植え付け

    球根から大分芽と根が出てきましたので、今日は朝から頑張りました。ネットは近くの農家さんから頂きました。一辺15cm目です。マルチを張ってガストーチで千鳥に穴を開けていきます。合計120個を植えました。夏にはどれ位咲くのか予想が付きませんが、かなりの量になると思います。出荷するほどでもないので、近所の方に配るしかないようです。昨日、もう一度畑を深く掘りました。作業が終了しトラクターを小屋に収納するべく道路に出たところでエンジンがストップ。ガス欠かなと思い、燃料を入れると道路にボタボタと落ちてくるではないですか。仕方がないので、近所の方に手伝ってもらい、道路わきに寄せました。今日、農機屋さんが来てエンジンカバーを開けると「あぁ、これだ」と一言。何とキャブレターに接続しているパイプが外れているではないですか!振動で外...グラジオラスの植え付け

  • ブルーベリーの開花

    ようやくブルーベリーが開花してきました。白っぽいのと赤い花が咲いています。どんな種類なのか判らないのです。いろいろな所から苗をもらったりしたので、粒の大きさも違います。今日は畑の区割りをしました。去年と同じ感じです。グラジオラスが根を出してきましたので近日中に植えなければと思います。畑の友達が今年はグラジオラスの球根を買うとの事で去年の球根を一杯くれました。私の家の分と合わせるとかなりの数になります。これから一週間ほどは気温が高くなりそうですから、少し頑張ってみます。ブルーベリーの開花

  • 勝手に絹さやが

    朝、4時半頃孫のマァ君が布団に潜り込んできました。もうこの時間になると起きなければと思い、外を見てみると強風が吹いており、畑に行くのをあきらめましたが、結局起きてしまいました。そして、妹にジャガイモを植えた事を話しをしたら、私の分も植えてと言う事で、一畝1kg、15個を植えました。去年の秋に勝手に芽が出てきたのをそのままにしていたら、なんと花が咲いてきました。このままではいけないので、夕方にでもエボ竹で誘引してみます。先日、堆肥の中から出てきたカブトムシの幼虫。昨日、日中に外に出てきました。多分この一匹だけと思いますが、結構土の中で動いているのですね。知人宅の八重桜が満開になり、見に行ってきました。八重も良いですね。このところ、晴天続きで良いのですが、チョット降ってもらわないと、畑は砂漠になってしまいます。勝手に絹さやが

  • ジャガイモの植え付け

    ここのところ気温も高く、何もしないのも退屈なので、消石灰を蒔いたところにジャガイモを植える事にしました。畝幅は60㎝、植え幅は30cm。芋の種類は「とうや」です。3kg45個です。(去年の食べ残しの芋)片畝にし溝を掘り、そこに置いて行きます。そして、芋と芋の間に化成肥料を一掴みづつ置きます。後は土をかけ終了。朝一番ですから汗もかきません。この場所は隣家の借りている畑なので手のかからない、ジャガイモ、サツマイモを植えています。綺麗に咲いてきました。来年は50個位植えないと華やかさが少ないです。そろそろ、種蒔きをしなければならない時期になりましたので、取りあえず、オクラ、ゴーヤの種を水に浸しました。グラジオラスの球根も芽が出てきたので植えなければなりません。ようやくやる事が出てきたのですが、さっぱり気が進みません。...ジャガイモの植え付け

  • アスパラの収穫

    昨日からするとあんまり伸びていませんが、初物と言う事で収穫しました。これからどんどん伸びて来ると思います。一番下の孫マァ君が大好きで食べてくれるのでうれしい限りです。おしら様の枝垂れ桜はあっという間に満開になりました。観光客もおらず、ひっそりとしたものです。我が家の玄関前は桜の花びらで一杯です。気温も上がり、まもなく新緑の季節になります。今日は天気が良かったので、バイクで町内の畑を観察に出かけました。しかし、ほとんど耕起していません。そして、田んぼも同じです。やはり、いくら暖冬だったとはいえ、作業を始めるのは例年並みのようです。私の第二の故郷「ポンペイ島」。先日から感染を疑われる方が5名おりましたが、いずれも陰性でしたので安心しました。鎖国状態なのに、どうすればその様な話が出るのかはっきり判りませんが、入国して...アスパラの収穫

  • アスパラの成長

    アスパラはようやく収穫できるようになりました。この場所は昔から植えている所です。雑草も一杯、アスパラ自体はあまり太くありません。それでも長く収穫できるのでよしとします。明日には数本収穫できると思います。今日は朝から隣家の借りている畑の耕起です。半分の所に鶏糞堆肥と消石灰を入れました。ここにはジャガイモとサツマイモを植える予定です。あんまり手がかからない物を植えるつもりです。気温も上がってきたのですが、10時頃から雨。とにかく天気が長続きしません。ホームセンターにも苗が並び始めました。そろそろ、種まきの準備を始めなければいけません。市の教育委員会から、予定通り7日から学校が始まるとMAILが来ました。ただでさえ宿題で難儀している孫たち、早く学校に行ってほしいです。そうなれば私は、ゆっくり畑に行く事ができます。アスパラの成長

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野菜作りに挑戦さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野菜作りに挑戦さん
ブログタイトル
野菜作りに挑戦
フォロー
野菜作りに挑戦

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用