今日の授業で紹介したGeoGebraの作品をアップしましたので、使ってみてください。いろいろな投影図左上のスライダーを動かすと、いろいろな立体が表示されます。右側に表示されている空間図形をドラッグするといろいろな方向から投影図を見ることができます。同じ投影図なのに違う立体立面図も平面図も同じ長方形の投影図はいろいろと考えられます。左上のスライダーを動かして、それぞれ表示し、空間図形をドラッグして立体を確認してみてください。円錐転がし左上のスライダーを動かすと、円錐の底面の直径と母線の長さをそれぞれ変えることができます。スタートボタンを押すと円錐が転がります。残像が残っている場合は、空間図形の真ん中付近にマウスを持って行って、スクロールしてみてください。スクロールは拡大縮小です。大きさも変わるので、適当な大きさに...投影図&思考力問題
p.188-1903立体の展開図いろいろな展開図を観察してみましょう。正n角柱の展開図正n角柱の展開図(側面を連結)正n角錐の展開図正n角錐の展開図(側面を連結)円柱の展開図円錐の展開図思考力を鍛える問題4Q4-1下の図は2つ立方体を並べたものです。∠ABCの大きさを求めなさい。ヒントと解答Q4-2点Bは,直方体の辺の中点です。∠ABCの大きさを求めなさい。ヒントと解答Q4-3点A,B,Cは正四面体の各辺の中点です。∠ABCの大きさを求めなさい。ヒントと解答Q4-4点A,B,Cは立方体の各辺の中点です。∠ABCの大きさを求めなさい。ヒントと解答Q4-5点A,B,Cは正八面体の各辺の中点です。∠ABCの大きさは何度ですか。ヒントと解答Q4-61辺が5cmの立方体から点B,C,Dを通る平面で切断して三角錐をつくりま...展開図
2面の動き・点が動くことによってができる。・線が動くことによってができる。・面が動くことによってができる。(1)平行移動によりできる立体----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...2節立体の見方と調べ方
「ブログリーダー」を活用して、数学のすすめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。