chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 就労弱者を知っているか。Vol.3

    障害者になることの是非近年、発達障害の検査を希望する若者は増加傾向にあり、ある専門医では検査まで半年程度待つのは当然と聞きます。しかしその一方で、検査を受けても発達障害ではないという診断を受ける人も増えています。そういう人は「発達障害傾向が認められる」などという曖昧な表現で診断結果の説明を受けることが多いようですが、最近では、そういう診断を受けた人のことを「グレーゾーン」と表現する人も増えています。この「グレーゾーン」という言葉も、今では比較的多くの人が口にするようになっているように感じていますが、その扱い方はどうやら少し間違っているようです。発達障害の診断は、国際的に利用されている「DSM-5」という診断基準に基づいて行われています。専門医による問診のほか、最近ではウェクスラー成人知能検査(WAISーⅣ)とい...就労弱者を知っているか。Vol.3

  • 就労弱者を知っているか。Vol.2

    「制度の狭間」という社会問題現在、日本の医療・厚生・福祉の世界では、多種多様化する社会問題を要因とする生活困窮者のための様々な公的支援措置(セーフティーネット)が施行されています。それは、私の主戦場である労働市場もよろしく、就労に困難な求職者向けの支援や、障害者雇用を軸とした、使用者に対する援助策など、双方に様々な制度設計がなされています。当然ながら、私も必要に応じてセーフティーネットに関する情報をクライアントに紹介する機会も多く、然るべき支援を受けることが出来て安心していただいたというケースも多く経験してきました。しかしその反面、支援制度の要件に該当せず、必要な支援を受けられないという「制度の狭間」に置かれる若者にも、多く出会ってきました。私は、そういう若者のことを、「就労弱者」と表現しているとうのが、前回お...就労弱者を知っているか。Vol.2

  • 就労弱者を知っているか。Vol.1

    「就労弱者」という存在「就労弱者」という言葉は、現在どの辞書にも載っていません。私の造語です。当然ですが、クライアントには、そんな呼び方はしません。ではなぜ、そういう表現をするのかというと、理解と助けを必要としている人の存在を、出来るだけ多くの方に端的に伝える手段として考えました。最初は「労働弱者」という言葉を思いつきましたが、これでは今現在仕事をしている人というイメージが強いと思い、「就労弱者」に変更しました。「就労」とは、仕事をしていることに加え、就職活動をしているという意味も含んでいるからです。そして「弱者」という言葉は、立場や立ち位置を意味しています。つまり「就労において弱い立場にいる人」という意味になります。だからこそ他者の理解と助けを必要としているという、私の伝えたい内容にマッチすると思いました。ち...就労弱者を知っているか。Vol.1

  • 「7つの秘訣」解説編 最終章

    2021年11月5日に投稿した「新・初めての転職②」の中で紹介した「在職中の転職を成功に導く7つの秘訣」についての解説版の最終章です。その7つの秘訣とは以下の通りです。①今の会社をいつ辞めるのかを先に決める。(離職日のこと)②今の仕事をしながら、いつ転職活動をするのかを決めて予定表にする。③もしも収入が途絶えた時に、経済的援助を頼む人を決める。④次に希望する職種を決める。(せめて業界だけでも絞っておく)⑤前職(今の仕事)を辞めた理由をはっきり言えるようにしておく。⑥転職こそが最善の道だと、自信を持って他者に言えるようにしておく。⑦転職活動をサポートしてくれる専門家(専門機関)を決める。今回は⑥と⑦についての説明です。⑥転職こそが最善の道だと、自信を持って他者に言えるようにしておく。仕事を選ぶ権利は誰にでも保障さ...「7つの秘訣」解説編最終章

  • #19 働き方の哲学「仕事の流れのはなし」

    #19仕事の流れのはなし今回は「働き方の哲学シリーズ」3回目「仕事の流れのはなし」です。どんな仕事にもそれなりの流れがありますが、それを~価値創造回路~という考え方で解説してみました。日頃あまり意識していない仕事の流れを考えてみましょう。#19働き方の哲学「仕事の流れのはなし」

  • #18 働き方の哲学「価値創造のはなし」

    今回は「働き方の哲学シリーズ」の2回目。「価値創造のはなし」です。何だか難しいイメージがあるかもしれませんが、価値創造をビフォーとアフターに分けて考えると、実は3つのパターンしかありません。自分はどんな価値を創造しているのか?を改めて考えてみませんか。#18働き方の哲学「価値創造のはなし」

  • 「7つの秘訣」解説編

    2021年11月5日に投稿した「新・初めての転職②」の中で紹介した「在職中の転職を成功に導く7つの秘訣」についての解説版です。その7つの秘訣とは以下の通りです。①今の会社をいつ辞めるのかを先に決める。(離職日のこと)②今の仕事をしながら、いつ転職活動をするのかを決めて予定表にする。③もしも収入が途絶えた時に、経済的援助を頼む人を決める。④次に希望する職種を決める。(せめて業界だけでも絞っておく)⑤前職(今の仕事)を辞めた理由をはっきり言えるようにしておく。⑥転職こそが最善の道だと、自信を持って他者に言えるようにしておく。⑦転職活動をサポートしてくれる専門家(専門機関)を決める。①と②については、前回前々回で詳しく述べましたが、今回は③~⑤についての説明です。③もしも収入が途絶えた時に、経済的援助を頼む人を決める...「7つの秘訣」解説編

  • #17 働き方の哲学①「三人のレンガ職人のはなし」.mp3

    #17働き方の哲学①「三人のレンガ職人のはなし」.mp3今回から「働き方の哲学シリーズ」を始めます。哲学といっても、難しいことをはなす訳ではありません。仕事について考えるきっかけとなったり、会話のネタになれば良いと思ってます。一回目は「3人のレンガ職人のはなし」です。この寓話は、仕事の意味や仕事観を考える時によく登場します。改めて、自分の仕事観について考えたりするのもよいのではないでしょうか?#17働き方の哲学①「三人のレンガ職人のはなし」.mp3

  • 在職中の転職を成功に導く7つの秘訣 ②

    今回は、在職中の転職を成功に導く7つの秘訣の②についての説明です。仕事をしながら転職活動をするのは、想像以上に時間がかかるし気力も消耗します。しかも初めての転職となれば、要領を得ないので「行き当たりばったり」的な活動になりがちです。②今の仕事をしながら、いつ転職活動をするのかを決めて予定表にする。現職が、平日の休みか、1月前に決まるシフト制なら、この秘訣の半分はクリアーすることになりますが、土日祝しか定休日がない人や、休みが直前まで定まらない、または休みの予定がよく変わるような仕事をしている人にとっては、まず有給休暇の残日数が重要となります。それに、いざとなったら欠勤をしてでも転職活動に使う覚悟が必要です。転職活動とは大まかですが以下のような行動を指します。1:インターネット等で求人情報を検索する(転職サイトに...在職中の転職を成功に導く7つの秘訣②

  • 在職中の転職を成功に導く7つの秘訣 ①

    前回に続き、在職中の転職を成功に導く7つの秘訣について、それぞれの項目の詳細を説明します。①今の会社をいつ辞めるのかを先に決める。前回は、辞める日を先に決めることの重要性について、「次の仕事が決まれば今の会社を辞める」という考え方と対比して説明しましたが、今回はその続きの説明です。なぜ「次の仕事が決まれば…」と思うのか初めての転職に限らず、在職中に転職を希望する人の多くは「次の仕事が決まれば…」という前置きをしますが、その真意はどこにあるのでしょうか?私は、今まで相談を受けたケースを振り返り整理すると、どうやら大きく3つのパターンに分かれると考えています。A)恐怖からの解離人生初の転職を経験する人が最も不安に感じることは、転職に失敗したら「無職になる」という恐怖心ではないでしょうか。文字通り職が無くなるというこ...在職中の転職を成功に導く7つの秘訣①

  • 新・初めての転職② 「在職中の転職を成功に導く7つの秘訣」

    在職中の転職活動は意外に難しい転職を考える際に、「次の仕事が見つかったら、今の会社を辞めるつもりです。」という人は多いのですが、実際に仕事を続けながら転職活動をするのは予想以上に難しいことを知っている人は少ないと思います。特に、入社して間もない新人の転職となると、まず社内で転職活動をしていることをオープンにできないのが普通です。それに、当然ながら今の仕事に責任があるわけで、優先順位も今の仕事の方が上位にります。しかも、初めての転職活動となれば、それ相応のエネルギーを要します。安易に今の仕事と両立で進めようとしたら、要領を得られないし時間もままならないことに加え、体力も気力も持たないという状態になりやすく、ついつい転職活動の方が後回しになりがちで意欲も低下するのがオチです。例えば、「明日こそは定時きっかりに退社し...新・初めての転職②「在職中の転職を成功に導く7つの秘訣」

  • 新・初めての転職 ①

    これから述べることは、新卒採用で入社したものの、今の仕事を変えたい、今の会社を辞めたいと考えている退職初心者と、もう既に辞めているが、次に何をしたらいいのか分からい、などと立ち止まっている転職初心者に向けて、これから何を考え、何をなすべきかをまとめたものです。新卒採用された人にとって、初めて退職したり転職したりする場合は、その会社に入社しようと決めた時よりも、大きな決断を要します。今まさに辞めよう!と思っている人は、後で振り返った時に無益な行為だったと後悔しないように、また既に退職して次のステージを思案している人には、今までとは違う新たな観点で考えられるように、そして方向を見失い途方に暮れている人には、一歩踏み出すためのヒントとなるように。考えるべき時にしっかり深く考え、他者の経験も参考にしながら、最終的には自...新・初めての転職①

  • ヤスおじさんの「しごとのはなし」#08 上司のはなし

    今回は上司のはなしです。https://youtube.com/watch?v=TclNEkJNCtoヤスおじさんの「しごとのはなし」#08上司のはなし

  • ご縁が導く就職

    就活が難航する人の中には、運が悪いと嘆く人がいる。でも本当は、運が悪いのではなく「ご縁がない」のだ。就職は、その会社にご縁のある者が採用されるだけのことである。しかしそれは、必ずしも両者にとって良縁とは限らない。だから、就活は悩ましくもあり意味深い。見えない力が導くご縁私は長いこと就労支援をしていますが、未だに不思議に思うことがあります。それは、就活の努力は必ずしも採用には至らないという現実です。つまり、どんなに詳しく希望する会社のことを調べても、どんなに自分の経歴を振り返り強みを言語化しても、そして何度も面接練習を繰り返しても、その会社に採用される保障は微塵もないということです。もちろん、何もしないで就職はできません。ですが、どんな活動をしようが、就職はご縁に導かれて決まるものです。しかも、そのご縁は、例えば...ご縁が導く就職

  • ヤスおじさんの「しごとのはなし」#07 幸せな偶然のはなし

    https://youtube.com/watch?v=0aeiVJM-Kkwヤスおじさんの「しごとのはなし」#07幸せな偶然のはなし

  • コミュニティラジオ天神に出演!!

    20210914OneWorld。コミュニティラジオ天神に出演!!

  • 生きるための仕事=生かすための仕事

    仕事は人々の生活を支えている。誰かがどこかで発案し、創り、運び、宣伝し、販売してくれる商品やサービスがあるからこそ、人は豊かな生活が営める。そして、誰かが教え、導き、癒し、治してくれるからこそ、人は健全な人生を送ることができる。私も、大勢の誰かの仕事のお陰で生かされいる。生きるための仕事あなたはなぜ仕事をするの?この素朴な質問に、「食べてゆくためだよ」と答える人は多いと思います。私もそう答える一人です。しかし「それだけではないけどね…」という人も同じくらい多いと思いますし、私もそうです。ところで、”食べてゆくための仕事”とは、一体どういうことでしょうか?この言葉は、給料の使い道を意味していると解釈できます。当然ながら、生活してゆくためにはお金を使う必要があります。それは、文字通り”食べてゆくため”に必要な食糧の...生きるための仕事=生かすための仕事

  • 幸せな偶然が天職になる

    幸せな偶然が天職になるどんな仕事も、最初から自分に向いている仕事などない。たとえ素質があったとしても、自分からその仕事に向くような努力をしなければ、いつまで経っても自分に向く仕事にならない。そして、仕事を自分事に出来なければ、その仕事の真の楽しさも味わうことができない。でも、そんな仕事との出会いは、偶然に訪れることが多い。天職との出会い私が就労支援という仕事に就いたのは43歳の頃、2010年の9月です。あれから10余年、若者を中心に延べ1万人を超える方々の苦悩や歓喜の声を聴かせてもらった私にとって、就労支援という仕事は”天職”だと感じることができる仕事になりました。でもそれは、初めから目指していた仕事ではありません。今の仕事との出会いは、かつてハローワークに通いながら転職活動をしていた私の経歴を見た相談員の女性...幸せな偶然が天職になる

  • ヤスおじさんの「しごとのはなし」#01 仕事を支える4つのシテン

    Youtube配信始めました。ヤスおじさんの「しごとのはなし」#01仕事を支える4つのシテンヤスおじさんの「しごとのはなし」#01仕事を支える4つのシテン

  • もう一人の自分

    集中している時に現れる”もう一人の自分”(ある会社の面接で)「なぜ、前職を辞めたのですか?」私は、これまで転職を経験するたびに何度もこの質問に答えてきましたが、正直いって仕事を辞めた理由は一つではありません。というか、そもそも辞めた理由などどうにでもなると思っているので、その場のインスピレーションでそれらしい答え方をしていたというのが正直なところです。もちろん全くの出鱈目ではありませんが、間違いなく尾びれ背びれは付けていていたように記憶しています。でも、その都度「もし、あのまま続けていたら、今頃どうなっていたのかな?」という問いが頭の中を走るのも本当で、辞めた理由を答えながら、実はそのことを想像しているのです。何だか、左脳で質問に答えながら、右脳で”辞めなかった自分”を想像しているような・・・私は、面接を決して...もう一人の自分

  • Spotify にて配信開始しました。

    2021/8/8ヤスおじさんの「しごとのはなし」配信スタート!!この番組は、「働いて幸せになろう」をテーマに、仕事をもっと面白く、もっと楽しくするための情報を発信する番組です。そして、メインパーソナリティーを務めるのは、“ヤスおじさん”こと、コウノヤスヒロです。かれこれ10年以上就労支援という仕事に携わってきて感じたことや考えてきたこと、そして多くの現場の声を聴いて学んだことなど、私の目線で、“仕事”をキーワードに、広く、深く、そして時にはあつアツ~く語る、トーク番組です。この番組を聞いてくれた方が、自分の仕事に対して何らかのヒントや気づきを得られたり、よし明日も頑張ろう!という気持ちになってくださることを目指しております。これまで、このブログで紹介した内容も含め、私自身の言葉でお伝えしたいと思い始めました。「...Spotifyにて配信開始しました。

  • 私の人間関係図

    人付き合いのカテゴリー前回は、NG情報を早めに自己開示して、互いに傷つけない関係性を構築するための会話術を紹介し、返報性の原理を使うことで、相手との距離感を縮めたり、親近感を増したりする効果もあるというお話でした。しかし、それはあくまでも相手との関係性をより良く発展させるための手法でした。今回は、自分の人間関係を俯瞰して整理するための「私の人間関係図」というお話です。いわゆる「人付き合い」には様々な関係性がありますが、私の知る限り、人付き合いが苦手だと思っている人のほとんどは、周囲の人とうまくやって行きたいとは思うけれど、実は相手との距離感がよく分からない、という旨の悩みを持っているようです。例えば、以下のAからCの項目を思い浮かべてみてください。A:氏名・住所・電話番号・メルアド・生年月日・年齢・職業・職歴・...私の人間関係図

  • 傷つけない自己開示

    自己開示は、人間関係をより良い方向に導くための会話術です。今も昔も、人間関係で悩む人は後を絶ちません。その原因は様々ですが、多くのケースに共通する要因の一つに、他人の言葉に傷ついた、または自分の何気ない発言が他人を傷つけてしまったということがあります。人間関係には時として、何気なく発した一言が、「そんなつもりはなかったのに…」という伝わり方をしてしまい、関係がぎくしゃくすることが起きたりします。それどころか、ほんの些細な誤解が、やがて互いに憎しみ合ってしまう関係に発展することさえあるのです。そこで、今回紹介するのは、「傷つけない自己開示」です。“傷つけない”というのは、自分も、相手もという意味です。【傷つけない自己開示】春は新しい出会いの季節です。新境地でスタートする人や、人事異動や転職で新しい職場に移る人、そ...傷つけない自己開示

  • 傷つけない自己開示

    自己開示は、人間関係をより良い方向に導くための会話術です。今も昔も、人間関係で悩む人は後を絶ちません。その原因は様々ですが、多くのケースに共通する要因の一つに、他人の言葉に傷ついた、または自分の何気ない発言が他人を傷つけてしまったということがあります。人間関係には時として、何気なく発した一言が、「そんなつもりはなかったのに・・・」という伝わり方をしてしまい、関係がぎくしゃくすることが起きたりします。それどころか、ほんの些細な誤解が、やがて互いに憎しみ合ってしまう関係に発展することさえあるのです。そこで、今回紹介するのは、「傷つけない自己開示」です。“傷つけない”というのは、自分も、相手もという意味です。【傷つけない自己開示】春は新しい出会いの季節です。新境地でスタートする人や、人事異動や転職で新しい職場に移る人...傷つけない自己開示

  • 自分を助ける「自己開示術」

    「自己開示」という言葉をご存知でしょうか?「自分をオープンにすること」と解釈する人も多いと思いますが、「自己開示」とは主に心理学で用いる言葉の一つで、自分自身に関する経歴や心情、さらには癖やこだわりなどを、明確にありのままを言語化して他者に示し伝えるという意味です。これから数回に渡り、自己開示について役立つ情報をお届けしようと思います。今回は、この「自己開示」が未来を切り開くきっかけとなった、というお話です。まず、自己開示をするうえで最も大切なことは、「真実を示す(明かす)」ということです。この時点で、「プライベートな情報さえも明かさなければいけないの?無理!」と思う人がいるかもしれませんが、何を明かすのかは当然ながら自分で主査選択すれはよいので、心配はいりません。では実際にどんな場面で、未来を切り開くきっかけ...自分を助ける「自己開示術」

  • オーバー50の仕事を発明せよ!

    今年の夏、53歳にしてまたもや転機を迎え、これまで何度も経験した転職活動を4年半ぶりに行い、いよいよ自分の職歴が履歴書の行数では収まらない状態になってしまった。我ながら色んな仕事をして来たものだと懐かしさに浸る一方で、コロナ禍の最中に50歳オーバーのおっさんが転職するという難しさも肌で感じる夏となった。案の定、書類選考という第一の壁は高く、お祈りメールや帰って来た履歴書の数はすぐに数十社になり、用意した履歴書と証明写真はあっという間に消費した。しかし、不思議と不安や焦りがなかったのは、これまでキャリコンとして多くの人に関わって来たという経験則が支えとなったと思う。(家族にとってみれば不安でしかないと思うが…)それに加えて私の場合、面接にさえこぎつけたら、ほぼほぼ採用になるという自信があったし、どんな仕事でも順応...オーバー50の仕事を発明せよ!

  • 自信は思い込みでいい

    自信は思い込みでいい。レネーという女性の物語。2018年12月公開「アイ・フィール・プリティー!人生最高のハプニング」という映画をご覧になりましたか?エイミー・シューマー演じる主人公のレネーは、ぽっちゃり系で自分に自信が持てない女性です。大手の高級コスメ会社の社員ではあるものの、彼女のいるオンライン部門は、華やかな美女たちがいる本社ではなく、チャイナタウンの地下の小部屋。そこで彼女は妄想と自堕落な毎日を送っていました。ある日、一大決心をしてダイエットのためジムに通い始めましたが、トレーニング中にバイクから転落した時に頭を強打して失神。目が覚めると、なんとレネーは絶世の美女に変貌していのです。しかし、それはレネーの幻想に過ぎず、実際は何も変わっていなかったのです。しかし、その後レネーの幻想は確固たる思い込みとなり...自信は思い込みでいい

  • 知らないうちに辞めたがる若者たち

    今でもなお、大卒の約3割は3年以内に離職しているこの国に、突如訪れた”コロナショック”が、今後若者の仕事観にどう影響するのでしょうか。リモートワーク、ソーシャルディスタンスに象徴される”新たな生活様式”が、これまでの働き方を大きく変えることは明白ですが、最も注力すべきは、これから本格化する世界規模の難局を、どう乗り越えるかという課題ではないでしょうか。「明日は今日、無名の人たちによってつくられる」いつの時代もそうであったように、苦難の中から人類は立ち上がり、新たな時代を切り拓いてきました。この言葉は、その主役が、政治家や官僚や大学教授ではなく、勤勉に働く普通の人たちであることに敬意を抱いていたドラッカーの言葉です。(P.Fドラッカー著『マネジメント・フロンティア』)この言葉を今まさに体現している私たちは、一人ひ...知らないうちに辞めたがる若者たち

  • 良い職場とは何だろう?

    「働きやすい職場には、何がありますか?」この質問に即座に回答できる人は、読んでも面白くないです。今回は、良い職場とは何だろう?というテーマです。会社を辞めようかと悩む人の傾向貴方の職場は、良い職場ですか?それとも悪い職場ですか?良いか、悪いか、どちらかにせよ、と云われたらどちらですか?さらに、その理由を箇条書きにするとしたら・・・この質問は、私がハローワークにいた時からずっと、離職に悩んでいる若者によく出す質問です。ほとんどの人は、即座に悪い方を選びますが、その理由を箇条書きにするのは時間がかかります。「少し時間をかけて考えてもいいよ」と言って15分くらい考えてもらうと、いくつか書きはじめますが、その多くは、「励ましの言葉もない」とか「ちゃんとした説明がない」、「有休が取れない」など、「~がない」という表現にな...良い職場とは何だろう?

  • 貴方は何を求めて仕事をするの?

    お給料や賞与以外に、仕事に何を求めますか?かつて私は、ある学生に「他の人は、お給料以外に仕事に何を求めるものなのでしょうか?高野さんは何かありますか?」と質問されたことがあります。その女子学生は、4年生の11月くらいに、当時私が勤めていたハローワークに初めて相談に訪れた学生で、公務員を目指して受験できるところは全て応募したけど結局どこにも受からずに、仕方なく民間企業に応募するため、ある企業のエントリーシートを持って渋々相談に来たのでした。よく話を聴くと、本当は来年もう一度公務員にチャレンジしたいけど、公務員のご両親から、もしダメだったら民間企業に就職するよう厳しく言われており、本音を打ち明けられずにいることが分かりました。どうやら、ご両親には娘が就職浪人になることに強い抵抗感がある様でした。そこで彼女は、食品な...貴方は何を求めて仕事をするの?

  • 言われたことしかしない社員こそ宝です!

    「言われたことをする」というのは、実はスゴイこと部下に対し「言われたことしかしない」と嘆く上司が多いようですが、その前に”言われたことをする”部下を持つ上司は、とても恵まれていると私は思います。そもそも、人に言われたことを、言われた通りにするのは案外難しいということを、私たちは忘れがちではないでしょうか?それでも多くの部下は、上司に言われたことを忠実に実行しようと頑張っているのです。そして、「言われたことも出来ていない」と腹を立てる上司もやはり多いようですが、その前に、本当に「言った」のでしょうか?「あれ、頼むね」とか「いつもの様に…」という指示だけで終わっていませんか?(株)タバネルが行った「上司についての意識調査」では、良い上司は14%しかいないという結果になっており、さらに良い上司の条件として「指示や意見...言われたことしかしない社員こそ宝です!

  • 見えないものが伝わる魔法の挨拶

    「意識・意欲・精神」どう伝える?採用選考の際、企業側の担当者は応募者の何を重視しているのでしょうか?令和元年12月18日に厚生労働省から、「平成30年若年者雇用実態調査結果」が公開されました。(本調査における若年層とは、満15歳~34歳です)1位の「就業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」なるものを、貴方は相手にどの様に伝えますか?または、どうやって伝えて来たと思いますか?この様な、自分の内面にあるものを他者に伝えることは、案外難しいものです。特に就職活動では、志望動機や自己PRをどの様に書いてどう話せば伝わるのか、相手がどういう反応を示したら伝わった事になるのかなど、考えても切りのない問いに悩まされた人も多いと思います。この調査では、企業側が重視する点をどうやって何を基準に判断しているのかまでは分かりませんが、お...見えないものが伝わる魔法の挨拶

  • 会社を辞めたくなる人事異動

    組織の将来を左右するのは人材の育成と配置である。今日の意思決定が将来実を結ぶか否かは人材の育成と配置にかかっている。(P.Fドラッカー『変貌する経営者の世界』より)モチベーションを下げる『穴埋め人事』「○○さん、経理でまた人が辞めて回らないから、来月から経理に行ってね。大丈夫、前職で似たような仕事してたでしょ。よろしくね。」「○○君、来月開設する営業所に行ってくれないか。君はまだ独身で身軽だから。それに新しい仕事を覚えるのもいいと思うから。頑張って!」こんな感じで配置転換を命ぜられたり、要求されたりした経験ありませんか?明らかに穴埋め的な理由で人事異動を余儀なくさせられたというケースは意外に多い様です。しかし、自分では今担当している仕事が向いていると思っていても、組織に属している以上「会社の命令なら仕方がない」...会社を辞めたくなる人事異動

  • パワハラ防止策の事例

    パワハラに該当しない事例を国が初めて示す令和元年10月21日に、厚生労働省が職場でのパワーハラスメント防止のために作成した指針案をめぐって、疑問や指摘が相次いでいるようです。パワハラについては既に一定の法整備がなされているものの、企業に向けた「パワハラ防止のための指針」については、これまで何年もの間議論がなされ、この度やっとその具体案がまとまったと思ったら、早速労働弁護団などは抜本的な見直しを要求しているとか。中でも話題となっているのが、「パワハラに該当しない事例」です。これを読んでどう解釈し理解するかは、人それぞれだと思いますが、厚生労働省は年内には指針の策定を目指すようです。やはりハラスメントを明確に線引きするのは容易でないし、たとえどんな指針になったとしても、完璧なカタチには中々ならないと予想できます。今...パワハラ防止策の事例

  • 「良い人材」との出会い方

    就職や採用に関するお手伝いをする仕事に就いてもう10年くらい経ちましたが、採用する側の担当者や経営者が最も口にするフレーズの一つに「良い人」(を採りたい)という言葉があります。これは、求職者の言う「良い会社」(に入りたい)と同じくらい頻繁に出てくる言葉だと思います。そして私自身も「良い人を紹介できるよう努力します」とか「良い会社にご縁があったらいいですね」なんて普通に言っています。しかし、いつも思うのは「良い人」や「良い会社」をジャッジするのは誰なんでしょうか?誰にとっての「良い」なんでしょうか?という疑問です。この疑問は、おそらく誰もが抱いていると思いますが、皆それぞれ自身の定義みたいなものがあるのだと思います。対話の中で見えて来た「良い人材像」先日、福岡市が主催する採用法に関する勉強会で「優秀な学生を呼び込...「良い人材」との出会い方

  • 転職がトレンドになる時代が来る。

    離職は”悪いこと”だった時代約30年前の日本では、終身雇用、年功序列がまだ当たり前の時代でした。当時は「就職」と言うより「就社」といった感じで、一旦会社に入ると、その後の人生を委ねることが入社することという感じでした。そんな時代に、会社を止め転職するという行為は一大決心が必要でした。よほどのスキルや実績がなければ簡単に次の仕事は見つからないと思っている人が多かった様に記憶しています。私も、そんな時代に入社3年目で会社を辞めましたが、当時は周囲の大人から「一旦辞めたら癖になる」と言われたものです。しかし、その後バブル崩壊やリーマンショック、大震災などを経て、日本人の価値観は明らかに変わりました。「物の豊かさ」から、「心の豊かさ」を求める時代になったのです。給料が高いから、福利厚生が良いからという条件だけでなく、そ...転職がトレンドになる時代が来る。

  • 若者の現在位置

    意識調査から見る若者の仕事観公益財団法人日本生産性本部より、平成31年度新入社員「働くことの意識」調査結果が発表されました。その中で、平成29年度以降、3年連続で上昇しているのが以下の4項目です。①「働き方は人並みで十分」57.6%⇒61.6%⇒63.5%②「仕事よりも私生活中心」14.0%⇒15.2%⇒17.0%③「残業よりもデートを優先」28.7%⇒30.9%⇒36.0%④「好んで苦労することはない」29.3%⇒34.1%⇒37.3%そして、働く目的についての調査では、おおむね過去10年間で上昇傾向にあるのが、「楽しい生活をしたい」と「経済的に豊かになる」の二つ。一方減少傾向にあるのが、「自分の能力をためす」と「社会に役立つ」の二つであったと伝えています。いつの時代も、新入社員の仕事観は、昔はそうだったベテ...若者の現在位置

  • ミレニアル世代の仕事観

    「物の豊かさ」から「心の豊かさ」の時代へ!ミレニアル世代とは(小学館:デジタル大辞典より抜粋)『米国で2000年代に成人あるいは社会人になる世代。1980年代から2000年代初頭までに生まれた人をいうことが多く、ベビーブーマーの子世代にあたるY世代やデジタルネイティブと呼ばれる世代と重なる。』バブル世代とミレニアル世代の価値観の違いミレニアム世代は、日本ではバブル中期から崩壊期に生まれた世代に当たり、いわゆる平成不況時代に育った人たちで、2000年前後の「就職氷河期」を経験した世代に当たります。現在では30~40歳代になっているミレニアル世代は、それ以前のバブル世代とは明らかに異なる特徴や価値観を持つと言われています。その象徴として、ミレニアル世代は「物の豊かさ」よりも「心の豊かさ」を重視する傾向が強いことが挙...ミレニアル世代の仕事観

  • 「エンゲージメント」へのシフトチェンジが加速する。

    生産性の向上に直結するエンゲージメントという考え方昨今、“エンゲージメント”という言葉をよく見聞きしませんか?エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対して、ユーザーが「愛着を持っている状態」や「つながりの強さ」を現すマーケティング用語ですが、最近になって、このエンゲージメントを、組織力の強化と生産性向上に用いる考え方が注目されています。わかりやすく言えば、会社(組織)と社員(労働者)の「つながりを強化する」という意味になります。少し前まで(現在でも)「社員満足度(ES)を高める」ことに注目が集まっていましたが、どうやら満足度と業績の相関関係は薄いということが解ってきたこともあり、今では「エンゲージメントを高めること」こそ、先進国の潮流になっている様です。公益財団法人日本生産性本部の「データで見る日本の...「エンゲージメント」へのシフトチェンジが加速する。

  • 定着率を上げるための『見える化』

    一般的に、良い会社は社員の定着率が高いと言われています。今後ますます、新たな人材確保が尋常でないほど難しくなるのを見据え、今多くの企業が定着率を上げる取組みを始めているようですが、夢をかなえる研究所では、先ずは「見える化」が大切だと考えています。今回は、見える化が定着率向上にいかに大切か、についてのお話しです。そもそも定着率の設定はどの程度が適切なのか定着率は高かければ高いほど良いといっても、100%でなければいけないのでしょうか?厚生労働省が発表している「雇用動向調査」によると、下記のグラフの通り離職率はここ数年はだいたい15%で推移しています。つまり、定着率の平均値は約85%ということになります。(このように、定着率を現す場合は、100%-離職率で計算します)そして、この調査における離職率の算出方法は、毎年...定着率を上げるための『見える化』

  • 幸福労働 ~働いて幸せになろう~

    人はなぜ働くのですか?この問いは、おそらく「人はなぜ生まれて来たの?」と同じくらい、誰もが何度も何度も訊ねたり、質問されたりした問いの一つではないでしょうか?私ももう随分前から何度も考えたり訊ねたりしました。今ではキャリアコンサルタント技能士ということもあり、この問いに対して様々な考え方や思いがあることも知りました。もちろん、一つの正しい答えなどないということは分かっていますが、それだけに考えが深く広くなってゆくのだと思います。特に起業して以来、この問いが頭から離れたことはないくらい、自分の中の大きなテーマとなっています。自分はなぜ働くのか・・・そして今は「幸せ」という言葉が一番しっくり来ています。「人を幸せにするため」とか「自分が幸せと感じるため」といった感じです。幸せのかたちそれでは、幸せって何でしょうか?...幸福労働~働いて幸せになろう~

  • 有給休暇5日の壁 もう対策はお済みですか?

    来春、有休に関する労働改正法がいよいよスタートします。平成31年4月1日より、すべての会社を対象に、年次有給休暇が10日以上ある従業員に対して、最低でも5日取得させることを義務付ける法律が施行されます。貴方の会社では、全ての従業員が付与された有休休暇をしっかり取得されていますか?平成30年10月23日発表の厚生労働省「就労条件総合調査」によると、平成29年の平均付与日数は18.2日で、有給休暇を取得した日数は9.3日、取得率は51.1%だそうです。つまり、付与日数の約半分しか取得していないというのが現状の様です。あれ、5日以上取得しているのでは?と思った人も多いと思いますが、この数値はあくまでも平均値なので、付与日数全て取得している人もいれば、全く取得していない人もいるということになります。来年の4月から施行さ...有給休暇5日の壁もう対策はお済みですか?

  • 職場で活かせる行動分析学⑨「注目」の使い方

    今回は、仲持と出木増が共に考えた「好子出現による強化」による行動変容作戦の一つ、出木増と張木理の質問タイムについての裏話です。張木理への期待やる気食品は、創業67年。長年に亘り成果主義を掲げ、「一番売った者が一番偉い!」という初代社長の考え方が受け継がれて来ました。しかし、その理念は次第に真意から遠ざかり、近年は社員同士がライバルという関係性だけが徐々に色濃くなり、社内の雰囲気はどことなく殺伐としたものがありました。そんな中、四代目社長に就任した太居原は、これからは社員同士の結束力が大事だと考え、「社員の結束力を高めてサービスを向上さよう!」という営業方針を打ち立て、3年前に成果主義を止め、能力主義をベースにした「太居原式適材適所体制」をスタートさせたのです。さらに1年ほど前から、※幸福経営にも興味を持った四代...職場で活かせる行動分析学⑨「注目」の使い方

  • 職場で活かせる行動分析学⑧「意識を変える方策」

    前回から、仲持と出木増が共に考えた「好子出現による強化」による行動変容についての裏話をしていますが、今回は出木増が選んだもう一つの標的行動についての裏話です。それは「周囲の人を労う言葉を言う」というものでしたが、これには出木増の強い思い出が込められていました。社員の意識を変えたい、出木増の想い出木増は、ここ数年の取組みで、社員たちの間で「ありがとう」や「助かったよ」といった感謝やお礼の言葉が以前よりも多く聞かれるようになったとは感じていましたが、さらに社員同士の結束力を高めて、やる気食品の組織力を強化するには、互いに相手を気遣い、察する気持ちや助け合う気持ちをさらに強化する必要があると考えていました。それは、会社の掲げる「社員の結束力を高めてサービスを向上さよう!」という営業方針に沿ったものです。例えば、自分の...職場で活かせる行動分析学⑧「意識を変える方策」

  • 職場で活かせる行動分析学⑦「行動変容に導くコツ」

    前回は、出木増部長の奮闘が、営業部員や張木理の行動変容を導いたというお話しでしたが、今回はのそ裏話です。前回の話を、「そんなに簡単に結果がでるの?」とか、「単に『いいね!』と笑顔だけで社員が活気付くなんてあり得ない!」などと思われた方は多いと思います。そうです、そんなに簡単には行きません。なので今回は、行動変容に導くコツについて説明しようと思います。相談役の仲持が出木増に提案したの取組みの一つは、全営業部員を対象に、良い行いや前向きな発言があった社員に対して、即座に「いいね!」と言い、笑うということでした。では、なぜそれが良い結果に結び付いたのかを、裏話を通して解説してゆきます。二人の作戦実は、仲持が提案した取組みを実施するに当たり、二人は数時間かけてその内容を協議しており、その結果合意したことを改善策として遂...職場で活かせる行動分析学⑦「行動変容に導くコツ」

  • 職場で活かせる行動分析学⑥「好子出現による強化」

    今回から架空の企業「やる気食品株式会社」を舞台に、そこで働く社員の行動を分析しながら、職場に活かせる行動分析学を紹介してゆきたいと思います。今回の登場人物は3人です。一人目は、やる気食品一筋、バリバリの体育会系で知られる出木増営業部長。二人目は、大手食品メーカーからヘッドハントされ、社長室次長で切れ者の異名を持つ仲持相談役。そして3人目は、入社2年目の張木理君です。「好子出現による強化」を使った行動変容張木理君の変化やる気食品の営業部では、4年ぶりに新人を3人採用しましたが、その中でも張木理は他の二人に比べると大人しく、いつも一歩下がって遠慮している様子で、自分から発言することはありません。仕事は真面目に黙々とするタイプで失敗はほとんどしないので、顧客からの信頼は高い方です。しかし、張木理の営業成績は研修後に担...職場で活かせる行動分析学⑥「好子出現による強化」

  • 聴き上手になるための質問話法講【入門編】

    この講座は、こんな状況の方にお勧めです。やる気が感じられない部下の接し方に悩んでいる方。周囲との人間関係が上手く作れないと悩んでいる方。会話は苦手だが、何とか克服したいと思っている方。反抗期の子どもと普通に話がしたいと思っている方。この講座で学ぶこと本講座では、相手の話をよく聴くための「傾聴法」と、相手から話を聞き出すための「質問話法」の基礎を学びます。実は、上に挙げた4つの状況に共通する解決の糸口は「傾聴」にあります。相手を理解する上で傾聴力は欠かせません。しかし、相手が何を考えているのか、どんな思いでいるのかは、相手が話をしてくれなければ分かりません。そこで重要なのが「質問話法」という訳です。単に質問と言っても、オープン・クローズド・スケーリング・励まし・明確化・確認・反映など、その種類は様々です。どの質問...聴き上手になるための質問話法講【入門編】

  • 職場に活かせる行動分析学⑤ 「60秒ルール」

    前回は、2つの行動の基本原理「レスポンデント行動」と「オペラント行動」につて説明しました。さらに、両者は行動の原因が、その行動の前にあるのか、後にあるのかが大きな違いだというお話でした。そして今回からは、話題をオペラント行動に絞って進め、私たちの行動がどのように操作、制御されているのかを解き明かして行きたいと思います。行動は、直後に起きる刺激や現象によって変化する行動分析学では、ある行動の頻度や強度が増えることを”強化”と呼びます。そして、ある行動の頻度や強度が減ることを”弱化”と呼びます。そして、強化や弱化に大きな影響を与えるのが”好子”と”嫌子”の存在です。好子とは、行動の直後に出現することで、その行動を強化する刺激や現象であり、嫌子とは、行動の直後に出現することで、その行動を弱化する刺激や現象のことを指し...職場に活かせる行動分析学⑤「60秒ルール」

  • 職場で活かせる行動分析学④「行動の法則」

    前回は「医学モデル」について説明し、その危険性に触れました。それは、ある社員の問題行動を医学モデルで解決しようとすると、循環論にはまってしまい、結局は誹謗中傷や個人攻撃という問題にぶつかってしまうというお話でした。つまり、医学モデルでは行動の原因にはたどり着かないという内容でした。今回から、「行動の真の原因って何?」というお話に入って行きますが、まずは”行動の基本原理”について押えておきましょう。行動分析学が対象とする行動は大きく二つあります。それは「レスポンデント行動」と「オペラント行動」と呼ばれる行動です。この二つの行動の違いは、行動の原因が、その行動の前にあるか後にあるかです。行動の前に原因がある「レスポンデント行動」”レスポンデント”(respondent)という用語は、「反応・応答」という意味のres...職場で活かせる行動分析学④「行動の法則」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Youthworker・Support 未来を創る若者たちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Youthworker・Support 未来を創る若者たちさん
ブログタイトル
Youthworker・Support �・未来を創る若者たち
フォロー
Youthworker・Support �・未来を創る若者たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用