1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
123456789犬山の城下町には面白いお店がたくさんあります。この「ひみつきち」もその一つ。古民家の中に射的場があり、レトロな服や雑貨も販売していました...
1210月中旬に、東京から写真友達がやってきた時、愛知牧場にお連れしました。ちょうどコスモスが満開でしたね♪3コスモス畑の向こう側では、トラクタが忙しそう...
123456789101112131415161718今年の初夏の初訪問に続き、二回目の訪問となった『哲学舎という名の美術館』です。美術館の前にある森も素...
1犬山城の空撮です・・・って、大嘘です。(;・∀・)ここは犬山市文化史料館です。2この資料館では、犬山祭に使われる車山や、犬山市内の文化財・文化遺産を展示...
1鮭を持った木彫りの熊さん。2こちらの熊さんは鮭を咥えています。3こちらも同様、「柳にツバメ」ならぬ「熊に鮭」ですね。4こちらは子熊たちが鮭を咥えています...
1暖かだった今年の11月も、一気に冷え込んできました。冷たい木枯らしが吹く季節になってくると、愛知県人はアレが食べたくなってきます。2アレとはコレ・・・ミ...
123456789犬山の城下町、赤が印象的でした。ついつい、赤の入っている被写体を収集活動してしまいましたね。愛知県犬山市にてSONY α7C IISON...
1三重県のいなべ市にある『哲学舎という名の美術館』を再訪して来ました。2ここは今年の初夏にも訪問しましたが、秋は春とは違う雰囲気に包まれていて素敵でした。...
1先日の名古屋「文化の道」撮影の際、ランチはこんなランタンがある場所で食べてきました。2アジアンエスニックな雰囲気の石像もありましたね。3これはヒンズー風...
123456789101112名古屋陶磁器会館を出た後、どうせなら・・・ということで通称「やっこ邸」に行って来ました。正式名称は『文化のみち双葉館』ですが...
1友人たちと岐阜県の『養老天命反転地』に行って来ました。ここは荒川修作とマドリン・ギンズによる構想から作られた公園施設です。アート作品の中を回遊し体験する...
とってもビンボくさい即席麺 - Yumyum Green Currry
1エキゾチックな東南アジア系フードのお写真のパッケージです。2毎度おなじみ、「B級即席麺類」写真シリーズです。Yumyumと言うメーカーの即席麺が、カルデ...
12345私の住む住宅街には、街路樹としてナンキンハゼが植えられています。例年だと11月初旬に紅葉することが多いです。でも、今年は残暑がながかった・・・な...
1名古屋の久屋大通公園で、黄昏時の光蜥蜴狩りをしてきました。晩秋になると日が落ちるのが早くなり、撮影条件は厳しくなりますね。この写真では水滴を止めたかった...
"patisserie cafe enough" is literally enough
1先日、写真友達たちと、モンステラが飾られた今風のカフェに行ってきました。2"it is always what you think it is"「それは...
123456789101112大須の路地にある花屋さん、『プー・コニュ』さん。ここは一年いつ来ても素敵な花屋さんです。でも、しいて言えば、秋がいちばん似合...
1234567名古屋市東区の赤塚にある『名古屋陶磁器会館』を訪問してきました。ここは東区の『文化のみち』の一番東端あたりになりますね。名古屋の東北部(東区...
1犬山城で撮影をした後、城下町を歩いていたら、こんなカラフルな暖簾を見つけました。2バウムクーヘンで有名なココトモファームのお店でした。「ココでトモだちに...
1「久しぶりだねえ、よく来たねえ♪」と、遠い親戚の黒顔羊さんが目を細めて出迎えてくれました。って、羊さんの目はどれも横長なんですけどね。(;・∀・)2愛知...
1ここはかつて裁判所でした。大正11年から50年以上、旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎として使われて来た建物です。2今は名古屋市市政資料館となっていま...
お祭りの日のランチは観葉植物が密やかに主張する隠れ家カフェで
1柔らかな光を抱く観葉植物がある空間。2先日の拳母祭りの際、WORKBENCH COFFEE ROASTERSにランチを食べに行きました。ここは『知る人ぞ...
12345678先日、『大須大道町人祭り』に出掛けた際、色彩収集活動も行って来ました。大須は古今東西の文物が混在し、老若男女が集まる場所なので、その色彩も...
ホームカミングデイのJAZZ - Nanzan Art Quartet
111月初旬になり、ようやくトウカエデが色づいてきました。211月2~4日に、母校の南山大学でホームカミングデーが開催され、私は11/3(日)に母校を訪れ...
1かつてタイに旅行した際に買って来た木彫の鳥さん、蛙さん、亀さんが集まってなにやらおしゃべりしています。耳をこらして聞いてみると・・・「故郷のアレが食べた...
123456789東京からやってきた写真友達たちを、名古屋市役所に案内してきました。この名古屋市役所本庁舎は三代目で、昭和天皇御大典事業として建設され、昭...
1先日、私が所属する国際ボランティアグループで英語スピーチを企画しました。今回のテーマは"Get to know Minnesota, USA"、米国のミ...
光蜥蜴が妖しく跳梁跋扈する隠れ家カフェ - cafe kinari
1シーシャと呼ばれる中近東風水煙草のある場所に行ってきました。2とは言え、13年前に禁煙してしまった私はシーシャは吸いません。その代りにスパイスの効いた冷...
1眼下に木曽川を眺められる場所に行ってきました。2先日、東京から来た写真友達たちを犬山にお連れしました。最初にやってきたのは、犬山城です。この犬山城、江戸...
110月末の愛知牧場、セイタカアワダチソウが花盛りになっていました。その背後に見えるピンク色は・・・2コスモスです。3この季節の愛知牧場、コスモス畑を訪れ...
1ハングル表記のあるレストランでディナーを食べてきました。2三元豚サムギョプサルのチヂミセットをいただきました。3このお店は韓美膳(ハンビジェ)と言います...
「ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?
1234567名古屋市西区の住宅街にある喫茶店「ステンド」を訪問してきました。店名はお店の中にたくさんあるステンドグラスに由来するのでしょうか。アンティー...
1ブルックリン博物館所蔵特別展「古代エジプト」を見てきました。全国で巡回展をやってるようですね。2私が見て来たのは、地元の豊田市博物館です。昨年の春にオー...
1こんな物体がある場所に行って来ました。2杉の葉が入ったお神酒徳利・・・神社ですね。3橘紋の神社です。4ここは名古屋市東区の徳川にある片山八幡神社です。5...
1真夏のヒカリトカゲが元気な場所に行って来ました。234567ここは愛知県瀬戸市にある瀬戸市文化センター。鉄骨トラス構造の造形が面白いヒカリトカゲを作り出...
1東海地方、今年は7月4日に梅雨明けしました。これは、その翌日の7月5日の空です。夏至を過ぎたばかりの7月初旬の太陽高度はまだ高く、じりじりとてっぺんから...
12345678梅雨が明けて真夏の空が広がると、蓮の季節ですね。今年も豊田市の寺部地区の隨應院に、蓮の花を見に行って来ました。隨應院には蓮池はなく、すべて...
123456今年の7月はべらぼうに暑いです。体温を超える猛暑が続いていて、夕方の陽射ですら痛みを覚えるほどの暑さです。これは新居の2階にある物干し。洗濯物...
12345三河木綿の展示を見てきました。三河は木綿の初めての伝来地といわれ、江戸時代では河内木綿と並ぶ一大生産地だったそうです。三白木綿(三河の白木綿)と...
1普段はホットコーヒーを飲む私ですが、夏になるとアイスコーヒーをいただきます。2先日、愛知県幸田町の紫陽花寺「本光寺」と兵器を展示する謎の郷土資料館を訪問...
1刈り取られて乾燥中のラベンダーです。2このラベンダーたちは、旧居の前庭に咲いたラベンダーです。もう誰も住まなくなった旧居ですが、夏が来ると律儀に香り高い...
12345写真友達のI君から、草ヒロ情報をもらいました。赤錆の浮いたスポーツカーがたくさん放置されている場所を発見した、と。Google Mapのストビュ...
1234玄関先に置いてあるハイビスカスが雨に濡れてきれいでした。真っ赤なトロピカルな花弁に、しっとりとした水滴。Rainy BlueならぬRainy Re...
1紫陽花の向こう側に見えるパッケージは即席麵ですね。^^というわけで、私のライフワーク、久々のB級即席袋麺写真シリーズです。新居に引っ越してからはこれが初...
1234567梅雨入り前の刈谷ハイウェイオアシス岩ケ池公園です。子供のための公園なので、さまざまな色彩があり、つい、色彩収集活動を始めてしまいました。^^...
1見事な錆びっぷりの鎖がありました。2上の鎖は錨についていました。左上のおぼろな物体については、後ほどご紹介します。(;・∀・)3この錨の他にも、さらに大...
1フランス印象派の巨匠、クロード・モネの睡蓮を見てきました。2先週の土曜日から、豊田市美術館で展覧会「モネ 睡蓮のとき」が始まったのですよ。3モネ、さすが...
1名古屋名物「あんかけスパゲティ」です。「あんかけスパゲティ」の特徴は、そのソースにあります。「あんかけ」と言っても中華料理のそれとは違い、肉や野菜を長時...
1瑞雲山と言う扁額が見えます。2ここは愛知県幸田町にある瑞雲山本光寺です。あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院です。昨日の最後の写真「外気温39℃」は、ここ...
1濃い影を新居のオーニングの上に落とす庭のケヤキ。2ステンドグラスを透過した虹色のスポットライト。3改築時に導入したダイキン製エアコンがフル稼働。4吹き抜...
1夏至前の陽射を透過する花たち・・・2コスモスですね♪3漢字だと『秋桜』、秋を象徴する花です。でもその手前に咲いているのは梅雨を象徴する花、紫陽花・・・は...
123二代目中日ビルの1Fにある"Rust Sakae"さんです。ここは、「ささしまグローバルゲート」内の"garage NAGOYA"さんと同じ系列のお...
1昨日、豊田市美術館でこんなアートを鑑賞してきました。2企画展「エッシャー 不思議のヒミツ」が、昨日から始まりました。9月23日(月)まで開催されますが、...
1234今年の梅雨は空梅雨っぽいですね。どんよりとした梅雨空ではなく、暑さがつのる夕焼け空が多いです。4枚目の雲に映える残照、例によってPhotoshop...
1相方と近所の友人の三人で、美味しいお蕎麦を食べに行ってきました。2ここは瀬戸記念橋西北角にある、「手打ち蕎麦 志庵」です。藤井聡太七冠の地元、愛知県瀬戸...
1近所の愛知牧場、ヒマワリが咲き始めました。2ミツバチさんたちもいそいそと蜜を吸っています。3この時の気温は、36.5℃。体温ぐらいですね、このぐらいだと...
1生成AIのMicrosoft Designerによる捏造写真シリーズです。今回はニューヨークのジャズミュージシャンです。英語ではジャズミュージシャンのこ...
1先日、私が所属する英語ボランティアグループで、スピーチを企画しました。スピーカーの出身地の国旗です・・・青、白、赤・・・いわゆるトリコロールです。国旗に...
1トロトロたまごのオムライスを食べてきました。2ここは名鉄豊田市駅の西にあるT-FACE B館です。 8Fにある「洋食&CAFEのことこと屋」にやってきま...
1234567891011名古屋の下町、大須。ここは古今東西老若男女が集うカオスな町です。いろいろな表情がある街ですが、今回はアンティークっぽいものを選ん...
1生成AIの"Microsoft Designer"で、また念写して遊んでみました。"Images"を選び、"Description"に欲しい画像の詳細を...
1「あ~、今までに見たことのない日本銀行券だ♪」2「こっちの日本銀行券もお初だね♪」3ベアさんたちが盛り上がっていたのはこちら・・・一昨日、新たに発表され...
1名古屋の真ん中、オアシス21です。空中に巨大な水盤「水の宇宙船」が浮かぶ不思議なランドマークです。雲行きが妖しげなことになっておりました。2水盤の水面が...
1暑くなると、我家のランチの定番の一つとなる冷やし中華です。トッピングは、ササミの缶詰シソ和え、トマト、キュウリ、錦糸卵、紅生姜、自家製キュウリのQちゃん...
1「ふう、7月になって暑くなって来たなあ・・・」と、ビールを飲むスチームパンクなクトゥルフさんです。クトゥルフ(Cthulhu)とは、クトゥルフ神話に登場...
12345名古屋の日泰寺参道にある「千躰地蔵堂」です。昔は薄暗く、公開してない日も多かった地蔵堂ですが、改装されてきれいになりました。ここで蓮の花を撮って...
14本の腕をもつ太鼓腹の人間の身体に、片方の牙が折れた象の頭・・・ガネーシャと呼ばれるインドの神さまですね、困難や障害を取り除き福をもたらすとされ、豊穣や...
1私の愛機の一つ、Rollei (ローライ) 35Sです。Rollei 35シリーズは、私のフィルム写真ブログ"Silver Oblivion"で最も登場...
1今回は生成AIが描いた猫ちゃんではなく、リアル猫ちゃんです。私が所属する『三好ネコの会』の譲渡会に「新猫」ちゃんたちが参加しました。「新猫」ちゃんと言う...
1ラーメン横綱の定番、「豚骨しょうゆラーメン(700円)」です。1972年に京都でラーメン屋台として創業されたラーメンチェーンだそうです。京都のラーメンっ...
1ちょっと米国のニューヨークシティに遊びに行ってきました・・・(;・∀・)これはNYCの地下鉄駅に住む猫ちゃんです。2NYCの裏通りのお店の前にたたずむ猫...