1234567891011先日ご紹介した"Go Green Market 2021" In Nagoyaの続編です。今回はこのマーケットで売っていた商品た...
1件〜100件
10/10 現代日本女性写真家たちの祝祭 - KYOTOGRAPHIE
1“帯匠”誉田屋源兵衛で"BORN-ACT-EXIST"を見た後、徒歩数分の距離にある"HOSOO GALLERY"へ向かいました。ここでは、「10/10...
1我家の庭に咲いたスズランです。5月1日が「スズランの日」だと聞いて、その日に撮りました。2こちらは「ピース」"Peace"(平和)と名付けられた大輪の薔...
12345678910“帯匠”誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)でKYOTOROGRAPHIEの展示を見て来ました。ここは京都の老舗の多くが軒を連ねる室町通...
12345678先日、知多半島に出かけた際、最初に立ち寄ったのが河和港です。ここでは、潮風に吹かれて出来上がった赤錆と春が来て再び芽吹いた緑のコントラスト...
1八竹庵(旧川崎家住宅)を見学した後、その南にある「くろちく万蔵ビル」を訪問しました。ここでは、「KG+SELECT」が開催されていました。「KG+SEL...
123456789豊田市の西山公園に薔薇を愛でに行って来ました。相方が「そろそろ西山公園の薔薇が見ごろじゃないかしら・・・」と言うので、5/10に出かけて...
1234567891011先日もご紹介した京都の町屋、八竹庵(旧川崎家住宅)です。KYOTOGRAPHIEコンシェルジュによる総合・周辺観光案内所となって...
1234567退院後、初めて大須へ行って来ました。新コロブースター接種から2週間以上経過し、十分な量の抗体ができたと思ったからですね。(;・∀・)とりあえ...
京都の街は写真祭 - KYOTO GRAPHIE & KG+
1GWさなかの5/6~5/7、京都へ一泊旅行に行って来ました。ここは京都の伝統的な町屋・・・でも写真展の総合インフォメーションに使われているのです。京都に...
123456789黄金週間に、写真友達のI君と一緒に知多半島に鉄分補給に行って来ました。最初に訪問したのは河和にあるK化学の工場です。ここはコーンスターチ...
1海辺の雰囲気を醸し出すデコレーション。2こちらは米国で人気の爽やか系ビール、Blue Moon。語源は英語の慣用句"once in a blue moo...
123456矢作川にかかる名鉄の鉄橋を撮って来ました。昔からこういう武骨なコンクリ製構造物に魅せられてしまうタチなんですよ。初夏の明るい日差しに照らされて...
12345678IKEA長久手での「色彩収集活動」シリーズです。今回は、「アンバーな光」と言うテーマですが、ま、照明器具をAWBで獲っただけですね。IKE...
1先日、豊田市駅にあるこんなカフェに行って来ました。その名前はCAFE CONCESSION・・・2このカフェ・コンセッションさん、いわゆるカフェバーです...
1晩春の陽光を浴びるカラフルなウールのタペストリー。2愛知牧場のお花畑、今は端境期なので何も植わっていません。その代わりに、こんな糸車が置いてありました。...
12345先日、退院後の初めての写真塾に参加するため、名古屋の都心まで出かけて来ました。どうせなら・・・ついでなら・・・ということで、久しぶりの都会の夜写...
1234567891011121314先日、岡崎城の「五万石ふじ」を見に行った際、国道248号線を南下中に面白そうなお店を発見。Uターンして中を覗いてきま...
123456789先日、杁ヶ池公園を散歩した後、コーヒーが飲みたくなり、このカフェに入りました。『IMOM COFFEE ROASTERS(イムオムコーヒ...
1234岡崎公園の「五万石ふじ」が咲き始めたと、豊田市在住の友人ブロガー葉流さんに情報をいただき、早速出かけて来ました。ここのふじは、7株が天然記念物に指...
1SC1と白い刻印のある物体が、ドイツのシュトゥットガルトからやってきました。23/22にeBayで落札した古いフィルム一眼レフカメラが、ようやく到着しま...
12345678910先日、豊田市の鞍ヶ池公園に桜を撮りに行った際、"Snow Peak Eat"でランチを食べて来ました。ここはアウトドア商品のブランド...
12345678豊田市の矢作川にかかる豊田大橋とその横に佇む豊田スタジアム。どちらも愛知出身の建築家、黒川紀章氏の代表作と言われており、曲線美が見事です。...
1ハナミズキが咲く季節となってきました。2ソメイヨシノは若葉が茂って来ました。3八重桜ももうおしまい。4青紅葉の美しい帰結になってきました。5カフェもドア...
1我家の庭に黄色いフリージアが咲き始めました。紫色のペリウィンクルとともにテーブルの上に飾ってありますが、その向こうに見えるのは・・・2うまさサッポロにあ...
1234567IKEA長久手での「色彩収集活動」シリーズです。今回は、「華やかな色彩」と言うテーマです。IKEAの場合、「華やか」と言っても、ど派手な色彩...
アンドロイドは天然モノではなく美味しい養殖モノの夢を見るか - Google Pixel 5a Review
1こちらの写真に写っている"G"・・・パソコンでChromeブラウザや、Androidのスマホを使っている方なら、馴染みがありますね。Google社のロゴ...
12345678名鉄三河線の「平戸橋」駅です・・・終点の「猿投(さなげ)」駅の一つ手前の駅ですね。この駅、普段はとても地味なローカル駅なんですが、一年に一...
1こんなアジアンエスニックな雰囲気の木彫がある場所に行って来ました。2薄暗い空間に、面白い形状の照明器具がぶら下がっていましたねえ。^^3長久手市にあるレ...
123456789104月4日に、豊田市の鞍ヶ池公園に行って来ました。ここは豊田市の桜の名所と言われているだけあって、園内いたるところで満開の桜を見ること...
123456789タイトルに暗示されているように、本日も最近手に入れた新スマホ、Google Pixel 5aで撮った写真です。今回は、35mm判換算で1...
1234567ソメイヨシノが終わり、バトンは八重桜に渡りました。桜の季節がいよいよ終盤に入った今、ひそやかにカエデの新緑が萌え出ていました。青紅葉・・・漢...
1このカラフルな物体は何かというと・・・2彩色された卵の殻で、イースターエッグと呼ばれるものですね。過去の英国旅行の際に買ったものですが、とても壊れやすい...
123456789豊田市の英国庭園、花遊庭さんを再訪してきました。3月下旬に出かけた際には、チューリップなんて気配もなかったのに、今回はチューリップだらけ...
12345678910111213144/2に、日進市の五色園に桜を見に行って来ました。この五色園には、「唯一無二のコンクリ仏師と呼ばれる浅野祥雲氏が作っ...
1この渋い雰囲気の物体は・・・鉄製の扉です。2中に入ると・・・ここはカフェなのですね。^^3カフェと言っても、普通のカフェではなく、立派なスピーカーが設置...
123456先日、豊田市で安長寺のシダレザクラ、隨應院のシダレザクラ、井上一丁目のシダレザクラを撮りに行きました。その際のネット検索で、豊田市内にはエドヒ...
12345678910114月5日に、愛知県がんセンターに退院後最初の検診に出かけました。順調に回復しつつあることを確認してもらい一安心・・・ランチのため...
1満開の桜の向こう側に、一台のクルマが見えます。2前に回ってみると、こんなレトロな丸形ヘッドライトを持つ旧車でした。よく見ると、CARELLOの文字が・・...
1234退院した翌日3/20(日)に、最初の散歩で近所の公園に行った際に撮ったハクモクレンです。実はこのハクモクレン、退院後最初のフィルムでも撮っており、...
1パステルカラーのブーケの向こうに、たくさん数字のようなものが見えますね。これは何かと言えば・・・2うちの近所の「ほか弁」屋さんの50円割引クーポンなので...
123456IKEA長久手での「色彩収集活動」シリーズです。今回は、「影とミニマルな色彩」と言うテーマです。IKEAのディスプレイはライティングが素敵なの...
12345678先日、豊田市で安長寺のシダレザクラ、隨應院のシダレザクラを撮りに行きました。その情報確認のためにネットで検索していた際、豊田市内にはさらに...
1愛知県がんセンターを退院後、初外食してきました。2向かった場所はココ・・・複雑な印鑑みたいなロゴ、まるで読めませんなあ。(;・∀・)3このお店の内部には...
1納屋に置かれた黄色とオレンジの電源コードの右奥にちらりと見えるのは・・・白黒まだら牛ですね♪2こちらも白黒まだら牛、そしてその背景には桜・・・先日コブシ...
123456IKEA長久手での「色彩収集活動」を再開しました。今回は、春らしく、ガーリーでパステルな色彩を集めてみました。IKEA長久手、春休みでもっと混...
1234567昨日ご紹介した安長寺のシダレザクラを撮影した後、次の撮影ポイント、隨應院(ずいおういん)に向かいました。ここも豊田市在住のブログ友達、葉流さ...
1ベアさんがしげしげと眺めているこの物体はなんでしょうか。左端に"SILVA""SWEDEN"という文字が見えますね。これはスウェーデンのシルバ社が作った...
123456783/30(水)、穏やかに晴れ間が広がった一日だったので、午後からお隣の豊田市に桜を撮りに行って来ました。まず最初に訪れたのは、豊田市在住の...
12345678910退院して二日目の春分の日の午後、お天気が良かったので、リハビリを兼ねて散歩に出かけました。向かった先は、私の住む街のショッピングエリ...
12345昨日、肺炎球菌ワクチン接種のために、みよし市民病院に行って来ました。市民病院と言えば、桜の名所の保田ヶ池のすぐ近所です。こりゃついでに花見もでき...
1巨大な眼球をもったこのキャラクター、見覚えのある人はいらっしゃいますでしょうか・・・「はい」と答えた方は、兵庫県姫路以西から西日本、鹿児島を除く九州、北...
1234567891011豊田市にある英国風庭園、「花遊庭」に春を偵察に行って来ました。チューリップが咲いているかと思ったのですが、さすがに3月ではまだ早...
160日間にわたる入院生活を終えて帰宅すると、庭ではすでに春の気配が・・・コブシの花が開花していましたねえ。^^さて、そのコブシの枝の間にいる耳の長いお人...
1昔ながらの竹箒越しに見えるものは何でしょうか・・・2こんな造形物が屋根に乗っていました。3赤外線で真っ白に輝く森の中にひっそりとお社が佇んでいました。4...
1234昨日、日進市の観光牧場、愛知牧場に行って来ました。お目当てはこのコブシですね。毎年、3月末に、真っ白な花を咲かせるので、そろそろかな、と思って偵察...
123私のかつての教え子だったR君が、退院見舞いに来てくれました。彼との付き合いはもう10年・・・彼が高校生の頃に英語を教えていたのですね。彼は私のスパル...
123昨日は雨降りで寒い一日、そして忙しい一日でした。がんセンターを退院後、まず確定申告の書類作成を完了し、休日明けの昨日、豊田税務署に提出。期日までに提...
1お社に優し気な冬の日差しが射していました。2木々に囲まれた小さな敷地に建つお社です。3中を見ると、注連縄と紙垂で飾られたご神体がありました。4ここはみよ...
1「ようやく黒顔羊さんも元気になったねえ♪」「そうそう、僕たちの任務も終わったよ、これでおうちに帰れるねえ♪」と、何やらベアさんたちがうれしそうです。^^...
1妖艶な赤のグラデーション、これは何かと言いますと・・・2ボヘミアンガラスの花瓶に活けられた赤い花から落ちた花びらですね。3窓際に置くと、早春の透過光も赤...
123外来診療がお休みになる週末には、愛知県がんセンター1Fや2Fでの写真が撮りやすくなります。ひとけのないがら~んとしたアトリウムの植栽を撮ってみました...
1文化八年と読めるこの文字は・・・2みよし市の南莇生(みなみあざぶ)の丘の上にある常夜灯に刻まれていました。文化八年の常夜灯は、かつては莇生のバス停のあた...
11/20(木)に手術を受けてからちょうど8週間経ちました・・・入院日数は(7x8)+2=58日目となりました。さて今日は、私が入院中に食べてきた病院食を...
1こちらに視線をよこすのは・・・首長竜の一種でしょうか。背後には煙突のある住宅が見えていますね。2こちらは白顔羊さんです。^^3カメさんもおりました。背景...
123病棟の窓ガラスって、すべからく金属線が入ってますね。割れないように、ってことなんでしょうね。外の風景を撮るときに、邪魔になることおびただしいものがあ...
1真冬の低い日差しに照らされるお神輿です。2このお神輿は、このお社の中に置かれていました。3このお社は、みよし市市役所の東、三好池の南にある弥栄(いやさか...
12345678910膵臓手術直前の『暴食ランチシリーズ』です。(;・∀・)1月中旬に、イタリアンのビュッフェランチに出かけました。膵臓を切ったらイタリア...
1この物体が一目でわかる方は、昭和にどっぷりつかって生きてきた方かもしれません。木製のスポーク・・・これは大八車の車輪ですね。最近では「大八車」と言う漢字...
123夜の病棟の廊下、歩いている人がいないので、殺風景ですね。もっと暗いかと思っていましたが、撮影してみると意外にも明るくて戸惑いました。昨日で、手術をし...
1みよし市の氏神さまシリーズ、今回は東明神社です。東明地区は、三好池の東にある農業地帯で、昭和になってから開拓された場所です。2ここは昭和17(1942)...
123456789101112昨年末に訪問した東浦町のT紡績、今回は許可をいただき、社宅の撮影もしてきました。独身寮と違って、生活の匂いが濃厚に漂っていま...
1ガチャで手に入れた東京の郷土玩具、犬張子です・・・我家では正月飾りとして使っています。手前は熱田神宮の魔除け、三ツ鈴ですね。その後ろに、なにやらカラフル...
1234567昨日の黄昏時のお散歩写真です。日曜日の病院は外来がクローズなので、がら~んとしていました。日が長くなってきたのを実感します。あと2週間で春分...
1一月の明るい日差しを受ける氏神さまの拝殿です。2ここはみよし市の北部、莇生(あざぶ)地区の氏神さま、莇生神社です。我家からは3番目に近い氏神さまですね。...
1234冬の弱々しい日差しから創り出されるベージュの光蜥蜴です。まあ、午後の光だったら、たいていベージュになっちゃうのですけどね。これが初夏になったらペー...
1234567何度かご紹介したことのある「草むらのヒーロー」、トヨタライトバス RK170B型です。1963年にトヨタ車体株式会社(旧アラコ株式会社)が製...
1先端部はフォーク、中央部はスプーン・・・名古屋人ならほとんどの人が知っているハイブリッド食器です。その名前は「ラーメンフォーク」、右利きでも左利きでも使...
1奉納の馬が描かれた絵馬・・・明知(みょうち)神明宮のものですね。明知神明宮は、明知下(みょうちしも)地区の氏神さまです。2明知下地区は、みよし市の南端に...
123456789初冬・・・昨年末に撮影した写真です。気が付けば今日から3月、初頭から晩冬を通り越して、早春になっちゃいましたね。確定申告の締切までに退院...
1ベアさんが小さな円筒形の物体をしげしげと眺めています。"ANKER"と言う文字が見えますねえ・・・2この"ANKER"、Bluetoothスピーカーでは...
1とよたまちなか芸術祭 Part 6・・・最終回です。ここの展示は、ガラスに描かれた時計の文字盤でした。2表から見るとこんな感じです。3中に入ると・・・お...
1みよし市の北西に位置する黒笹地区の氏神さま、八幡神社です。2黒笹区誌によると、かつて八幡神社は少し離れた場所にあったそうです。古くは山の頂上部分に建てら...
1ずらりと並んだワインの空きボトル・・・2ここは豊田市のレストランです。3STEAK CAFEの電飾看板が衝撃的ですね。^^4膵臓手術で入院する前日、28...
12345病棟内にいると、戸外の気温はまるでわかりません。でも、日差しの雰囲気から、どことなく冬の終わりも近いという印象です。今日で膵臓の手術から5週間が...
12345678910うちから歩いて10分の距離にあるログハウス展示場、BESS東愛知さんのモデルハウスシリーズです。今回は「G-LOG(ジーログ)」と呼...
1意思の強そうな吽像の狛犬さんです。そのう右後ろには、木造建築物が見えていますね。2こちらはその土台部分です。3ここはみよし市で一番西にある地区、西一色地...
12345都会には、一定のパターンを繰り返すものがたくさんありますね。たまたまそんなものばかり撮ってしまいましたので、組写真にしてみました。タイトルは・・...
1穏やかな冬の陽射が差し込む窓辺です。2コーヒーカップの向こう側には何やら銀色のものが見えます。ひょっとしてあれは・・・ALTECの銀箱かな。^^3壁を見...
1234567アップするタイミングがずれてしまいましたが、昨年の紅葉写真です。撮影地は、すでに「ひっそりと色づく廃牧場」でご紹介済みの、豊田市の廃牧場、勘...
1シャープな彫刻がなされた木造建築・・・紙垂の付いた注連縄がかけられていますから、ここは神社ですね。2こちらは狛犬越しに撮ってみた摂社の一つ・・・鈍い光を...
1ある日の私のランチです。これはチキンの香草焼きと呼ばれる料理でしょうか。^^2こちらは青のりを振りかけられた温野菜ですね。3これは、愛知県がんセンターで...
1234567昨年の秋に完成したイオンモール Nagoya Noritake Gardenで色彩収集活動をしてきました。このモールができてノリタケの森の魅...
1顔をのぞかせる山羊さん・・・名前は「こゆきちゃん」と言うようです。2これは何かと言うと・・・3小雪ちゃんの小屋の前にぶらさがっていたものです。色から判断...
1風にそよぐ紙垂(しで)があるこの場所は・・・2たくさんのクスノキに抱かれた村の鎮守さま、福田の神明社です。みよし市の一番西南、刈谷市との境にあるのが福田...
1天井からぶら下がった一眼レフカメラ・・・最高の費用対効果を誇ったRICOH XR500ですね。^^そこに装着されているのは、和製ズミクロンと呼ばれたXR...
1色彩がさく裂してますねえ♪と言うわけで、とよたまちなか芸術祭 Part 5をお届けします。2このプロジェクトに賛同しているお店などの前には、こんなサイン...
1234567真冬の午後、病棟内は赤々とした光に満たされます。写欲を刺激されて、スナップしてきました。昨日で手術が終わってから3週間になりましたが、私の膵...
1冬の青空に映える真っ赤な柱・・・榊と紙垂が飾られていますから、これは鳥居ですね。2こちらには龍の彫り物。3ここはみよし市の南東部にある明知上(みょうちか...
1食後の洋食のお皿です・・・よく見ると、ソースを余さずにぬぐった印象ですね。2このレストランの名前は、"MA MAISON"・・・フランス語で『私の家』で...
123456常滑と言えば、猫好きな方々にも人気ですね。何と言っても「常滑系」招き猫の一大生産地で、その他の猫のやきものも豊富にあります。また、リアル猫ちゃ...
「ブログリーダー」を活用して、Black Face Sheepさんをフォローしませんか?
1234567891011先日ご紹介した"Go Green Market 2021" In Nagoyaの続編です。今回はこのマーケットで売っていた商品た...
12345678910111213141516171819愛知県の知多半島はかつて、知多木綿の産地として、繊維産業が盛んでした。ここは、その繊維産業が華や...
123456789豊田市の隠れた薔薇の名所、西山公園の薔薇が満開を迎えつつあります。この公園は、「花遊庭」に比べると、庭園としての演出はイマイチですが、薔...
1ワンコを連れたお下げ髪の少女が、商店街に立ち尽くしています。2こちらには案山子さんがいました。3お下げ髪の少女は、ブリキの木こりに油を射してあげています...
1こんなオブジェがあるところに出かけて来ました。2そこに行くには、港へ行かなくてはなりません。3ここは愛知県知多半島の先っぽ、師崎(もろざき)です。こちら...
1234567891011遅い午後の光の中で、ひっそりと佇む古い工場を撮ってきました。何の工場だったのかは、判然としません。でも機能を停止してから、おそら...
1234567覚王山日泰寺の参道に、古い千躰地蔵堂があります。風雪にさらされて古色蒼然とした地蔵堂で、普段はその扉は閉じられています。ここは毎月21日の「...
12345678先日、「岩合光昭写真展 どうぶつ家族/ねこ科」を見に行った岡崎市美術博物館です。普段あまり使わない35mmレンズを持って行ったので、どうせ...
1先日ご紹介した、豊田市の英国風庭園「花遊庭」の続編です。2園内は、薔薇以外の花も豊富でした。3コッツウォルズ・コテッジのカクテルローズです。4咲き始めた...
1234567先日、名古屋金城ふ頭のメイカーズピアに行った帰り道、あおなみ線のささしまライブ駅で降りました。この駅には、とってもフォトジェニックなグローバ...
123456789101112"Go Green Market"を見るために、名城公園に行って来ました。略して"GGM"と呼ばれるこのイベント、2017年...
1234567遅い午後からマジックアワーに至る時間帯の色彩収集活動です。名古屋の久屋大通、興味深い色彩がたくさんありました。去年は中望遠で色彩収集を行うこ...
12345678910ゴールデンウイークのさなか、5月3日に豊田市の英国風庭園「花遊庭」に行って来ました。先月中旬にここを訪れたときには、チューリップはほ...
1234567名古屋駅前の摩天楼街で一番の高層ビルは、ミッドランドスクエアです。ここには多くのハイブランドショップも入っており、なかなかゴージャスな光蜥蜴...
123456789久しぶりに岡崎市の奥殿陣屋に行って来ました。ここは徳川氏の発祥地松平郷にも近く、1万6千石の親藩、奥殿藩の歴史と文化を今に残しています。...
1234567先日、名古屋の覚王山から本山まで歩いてみました。この通り沿い、名古屋の落ち着いた住宅街で、やたらと美容院が目に付く通りです。この通りは「広小...
1我家の薔薇が咲き始めました。2この黄色い薔薇は、25年以上前、この家に引っ越してきた時に京成バラ園から苗を仕入れて植えた薔薇です。購入してから四半世紀も...
1名古屋地下鉄東山線・本山駅を降りて、四谷通を南下すると、東側にこんな鬱蒼とした緑が見えて来ます。2中に入ると、こんな石碑がありますね・・・天女でしょうか...
1234567夜のとばりが落ち始めた久屋大通公園です。色彩に溢れた光蜥蜴がたくさん出現し始め、とてもフォトジェニックでした。タイトルはJAZZのスタンダー...
1234567891011121314ほぼ一年ぶりに名古屋港の『メイカーズピア』に出かけ、色彩ハンティングをしてきました。ここはは2017年に金城ふ頭にオ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。