ここのところ雨降りが続き、写真を撮る気はあるのですが、実際問題として写ん歩に出られません。明日は久しぶりに晴れの予報なので、期待していますが、予報は予報ですから。それまでの場つなぎではありませんが、少し古い記事を紹介させてください。そろそろプランテン・ウン・ブローメン植物公園の日本庭園近所に立っているモミジが紅葉しているのではないか、と思って出かけました。結論から言うと、そのモミジの紅葉には少し早かったのですが、他の木々は紅葉が始まっていたので、それを見ていただきたいと思います。しかしこの日は天気のいい土曜日の午後だったので、人が写っていない写真を撮るのに苦労しました。やはり皆さん眺めのいい場所でのんびりしたいですよね。イトトンボさんものんびり日向ぼっこ。赤い枝は、サンゴミズキだと思います。これもなんとなく秋ら...紅葉の植物公園
場所はインゼルパークなのですが、前回は駅から歩いて、緩やかな坂の下に着いたらそれでもう疲れてしまいました。この坂を下ると、夏の間には右側にアイスワーゲンが止まっています。前回はこの坂を下りたところでギブアップでした。まあ体調は回復しているようですね。背中側に花がたくさん咲いているので、今日はもう撮影し終わりました。このアイスワーゲンとバックの建物の間には狭い運河が流れています。おっちゃんが釣りをしていたら、カニさんが釣れたようです。では日曜菜園に向かって歩きますね。ヒメアカタテハです。花は白くても薄紫色でもフジフサウツギ、フサフジウツギと呼ぶ方もいらっしゃいますね。バタフライブッシュとも呼ばれていて、蝶は大変この花が好きです。この花は、学名から、ブドレアとも呼ばれています。美味しそうなのですが、人様の菜園の庭に...今日は2時間も歩けました
今日は2015年10月11日の記事の再掲載です。家の近所に蔦が絡んでいる建物があって、この時期になると真っ赤に紅葉します。その様子を皆様にご覧いただきたいのですが、サングラスの用意はよろしいでしょうか(笑)よろしかったらスタートここは港湾用税関の建物で、かなり古そうに見えます。でも不思議なことに、ここで人が働いているのを滅多に見ないんですよ。僕は詳しくないのでわかりませんが、貨物船の桟橋にもトラックが出入りするゲートがあるので、そっちで働いて、ここでは休憩するだけかもしれないですね。あるいはいつもサボっているこの建物内から外を見たらどうなのでしょうね。直接紅葉は目に入らないかもしれませんが、それでもやはり目には飛び込んできますよね。サングラスをかけて仕事をするのかも赤い画像はあと1枚だけですので。お疲れ様でした...真っ赤な蔦が絡んでいる建物
タイトルに書いてあるようにヒツジさんの群れに混ざって小鳥もいたのです。何羽かいましたが、ヒツジさんに踏み潰されるのではないかと心配していました。しかしそんなドジな小鳥はいませんよね(笑)この小鳥の名前がわかりません。トリミングして拡大してあるのですが、これではわかりづらいと思います。それでもこの小鳥の名前がわかりましたら教えていただけますでしょうか。メインのヒツジさんですが、どうしても可愛らしいので子羊さんに目が行ってしまいます。別な物も撮りました。バンジージャンプのクレーンですが、今日は誰もいなかったですね。このお二人には許可を得ています。こんなにヒツジがいるのによく平気ですね。ヒッチコックの“ヒツジ”なんちゃって。さてシープドッグの登場です。鮮やかでしたね。あっという間にヒツジさんをまとめて柵の中に追い込み...ヒツジだけではなくて、小鳥もいました
今日の写真は、今年の6月24日に撮影しました。ヒツジさんがまた来たらしいのですが、メェーメェーと声は聞こえているのに、普段いるはずの柵の中にはいませんでした。ですから運河の土手を登って行くと・・・なんと運河土手の運河寄りにいたのです。いつもは右に見えている柵の中にいるのですが。写真を撮ろうと思うと、ヒツジに近すぎてしまい、少し戸惑ってしまいました。この方々が羊飼いで、ワンちゃんはヒツジの見張りです。写真を撮ろうと思って気が付いたのですが、なにしろヒツジさんは食べるとすぐ出しますからね。あちこちに落し物が転がっているので、踏まないように気をつけなければなりません。お母さんのオッパイを飲んでいる子羊もいましたね。落し物があちこちにありますから。ではお別れの写真にしますね。次回はこの続きですから。今日もジージのブログ...またヒツジさんが来ました
体調の悪い日が続いていたのと、写真を撮りに出かける気力がなかったため、8月25日以降写真は撮っていません。ですから古い記事を再掲載して皆様にご覧いただこうと思いました。不手際なことで申し訳ございません。ここからが再掲載の記事です。ここのところ悪天候が続いていたため、写真を撮るのに遠くに出られなかったので、青空が見えた時に近所で撮った紅葉です。家からスーパーまで歩いて15分ほどかかります。行きは最短距離を歩きますが、帰りは別の道を通って違う景色や木、花の様子を見ながら歩きます。その途中に公共無料駐車場があって、そこにはこのように木が植えられています。駐車場だけでは殺伐としていますからね。全て駐車場にある木を撮りました。いつもこのような天気だといいのですが、ここのところずっと雨だったので、だいぶストレスが溜まってい...近所の紅葉
今日の画像は今年の6月22日に撮影しました。ですからかなり古いですね(笑)近所にお住まいの方々は、このヒツジさんたちのことをエコ芝刈り機と呼んでいます。画面中央下にある黒い物は大きな水バケツですが、去年まではありませんでした。まるで夏の景色ですね。撮ったのが6月22日ですから夏です。現在は日中でも1桁気温ですから、こんな写真を見るとタイムスリップでもしたくなります。このヒツジさんたちは毛を取るために飼われています。エコなのはいいですが、食べたらすぐ出す物を出すので、まあ1週間は臭っています(笑)はい、お別れのヒツジさんです。今日もジージのブログを訪問いただき、ありがとうございました。どうぞお気軽にコメントください。では次回まで皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています。あなたのブログは大丈夫ですか?これはgo...またヒツジさんの季節になりました
今日はタイトルに書きましたように、インゼルパークに来ました。今年に入ってから体調が悪かったので、どこまで自分が出来るかを試したかったのです。インゼルパークは、自宅から電車で1駅なのですが、それでも足が遠のいていました。この緩やかな坂を下りて、右側を見ると・・・いつもの通りアイスワーゲンがいて安心しました。今日は撮影日和の天気でしたけれども、カメラを被写体に向けて、細かい調整をする気になりませんでした。木々と空でしたら簡単に撮れるのですが。僕の背中側に様々な種類の花が咲いているのですが、構図をどうしよう、バックはどうしよう、絞りはどれくらいで、どのようにぼかしたらいいか、まるで考えることが出来ませんでしたね。ですから今日はなにも考えないで撮れる被写体ばかりを選びました。これは“アンペルマン”という旧東ドイツの信号...久しぶりのインゼルパーク
大型の台風が続き、まだ復興していない地域もあるようですね。ハンブルクにいて日本のニュースを見るたびに心が痛みました。災害に遭われた方々に心よりお見舞い申しあげます。さて今日は、前回の時に紹介しました木が、八重桜かハナカイドウか、という事の続きです。まずは写真をご覧下さい。これは桜の幹の写真です。ハナカイドウか桜かを判別するのには、幹を見るのが1番いいですね。これは買い物道の途中にあるベンチから、ハナカイドウを見ました。次にこのサイトをご覧下さい。これはハナカイドウの学名であるMalushallianaをネットで調べました。これに拠ると、5mまで高くなることがあるようですね。そしてこのサイトに載っている幹の写真に注目してください。さて、上の写真の1部を拡大してみます。これは違う幹を撮ったのではない、ということを知...台風の災害
「ブログリーダー」を活用して、ジージさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。