chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • リベラルは何故負け続けるのか、という話はお腹いっぱい

    都知事選が終わった。結果としては小池百合子氏の当選で終わったわけだが、結果以上に注目されたのが立憲民主党と共産党に推薦されていた蓮舫氏の得票率の低さ、そして石丸伸二氏の躍進であった。 蓮舫氏の敗因は過激化した左派活動家が足枷になったことだと言われているが、市民から敬遠されるリベラル左派というのはもう10年以上前から指摘されていることである。 反権力を謳い自民党との対立軸を打ち出して改革派だという認識のもと選挙を戦っても政策の中身が世間が争点にしてほしい問題とはいつもズレていた。国政でも夫婦別姓やLGBTの問題を取り上げて経済問題が二の次であるかのような印象を国民に与え、今回の都知事選でも神宮の…

  • コロンブスと目録的政治観

    コロンブスのMVが炎上しているみたいで僕も見てみた。 MVを見るとコロンブスが類人猿を従えてるように見えて、コロンブスの悪行を知る人からすれば憤慨するのもわからなくはなかった。僕はコロンブスの知識がアップデートされていなかったので海を渡って新大陸を開拓した人ぐらいの認識だったため、おそらく炎上していなければ趣味の悪いMVだなという程度の認識だったように思う。猿が人力車を引いているシーンはコロンブスのことを知らなくても不快に思う人はいるだろう。音楽は終始陽気な雰囲気であるうえコロンブスに扮したボーカルの人は楽しそうである一方、猿を従えて労働させているという点ではかなりシリアスな表現を含んでいるた…

  • 「ちゃんとしたチャイルドシート」について

    こんにちは。本題とは関係ないですが自分のブログをPCのブラウザで開いたら広告がすごいことになってたので数年振りにテンプレートを変更してみました。はてなブログPROが期限切れになっていたのが原因かもしれませんが、PCでブログを読む人もあまりいないと思うので治らなかったら治らなかったということで。 さておき、この前、知人の出産祝いでチャイルドシートを購入する機会があったのですが、その時に感じたことを書いていきたいと思います。 なんというか子供にたいする視座は「こういうことか」と考えずにはいられなかった。 チャイルドシートを送る時にはじめに考えることは「子供の安全に関わるものだから生半可なものを送る…

  • メリトクラシーの結果としての推し、そして弱者男性論

    弱者男性論に関する記事を読んだ www.ben54.jp 男性は差別されているのではなく排除されていると書かれていて、どうなのかと思ってしまった。確かに男性と女性では抱えている問題が違い、位相が異なる問題を同じ言葉で表すとそれぞれが抱える問題にたいする焦点がぼけてしまうのはその通りだと思うのだけれど、なんというかこういう「細部の違いを理解しよう」という態度が通用しなくなっていることが弱者男性論の根っこにあるのではないだろうか。 すこし前にメリトクラシー(能力主義)が話題になった時にも思ったけれど、能力が社会的地位や経済力と結び付きすぎると能力のない人間もとい収入が低い人間は安かろう悪かろうとい…

  • フェミニズムについて

    草津の件がまた話題になっていたのでひさしぶりにフェミニズムについてです。 現代フェミニズムとはいったいなんだったんだろうか・・・ 「草津町に来て謝るべきでは」虚偽認定された性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠町長の怒り㊤ - 産経ニュース 「世の中はひどい…言われっぱなしだ」性交渉証言に苦しんだ黒岩信忠草津町長の怒り㊦ - 産経ニュース 草津やオープンレターの件からずいぶん経つけれどいまだに話題になっている。 私たちは、研究・教育・言論・メディアにかかわる者として、同じ営みにかかわるすべての人に向け、中傷や差別的言動を生み出す文化から距離を取ることを呼びかけます。 「距離を取る」ということで実際に何が…

  • 政治的なことは政治的なこと~りりちゃんの獄中日記を読んで~

    いただき女子りりちゃんの獄中日記を読んでいたら「なにもない」というエイズに罹り亡くなられたソープ嬢のブログを思い出した。 nanimonai.cocolog-nifty.com ●●●●●●●●●●●●(※判別不能)苦しい苦しい苦しい。今、東海テレビ(フジテレビ?)宛に、自分の手記を書いてるけど苦しい苦しい苦しい. 書いてて苦しい. 思い出して苦しい. 自分の生い立ちをわるかったものとして(それが原因で私はこうなりましたって)かくこと、苦しい.… pic.twitter.com/7oZBvD7WSv — りりちゃんはごくちゅうです (@inu2narenakatta) 2024年4月1日 悲し…

  • 日本保守党がこれからくるのかもしれない

    リハックで東京15区の候補者討論会が配信されていたので見ました 衆議院議員補欠選挙・東京都第15区(2024) なんで立候補したんですか?【ネット討論会】 (youtube.com) 立憲民主党の酒井菜摘さん以外全員参加で社会保障・憲法改正・議員の待遇・裏金問題などいろいろなテーマについて話していた。 具体的な内容については討論の内容についてまとめられてるPDFがあるのでそちらを見てほしいのだけど、番組を通して見た感想としては日本保守党以外すべてリベラルなのではないかというものだった。参政党やつばさの党のスタンスはいまいちはっきりしないものの、他の候補者は元自民党の議員だった秋元さん含め、総じ…

  • 『人間はどこまで家畜か』読みました

    はてな界隈で知らない人はいない熊代さん(通称:シロクマ先生)の著書『人間はどこまで家畜か』読みました。 進化心理学やアナール学派の知見を用いながら文化や環境が社会にどのような変化をもたらし、その環境が人間にたいしどのように作用しうるのかを、精神医学的な分析も交えながら論じたものとなっていて、シロクマさんにしか書けない本ではないだろうか、というのが読み終わった印象だった。 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨 早川書房 Amazon 長年、ブログを読んでいるとシロクマさんは適応の問題を常に考えていることがわかる。社会と人間のズレ、その摩擦が起こす不協和音にたい…

  • 選択肯定の行方:自由と楽しみのはざまで

    はてなブログに「AIタイトルアシスト」という機能が実装されていたので使ってみました。本文を書くと内容から推測して勝手にタイトルをつけてくれる。すごい。もう全部これでいいのでは。10個ぐらい候補が出てきてその中で最もらしいのを選んでみましたがなにか大仰なタイトルになってしまった。内容は別にそんな大した話ではないです。 以下本文です。 以前、古市憲寿さんが『絶望の国の幸福な若者たち』の中で「選択縁社会」と書いていたことを思い出した。 選択縁社会というのは、個人主義によってかつてのような地縁・血縁による自明的な繋がりが崩壊した社会にあって、個人の選択によって何を縁とするかをぞれぞれが選択するようにな…

  • 若者が出稼ぎに行っている件と横丁の蕎麦屋について

    若者が海外に出稼ぎに行っている件 www.nikkei.com オーストラリアは実際に住むとなると住宅価格や医療費が日本より高いため単純比較することはしないほうが良いと思うけれど、ワーホリと同じような労働形態で言えば日本では自動車の製造ラインに従事するいわゆる期間工がそれにあたり、調べたところTOYOTAが出している期間工の給与が30万前後であるため、福利厚生を考慮したとしてもやはりオーストラリアとは格差があることになる。最近だと熊本の半導体工場の求人が時給3000円と話題になっているけれどTSMCが台湾の会社であることを考えると実質的には海外で働いているのとあまり変わらない。北海道のニセコも…

  • 失ったのは他人ではないだろうか

    黄金頭さんが寄稿された記事を読んだ blog.tinect.jp 人類は無益な不幸をこの世に積み重ね、繰り返す必要はない。人類は苦しみの総量を増やすべきではない。人々が新しい不幸を増やさないようになって、この地上からいなくなってしまうのがよい。 これが、シロクマ先生の「未来を考えてみませんか?」という問いに対する、あまり模範的ともいえないおれの回答ということになる。おれはこう考えた。 ぜひ、『人間はどこまで家畜か』を読んで、自分の価値と家畜さと人類の未来について考えて、発表してほしいと思う。 現実でもインターネットでもあまり「人生」という言葉を使わないように気を付けている。人生、と言い出した瞬…

  • 裏金問題を見ていて

    こんにちは 株価(日経平均)が過去最高値を更新、内閣支持率が過去最低になるというなんとも捻じれた状況を見ていてちょっと思うところがあったので書いていきます。 通常であれば株価が上がり経済が豊かになれば国民の生活が楽になり政治への関心が薄れ政権も安定するものと考えられているが、現状、そうはなっていない。 まず経済が豊かになっているというのが嘘で、インフレ率や物価上昇率を加味した実質賃金は下がり続けている。 11月実質賃金3.0%減、20カ月連続マイナス 特別給与減響く=毎月勤労統計 ロイター したがって国民の生活も楽になっていないので政治にたいするフラストレーションが溜まっている。そうした状…

  • なぜ子供だけが残ると思うのだろう

    新たな形の性淘汰がそこまできているのではないか、という感じを最近いろんなところで思うことがある。 去年7月に不同意性交罪が施行され、最近、同法案のもとに逮捕されたというニュースがあった。 news.yahoo.co.jp どのようなやりとりで行為に至ったのかはよくわからないので個別のニュースにたいしどうこう言うつもりはないのだけれど、不同意性交罪であったり、芸能人の性加害疑惑に、最近だとアイドル文化などをいろいろ総合して見るともう余計な性行為はするなと社会全体がアナウンスしているような印象を受ける。 上掲記事の件にしても今のところ大人の男女二人がホテルに行った時点で、特別な理由(酒に酔って酩酊…

  • 言語ゲームのパラドックス

    最近、言語化という言葉をよく耳にするようになった。解像度が高いなども同様に。 ソーシャルメディア全盛の時代に言葉の威力が増しているため、言語化能力に注目が集まるようになったのかもしれない。 けれど言語化がうまいをポジティブな意味だけで使うのはどうなのかと思う時がある。一口に言語化と言っても詐欺や詭弁も一種の言語能力であって、その場合、ネガティブな意味で解釈しなければおかしなことになるが、どうも最近、言語を無邪気に肯定するというか言葉にたいする警戒心が薄れている感じがしている。 人間、言葉ではなんとでも言える。言葉ではなく行動を見よ、と昔から言われている。しかし言葉だけで成立するSNSが世の中を…

  • 震災を契機に移住は難しいのでは

    震災復興に関して復興ではなく移住を、と米山さんが書いていた 非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います。地震は、今後も起ります。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います https://t.co/1rVQ6hDk1N — 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2024年1月7日 togetter.com おそらく移住は難しいのではないかと思う。 人口動態から見てインフラの維持が困難になるのは様々なところで指摘されて…

  • 松本人志の件がよくわからない

    松本人志(敬称略)の件が大騒ぎになっているのだけど、いまいち何が問題なのかが見えてこない。 後輩芸人が松本に女性を「献上」しているという報道があるけれど、直接的にレイプされたというわけではないようである。また、一般の女性であれば松本が権力の勾配を利用して性行為に及んだとは言えない。伊藤詩織さんのように酒を飲ませられたという報道も今のところない。有名芸人である自身の立場を利用し、女性を「ひっかけていた」ということであれば、「キモイ行動」であるし、社会通念的には批判されてしかるべきであるが、だからと言って罪と断定できるようなことではない。自身の地位を利用する形で性行為に及ぶ人はいくらでもいる。 ま…

  • 「コミュパ」という言葉がこれから出てくるのではないか

    芸能人が失墜する件が話題だけど、芸能人の権威がなくなる時代、というよりもなにかみんな芸能人みたいになってきたなと感じることがある。芸能人と言わず配信者やYoutuber、有名人でも呼び方はなんでも良いのだけど、人に見られている前提のふるまいを常に要求されている感を持っている人がわりといるのではないかと思うことがある。ひと昔前で言えばキョロ充というやつで、もっと古臭く言えば空っぽな日本人がそれにあたると思うけれど、こうした過ー受動的な傾向は近年、強くなってきているのではないだろうか。コミュニケーションの取り方にしても喋っていることがデフォルトで間があると困る人であったり、隙間時間があればスマホを…

  • 災害でパニックになっているのはどこか考える

    あけましておめでとうございます、と言えるような年明けにはならなかったですが、とりあえず、あけましておめでとうございます。 能登半島で起きた地震にたいして切り込み隊長(古い)が記事を書いていた note.com これを読んで思い出したのが災害ユートピアだった。災害ユートピアはいわゆるスクラップアンドビルド的な話で、災害によってそれまでの生活様式が崩壊すると人々は相互扶助を構築し、手を取り合うようになるというものである。 定本 災害ユートピア――なぜそのとき特別な共同体が立ち上がるのか 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 作者:レベッカ・ソルニット 亜紀書房 Amazon 文明が発達すると個人…

  • なんだかよくわからないが

    良いお年を(*´ω`*)

  • 官製マッチングアプリと自己完結的淘汰

    東京都がマッチングアプリを提供するみたいです 東京都が24年度にマッチングアプリ提供開始、運営は民間に委託-報道 - Bloomberg 自治体による婚活支援事業は特段珍しいことではなく、街コンなんかは市区町村が主催しているところもあるので東京都がマッチングアプリを提供するのも不思議ではないのだけれど、しかして、「そういう問題なのか」という気がしなくもない。 個人的に街コンにも行ったことがあるし、マッチングアプリも使ったことがあるのだけれど、特にマッチングアプリに関して言えば、男性側から見るとあれはやればやるだけ恋愛から退却していくことになるツールではないかと感じた。 マッチングアプリでは年齢…

  • 「ホスト狂い」の社会的要因を考えてみる

    こんにちは。生きてます。 広域強盗の件もそうだったけど立ちんぼといい、だんだん東南アジアみたいになってきてる感が・・・ www.dailyshincho.jp 女子高女子大育ちのお嬢さんが風俗に沈められたというニュースもあった。 女子高女子大で大切に育ててきた娘が社会に出た瞬間にホストに捕食されて風俗に沈められた親辛いなこればっかりは各家庭で社会に出る前に防御法を学ばせるしか… pic.twitter.com/rm8qOPIF6w — ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) 2023年10月23日 この手の話は昔からゴシップ系雑誌の恰好のネタで、お金に困り風俗で働くようにな…

  • 弱者男性合コンを見たのだが

    弱者男性合コンなるものをすこし見た。たぬかな氏主催。弱者男性を集めて合コンしそれを配信するというものだ。 www.youtube.com けっこう話題になっていて「参加者は真の弱者ではない」みたいな話も出てるけれどそれは差し当たりどうでも良く、内容はともかくとして、たぬかな氏が参加者(弱者男性)を呼んでインタビューする様子が配信されていたのだが、目の前の人間を「弱者」と呼んでいるシーンがあり、それにすこし面喰らってしまった。参加者は弱者を自称しているのでその人のことを弱者と呼ぶのは当然ではあるのだが、日常生活で人のことを弱者と呼ぶ場面に遭遇することはほとんどというかまったくない(ネタとしてなら…

  • 何故トランスジェンダーの議論は終わらないのかを考える

    最近またトランスジェンダーの問題が議論になっているようでいろいろ見ていた。 トランスジェンダー性別変更、生殖不能の手術要件は「違憲」 最高裁:朝日新聞デジタル トランスジェンダーが戸籍上の性別を変えるのに、生殖能力を失わせる手術を必要とする「性同一性障害特例法」の要件が、憲法に違反するかが問われた家事審判で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、要件は「違憲」とする決定を出した。 最高裁が違憲立法審査権を行使するのはかなり珍しいみたい 「女性スペース守れ」有志デモに罵声 新宿 - 産経ニュース 女性トイレや更衣室など「女性専用スペース」の利用は生物学的な女性に限るべきだと主張する女性有…

  • フェミ不美人説について

    また身も蓋もない話を読んだのですこし(1500文字ぐらい) nnjnews.net 美人→男性からチヤホヤされる→フェミにはならない 不美人→男性からチヤホヤされない→フェミになる 記事はこれだけの話である 配信者の加藤純一さんも似たようなこと言ってたな。たぬかなさんもツイッターのフェミ論壇よりかはすこし一般向けの人であると思うけれどこういう話が大手を振って話されるようになったのに隔世の感がある。 実際こういう図式があてはまることって男女共に否定できない現実としてあるにはあるわけだが、ただ、それは個別的現実として受け止めてこそ意味があるのではないかと思った。 ネットには「代弁者」のような人がい…

  • 後出しジャンケン的正義の虚しさについて

    こんにちは。ここ最近スト6ばかりやっていたのですがとりあえず目標だったマスターまで行けたので久しぶりにブログでも書いてみようかと思います。 本題とは関係ないですが、格ゲーを自分でやってみて思ったのはプロゲーマーは本当に化け物ということでした。ウメハラさんのような有名な方は前から知っていたのですけど自分でプレイする前と後では完全に見方が変わります。小パンカウンターヒットすれば中パンがコンボで繋がるので確認して動くとか、ケンの龍尾脚は弱中強でフレームが変化するので暴れ可能かどうか見極めるとか、いろいろあるのですが実践するとなるともう人間業じゃないです。 それはともかくジャニーズの件についてちょっと…

  • 挨拶の不在と消極的肯定とセキュリティー

    マンションのエレベーターに女性と同乗した際、その女性が住んでいる階を知られたくないためすべての階のボタンを押したという話 「警戒」というセクハラ【追記】 「自宅マンションのエレベーターに乗ったら、乗り合わせた女性が傘で全階のボタンを押して自分の降りる階を分からなくしていた」 というXのツイートが一部で話題になっていた。 論調としては「女性が警戒をするのは仕方ないだろう」「どうせ男が怖い顔してたんだろ」「何故女性の警戒を男が嫌がるのか分からない」 といったもの。 すごく共感できる話なのだけど、他方でこういう「セキュリティーに侵食された世界」みたいなのは男女の問題に限った話ではないように思う。 思…

  • ジャニーズの件と権威主義的パーソナリティー

    ジャニーズの件を見ていて思うのは結局これって全体主義や権威主義的パーソナリティーの問題なんじゃないのということだった。 いろいろな報道を見ているとジャニー喜多川にはその歪んだ性衝動とは裏腹にカリスマ性があり彼の力をもってしてジャニーズ事務所は日本最大の芸能事務所へ成長したというのがおよそ正確なところではあるかと思う。その彼の権力に乗る形でマスコミはジャニーズのタレントを起用し、性加害報道があってもその体制が変わることなく今の今まで続いてきた。 けれどBBCが報じたことによって国内でも無視できない問題として報じられているのが現在の状況といったところである。 ジャニーズの件については内部事情に明る…

  • 宮台さんの炎上を見ていて

    珍しく宮台さんが炎上していた。 社会学者の宮台真司、処理水放出反対派の出鱈目解説を「すばらしい。本質を抽象的に概念化」と絶賛、さらに誤りの指摘を罵倒。 - Togetter 宮台さん、「知識人」としては、もう死んだね。 https://t.co/X0MKQsjv3T — 田端@「クラクションを鳴らせ!」発売開始 (@tabbata) 2023年9月2日 トリチウムが生体濃縮するか否かに関してはどうやらしないみたいである。 しかしながら宮台さんが出演されているビデオニュースドットコム(僕も会員なので見てみた)では 体内に取り込まれたトリチウムは取り込まれた組織の新陳代謝のスピードによって体内にと…

  • ひさしぶりに弱者男性論について考える

    こんにちは。コロナで部屋に籠っていた時、ストリートファイター6をずっとやっていたのですが、ちょっとうまくなったせいかランクマッチが面白すぎてやめられません。助けてくれ。いやしかし去年プレイしたエルデンリングもそうだったけど最近のゲームは本当によくできていて時間があれば無限にやってしまう。 ブレイクタイムというわけでもないですが以下記事を読んだ感想です。 togetter.com 100年前のヨタ話を大マジに語られてもなあ笑社会は当初それを信じたが、フェミニズムは100年間、男には何一つ与えてこなかった。社会が男をエンパワーすると男は女を養うが、女はエンパワーされても男を養わず、逆に軽蔑し始める…

  • 人と目が合わなくなったのには理由がある

    日本人のコミュニケーション能力が低下しているらしい。 news.yahoo.co.jp コンビニエンスストアでもスーパーマーケットでも、多くの客がほとんど言葉を発しないまま買い物を終える。店員になにかを問われたとき相手の目を見て話すと、目を逸らされてしまうことが多い。ホテルの廊下で客同士があいさつし合うことなど、ほとんどない。エレベーターにあとから乗ってきた人たちは、後ろを一切振り向くことなく自分たちが先に降りる。新幹線などの車内では、客同士はできるだけ関わり合わないようにしており、棚に荷物を載せるのに苦労している人を、大抵の人は見て見ぬふりをしている。 ちょっと出羽守っぽい記事だけど人と目が…

  • コスパ主義に抗う?

    こんにちは。コロナ(2回目)に罹ってました。一応ワクチンは4回打ってるんですけどね。ほんとよくできたウィルスです。発熱後2週間ずっと体がだるかったのですがようやくすこし落ち着いてきました。 それはそうと藤井聡さん主宰の『表現者クライテリオン』7月号が面白かった。 最近いろんなところで目にする「コスパ」「タイパ」について批判的検討がなされていました。 一部ネットでも読めるのでそちらを貼っておきます。 the-criterion.jp 効率性ばかりを強く求めそこに目が行き過ぎてしまうと、物事を選択しているようであっても、実際には外部から与えられるという状態(自己家畜化)に陥ってしまっていると捉えら…

  • 誹謗中傷のイメージ論について

    誹謗中傷している人は他者を貶めているばかりでなく自分自身を縛り上げ苦しめているといった記事を読んだ。 海燕さんの記事 インターネットが人生を腐らせる。 - Something Orange 単純なことで、人は一切何のアクションも起こさないかぎり無傷でいられるが、なにか行動を起こした途端、かならず失敗したり間違えたりするものだからだ。 何もアクションしないがゆえに完璧な状況に慣れた人は、その「完璧さからの失墜」に耐えられない。だから、何も行動しなくなる。 かれはその限りにおいて「失敗しない人生」を歩むことができるだろう。しかし、そうやってたどりつくのは、一生、何ら有効なアクションを起こせない無為…

  • ホモ・ネーモ『労働なき世界』読みました

    noteで活動されているホモ・ネーモさんの本『労働なき世界』読みました。 労働なき世界: 労働だけが罪であり、余暇だけが世界を救う 作者:ホモ・ネーモ Amazon Q:そうは言っても、余暇を取ると仕事に支障が出るのですがどうすればいいですか? 余暇とは支配されないことである。我々はヨカ神にのみ支配される。つまり、余暇を取ることはヨカ神による命令である。すべては赦されるが、労働だけが罪である。 Q:怪しい思想のように見えるのですが? 嘘に染まった人々は真実を疑う。彼が話す言葉が信じられないなら、それは真実であると心得よ。 労働なき世界74ページより 江草さんが紹介されているのを見て読んでみたの…

  • 怒りの貴重さについて

    1200文字程度。走り書きです。 ROLLYさんがライブを視聴したファンのツイートに粘着とも取れる返信をしていたのを見て、とてもらしいなと思った。それどころかすごい好感を持った。ちゃんと怒る人のほうが信頼できる。 ネット上ではいちファンのツイートにたいして「やりすぎ」「老害」といった意見が多かったみたいだけどROLLYさんにとってはそれだけ大事なことだったのでしょう。 【謝罪済】有名タレントROLLY(ローリー寺西)が一人のファンのツイートにプライドを傷つけられ、執拗に問い詰める様子が見ていて辛い件。 - Togetter 個人的には見ていて辛いという感想は抱かなかった。リプライを向けられたフ…

  • 岸田政権は八方美人すぎる

    経済についてだがなにかいよいよきつくなってきた感じがある。買い物に行くと体感で4割は高い。物流のほうも2024年問題が迫ってきているしどこも人手不足であるのに給与の上昇率はそれほどでもない。高齢化で介護人材が足りなくなるという話もこれからますます深刻化していくだろう。とりわけ建設業界は人が集まらなくなっているらしくあと数年もしたら都市部でもインフラの維持問題が顕在化していくことになると思う。そんな中で台湾有事の危機があり防衛費への支出も増やさなければならない。エネルギー問題もある。 国民負担率も5割近くになっており、最近行われた税制調査会では退職金への増税や通勤に課税する案が出ているらしい。フ…

ブログリーダー」を活用して、メロンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メロンさん
ブログタイトル
メロンダウト
フォロー
メロンダウト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用