chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
marine/マリン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/14

arrow_drop_down
  • プリンセス・ミチコ、オレンジ色でハロウィン

    ベランダのバラプリンセス・ミチコようやく思うように咲きました春から夏は燃えるようなオレンジ秋はしっとりとしたオレンジ色美智子妃とはかけ離れたイメージのバラなのですが(そう思うのはワタクシだけ?)秋バラはいいですね10月も今日で終わり丸テ

  • アブラハム・ダービー

    夕方撮影のアブラハムダービー小さな苗で今までほとんど咲かせることなくこの秋からは咲くままに咲かせます平たいロゼット咲きにと咲き進みましたカップ咲きのときと印象が印象が違いますこれからに期待ですラピスラズリー昨日は実家の窓を中心に大掃除

  • シェエラザードと庭植えのミニバラ

    シェエラザードも元気なバラですどちらのブログ様でも綺麗なお花が拝見できて嬉しいものです今回は色も濃くお上品に咲きました写真を撮って気がつきました葉っぱに虫がいる?確認不足、反省です通いのガーデニングでは毎日の目配りができていません限られた

  • ベゴニアがしっとりとモリモリ

    ベゴニアグリーンタブレット八重咲きピンクと白のバイカラー7月末に切り戻ししてから順調にすくすくと育ち8号鉢から溢れるように咲いています夏の最盛期はチリチリ今はしっとりと良い感じですホワイトはてっぺんから盛り上がっているようで形よく仕上

  • 夏の草花をリセット

    我が家で一番の優良株クロードモネ ここのところ、展開がゆっくりですが絶え間なく咲いているという感じです昨日もガーデニング日和お庭の点検万年青ちょっと混み合っていますここは2株、3株で十分ホスタの株も半分に減らしたら覆われた葉の下からニ

  • ロサオリエンティスのマロンが秋色

    横張性のバラですからまだ膝丈程度の樹高上からお花をのぞいてハッとしましたこんなに綺麗に咲くとは思いませんでしたロサオリエンティスのバラマロン良い香りがします本領を発揮する秋ですね今日もお読みくださりありがとうございますマロン(大

  • 種まきハボタン、どうすれば巻き巻きになる?

    前ブログでチラ見せしたハボタン2段式花壇の1段目に種まきハボタンを植えましたチューリップの芽が出てくるまでのハボタンの葉色遊びです右の子は大きく育っていますがギザ葉のちび苗は自家採取タネ育ちが悪いですね^^;これから寒さが増すごとに色が鮮

  • ムーラン・ルージュに第2弾の球根のために花壇作り

    ミントさんからタネをいただいた茶色ひまわり、ムーランルージュ何やらナメちゃん系の虫が這ったのかしら?遅くなった種まきでしたが貴重なタネのラッキーな開花です蚊取り線香がまだまだ必要だった昨日植え付けしたガーデンシクラメン赤い子がぐらついていま

  • クロードモネ 雨続きでお庭仕事も休み休み

    庭植えのクロードモネ少しは秋バラの顔をしていますでしょうか?上の写真と同日に撮影開花はこちらの方が1日早い同じ株なのに咲くまでに気温とか日照とかで違いがあるのですね第一弾のチューリップの球根を植えた花壇のお隣植っていたお花を抜いたまま

  • チューリップが発芽するまでガーデンシクラメン

    ジニアを抜いてアスターも抜いて土を整えてチューリップの球根待ち球根が先行で届いたので早速、植えていた妹チューリップが発芽するまでお花がないのは寂しいことでガーデンシクラメンを植えました今年も店頭に並び始めたガーデンシクラメンしっかりと

  • DAISOのタネから咲いた

    このお花の名前はアスターだったかしら?タネ袋がなくなってしまってタグも立てていなかったので不確か?白も咲いて1袋からいろいろな色が咲くとは思っていなかったので感激しちゃいました台風でちょっと倒れてもまだ咲いているDAISOのタネ結果

  • ジニアを抜いてチューリップを植えるために花壇を整える

    そろそろチューリップの球根が届くらしくて雨が降り始める前日ジニアを抜きました狭い庭では思いきって抜くという決断も必要ですジニアの花弁お花の中にさらに小さなお花よく観察すると実に芸術的で感心します今年の西洋シュウメイギク今年は牡丹

  • 雨降って寒くなって、ベランダのバラ

    ベランダではバラがポツポツと咲きだしていますシャルル・ド・ゴール久しぶりにお花を見ます開きはじめの色の濃さ大きなお花が咲きそうな予感夏剪定前の仕込みと剪定後の施肥が効いたかしら?バラは肥料喰いという言葉を思います雨が降って急に寒くなり

  • コットンフラワーの最後の収穫、綿花の苗は越冬する?の実験

    初めての綿の栽培ワタが弾けたときはワクワクドキドキでした時間差ではじけてこれが最後です枝ごと収穫したかったのですが綿は雨に当たると汚れたりカビになったりなので順次収穫していきました終わった株を切り詰めておいたら新葉の展開が始まっていまし

  • もう一つ、タネまきハボタンのその後

    8月中旬に種まきしたプラチナケール1ヶ月後、本葉が5枚くらいになったときプランターに仮植えしました高性葉牡丹背が高く育つ勢いを感じます草丈が育ち具合を見極めて下葉をむしりながら育てるのかしら?こちらは手前が同じくプラチナケールプランター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、marine/マリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
marine/マリンさん
ブログタイトル
Four Seasons 四季の移ろい
フォロー
Four Seasons 四季の移ろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用