chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「円空の冒険」追跡ノート https://shiryoushitsu.jugem.jp/

「円空仏」で知られる山岳修行僧円空は、冒険家・登山家としてもヒーローだった! 山馬鹿岐阜県民ぼっちがその足跡を5年計画で追跡する記録

ぼっち
フォロー
住所
大垣市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/14

ぼっちさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/18 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 全参加数
総合ランキング(IN) 14,893位 15,460位 15,544位 13,911位 14,001位 14,205位 14,141位 1,034,754サイト
INポイント 10 10 0 10 10 10 10 60/週
OUTポイント 10 10 0 20 10 10 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 206位 216位 219位 193位 192位 198位 191位 13,491サイト
登山 48位 50位 52位 50位 48位 51位 47位 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/18 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 全参加数
総合ランキング(OUT) 23,572位 24,362位 24,296位 22,598位 24,496位 24,779位 25,464位 1,034,754サイト
INポイント 10 10 0 10 10 10 10 60/週
OUTポイント 10 10 0 20 10 10 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 406位 428位 428位 381位 420位 427位 438位 13,491サイト
登山 70位 73位 75位 62位 70位 70位 69位 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/18 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,754サイト
INポイント 10 10 0 10 10 10 10 60/週
OUTポイント 10 10 0 20 10 10 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
アウトドアブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 13,491サイト
登山 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,434サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 埼玉遠征調査(2−3)さいたま市見沼を中心に

    埼玉遠征調査(2−3)さいたま市見沼を中心に

    今回の埼玉県の円空追跡は、6日の春日部市小渕の観音院と、8日のさいたま市見沼区の薬王院の開帳に合わせて計画。その間の7日は、円空像こそ拝観できなかったけれど、以下のとおり、非常に充実した調査の一日でありました。 杉戸町の道の駅で車

  • 埼玉遠征調査(2−3)小渕観音院訪問記

    埼玉遠征調査(2−3)小渕観音院訪問記

    春日部市小渕の小淵山観音院は、本山修験宗の寺院で、聖観音菩薩立像(194.0�)、不動明王立像(132.0�)、毘沙門天立像(134.0�)の大作をはじめ、7体の円空像を伝える、円空巡礼の聖地。かつて日光道中(日光街道)の宿場町だった粕壁は

  • 埼玉遠征調査(2−2)岩槻藩と円空の関わりは?

    埼玉遠征調査(2−2)岩槻藩と円空の関わりは?

    埼玉県の円空像の集中する南東部の像は、おおよそ岩槻城を中心に円周状に分布している。そんなことで、遠征踏査第1日目の6日昼間は、➀円空は、誰かに呼ばれて当地に来たのか(例えば不動院や岩槻藩など)について、旧岩槻藩領:今の行政区で

  • 埼玉遠征調査(2−1)調査概要

    埼玉遠征調査(2−1)調査概要

    江戸時代の武蔵国北部にあたる埼玉県は、意外にも円空像が約170体と大変多く確認されている地域で、これは愛知県、岐阜県に次ぐ、第3位となる。ただし、同県の円空像については数が多いわりに、同じ関東地方でも、栃木県日光周辺の諸像や茨城県笠間市月宗

  • 関市池尻円福寺訪問記

    関市池尻円福寺訪問記

    前に載せた記事「円空裳懸坐の像に関する考察」「中観音堂創建にまつわる試論」にまとめたように、長良川の周辺に裳懸坐の像が特異に集中する。そのうち、10�前後の定型的な小像が、尾張藩領だった岐阜市・関市や、西神頭家ゆかりの郡上市南部の、寺や個人

  • 埼玉遠征(1) 蓮田市南学院矢島家の諸像

    埼玉遠征(1) 蓮田市南学院矢島家の諸像

    本ブログ「『円空の冒険』追跡ノート」は、2022年から2026年までの5カ年をかけ、円空の足取りを<原則時系列順で>追跡するのが、基本方針。しかし、展覧会で、この機会を逃すと、2026年までに拝観不可能という場合も結構あるので、そこは筋を曲

  • 蜂屋町北薬師堂の薬師三尊

    蜂屋町北薬師堂の薬師三尊

    4月9日、美濃加茂市民ミュージアムで、撮影させていただいたもう一組の円空像は、蜂屋町北薬師堂の薬師三尊像。一体ずつ箱から出していただき、拝観しながら撮影をさせていただいた。まずは、主尊の薬師如来立像。像高84.5�、薬壺を持ち手は裳に隠して

  • 廿屋観音洞の馬頭観音

    廿屋観音洞の馬頭観音

    美濃加茂市は、中山道太田宿のあった太田町をはじめ、古井町・山之上村・蜂屋村・加茂野村・伊深村・下米田村、および三和村・和知村の一部が合併してできた市で、その名の由来は美濃国加茂郡にちなむ。木曽川と飛騨川の合流地点に近く、太田宿と今戸宿の間は

  • 像内納入品のある円空像訪問(4)犬山市妙感寺

    像内納入品のある円空像訪問(4)犬山市妙感寺

    4月8日花祭りの午後は、雨が降り出した。多治見普賢寺を後に、犬山市の妙感寺へ伺う時間調整のため、国宝犬山城天主閣を遠望する城下町を歩いてみる。犬山城主だった成瀬家は、徳川家康の命で尾張藩に付属された、家老より格上の「付家老」で、犬山城主とし

  • 像内納入品のある円空像訪問(3)多治見市大原普賢寺

    像内納入品のある円空像訪問(3)多治見市大原普賢寺

    像内納入品のある円空像訪問その(3)は、多治見市大原町の普賢寺。象王山普賢寺は、普賢菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。寛文12(1672)年に全久院13世了然玄超により、瑞光院という古寺の跡に建立されている。前身の瑞光院について、宗派など詳しい

  • 像内納入品のある円空像訪問(2)関市広見松見寺

    像内納入品のある円空像訪問(2)関市広見松見寺

    像内納入品のある円空像訪問、その(2)は、関市広見の松見寺。松見寺は、「寺伝によれば足利尊氏の祖母である俗名千代野が開山した寺院である。がその創建年月日は明らかではない。(中略)慶長年間から暫く無住になっていたが、慶安年中(1648〜52)

  • 像内納入品のある円空像訪問(1)院田薬師堂秋葉神

    像内納入品のある円空像訪問(1)院田薬師堂秋葉神

    「円空像内納入品の謎に迫る」考察を、さらに深めるため、未見の像内納入品のある円空像を集中して訪問。その(1)は、4月6日午前、北名古屋市鹿田院田屋敷にある院田薬師堂へ。鹿田は旧師勝町の古い集落で、道路も集落の中に自然発生した狭いうねうねした

  • 円空像内納入品の謎に迫る

    円空像内納入品の謎に迫る

    「円空の冒険」追跡は、目下、鉈薬師の諸像を造った寛文9(1669)年から、同10年の法隆寺での修行、中観音堂諸像の造顕、大峯山の修行を経て、延宝2(1674)年に志摩の片田三蔵寺および立神薬師堂の『大般若経』を修復し、その扉に添絵を残した時

  • 鳥屋市不動堂から祖師野薬師堂へ

    鳥屋市不動堂から祖師野薬師堂へ

    3月10日(日)の円空追跡は、美濃市の古城山と郡上市和良町の和良岳登山の間を使ってもの。雁曽礼白山神社からは、円空の足跡が色濃い津保川沿いを北上して和良岳をめざす。 途中通りかかったのが、津保川最上流部の集落、鳥屋市。有名な「尼僧

  • 雁曽礼白山神社訪問記

    雁曽礼白山神社訪問記

    円空が、鉈薬師の諸像を造顕したと考えられる寛文9(1669)年に、雁曽礼(現在の関市富之保雁曽礼)集落の白山神社のご神体の白山三神も造顕している。同社の棟札に「時寛文九年己酉 拾月十八日 奉造立白山妙理大権現佛身躰所」とあり、さらに裏面には

  • 「全国山の日協議会」HPで連載始めました

    「全国山の日協議会」HPで連載始めました

    一般財団法人全国山の日協議会は、次のような会であります(以下、谷垣禎一会長の挨拶の引用)。「10年ほど前、『山の日』を作ろうと立ち上がった民間団体の皆さまが、『山の日』制定協議会を構成し、祝日制定への取り組みを開始しました。そこに、超党派『

  • 中観音堂創建にまつわる試論

    中観音堂創建にまつわる試論

    円空の寛文年間後期に集中的に造顕された裳懸座の像について調べていくうち、尾張藩家老石川(いしこ)正光の存在が浮かび上がってきた。正光は中観音堂の創建にも大きく関わっていたのではと考えられるので、以下にまとめてみます。 1 尾張藩家

  • 円空裳懸坐の像に関する考察(1)

    円空裳懸坐の像に関する考察(1)

    円空は、寛文年間後半頃を中心に「裳懸坐」という、あまり一般的ではない台座の坐像を集中的に制作している。大型の像もある一方、個人蔵の小像も多く伝わり、それら小像は、堂舎に祀られることを前提として造像していた円空が、庶民に像を分け与えるようにな

  • 『円空ー旅して、彫って、祈って』展

    『円空ー旅して、彫って、祈って』展

    現在、大阪のあべのハルカス美術館で、開館10周年記念『円空—旅して、彫って、祈って—』展が開催中(2月2日〜 4月7日)。「円空仏」ではなく「円空の冒険」を追う身としては、ご神体などで拝観は叶わないにしても、時系列に現地に伺うのを旨として踏

  • 勝林寺(岐阜市)訪問記

    勝林寺(岐阜市)訪問記

    北は盛岡、秋田、仙台からはじまって、南は鹿児島市まで、県庁所在地で城下町だった市は数多い。わが岐阜県の岐阜市もそうなのだけれど、斎藤道三と織田信長によって築かれた稲葉山(金華山)山麓の城下町が母体で、江戸時代、同地は城下町でなかったところが

ブログリーダー」を活用して、ぼっちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼっちさん
ブログタイトル
「円空の冒険」追跡ノート
フォロー
「円空の冒険」追跡ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用