《4月末日》家に帰るとNゲージが散乱してました。息子が小学生低学年の時に買ってあげたE5系はやぶさが・・・我が子ももう中学生になり今のブームは「ポケカ」Nゲージなど何年もしまってあったハズなのになぜ今ごろ・・・??「ま まさかアイツ・・・!!」そうNETFLIXで4月23日より配信を開始した「新幹線大爆破」を即行で見てました。GWに一緒に見ようと思っていたら先を越された・・・この映画は1975年に放映された「新幹線大...
世界中のNゲージの紹介&改造。 地球連邦軍リアル歩兵の再現&軍装品製作。
機動戦士ガンダムの名も無き兵士のコスプレや 外国型Nゲージの改造製作等 他ではやらないマニアックなブログです。
本年最後の記事です。チビカテゴリーでは今までTOMIX・KATO・MICRO ACE・津川洋行をご紹介してきましたが、ドイツのチビ蒸機のようにリアルで高級感あるチビNゲージ車輛を製品化してくれているのがワールド工芸さんです。そんなワールド工芸のチビ車輛を中心に本日は南薩鉄道をご紹介します。 サイドビュー5号機 + ハフ536号機 + テフ58DB1203 + ハ22キハ102 + キハ304 詳しく見ていきます。【南薩5号機】 ワールド...
仕事が忙しくなかなかまとまった製作時間が取れないので今回はチビ物を少しだけいじった製作記をお届けします。本日の題材は南薩鉄道です。私が持っているのはワールド工芸さんの南薩鉄道5号機とテフ58です。これにフリーランスとかを付け足していきたいと思います。じゃあ他に南薩鉄道ってどんな車輌があったの?って事で資料もちゃんと買いました。【6号機】まず1両目はトーマモデルワークスさんの南薩6号機です。日本では数少な...
「ブログリーダー」を活用して、FLASHMANさんをフォローしませんか?
《4月末日》家に帰るとNゲージが散乱してました。息子が小学生低学年の時に買ってあげたE5系はやぶさが・・・我が子ももう中学生になり今のブームは「ポケカ」Nゲージなど何年もしまってあったハズなのになぜ今ごろ・・・??「ま まさかアイツ・・・!!」そうNETFLIXで4月23日より配信を開始した「新幹線大爆破」を即行で見てました。GWに一緒に見ようと思っていたら先を越された・・・この映画は1975年に放映された「新幹線大...
本日はなんとなく113系のご紹介です。私は国鉄/JRの特急以外の電車はあまり興味がありません。普段乗っているので身近過ぎて113系なんか通勤ラッシュの嫌な思い出しか無いのでキライでしたwですが時代が変わり、今東海道線はE233系なのかな?になると湘南色113系も若き日の思い出の1ページみたいなカンジで好きになってくるのは年をとった証拠でしょうね(爆そんなワケで国鉄時代の113系をコレクションしてますのでいろいろ付け加...
本日は青列車ことLe Train Bleuの第二弾のご紹介です。以前ご紹介した編成はCIWL末期でしたが、今回は戦後1960年前後の編成となります。第二次世界大戦で運行中止となっていたカレー・地中海急行(Calais-Méditerranée Express)は1946年から臨時的に運行を再開し、1949年からは通称だった青列車(le Train Bleu)が正式名称となりました。1955年にはCIWL初のステンレス車P型が開発されます。タイプPは米国バット社のライセンス生産で...
本日は3Dコンバージョンキットを使用した弾の出るガスガンFP-45 リベレーターのご紹介です。【FP-45】とは
本日はオーストリア鉄道のNゲージ(1/160)CATのご紹介です。【CAT】とはネコとは全く関係ありません。「CITY AIRPORT TRAIN」を略して「CAT」です。オーストリアのウィーン国際空港とウィーン市内を結ぶ空港アクセス特急です。オーストリア版成田エクスプレスみたいなもんです。市内のウィーン・ミッテ駅と空港駅をノンストップ16分で結び、30分間隔で走っているそうです。主要航空ならウィーン・ミッテ駅で搭乗チェックインと荷物...
皆様 あけましておめでとうございます。昨年から仕事が忙しくなってしまい、遊ぶ時間も模型製作の時間もなかなか取れず、BLOGの更新頻度もかなり落ちてしまっていますが、今年もマイペースに更新はしていきたいと思ってますので皆様よろしくお願い致します。2024年に完成予定だった銀河鉄道555もほとんど作業が進んでいません<爆なんとか今年こそは完成させたいな、、、、...
本年最後の記事です。チビカテゴリーでは今までTOMIX・KATO・MICRO ACE・津川洋行をご紹介してきましたが、ドイツのチビ蒸機のようにリアルで高級感あるチビNゲージ車輛を製品化してくれているのがワールド工芸さんです。そんなワールド工芸のチビ車輛を中心に本日は南薩鉄道をご紹介します。 サイドビュー5号機 + ハフ536号機 + テフ58DB1203 + ハ22キハ102 + キハ304 詳しく見ていきます。【南薩5号機】 ワールド...
仕事が忙しくなかなかまとまった製作時間が取れないので今回はチビ物を少しだけいじった製作記をお届けします。本日の題材は南薩鉄道です。私が持っているのはワールド工芸さんの南薩鉄道5号機とテフ58です。これにフリーランスとかを付け足していきたいと思います。じゃあ他に南薩鉄道ってどんな車輌があったの?って事で資料もちゃんと買いました。【6号機】まず1両目はトーマモデルワークスさんの南薩6号機です。日本では数少な...
今回の記事でガスガンカテゴリーも記念すべき50記事目となります。50丁目?はやはりこの銃しかないだろうって事でウエスタンアームズさんのガスブローバックガンコルトガバメントマークⅣのご紹介です。 【Colt Government】とはM1911A1の民間用販売モデルの事です。厳密には民間モデルはコマーシャルモデルとかシビリアンモデルと呼ばれるのですが、その中に軍用のM1911A1をそのまま民間向けにした「ガバメントモデル」と少しコン...
お久しぶりのブログ更新です。本日はKATOさんから製品化されているアムフリート客車を中心にご紹介します。【Amfleet】とは第二次世界大戦後アメリカは旅客機の発達に伴い鉄道旅客は衰退の一途を辿っていました。1971年には鉄道旅客のインフラを維持する為に連邦政府が出資して出来たのがAMTRAK(アムトラック)です。1973年にアムトラックが初めて統一規格として作った客車がAmfleet(アムフリート)客車となります。バット社が開...
ベトナム旅行記の最後は今回の旅の目的ミリタリー編です。ホーチミン市にあるいろんな戦争博物館に行ってきました。偉大なる指導者ホーチミン氏の銅像と記念写真を撮るミリヲタたちベトナムチャリです。こうして博物館資料と見比べてもかつて作った北京亭チャリンコはなかなかの再現度でしょ??M203のベースになった初期のグレネードランチャーXM148ですね。実銃初めて見ました。こちらは様々なカービン系出来れば逆側の刻印表示...
ベトナム旅行記2回目はベトナム)鉄道のご紹介です。旅行の目的がミリタリーツアーだったので当初の予定には無かったのですが、空き時間が出来たので無理やり「駅に行きたい!」とわたくしダダをこねました(笑サイゴン駅です。ベトナム南北線の終着駅です。ホーチミン市の中心部からは少し離れているのですが、名前が「サイゴン」のままが良いですね!駅前のベンチは車輪になってました。構内はこんなカンジ奥にベトナム客車が見え...
仕事が忙しくBlogもろくに更新してないのにベトナム ホーチミンへ旅行に行ってきました!のん気に遊んでいる場合じゃないんですけどね・・・忙しいのに旅行に行ったもんだから先月から休み無く働いてます(爆今回の旅行は家族旅行でも仕事がらみでも無く「上海亭」のメンバーとミリタリーツアーです!!着いてさっそくベトナム料理の代表格フォーを食べました。本場のフォーはせんべいみないなのや生野菜をガンガン入れて食べるみ...
Nゲージ(1/160) アル・アンダルス ラグジュアリートレインのご紹介です。【AL ANDALUS】とは南スペインのアンダルシア地方を巡るクルーズトレインです。スペイン版の「ななつ星in九州」みたいな超豪華列車です。スペインの豪華列車は他にも「EL TRANSCANTABRICO CLASICO」と言う列車もあるのですが、「AL ANDALUS」の方はCIWL系のクラシカルな車輌も使っており、「エル・トランスカンタブリコ・クラシコ」より格式が高い印象です。...
東京マルイさんのBIOHAZARDシリーズサムライエッジ〈アルバート.W.モデル01〉のご紹介です。【SAMURAIEDGE ALBERT.W.MODEL01】とはゲーム「バイオハザード 7」に登場するハンドガンみたいです。かつての黒幕Albert Weskerが残した研究資料を基に開発されたサムライエッジのカスタムモデルとのことですが、GAMEはやってないんで活躍はよく知りません。箱はこんなカンジでガンケースタイプの豪華な商品です。「Not A Hero」って追加...
本日はNゲージ(1/160)アメリカのCタンクをご紹介します。今回のネタはマイクロエースさんがかつて発売していた0-6-0サドルタンクです。元はライフライクさんのOEM製品です。MICRO ACEは初期の頃この商品の他にもいくつかOEMでアメリカ型Nゲージを発売していました。サイドビューサドルタンク ATサンタフェ (MICRO ACE A7891)34’Overton Business Car (ROUNDHOUSE 8545)34’Overton Business Car (ROUNDHOUSE 8545)詳しく見て行きま...
Nゲージ(1/148)ブループルマンことClass251/261のご紹介です。【Blue Pullman】とはこの列車はプルマン社の最後の車輌となるハズでしたが、完成前にプルマン社が国有化されてしまったので純粋なプルマン車とは言えず、従来の客車では無く気動車仕様であり、塗装もチョコレート色から南京ブルー色に変更した事も含めて、かなり異端児的なプルマン車輌です。かつて豪華な内装とサービスでヨーロッパを席巻したPULLMANプライドですが...
本日は鮮魚等を運ぶ為の冷蔵貨物のご紹介です。ここで気を付けなければならないのが、冷蔵車と言っても現在のクール宅急便のように「冷蔵のまま輸送する」のでは無く、「なるべく冷蔵状態を維持させる」車輌という事です。つまり冷却機能は無く、ただ断熱材を用いてなるべく温まらないようにするだけです。簡単に例えるなら保冷バックが車輌になったようなカンジです。冷やすのはあくまで氷やドライアイスで長時間の冷蔵状態は維持...
本日は久しぶりのフライトジャケットネタです。今期ご紹介するのはヘビーゾーン用のN-3Bです。フライトジャケットは寒さによって大きく3種類に分かれています。そもそも飛行服とは今までの地上とは異なる世界空の寒さとの戦いの歴史でもありますから米軍では以下のように分かれています。ライトゾーン (Light zone) 30度~10度までの気温で着るジャケットです。日本で云えば10月~11月くらいの肌寒いくらいの時に着るジャンパーと...
皆様 明けましておめでとうございます。管理人のFlashmanです。今年は正月から少し体調を崩してしまいゆっくりとお休みしていました。昨年夏頃から仕事が忙しくなり、ブログの更新ペースが落ちていますが、マイペースながら今年も頑張って更新していこうと思っておりますので、本年もよろしくお願いいたします。本年一発目は機関車の改造ネタです。年末に部屋の掃除をしていたらこんな物が出てきました。昔イベントで衝動買いした...
Nゲージ(1/160) アル・アンダルス ラグジュアリートレインのご紹介です。【AL ANDALUS】とは南スペインのアンダルシア地方を巡るクルーズトレインです。スペイン版の「ななつ星in九州」みたいな超豪華列車です。スペインの豪華列車は他にも「EL TRANSCANTABRICO CLASICO」と言う列車もあるのですが、「AL ANDALUS」の方はCIWL系のクラシカルな車輌も使っており、「エル・トランスカンタブリコ・クラシコ」より格式が高い印象です。...
東京マルイさんのBIOHAZARDシリーズサムライエッジ〈アルバート.W.モデル01〉のご紹介です。【SAMURAIEDGE ALBERT.W.MODEL01】とはゲーム「バイオハザード 7」に登場するハンドガンみたいです。かつての黒幕Albert Weskerが残した研究資料を基に開発されたサムライエッジのカスタムモデルとのことですが、GAMEはやってないんで活躍はよく知りません。箱はこんなカンジでガンケースタイプの豪華な商品です。「Not A Hero」って追加...
本日はNゲージ(1/160)アメリカのCタンクをご紹介します。今回のネタはマイクロエースさんがかつて発売していた0-6-0サドルタンクです。元はライフライクさんのOEM製品です。MICRO ACEは初期の頃この商品の他にもいくつかOEMでアメリカ型Nゲージを発売していました。サイドビューサドルタンク ATサンタフェ (MICRO ACE A7891)34’Overton Business Car (ROUNDHOUSE 8545)34’Overton Business Car (ROUNDHOUSE 8545)詳しく見て行きま...
Nゲージ(1/148)ブループルマンことClass251/261のご紹介です。【Blue Pullman】とはこの列車はプルマン社の最後の車輌となるハズでしたが、完成前にプルマン社が国有化されてしまったので純粋なプルマン車とは言えず、従来の客車では無く気動車仕様であり、塗装もチョコレート色から南京ブルー色に変更した事も含めて、かなり異端児的なプルマン車輌です。かつて豪華な内装とサービスでヨーロッパを席巻したPULLMANプライドですが...
本日は鮮魚等を運ぶ為の冷蔵貨物のご紹介です。ここで気を付けなければならないのが、冷蔵車と言っても現在のクール宅急便のように「冷蔵のまま輸送する」のでは無く、「なるべく冷蔵状態を維持させる」車輌という事です。つまり冷却機能は無く、ただ断熱材を用いてなるべく温まらないようにするだけです。簡単に例えるなら保冷バックが車輌になったようなカンジです。冷やすのはあくまで氷やドライアイスで長時間の冷蔵状態は維持...
本日は久しぶりのフライトジャケットネタです。今期ご紹介するのはヘビーゾーン用のN-3Bです。フライトジャケットは寒さによって大きく3種類に分かれています。そもそも飛行服とは今までの地上とは異なる世界空の寒さとの戦いの歴史でもありますから米軍では以下のように分かれています。ライトゾーン (Light zone) 30度~10度までの気温で着るジャケットです。日本で云えば10月~11月くらいの肌寒いくらいの時に着るジャンパーと...
皆様 明けましておめでとうございます。管理人のFlashmanです。今年は正月から少し体調を崩してしまいゆっくりとお休みしていました。昨年夏頃から仕事が忙しくなり、ブログの更新ペースが落ちていますが、マイペースながら今年も頑張って更新していこうと思っておりますので、本年もよろしくお願いいたします。本年一発目は機関車の改造ネタです。年末に部屋の掃除をしていたらこんな物が出てきました。昔イベントで衝動買いした...
本日はTOMIXさんの新製品「SL銀河」をちょい改造しながらのレビュー記事をご紹介します。Nゲージ(1/150) SL銀河【SL銀河】とは2014年~2023年までJR東日本の釜石線で運行されたいわゆる復活蒸機列車です。この列車の最大の特徴は通常の復活蒸機とは異なり客車ではなく気動車を牽引していた事です。「客車じゃなくて自分で走れる気動車なら機関車いらなくね?」とも思いますが、気動車にしたのはそれなりに理由があります。釜石線は...
まだ見て無いんですけどNETFLIXで「機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム」ってCG作品が出来たみたいです。そこで今までブログでやってきたガンダム軍装を動画にしてみました。今回はレトロフィルム風の編集に初めてチャレンジしてみました。まだまだエフェクトを使いこなせてないのですが、だいぶそれっぽい動画が編集出来るようにはなってきました。動画の方は下のURLから飛んで下さい。↓↓↓https://youtu.be/HwIgxVerUUY...
Nゲージ(1/160)で作る銀河鉄道シリーズ第四弾はトップナンバーの「エメロード1号」こと「銀河鉄道111」のご紹介です。サイドビューGravity Turbine LocomotiveX51 No.23Star Baggage #1213Star Coach #324Star Coach #331Hyper Dome #023Star Diner #105Armored Car #2051Touralux Sleeper #6746Star Sleeper #018Star Sleeper #015Startop Lounge #025【111号】とは( 妄想設定)非常に危険な宇宙航行を宙行線路を用いる事で「宇...
Nゲージ(1/160)フリーゲンダーハンブルガーのご紹介です。【Fliegender Hamburger】とはドイツ鉄道(DRG)が開発した高速の流線形気動車です。流線形と云えば世界的なブームを巻き起こした「ストリームライナー」の事です。よくストリームライナーブームの最初はアメリカのパイオニアゼファーと勘違いされますが、実用化された流線形の鉄道車輌はこのフリーゲンダーハンブルガーが世界で最初となります。自動車や航空機の発達により...