chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将 https://blog.goo.ne.jp/uncle_tom-2015

猛禽の姿に見る自然環境の変化、草野球・尺八・将棋から老々介護の感想など積極的な情報交換を希望します。

生後10歳まで小林で過ごしました。早くに両親を失い、親類宅を転々、小学5年で首都圏に移住し、理科系大学院の途中で茨城県内に就職し、学問・研究の道に没頭しました。古希を過ぎた今、世話になった先生方(今門、長倉、稲留、原口)、級友達、遊び仲間達、緊張した矢岳遠足や運動会のロケット花火の硝煙の臭い、宮崎遠足の際、小遣いの少ない私にさり気無く30円追加してくれた友人の母君、…無性に懐かしくなるときがあります。

アンクル・トム
フォロー
住所
東海村
出身
小林市
ブログ村参加

2015/12/13

arrow_drop_down
  • 新しい歩行カメラの試し撮り(4) … いざ猛禽の場合

    天候不順、主役の巣ごもり、等々の理由で、しばらくお休みでした。最近ようやく近場のパトロールを皮切りに、ボチボチと活動再開を試みています。4月末に入手したコンデジの機能確認の意味も有ります。(4)画質の問題①猛禽の飛出しの場面は、初めのうちは慌てましたが、落ち着いて観察すると、最後には頭上に飛び抜けるとしても、それまでは殆ど一直線の動きであることが判って、そのままシャッターを押し続けてみました。すると、相当の確度で、”物に成りそうな”写真が撮れていました。これは総合的に、合焦速度、合焦精度、合焦保持性能が判断できて、最終的には、画質の問題も論じられそうです。その一例を示します;先ず、初めの2枚は、私の標準的な装備”EOS7DⅡ+64x1.4”で撮ったものです;SS=1”/2000、f=840㎜、F=5.6、ISO...新しい歩行カメラの試し撮り(4)…いざ猛禽の場合

  • 新しい歩行カメラの試し撮り(3) … 小型の鳥の捕捉と合焦精度の確認

    少し対象を大きくして、大砲セットや旧来型コンデジで撮影し難かった小鳥の動体を試みました。①飛翔するツバメの撮影これは、大砲セットでは、殆ど成功していません。主な理由は、系が重くて、ハンドル付きのビデオ雲台でも、対象を捉えながら追跡してピントを合わせることが、本当に難しいからです。将来、堅さ制御のできるジンバル雲台なら、可能性があるかもしれないと考えています。しかし本機では、数百枚撮った中で、失敗らしきものはあまり有りませんでした。久慈川河川敷。SS=1”/1600,f=220㎜、F=5、ISO=1600、記録10Mpix.を4.4Mpix.までトリミング。手持ち撮影(記録サイズとSSを指定)。6月初旬の晴天だが午後3時過ぎで、距離は70~80m程度。長い時間、広い範囲で(視野中心だけでなく…)合焦していることが...新しい歩行カメラの試し撮り(3)…小型の鳥の捕捉と合焦精度の確認

  • 新しい歩行カメラのお試し(2) … カルガモ一家のお引越し、俯瞰

    このカメラは、重さ約1㎏で、昨年一カ月ほどレンタル試用したN社の2000㎜ズームと同じくらいです。持ってる時はズッシリと感じますが、撮影中は全く気になりません。平地なら、C社の一眼+456のシステム(約3㎏)までは歩行使用できますから…。歩行カメラとしては、急傾斜地に上るには、私の体力比で限界に近いのですが、その使用例です。昨年、93歳の高齢者が、自分で田植え機を運転して、何面かの田に見事田植えを完了した場所です。10人近い親類縁者が参加していたのですが、皆を苗運びの手伝いや見守りの座に置き去りにしていました。同年近い家族の面倒を見ていた私は、そのあまりの元気さに感動し、参加者全員を背景にした組み写真をつくり、人数分だけ進呈したものでした。前から、順光の展望台を期待した私に、草刈りしたばかりの坂道を登っていいよ...新しい歩行カメラのお試し(2)…カルガモ一家のお引越し、俯瞰

  • 新しい歩行カメラのお試し(1) … 昆虫の撮影

    この2月半ば、妻と母親を突然一度に喪うような経験をして、立ち直るのに時間がかかりました。ボチボチ快復せねばと、再起動を試みるところです。この間、さり気無く励ましを下さった方には、この場をお借りして御礼申し上げます。さて、クマさんのエサ取り場面を撮影せんものと、恰好な歩行カメラを物色しておりましたが、4月末になって、Sonyのコンデジ"DSC-RX10Ⅳ"に決めました。期待したのは、合焦速度、合焦精度、合焦保持能力、そして1インチ・センサーの画質、およびズーム倍率の大きさなどです。なおそのズーム度合いは、標記f=220㎜が、フルサイズ換算でf=600㎜相当の由。主な比較対象は、Canonの"EOS7D/7DⅡ+64x1.4"およびPana.の"DCM-FX10"で、いずれも10年程度の使用経験です。(1)合焦速度...新しい歩行カメラのお試し(1)…昆虫の撮影

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アンクル・トムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アンクル・トムさん
ブログタイトル
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将
フォロー
 … 久慈河畔便り … 猛禽撮影、草野球・尺八・将

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用