いくつになっても勉強する心がけいくつになっても勉強する気持ちを失ってはいけないと思います。楽しく、好奇心を持って。今夜は、読書するカエルくんを描いてみまし...
いくつになっても勉強する心がけいくつになっても勉強する気持ちを失ってはいけないと思います。楽しく、好奇心を持って。今夜は、読書するカエルくんを描いてみまし...
新鮮なうちに泉州名物の水なすの季節になりました。近所の農産物直売所で朝採りの水なすが手に入りました。ツヤツヤです。いろんなものが値上がりしていますが生の水...
いつまでも まめに動きたいけれど足腰がトホホ久しぶりにふぅふぅAの絵手紙です。昨日のぼくのえんどう豆と競作になりました。昨年の圧迫骨折以来、Aは坐骨神経痛...
遠くを見つめて近視眼的な見方をしないように。あまり近くばかり見ていると大事なことを見逃してしまうような気がします。えんどう豆の豆ごはんを作る前に、ちょっと...
気味がいるから頑張れるまた大きな里芋(親の赤芽)を描きました。いつもの竹筆はとうとうへたってしまい、別のものを使っています。今日は一日雨模様でした。休養日...
がんばれ私大相撲夏場所、大関大の里の優勝が決まりました。この連続優勝で横綱になるのは決定でしょう。勝っても、負けても、お相撲さんは体を張ってがんばっていま...
朝がくる ありがたいタオル筆で丸を書く。お地蔵さんにする。こころが落ち着いてくるような気がする。大相撲夏場所、大関大の里の連続優勝と横綱が近づいてきました...
さわやかな風に身をさらす5月のさわやかな季節になりました。今夜はカラーを描いてみました。明日から始まる「ホルベインワークショップ講師作品展」後期に出展しま...
他人事じゃないんだぞ割りばしで青鬼を描く。この歳になるといつ何が起こるか分かりません。先日の友人の急逝のように。明日、突然の事故にあう可能性もあります。何...
みんなを気持ちよくするために利他のこころで毎日を送りたい。いつもそうは思っているのですが、つい自分の都合優先になってしまいますね。今日は老人施設での絵手紙...
今日からやり直せばいいのだ出回り始めた新しょうがを描いてみました。僕の好きなモチーフのひとつです。訃報が続き、明日がどうなるか分からない年齢になってきまし...
「第24回泉の森市民ギャラリー作品展」が今日から始まりました。今日はお昼過ぎまで生憎の雨で出足が鈍かったようです。僕たちは昼から顔を出してきました。上は今...
惜別上へ上へとメラメラ伸びるハチク(破竹、淡竹)の季節になりました。この季節に訃報が二つ。昨夜遅く連絡のあったのは親せき。今朝、連絡があったのは学生時代同...
お母さん、今なら感謝のことばを言えそうな気がします。頑なで笑顔を失った晩年のお母さんぼくはいい息子ではなかったね。生んでくれて ありがとう母の日は過ぎまし...
おいしくなぁれは魔法のことば今回の北海道旅行で楽しみだったことのひとつが、札幌の新名物スープカレーを食べること。念願のスープカレーを食べることが出来ました...
みんな元気だトマトが美味いおいしいトマトをいただきました。今日は高校時代の2年3組のミニ同窓会で、大阪でランチ会でした。大阪の中之島公会堂の地下で名物オム...
焦らず、くさらず、じっと時を待つ怪鳥ハシビロコウを描いてみました。表情を変えず、じっとしている不思議な鳥です。色紙サイズこの絵手紙は「第24回泉の森市民ギ...
ふみか かな なみこ名前はしりとりボケても大丈夫今日は母の日。Aは娘たちからお花とフルーツケーキをいただきました。Aの絵手紙です。今日は和歌山城ホールで開...
北海道から無事に帰ってきました。笑顔いっぱい ありがとう3日間の短い旅でしたが、笑顔をいっぱい頂いて、今夜無事に帰ってきました。Aの親友、学生時代の合唱仲...
今日も札幌。爽やかな大通公園です。大学時代のコーラス仲間とお昼を食べたあと散策しました。3時からは絵手紙仲間とテレビ塔に上がったあとアイスクリームを食べて...
今日から二泊三日の北海道旅行に出ています。今回の旅行の目的は、札幌に住んでいるAの小学校からの親友に出会うこと。死ぬまでに一度は友達のお家に伺うという約束...
花が好き人が好き卵白液のレインボーカラーで「花」と描く。赤を中心にした色合いで、僕は好きな具合に出来たのですがスキャンすると、なんだか色合いがぼけてますね...
素直に伸びよ今日でGWが終わりました。今年も絵手紙仲間にいただいたオダマキが咲きましたが、そろそろ終わりのようです。雨の休日、難しいはなをなんとか今年も描...
時間は止まらない今夜はふぅふぅAの絵手紙です。不思議な表情をしたねこは、リサラーソンのもの。ねこは時間を超越している?楽しい時間はすぐに終わってしまいます...
大谷選手は10時間も眠るらしい。嫌なことは眠って忘れることにしよう。睡眠時間は足りてますか?僕らの世代は受験戦争を経験してきた世代なので、眠ることはまるで...
天空に想いを馳せる2月の「土の子展」で買った作品がまだ残っていました。作品名が何だったか忘れてしまって。とりあえず少女像にしましたが(笑)今日はあさがおの...
希望が実りにつながっていく未完成のままで放ってあった貼り絵に、ことばを入れて絵手紙を完成させました。やっと日の目をみましたね(笑)8日から2泊3日の予定で...
天下無双の人気者であれ早いもので今年ももう5月になりました。元気な金太郎とくまちゃんを描いてみました。男の子の節句ですね。天下無双の人気者になってほしいも...
爽やかな季節に乾杯レインボーカラーで「爽」という文字を書いてみました。ことばを付けて絵手紙に。これは今日のワークショップでお手本に描いたものです。今日はホ...
生命力をいただくまたまた、たけのこを描いてみました。明日の講座のために、たけのこを求めて近所の農産物直売所に行ったのですが、完売。もう最盛期を過ぎて入荷が...
緑の空気を深呼吸卵白液を使ったレインボーカラーでふくろうを描いてみました。文字を書くより絵を描く方が難しいです。濁らないようにもっと工夫が必要ですね。今日...
風になりたい卵白液を使ったレインボーカラーで「風」と描いてみました。風薫る気持ちいい季節です。風になってどこかに飛んでいきたいなあ。水曜日のホルベイン画材...
成長への準備は怠るなよ今夜もたけのこ。今朝、絵手紙仲間が掘りたてのたけのこを持って来てくれました。大判はがきに竹筆でぐいと。暴れる竹筆は形をとるのが難しい...
身軽になりたいふぅふぅAの絵手紙です。ふっくらと立派なたけのこの絵手紙。たけのこの最盛期ですね。今日は近所の友だちと恒例の雨山ハイキングでした。膝の調子の...
誰にでも閉じておきたい過去がある絵手紙仲間からリレー絵手紙が回ってきました。今回のお題は「文房具」いろいろと考えてホチキスにしてみました。誰にでも墓場まで...
運鈍根今夜は土の子陶房の「三人家族」を描いてみました。絵手紙仲間のOさんがカラフルですてきな「五人家族」を描かれていたので、あえて墨一色で(笑)割りばしを...
痛い白 滲みる黒庭のナニワイバラが満開になってきました。妖しく白い花を活かすために黒ハガキを使用。彩色は不透明水彩を使ってみました。ナニワイバラは繁殖力...
階段を少しずつ上っていけばいつかあなたの目指すところに到達する絵手紙教室の方にモッコウバラをいただきました。描いてみてくださいと。最近よく見かけるモッコウ...
力を貯える時なのだ元気な金太郎を絵手紙に。子どもは元気に食べて、泣いて、よく眠って大人になるための力を貯えてください。今日は一気に25℃以上の夏日になりま...
どの子も元気に大きく育ってね今夜はふぅふぅAの絵手紙です。一昨日の僕のかしわ餅と競作になります。Aのかしわ餅のほうがおいしそうですね。どうして食べ物の絵手...
すてきな夢をみてくださいダッチアイリスを描いてみました。あやめの類は花の名前が難しいですね。グーグルで画像検索したのでダッチアイリスだと思うのですが。花の...
ふっくら 愛につつまれてかしわ餅の季節になりました。美味しそうなかしわ餅、ちょっと我慢して食べる前に描く。これは絵手紙人の常識です(笑)明日の絵手紙教室は...
この世は不思議に満ちている先日の岸和田城・泉州陶器市で出会った作品。土の子陶房の作品ではありません。和歌山の陶房の方でした。体から角が出ていて鬼らしいです...
どんな時も真摯に生きる今年初物のたけのこを買ってきました。絵手紙人は食べる前に描く(笑)夜はたけのこの煮ものとたけのこご飯でした。春を感じながらいただきま...
普通に食べて 普通に眠るそんな幸せ庭のぼけのはなが満開です。ぼけは丈夫な花ですね。なんの手入れをしなくても年に何度も花をつけてくれます。普通の花は描くのが...
この先も、なかよくしてくださいなにか面白いモチーフがないかと棚を探していたら、こんなのが出てきました。キューピーちゃんと快獣ブースカのコラボです。昭和世代...
へこたれても へこんでもまた 立ち上がっていくことができるそれは あなたたちが いてくれるからこれは19年前に描いた土の子陶房の「五人家族」です。今も作ら...
お誕生日おめでとうここまで生きてくれてありがとう今日はAの〇回目の誕生日でした。若いころに大きな病気をしたAですが、よくがんばってくれました。もう少し一緒...
あこがれから始まるこいのぼりの季節になりました。昔のように屋根までの大きなこいのぼりは見かけなくなりましたね。五月の節句は兜が主流のようです。孫のmasa...
病気や災難は来んといてね土の子陶房の新作まねきふくろうを描いてみました。あまり可愛く出来ませんでした。また描いてみましょう。すごく鼻の高いふくろうです。作...
思い出の数だけ花が咲くふぅふぅAの桜の絵手紙です。絵手紙仲間との南紀白浜旅行から帰ってきました。皆さん足腰などに問題を抱えてのんびりした小旅行でしたが、今...
絵手紙仲間の皆さんと南紀白浜温泉に来ています。年に一度のお楽しみです。(ふぅふぅc)
ここから熱い物語を始めよう土の子陶房の「ふたり家族」を買ってきました。名作「五人家族」の作者による二人版のようです。今日は岸和田城の「桜まつり」でした。お...
掌中の珠さといも(赤芽芋)を描いてみました。竹筆使用掌中の珠 最も大切にしているもの、特に最愛の子供あなたの掌中の珠(しょうちゅうのたま)は何でしょうか?...
お洒落して出かけましょふぅふぅAの絵手紙です。紫モクレンのお花はおしゃれですよね。春はどこかへお出かけしたくなります。今日は近所の友人と半年ぶりのゴルフで...
最後のときまで、かっこよくかっこいいコンドルを描いてみました。一部ステンシルブラシ使用。最後までかっこいい、というのは男として理想だなと憧れるのですが。な...
あまいみかんを半分こ不知火というみかんを買ってきました。デコポンの仲間だそうで、みずみずしくてあまい。絵手紙人は食べる前に描く。早く食べたい(笑)4月から...
やわらかなこころが強いからだをつくるヨガするかえるちゃんを描いてみました。ヨガは体にいいらしいですね。僕はしていませんが。体にいいこと何かやってますか?4...
花冷タオル筆で「花冷」と書いてみました。タオル筆は文字を書いてもおもしろいです。今日も冬に戻ったような一日でした。おかげで桜はなかなか満開にはなりません。...
花冷にセーターで出番もう一度今日はまるで冬に戻ったかのような寒い一日でした。ダウンコートを着た人もちらほら。一挙に満開かと思った桜も足踏みしています。庭の...
のんびりいこうやブルドッグのブルちゃんが体操?をしているようです。まあ、のんびりいきましょう。今日は、二人でひな人形を片付けました。毎年は4月のはじめまで...
ねえ~ボクの隣に来ない?Aの描いた土の子のペンギンです。久しぶりの競作になりました。同じモチーフを描いても違うので絵手紙はおもしろい。隣りは僕でいいのかな...
幸せ色のイエローパンツはいて街を闊歩する春春がフリージアの甘い香りを運んできました。外へ出て春の空気を吸いましょう。嫌なこと、悲しいことをしばしうっちゃっ...
空気を震わせる土の子陶房のねこちゃんがモデルです。なにか楽器のようなものを弾いてます。ギター?(笑)僕は音楽が好きですが、結局なにも身に付かなかったなぁ~...
絵手紙を描くときに皆さんが一番苦労するのは「ことば」ではないだろうか。ことばって大切ですよね。ことばを連想するのに、単純でいて奥が深い土の子陶房の作品がい...
運命の扉をひらく春暖かくなってきました。春になり、しばらくはいい季節ですね。春は出発の季節でもあります。もうすぐ4月。気持ちを新たにして運命の扉をひらいて...
「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」最終日群馬からいらっしゃった絵手紙仲間のIさんから、こんなシーサーの絵手紙をいただきました。うれしいです。...
「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」表彰式、交流会
今日は「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」の表彰式、交流会が催されました。会場には泉州の絵手紙仲間が描いた絵手紙紙袋が並んでいます。毎年この手...
「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」最優秀賞は?
第15回の最優秀作品は宮地さんの活版印刷機でした。すごい存在感もう一人のタオル筆名人は坂下さん。きれいな彩色もタオル筆か今回15回記念で設けられた審査員特...
「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」今日の午前中は審査員3名による作品解説でした。15回記念として特別に企画されたものです。僕は普段は解説はし...
今日から「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」展示会が始まりました。上から、正面入り口一般の部 優秀作品子どもの部 優秀作品今日は、読売新聞の取...
「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」展示会設営作業
今日は朝の9時から「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」展示会の設営作業。夜の8時ころまでかかり全661点(入選含む)を展示しました。いよいよ明...
似ていても個性くっきり三姉妹一昨日、娘と一緒に近所の農産物直売所に出かけ、みかんを買いました。僕が選んだのは「はるみ」、Aが選んだのは「清美オレンジ」、娘...
50年目の花束は孫たちからの贈り物今日は娘たちが企画して、僕たちの金婚式を祝い昼食会を催してくれました。会場は大阪梅田にある阪急インターナショナルホテルの...
南国から来て ハクションふぅふぅAのパイナップルの絵手紙です。沖縄旅行で買ってきたパイナップル。今は沖縄本島では観光用以外ほとんど栽培していないようで、こ...
自分の力で切り拓け孤高のコンドルを描いた絵手紙です。ステンシルブラシ使用。4月から始まる関西万博の仕事で東京に住む長女が帰省しています。今は研修中ですが、...
美しいものには棘がある愛しきものには闇があるかわいい土の子陶房の新作ペンギンです。ことばに深い意味はありません(笑)今日は天気が良くて暖かかったので庭掃除...
タオル筆で描く絵てがみコンクール 表彰式用紙袋「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコンクール」表彰式が3月22日にあります。今年も泉州の絵手紙仲間が、表彰...
ぽってり咲くぽとり散る今年も庭の匂い椿が咲きました。たいして世話もしていないのですが、たくさん蕾がついています。ほのかに匂ううすいピンクの花がかわいい。今...
何もかも高騰大すきな蜜柑もAの大好きな蜜柑の絵手紙です。これはポンカン。温州みかんが終っていろんな蜜柑が店頭に出ていますが、高いですね。去年頂いておいしか...
チャンスの芽ははなさないロボ君が花を持って、だれのところに行こうとしているのでしょうかね。うまくいくといいのですが。「第15回全国タオル筆で描く絵てがみコ...
黙ってないで いつものようにしゃべってよわが家のクリスマスローズが咲き始めました。そのなかでも八重のクリスマスローズはかわいいです。夫婦二人だけの生活も長...
単純に考える土の子陶房の作品はどうしてこうも魅力的なんだろう。単純な造形。単純な色。絵手紙にすると単純な線の力で勝負しなければならない。絵手紙のモチーフに...
困難も笑顔で乗り越えよう今度の沖縄旅行で買ってきた黒いシーサーを描きました。笑顔のシーサー、上信電鉄の絵手紙列車に乗車予定です。大判はがき使用なんらかの困...
沖縄旅行から帰ってきました。25℃の沖縄から9℃の大阪へ。寒い!絵手紙は三日目(3/4)に描いたものです。美ら海水族館の後に向かった古宇利島の売店で見つけ...
沖縄旅行3日目です。今日はこの旅行メインの美ら海水族館を楽しみました。絵手紙はAの描いたシーサーです。
今日はアダンの実と初めて出会いました。田中一村の絵ではみたことありましたが。座喜味城址、琉球村、東南植物楽園など
今日から沖縄旅行です。初日は残波岬リゾート。シーサーが出迎えてくれました。
ありがとう 結婚50周年今日3月1日は僕たちの結婚記念日。昭和50年でしたから50周年・金婚式になります。なんと半世紀!です。よく続いたものですね。結婚式...
幸運がぽんぽん転がりこんでくる土の子陶房の新作シュリンプ(えび)を見ていると、なんとも幸せな気持ちになりました。幸運がぽんぽん転がりこんできたらいいなあ。...
夕闇が迫ってくる古梅は語り続ける時間にしばられないとやっと梅が満開になってきました。今夜は買ってきた白梅の枝を描いてみました。白い花はバックを塗りたくなる...
積んで、積んで、積んで21周年おかげさまでこのブログ「北川ふぅふぅの赤鬼と青鬼ダンゴ~絵てがみのある暮らし」は今日で21周年を迎えました。ここまで続けてこ...
冴え返る冴え返る 余寒がきびしいこと (岩波国語辞典)明日のホルベイン画材のワークショップ「楽しい絵手紙」のために農産物直売所に出かけました。そこで珍しい...
この笑顔待ち受け画面に使ってください幸せがやってくる幸せな表情をしたかえるさんを描いてみました。もうすぐかえるさんも起き出すかな?竹ペン使用スマホの待ち受...
あなたの人生カレンダーは何枚目かな?僕の人生カレンダーはもう11月だと思います。あと1枚はあるかと思うのですが(笑)お昼はお日さまが出たので久しぶりに洗車...
ワタシは眠るヒタスラ眠る眠ッテルコト ワスレテ 眠る今日2月22日はにゃんにゃんにゃんでネコの日だそうです。小泉さよさんの本からネコを描いてみました。春が...
無感動 無氣力では絵は描けない
ふる里は雪の中ふぅふぅAの絵手紙です。一昨日(2/18)の僕の絵手紙と日野菜で競作になります。Aのふる里は滋賀県大津市。小学校時代に大津市に転居する前は、...
ぽっと あかりをつけましょあなたのこころに扇形の手漉き和紙におひなさまを描きました。下に毛氈のように赤い色を塗っています。変形の紙はバランスを取るのが難し...
小さな奇跡 大きな倖せ小さな二本の日野菜を描いてみました。Aのふる里の滋賀県特産のお野菜です。お漬物にしたらおいしいです。人と人との出会いは奇跡のようなも...
「ブログリーダー」を活用して、ふぅふぅcさんをフォローしませんか?
いくつになっても勉強する心がけいくつになっても勉強する気持ちを失ってはいけないと思います。楽しく、好奇心を持って。今夜は、読書するカエルくんを描いてみまし...
新鮮なうちに泉州名物の水なすの季節になりました。近所の農産物直売所で朝採りの水なすが手に入りました。ツヤツヤです。いろんなものが値上がりしていますが生の水...
いつまでも まめに動きたいけれど足腰がトホホ久しぶりにふぅふぅAの絵手紙です。昨日のぼくのえんどう豆と競作になりました。昨年の圧迫骨折以来、Aは坐骨神経痛...
遠くを見つめて近視眼的な見方をしないように。あまり近くばかり見ていると大事なことを見逃してしまうような気がします。えんどう豆の豆ごはんを作る前に、ちょっと...
気味がいるから頑張れるまた大きな里芋(親の赤芽)を描きました。いつもの竹筆はとうとうへたってしまい、別のものを使っています。今日は一日雨模様でした。休養日...
がんばれ私大相撲夏場所、大関大の里の優勝が決まりました。この連続優勝で横綱になるのは決定でしょう。勝っても、負けても、お相撲さんは体を張ってがんばっていま...
朝がくる ありがたいタオル筆で丸を書く。お地蔵さんにする。こころが落ち着いてくるような気がする。大相撲夏場所、大関大の里の連続優勝と横綱が近づいてきました...
さわやかな風に身をさらす5月のさわやかな季節になりました。今夜はカラーを描いてみました。明日から始まる「ホルベインワークショップ講師作品展」後期に出展しま...
他人事じゃないんだぞ割りばしで青鬼を描く。この歳になるといつ何が起こるか分かりません。先日の友人の急逝のように。明日、突然の事故にあう可能性もあります。何...
みんなを気持ちよくするために利他のこころで毎日を送りたい。いつもそうは思っているのですが、つい自分の都合優先になってしまいますね。今日は老人施設での絵手紙...
今日からやり直せばいいのだ出回り始めた新しょうがを描いてみました。僕の好きなモチーフのひとつです。訃報が続き、明日がどうなるか分からない年齢になってきまし...
「第24回泉の森市民ギャラリー作品展」が今日から始まりました。今日はお昼過ぎまで生憎の雨で出足が鈍かったようです。僕たちは昼から顔を出してきました。上は今...
惜別上へ上へとメラメラ伸びるハチク(破竹、淡竹)の季節になりました。この季節に訃報が二つ。昨夜遅く連絡のあったのは親せき。今朝、連絡があったのは学生時代同...
お母さん、今なら感謝のことばを言えそうな気がします。頑なで笑顔を失った晩年のお母さんぼくはいい息子ではなかったね。生んでくれて ありがとう母の日は過ぎまし...
おいしくなぁれは魔法のことば今回の北海道旅行で楽しみだったことのひとつが、札幌の新名物スープカレーを食べること。念願のスープカレーを食べることが出来ました...
みんな元気だトマトが美味いおいしいトマトをいただきました。今日は高校時代の2年3組のミニ同窓会で、大阪でランチ会でした。大阪の中之島公会堂の地下で名物オム...
焦らず、くさらず、じっと時を待つ怪鳥ハシビロコウを描いてみました。表情を変えず、じっとしている不思議な鳥です。色紙サイズこの絵手紙は「第24回泉の森市民ギ...
ふみか かな なみこ名前はしりとりボケても大丈夫今日は母の日。Aは娘たちからお花とフルーツケーキをいただきました。Aの絵手紙です。今日は和歌山城ホールで開...
北海道から無事に帰ってきました。笑顔いっぱい ありがとう3日間の短い旅でしたが、笑顔をいっぱい頂いて、今夜無事に帰ってきました。Aの親友、学生時代の合唱仲...
今日も札幌。爽やかな大通公園です。大学時代のコーラス仲間とお昼を食べたあと散策しました。3時からは絵手紙仲間とテレビ塔に上がったあとアイスクリームを食べて...
ここち好い風と光に誘われてふぅふぅAの絵手紙です。庭のカサブランカはまだ咲いていません。昨日の大雨から変わって、今日は気持のいい五月晴れになりました。梅雨...
サイコロを振るようにミニトマトを転がしてみた。偶然のかたち。それもあり明日のホルベイン画材のワークショップ「楽しい絵手紙」準備のために岸和田の農産物直売所...
ありがとう 二人の母さん横幅約60㎝の巻紙に母への感謝の絵手紙を描きました。内容は先日ハガキに描いたものと同じです。モチーフには色違いのカーネーションを使...
笑いは武器いつも笑っていようレインボーシートにスクラッチをしてシーサーを描いてみました。水曜日のホルベイン画材のワークショップ「楽しい絵手紙」では巻紙を予...
新しい物語をはじめよう6月10日は時の記念日。ということで6月のホルベイン画材のワークショップ「楽しい絵手紙」では絵手紙時計を作る予定しています。今日は上...
こころ静めて小さな花を愛でるレコードの針音が聴こえる今夜はうすいピンクのカーネーションを描いてみました。めずらしく薄墨で。花の詩画を描き続けた星野富弘さん...
心も体も気が満ちる庭のハイビスカスが、今日は4つも花を開きました。ハイビスカスは一日で花を閉じます。まだつぼみがいっぱいですので、これからしばらくは咲き続...
今日も無事それでいいのだそれがいいのだ一日の終わりに描く一枚の絵手紙。今日も大したことはなにも出来ませんでしたが、とりあえず無事に終わりそうです。それで良...
いつも喜んでいよう今夜はふぅふぅAの絵手紙です。冬を越えて、去年のフランネルフラワーが満開になりました。そんなに有名ではありませんが、僕も大好きな花です。...
テングザルの憂鬱な日々テングザルを描いてみる。いろんな筆を使用しています。なんとなく高校時代の自画像になってるような気がします。あの頃は毎日が憂鬱でした。...
今日を満足に生きたか大輪のしゃくやくを描いてみました。華やかな花ですね。今日の午前中はタオル筆コンクールの15周年の企画を考えていました。昼からは電気屋さ...
安否確認 僕は元気にいるからね小さな木片とネジなどで出来た奇妙なロボットを描いてみました。切り株に乗っかって楽しい造形です。竹ペン使用僕はあちこち体にガタ...
今日は、明日から始まる「第23回泉の森市民ギャラリー作品展」の搬入日でした。僕たちも絵手紙の部に参加します。今日は宮脇先生の指示のもとに、皆さんの協力で設...
ぼくには二人の母がいた。実の母と育ての母どちらも大切な人だった。今が季節のゴテチャを描いてみました。ゴテチャの花言葉は「変わらぬ愛」です。二人の母といって...
さわやかな風に こころゆらゆらふぅふぅAの絵手紙です。Aの好きなポピーの絵手紙はさわやか。緑の美しいさわやかな季節になりました。今日は沖縄三線のお稽古日で...
自信が無ければ この世は渡れない何とも表情のあるかえるさんを描いてみました。竹ペン使用自分を信じなくてだれを信じるのか。自信満々の人は嫌味ではあるのですが...
鉄は熱いうちに野菜は新鮮なうちに大阪泉州地方は名産水ナスの季節になりました。いま出回り始めたのはハウスものです。今朝は近所の農産物直売所へ。今年初めての水...
ありがとうのこころにありがとう今夜はふぅふぅAの絵手紙です。今日は母の日。Aは娘から黄色いカラーの鉢植えをいただきました。早速絵手紙に描いて、娘のところに...
私の独壇場ぶたちゃんの晴れ姿です。竹ペン使用僕は長く趣味としてきたコーラスを自分で引退して5年が過ぎました。時たまに歌いたいな、と思うこともあるのですが。...
とびきりの笑顔ください散歩の途中で見かけた大輪のバラです。スマホでパチリ。こちらのお家は毎年とてもお上手にバラを咲かせます。僕の生徒さんのなかでも若い人は...