chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きょうぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/12/08

arrow_drop_down
  • 好きな献立

    長く献立記録をつけてると自分の好みがはっきりしてくる。お刺身全般鮭の塩焼き鯛の塩焼きツナポテトサラダハムポテトサラダ青菜の胡麻和えにんじんのたらこ和えキャベツコールスロー切り干し大根の煮物きゅうりと何かの酢のものしらす大根おろし豚汁じゃがいもの味噌汁大根の味噌汁いわしつみれ汁白和えおでん野菜てんぷらヒレカツ麻婆豆腐か麻婆野菜逆に嫌いなもの魚の干物鯖豆類全般貝類嫌いではないけど食べにくいもの消化の悪い野菜、食材好きな献立

  • 献立

    献立

  • 社会インフラの崩壊

    埼玉県の道路陥没事故でインフラの老朽化、メンテナンスの人手不足が取り沙汰されている。2017年11月の記事で私はこれからどんどん不便になっていくと予測した。割と先読みしてるなと自画自賛。プーチンは核兵器を使うと予測したけど、それは外れた。本題。社会インフラの崩壊は私の予測よりも早く、さらに深刻だと思う。①社会インフラの崩壊はまず地方から始まる。地震と豪雨で被害を受けた能登地方などは顕著な例。災害の多い日本は地中に何かしらインフラを作れば破損する可能性は高い。それを治すのは新規で作るよりコストがかかるのではないか。いっそのこと新規で作ればまだしもそれが可能かどうか。少なくとも舗装した道路を剥がさなくては。人口が少ない地域に限りある税金を投入できない。能登地方の方には申し訳ないが元に戻すことも元以上に復興する...社会インフラの崩壊

  • インターネットで社会が繋がるようになって

    まだインターネットがなかった時代。私の情報源はテレビ新聞雑誌テレビだってBSもない。子供が生まれて乳児の育児をしてた頃は育児雑誌が頼りだったかも。育児雑誌も読まなくなって、ふともう老後感を感じた。すっかり社会から取り残されている。テレビの無かった時代の人々は一体どうやって情報を取っていたのだろう?新聞?新聞の前は瓦版?でも多分人と人との繋がりがもっと密で知らない人でも会話がたくさんあったかも。口伝えで真実も嘘も流れていたのでは。母の里の話では長州征伐か西南戦争で幕府軍や官軍が東海道を通るのを見物に言ったというエピソードがのこっている。どこから情報を仕入れてきたのだろう?現代はそんな事をしなくてもインターネットの普及で探せば色々な情報が得られる。インターネットのおかげで私は社会とつながる事ができた。しかし今...インターネットで社会が繋がるようになって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きょうぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きょうぎさん
ブログタイトル
質素な毎日☆ひとりごと
フォロー
質素な毎日☆ひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用