ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2024.07.13 門トス・ラストラン
先日、佐賀県鳥栖市所在の鉄道カフェ『門トス』さんから封書が届いておりました。 開封してみると・・・。 『門トス』店主の田中伍夫さんが急逝されたとのことで、閉店に伴うラストランの案内でした。 ・・・何ということ・・・。 ニュース記事によりますと、 「田中さんは鳥栖
2024/07/14 01:00
グリーンマックス「クモユニ81形・大糸線色」のプチ・ディティールアップ。
今回は、新規に入線したグリーンマックスの「クモユニ81形・大糸線色」にプチ・ディティールアップを施します。 デフォルトの状態。 カプラーがアーノルドタイプで大きいので、TNカプラーに換装することに。 使用するのは「品番 JC6329」の「密連形TNカプラー(SP・黒・
2024/05/01 00:00
新規入線車両(グリーンマックス クモユニ81形・大糸線色)
最近は新規入線が続いておりますが、相変わらず最新モデルには縁がなく、自分好みの車両を選んでいます。 ・・・で、今回の新規入線は、グリーンマックスの「クモユニ81形・大糸線色(品番 31658)」です。 グリーンマックスではおなじみの、VHSケース入り。 M車、T車と
2024/04/27 06:00
新規入線車両(マイクロエース クモヤ143形・湘南色)
今回の新規入線は、マイクロエースの「クモヤ143形・湘南色(品番 A3288)」です。 「クモヤ143形」といえば、通常はブルーのボディと前面に警戒色が配されたカラーが一般的ですが、マイクロエースは湘南色に塗り替えられた「クモヤ143-4」もカラバリ品として発売していま
2024/04/24 00:00
マイクロエース「京成3200形・更新車・試験塗装ブルー」
京成3200形は、1964(昭和39)年に京成初の両開き扉を持つ通勤車両として登場した電車です。 1985(昭和60)年から更新工事が施され、冷房の搭載や前照灯・尾灯の位置変更、急行灯の新設等がなされています。 1991(平成3)年にはイメージ変更を検討するため、4編成に
2024/04/22 00:00
ワンマイルの「西鉄600形」。
私の地元福岡で私鉄といえば、西日本鉄道(西鉄)のことです。 西鉄電車の数ある形式の中で私が最も好きなのは、かつて主力電車として活躍した「600形」なんですよね。 西鉄600形は、残念ながら完成品のNゲージ鉄道模型としては発売されていません。 2000形や5000形は
2024/04/20 06:00
新規入線車両(京成 3200形・試験塗装ブルー)。
今回の入線は、マイクロエースの「京成 3200形・更新車 試験塗装ブルー4両セット(品番 A-1870)です。 「車両セット」としては、今年初の入線になります。 私は福岡在住でして、京成の電車は正直なところ「スカイライナー」くらいしか分からないのです。 ただ、この
2024/04/17 00:00
ダイソー・プチ電車「車庫」の低屋根化。
ダイソーで購入してきた、プチ電車用の「車庫」ですが、ディティールは悪くないものの、Nゲージ鉄道模型にそのまま使うには「高さ」があり過ぎることが判明しました。 トミックスのファイントラックと組み合わせてみたところ。 KATOの「ED76形500番台」が入庫。 パンタ
2024/04/15 00:00
ダイソー・プチ電車の「車庫」を買ってみました。
いわゆる「100円均一ショップ」というお店は、非常に多くのアイテムが揃えてあるため、店内の棚を眺めていると「模型に使えそうだな」と感じることがしばしばあります。 で、「ダイソー」の玩具コーナーでは、オリジナル商品として電車の玩具「プチ電車」が販売されていま
2024/04/14 01:00
トミックス「EF64-1000・ブラウン」のプチ・ディティールアップ。
先日購入してきたトミックスの「EF64-1000形」に、プチ・ディティールアップを施します。 購入したままの姿。 このモデルは、1988(昭和63)年に発売された「品番 2185」だと思われます。 いわゆる旧製品ですので、現在の目で見ると、ちょっと物足りない感じが・・・特に尾
2024/04/07 23:26
新規入線車両(トミックス EF64-1000・ブラウン)
今回の新規入線車両は、トミックスの「EF64-1000・ブラウン」です。 ケース無しジャンク扱い品として、安値で入手できました。 トミックスの「EF64-1000・ブラウン」は、2011(平成23)年に「品番 9110」の現行品が発売されていますが、このモデルは1988(昭和63)年に発
2024/04/05 00:30
当ブログへのアクセス数が、100万HITを達成しました。
2015(平成27)年11月に当ブログを開設して以来、約9年と半年。 遂にアクセス数(PV)が、100万HITを達成いたしました。 我がことながら、ちょっと信じ難いですね。 (^^;ゞ これも、ひとえに当ブログを訪ねていただいた読者の皆様のおかげです。 感謝しかありません
2024/03/28 00:00
マイクロエースから、「EF13形(凸形車体)」が発売!です。
鉄道模型関連のページを巡っていたところ、「マイクロエースから凸形車体の EF13形が発売予定」と知って驚きました。 マイクロエースの「EF13形」は、2014(平成26)年に「戦時型(凸形車体・品番 A2231)」、「第一次改装・上越形(凸形車体・品番 A2235)」、「箱型ボデ
2024/03/24 00:00
新規入線車両(KATO C11形)
ご無沙汰しております。 (^^;ゞ さて、当鉄道における本年初のM車入線は、KATOの「C11形」です。 KATOの「C11形」は、1971(昭和46)年に初代モデルが発売され、以来 2017(平成29)年にリニューアルされるまで、長きに亘って改良を繰り返しながら販売されてきました
2024/03/21 00:00
え? マイクロエースのC54形が発売中止ですか・・・。
私は鉄道模型を嗜みながらも新製品情報に疎い人間なのですが、発売予定だったマイクロエースのC54形とC58形が中止になったというのを知って驚きました。 1月31日に正式に告知されたようです・・・って、もうすぐ1ヵ月も経つ話ですね。 話題が遅くて申し訳ないです。 (^^
2024/02/24 00:00
トミックス「キハ16形」のシールドビーム化。
先日紹介したトミックスの「キハ16形」ですが、付属パーツを使ってシールドビーム化することにしました。 当鉄道で混結の相手となるKATOのキハ20系がおでこに1灯ですから、見た目に変化をつけたいと思いまして。 この製品にはシールドビームが表現できるように、別パー
2024/02/14 00:00
トミックス「キハ16形 ディーゼルカー」。
この記事、昨年中に書いていたのですが、公開するのを失念しておりました。 ・・・まぁ、新モデルの紹介でもないので、旬を外したということもないのですが。 (^^;ゞ で、改めまして、トミックスの「キハ16形(品番 2444)」です。 2005(平成17)年に発売されたモデルで
2024/02/12 00:00
KATOから「近鉄10100系・新ビスタカー」が発売!です。
KATOから、6月に近鉄10100系・新ビスタカーが発売されるそうですね。 KATOの近鉄10100系・新ビスタカーは、レジェンドコレクションとして 2007(平成19)年に発売されていましたが、今回発売されるモデルは、スカートが取り付けられた「改修後」の姿のようです。 6両セ
2024/02/10 00:30
新規入線車両(雄別鉄道 キハ49200Y形)
久々の更新になります。 (^^;ゞ 今年初めて入線した車両は、鉄コレの「雄別鉄道 キハ49200Y形」です。 全く知らない車両なのですが、国鉄形ディーゼルカーによく似た雰囲気と、700円ほどというお手頃価格に惹かれまして、中古ショップで思わず購入してしまいました。
2024/02/08 00:06
2024年を迎えて。
新年、明けましておめでとうございます。 一昨年から昨年は、個人的には本当にいろいろあった年でした。 今年は落ち着いた年になってほしいものです。 昨年、12月に入りまして記事の更新ができなかったのは、パソコンが壊れてしまったからなのです。 中古ではあります
2024/01/01 00:00
トミックス「DF50形・ブラウン」を、他の機関車と並べてみました。
入線整備を終えたトミックスの「DF50形・ブラウン(品番 2224)」を、他のディーゼル機関車と並べてみました。 これはスカートが別パーツとなった2次製品で、1985(昭和60)年に発売されたもの。 ・・・ということは・・・えー!? 約40年前のモデルということになるのですか
2023/11/22 00:00
トミックス「DF50形・ブラウン」の入線整備。
3ヵ月ほど前に入線させていたトミックスの「国鉄DF50形ディーゼル機関車・ブラウン(品番 2224)」ですが、ようやく入線整備の時間が取れました。 トミックスの「DF50形」は、1979(昭和54)年に赤とグレーの標準色のモデルが発売されました。 いわゆる1次製品ですね。
2023/11/16 00:00
グリーンマックス「キハ23形 ディーゼルカー」のプチ・ディティールアップ
500円という安値で入手したグリーンマックスの「キハ23形・首都圏色」に、少しだけディティールアップを施してみました。 メニューは ・ ヘッドライトリムを銀色に ・ ドア下の沓摺を銀色に ・ トイレ窓内側をに白に ・ カプラーをTNカプラーに交換 ・ カ
2023/11/14 00:00
阪急・ちいかわコラボ電車。
阪急電車が「ちいかわ」とコラボしているということで、大阪まで行ってスタンプラリーに参加してまいりました。 私はNゲージ鉄道模型を趣味にしてはおりますが、乗り鉄でも撮り鉄でもありません。 (^^;ゞ しかし、「ちいかわ」を強く推す家族から「阪急とちいかわがコ
2023/11/12 00:00
新規入線車両(グリーンマックス キハ23形・首都圏色)
ちょっと県外に出かける用事がありまして、出先の中古模型店に立ち寄ってジャンク箱を覗いてみたところ、激安モデルを発見しました。 カプラーを換装してあるほか、前面の窓枠が黒かったり、インレタの車番がデフォルトにはない 31番だったりと、仕様に謎は残りますが、模
2023/11/09 00:00
KATO「スエ78-15 救援車」
久々の更新になります。(^^;) 今回は、少し前にASSYパーツで組み立てた KATOの「スエ78形」救援車に、プチ・デティールアップを施してみました。 KATOの「スエ78形」は、「高崎運転所 旧形客車 7両セット(品番 10-1805)」に入っているのですが、私が欲しかったのはこの
2023/11/03 00:00
新規入線車両(KATO スエ78形 救援車)
ご無沙汰しております。 最近、本当に忙しくて記事を書く時間がなかなか取れません。 (>_<) そんな中でも入線した車両がありましたので、遅ればせながらご紹介です。 今回の新規入線は、KATOの「スエ78形 救援車」です。 これ、KATOの「EF55形」と同時に発売された「
2023/09/25 00:00
ここ最近・・・。
ここ最近、不思議と当ブログのアクセス数が急激に伸びているんですよね。 まぁ、アクセス数が増えるのは嬉しいことなのですが、その理由が分からないのです。 気合を入れた記事を毎日アップしているとかいうならともかく(笑)、そんなことありませんし・・・。 記事のネタ
2023/08/29 00:00
新規入線車両(トミックス DF50形 ディーゼル機関車・茶色)
先日は新型コロナに罹患してしまい、あまりの苦しさに本当に死んじゃうかと思いました。 (>_<) 熱が40度まで上がり、眠っているのか意識を失っているのか、夢を見ているのか幻覚を見ているのか、もう全然分からなくて。 ただ、処方してもらった飲み薬(ゾコーバ)が効い
2023/08/24 00:00
マイクロエースの「DD51-1」を、他機と並べてみました。
カプラー交換で男前(?)になったマイクロエースの「DD51-1」を、他の機関車と並べてみました。 KATOの現行品「DD51形(品番 7008-3)」と。 「DD51-1」は、いわゆる試作機ですので、量産型とはライトの形状が異なっています。 模型としては、KATOの方が手すりが細いで
2023/08/04 00:00
「モデラーズ松永」が、閉店していました・・・。
先日、Nゲージのパーツを調達しようと、佐賀市にある老舗模型店「モデラーズ松永」を久々に訪ねたのですが・・・。 あれ?シャッターが降りています。 店休日かなと思いましたが、雰囲気が少し・・・。 その場で調べたところ、なんと昨年(2022)の11月に、閉店されたとのこ
2023/08/01 00:00
マイクロエース「DD51-1」のカプラー交換に挑戦。
入線済みのマイクロエース製「DD51-1」ですが、カプラー交換という宿題を抱えたままでした。 というのも、「マイクロエースのDD51形は、カプラー交換にとても難儀する」と聞いているからです。 とはいえ、放置しておくわけにもいきませんので、交換に挑戦してみることに
2023/07/30 00:00
トミックス「スハニ32形」の車端部加工。
ジャンク車両として入線した、トミックスの「スハニ32形」について、アーノルトカプラーを交換するついでに車端部に加工を施してみました。 デフォルトの「スハニ32形」。 スマホで撮ったせいか、色調がずいぶん渋い感じに。 (^^;ゞ カプラーを、KATOの「かもめナック
2023/07/28 00:00
マイクロエース スハネフ30形に追加加工。
マイクロエースの「スハネフ30形」について、車端部を加工して見栄えの向上を図ったところでしたが、気になる点があったので、さらに追加で加工してみました。 カプラーをグリーンマックスの「ナックルカプラー・中」に換装し、ジャンパ栓等を切り貼りしてみたところです
2023/07/26 00:00
マイクロエース スハネフ30形の車端部加工。
中古ショップのジャンク品から発見した、マイクロエースの「スハネフ30形」ですが、編成端で固定して運用する予定ですので、車端部を小加工して見栄えの向上を図ってみました。 購入してきた状態。 テールライトが点灯する車端部側のカプラーが、標準装備のアーノルドカ
2023/07/24 00:00
新規入線車両(トミックス スハニ32形)
さて、今回の新規入線車両は、トミックスの「スハニ32形(品番 8545)のご紹介です。 少し前に、リサイクルショップで「ケースなし・袋入りモデル」として大変な安値で発見。 荷物と座席の合造車ということは分かったのですが、車番がないため形式がよく分からないままに
2023/07/19 00:00
新規入線車両(マイクロエース スハネフ30形)
無茶苦茶な暑さが続く毎日ですね・・・。 さて、今回の新規入線車両は、マイクロエースの「スハネフ30形」です。 「スハネフ30形」は、「スハネ30形」と同時に製造(改造)された緩急車で、実車は3両しか存在しなかったという珍車。 「スハネ30形」は、Nゲージではマイク
2023/07/17 01:00
「ブログリーダー」を活用して、KOUさんをフォローしませんか?