金曜日にパラマウントベッドHDを10株追加購入。 保有株数30株、平均取得単価は2,686円となった。 現在は570円の含み損。 結構上げ下げが大きい。 木曜時点では含み益だったのに、 金曜日は一気に2.5%近く下落した。 後場の寄り付きで買ったのだが、 終値までまてば良かった・・・ 我ながらせこいとは思うが、 基本的には、前場で株価を確認し、 下がっている日に、 単元未満株でコツコツと10株ずつ買っていきたい。
高配当株、J-リート、米国株、仮想通貨への投資や、賃貸併用住宅、ふるさと納税など、使えるものは何でも使ってアーリーリタイアを目指してます。
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,886サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,001サイト |
サラリーマン投資家 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,126サイト |
配当・配当金 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 306サイト |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 39,797サイト |
ふるさと納税 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 574サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 89,322位 | 88,391位 | 83,291位 | 80,481位 | 76,044位 | 圏外 | 圏外 | 1,039,886サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 2,173位 | 2,140位 | 2,097位 | 2,037位 | 1,965位 | 圏外 | 圏外 | 17,001サイト |
サラリーマン投資家 | 212位 | 207位 | 204位 | 188位 | 189位 | 圏外 | 圏外 | 2,126サイト |
配当・配当金 | 89位 | 89位 | 89位 | 90位 | 92位 | 圏外 | 圏外 | 306サイト |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 39,797サイト |
ふるさと納税 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 574サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,886サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17,001サイト |
サラリーマン投資家 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,126サイト |
配当・配当金 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 306サイト |
その他生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 39,797サイト |
ふるさと納税 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 574サイト |
金曜日にパラマウントベッドHDを10株追加購入。 保有株数30株、平均取得単価は2,686円となった。 現在は570円の含み損。 結構上げ下げが大きい。 木曜時点では含み益だったのに、 金曜日は一気に2.5%近く下落した。 後場の寄り付きで買ったのだが、 終値までまてば良かった・・・ 我ながらせこいとは思うが、 基本的には、前場で株価を確認し、 下がっている日に、 単元未満株でコツコツと10株ずつ買っていきたい。
パラマウントベッドHDの株価が、 月曜日に1回目の株価を下回ったことを受け、 昨日、2回目の発注を行い、 寄り付きで10株(@2,684)購入した。 その後、同社株は1%超の29円上昇し、 私の保有分についても含み益となっている。 まだまだ単元株への道は長いので、 ゆっくりと上がっていってほしいものだ。
朝起きて、口座をチェックしたところ、 ロッキードマーチン(LMT)とペプシコ(PEP)から配当金が入金されて、 残高が90$ほどになったので、 先週買い損ねたVCLTを購入した。 これにより保有株数は90株となった。 今後も機会を見て買い増していきたい。
本日は6月最終日ということで、 今月受け取った配当金をまとめておきたい。 日本株 125,128円(貸株料含む) 米国株 240$( 〃 ) 合計 163,546円 ※1$=160円 今年の目標として、6月の受取配当金を15万円以上とすることを掲げていたので、 無事目標を達成することができた。 16万円オーバーというのは、自己最多となる。 12月も15万円超としたいところではあるが、 森永製菓のように9月中間期の配当金を出さないところもあるし、 SBIHDは中間期と最終期で配当金額が大きく異なる。 また、QYLDとXYLDを売った影響もあり、 ちょっと情勢としては厳しそう。 一方で、稲畑産業を…
ブログを再開する前のことになるが、 今年の4月に入ってから、 優待目的でフランスベッドHD(7840)を取得していた。 その際にはあまりよく調べなかったのだが、 同じ「介護医療用具」分野では、 7817の方が7840よりも2倍近く売上高が大きい。 しかも、配当利回りも前者の方が0.5%ほど高く、 株主優待もある。 優待の対象となる最少単位は、 パラマウントベッド100株以上保有、 フランスベッド200株以上保有となっており、 金額ベースでは約27万円と約25万円で大きな違いはない。 いずれも長期継続保有によるランクアップがあり、 前者は保有株数が増えればもらえる優待が増える。 優待の内容がパラ…
AI関連銘柄として話題になることも多いマイクロンテクノロジーが、 決算発表を受けて6%ほど下落していたので、 試しに1株だけ購入してみた(@134$)。 例によって購入後もさらに2$以上下がっている・・・ 併せてバンガード 米国長期社債 ETF(VCLT)を4株追加購入。 保有株数は89株となった。 あと1株で90株とキリが良くなるが、 残念ながらドルが足りない。 MUさえ買っていなければ・・・ ちなみに日本株の話になるが、 月曜日に買ったコムシード(3739)は、 その後まるで上昇の気配がないので、 マイナス1,500円で損切しました。
先日、サブ口座のマネックス証券に、 HDVの分配金が入金され、 キャッシュが90$ほどになったので、 スターバックス(SBUX)を購入しようと、 先週から79$に指値を置いておいたところ、 本日深夜に約定していた。 これで保有株数は27株となった。 もう少し待ってHDVを買うか迷ったのだが、 手元にあるキャッシュはどんどん投資していこうと思い、 現時点で買えるSBUXを購入した。 SBUXは先月の決算後の下落から、 多少の回復は見せているものの 以前として弱い状況が続いており、 損益率は▲26%ほどとなっている。 一方、現在の株価での配当利回りも2.8%程度であり、 過去からすれば魅力的な水準…
コムシード(3739)という企業をご存じだろうか。 www.commseed.net 私もつい24時間前までは聞いたこともなかった。 名証ネクスト上場、時価総額60億円ほどの企業である。 会社四季報によれば、 「パチンコ関連の携帯電話コンテンツやゲームなどモバイル事業に特化」とのこと。 会社HPを見たところ、24年3月期決算は、 売上高20億円強と3期連続で最高益を記録しているものの、 最終損益は6千万円の赤字となった模様。 当然、無配である。 一方、会社予想では25年3月期は1億円の黒字を見込んでいる。 週末にXで紹介されていたUNIVERSAL STALLION(ユニスタ)という、 競走馬…
NISAの積立投資枠ではこれまで、 オルカン(三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式)を積み立ててきた。 当初、成長枠で設定してしまったりしたこともあり、 現時点の積立額は30万円で、 評価額はプラス7.15%の約32万円となっている。 しかしながら、ここ最近のNVIDIA等の好調ぶりを見るにつけ、 やはりハイテクだよな、ということで、 NASDAQ系100に切り替えることとした。 積立投資枠の対象となるNASDAQ系のファンドは限定的で、 大和-iFree NEXTの NASDAQ100とFANG+インデックスのみとなる。 同じNASDAQを対象とする投資信託である、 三菱UFJ-e…
一昨日の木曜日になるが、 久々に株を購入した。 6月は固定資産税の支払いや、 妻の誕生日もあり懐事情が厳しい中ではあるが、 3月末決算の配当金が入金されてきているので、 それを原資とした。 買ったのは、先日記事にした銘柄のうち東京海上HDで、 @5,420×10株 これで、保有数は90株となった。 単元到達まであと一歩である。 shoujin.hatenadiary.com 昨日、100円近く上がったので、タイミングとしてはそれほど悪くなかったが、 元々、安く買っていた銘柄で、ダブルバガーとなっていたので、 証券会社のHPで損益率が100%を下回ってしまったのが少し残念。 (昨日の終値で94.…
今週初め、SBIホールディングスから郵便物が届いた。 中身は、株主総会の案内や、株式優待の申し込み案内などだったのだが、 その中に、子会社のSBIアラプロモの商品(サプリ等)を、 50%OFFで購入できる葉書が含まれていた。 私は、結構健康食品的なものが好きで、 こういうものは見てしまうのだが(買うわけではない)、 この中の「アラプラス 深い眠り」というサプリが目に留まった。 最近、中途覚醒に悩まされていて、 ヤクルト1000やピルクルミラクルケアといった、 睡眠の質を改善するという触れ込みの機能性表示食品を試したり、 現在は、あの小林製薬が出している「ナイトミン 眠る力」という、 中途覚醒を…
昨日、昼休みに株価を確認したところ、 三菱商事が90円くらい下落していたので、 10株購入しこれで目出度く100株保有となった。 約定価格は@3,141円。 一時は損益率が150%まで行っていたが、 最近、株価が軟調なことや、 当初の取得価格よりもだいぶ高値で買い増したせいもあり、 50%を切るくらいになってしまった。 現在もSBI証券のPTSでは下げているので、 今日もまた下落するのだろうか。 同社株については、増配もあり、 長い目で見てまだ成長の可能性もあると思っているので、 株価に一喜一憂することなく、 むしろ、大きく値を下げる場面があれば、 さらに購入したいと考えている。
先日に続き昨日も三菱商事を購入。 前日比マイナス60円程度でウロウロしていたので、 買ってもよかろうと考えた。 約定価格は3,220円で先日(3,233円)よりも安くなっている。 これにより、あと10株で100株になるが、 今朝は日経平均先物も上げているし、 今日買うのは止めておこうか。
昨日の記事を書いた後、 口座の情報をチェックしていたところ、 現在保有している社債は、 利払い月がうまい具合にバラけていることに気づいた。 具体的には、 スターバックス 2月・8月 ディズニー 3月・9月 ペプシコ 4月・10月 アマゾン 5月・11月 となると、毎月金利を受け取り、 セルフ毎月分配型債券ファンドにしたい、となり、 調べたところ、6月・12月利払いの銘柄はいくつかあるものの、 1月・7月は見当たらないようだ。 ということで、まずは6月12月利払いの社債から、 TWDCエンタープライズの社債を購入することとした。 TWDCエンタープライズとは聞かない社名だが、 目論見書等によれば…
先週金曜日の雇用統計の結果を受けて、 債券が安くなっていたので、 新たに、Amazonの社債を購入した。 額面1000$の社債を単位が、 約1,470$で約定した。 利回りとしては4.2%ほどになる。 (実際の金利は3.1%) QYLDなどと比較すると、 少し物足りない気はするが、 満期となる2051年まで、 これから20年以上に渡って、 毎年税引き前で60$受け取れることになるので、 気持ち的には安心感はある。 Amazonが潰れることさえなければ、であるが。 直近の状況を見るに、 すでに保有しているVCLTで良いのではと思うが、 株もそうだが、ETFよりも個別銘柄の方が、 手触り感?があっ…
一昨日に続き、昨日も三菱商事を購入。 予想通りというか、後場になって日経平均が上げ幅を縮め、 それに伴って三菱商事もマイ転していたので、 発注し、約定された。 約定価格は3,233円で、一昨日よりも安く、 また、昨日の寄り付き(3,236円)よりも安く買えた。 誤差の範囲ではあるが。 あと20株で100株になるが、 今朝の日経平均先物は下げているものの、 SBI証券のPTSでは少し上げている。 残り20株買ってしまおうかどうか・・・ 雰囲気的には、終値の方が安くなりそうな気がするところだ。
先日、「今、買いたい」と書いた株の中から、 三菱商事を昨日購入した。 shoujin.hatenadiary.com @3,250×10株のみだが。 昨日朝の日経平均先物がそれなりに下げていたので、 安く買えるだろうと思って、 寄り付きで買えるように単元未満株の注文を出しておいた。 終値の方が7円ほど安かったが、 10株で70円なので誤差の範囲。 今日はNYが強くて、日経先物も高いので、 上げて始まりそう。 日中勢いが弱まる場面があれば、 終値で買う注文を出すのも一考か。 これで70株になったので、 単元到達まであと30株。
最近、米国で弱い指標が続いているせいか、 長期金利が低下傾向にあり、 それに伴い債券ETFの価格が上昇している。 今朝も起床後にマーケットを見たところ、 私の保有銘柄も上昇していたので、 以前から処分したいと思っていた、 保有銘柄が微少なETF達を売却した。 具体的には、 VGLT(10株)、EDV(6株)、VWOB(7株)。 それぞれ毎月(EDVは四半期ごと)の分配金が1$程度で、 管理が面倒くさかったので、これですっきりした。 売却代金はひとまずMMFに入れておくことにする。
一昨日をもって5月も終了した。 今週の配当金配当金は以下のとおり。 〇日本株・リート ・先週時点では、ザイマックスリートのみを想定していたが、東京エレクトロンからも入金があった。去年も5月に入金されていた模様。中間配当は12月なのに期末だけ微妙に早いのか。 ・東京エレクトロンは、持ち株の中で最も処遇が悩ましい株の一つ。現時点の配当利回りとしては、1.5%を下回っているので、ここを売ってJ-REITでも買えば、受取配当金を上げることができる。一方で、半導体銘柄の将来性に期待したい思いもあり、また、買値ベースで考えた利回りは3.5%程度となっていてそこまで悪くはない。そして、なんといっても、単元未…
昨日は長期金利が1.1%をつけたとのニュースもあり、 主力のJ-REITを中心に私のポートフォリオも大打撃を受けた。 そんな中、欲しかったのに株価が上げていて、 買いづらかった株も手ごろなところまで落ちている気がするので、 この間の決算発表等を受けて、 今、私がもっとも欲しい株を、以下のとおりまとめてみた。 いずれも、増配株ということで、 これまで単元未満株をちょこちょこと買っていたのだが、 その後、株価がスルスルと上がってしまい。 単位株に満たないままここまで来てしまった銘柄達である。 ①三菱商事(8058) 2023年1月に初めて購入し、 その後、分割があったこと等により、 現在の保有株数…
「ブログリーダー」を活用して、ぼうやてつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
金曜日にパラマウントベッドHDを10株追加購入。 保有株数30株、平均取得単価は2,686円となった。 現在は570円の含み損。 結構上げ下げが大きい。 木曜時点では含み益だったのに、 金曜日は一気に2.5%近く下落した。 後場の寄り付きで買ったのだが、 終値までまてば良かった・・・ 我ながらせこいとは思うが、 基本的には、前場で株価を確認し、 下がっている日に、 単元未満株でコツコツと10株ずつ買っていきたい。
パラマウントベッドHDの株価が、 月曜日に1回目の株価を下回ったことを受け、 昨日、2回目の発注を行い、 寄り付きで10株(@2,684)購入した。 その後、同社株は1%超の29円上昇し、 私の保有分についても含み益となっている。 まだまだ単元株への道は長いので、 ゆっくりと上がっていってほしいものだ。
朝起きて、口座をチェックしたところ、 ロッキードマーチン(LMT)とペプシコ(PEP)から配当金が入金されて、 残高が90$ほどになったので、 先週買い損ねたVCLTを購入した。 これにより保有株数は90株となった。 今後も機会を見て買い増していきたい。
本日は6月最終日ということで、 今月受け取った配当金をまとめておきたい。 日本株 125,128円(貸株料含む) 米国株 240$( 〃 ) 合計 163,546円 ※1$=160円 今年の目標として、6月の受取配当金を15万円以上とすることを掲げていたので、 無事目標を達成することができた。 16万円オーバーというのは、自己最多となる。 12月も15万円超としたいところではあるが、 森永製菓のように9月中間期の配当金を出さないところもあるし、 SBIHDは中間期と最終期で配当金額が大きく異なる。 また、QYLDとXYLDを売った影響もあり、 ちょっと情勢としては厳しそう。 一方で、稲畑産業を…
ブログを再開する前のことになるが、 今年の4月に入ってから、 優待目的でフランスベッドHD(7840)を取得していた。 その際にはあまりよく調べなかったのだが、 同じ「介護医療用具」分野では、 7817の方が7840よりも2倍近く売上高が大きい。 しかも、配当利回りも前者の方が0.5%ほど高く、 株主優待もある。 優待の対象となる最少単位は、 パラマウントベッド100株以上保有、 フランスベッド200株以上保有となっており、 金額ベースでは約27万円と約25万円で大きな違いはない。 いずれも長期継続保有によるランクアップがあり、 前者は保有株数が増えればもらえる優待が増える。 優待の内容がパラ…
AI関連銘柄として話題になることも多いマイクロンテクノロジーが、 決算発表を受けて6%ほど下落していたので、 試しに1株だけ購入してみた(@134$)。 例によって購入後もさらに2$以上下がっている・・・ 併せてバンガード 米国長期社債 ETF(VCLT)を4株追加購入。 保有株数は89株となった。 あと1株で90株とキリが良くなるが、 残念ながらドルが足りない。 MUさえ買っていなければ・・・ ちなみに日本株の話になるが、 月曜日に買ったコムシード(3739)は、 その後まるで上昇の気配がないので、 マイナス1,500円で損切しました。
先日、サブ口座のマネックス証券に、 HDVの分配金が入金され、 キャッシュが90$ほどになったので、 スターバックス(SBUX)を購入しようと、 先週から79$に指値を置いておいたところ、 本日深夜に約定していた。 これで保有株数は27株となった。 もう少し待ってHDVを買うか迷ったのだが、 手元にあるキャッシュはどんどん投資していこうと思い、 現時点で買えるSBUXを購入した。 SBUXは先月の決算後の下落から、 多少の回復は見せているものの 以前として弱い状況が続いており、 損益率は▲26%ほどとなっている。 一方、現在の株価での配当利回りも2.8%程度であり、 過去からすれば魅力的な水準…
コムシード(3739)という企業をご存じだろうか。 www.commseed.net 私もつい24時間前までは聞いたこともなかった。 名証ネクスト上場、時価総額60億円ほどの企業である。 会社四季報によれば、 「パチンコ関連の携帯電話コンテンツやゲームなどモバイル事業に特化」とのこと。 会社HPを見たところ、24年3月期決算は、 売上高20億円強と3期連続で最高益を記録しているものの、 最終損益は6千万円の赤字となった模様。 当然、無配である。 一方、会社予想では25年3月期は1億円の黒字を見込んでいる。 週末にXで紹介されていたUNIVERSAL STALLION(ユニスタ)という、 競走馬…
NISAの積立投資枠ではこれまで、 オルカン(三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式)を積み立ててきた。 当初、成長枠で設定してしまったりしたこともあり、 現時点の積立額は30万円で、 評価額はプラス7.15%の約32万円となっている。 しかしながら、ここ最近のNVIDIA等の好調ぶりを見るにつけ、 やはりハイテクだよな、ということで、 NASDAQ系100に切り替えることとした。 積立投資枠の対象となるNASDAQ系のファンドは限定的で、 大和-iFree NEXTの NASDAQ100とFANG+インデックスのみとなる。 同じNASDAQを対象とする投資信託である、 三菱UFJ-e…
一昨日の木曜日になるが、 久々に株を購入した。 6月は固定資産税の支払いや、 妻の誕生日もあり懐事情が厳しい中ではあるが、 3月末決算の配当金が入金されてきているので、 それを原資とした。 買ったのは、先日記事にした銘柄のうち東京海上HDで、 @5,420×10株 これで、保有数は90株となった。 単元到達まであと一歩である。 shoujin.hatenadiary.com 昨日、100円近く上がったので、タイミングとしてはそれほど悪くなかったが、 元々、安く買っていた銘柄で、ダブルバガーとなっていたので、 証券会社のHPで損益率が100%を下回ってしまったのが少し残念。 (昨日の終値で94.…
今週初め、SBIホールディングスから郵便物が届いた。 中身は、株主総会の案内や、株式優待の申し込み案内などだったのだが、 その中に、子会社のSBIアラプロモの商品(サプリ等)を、 50%OFFで購入できる葉書が含まれていた。 私は、結構健康食品的なものが好きで、 こういうものは見てしまうのだが(買うわけではない)、 この中の「アラプラス 深い眠り」というサプリが目に留まった。 最近、中途覚醒に悩まされていて、 ヤクルト1000やピルクルミラクルケアといった、 睡眠の質を改善するという触れ込みの機能性表示食品を試したり、 現在は、あの小林製薬が出している「ナイトミン 眠る力」という、 中途覚醒を…
昨日、昼休みに株価を確認したところ、 三菱商事が90円くらい下落していたので、 10株購入しこれで目出度く100株保有となった。 約定価格は@3,141円。 一時は損益率が150%まで行っていたが、 最近、株価が軟調なことや、 当初の取得価格よりもだいぶ高値で買い増したせいもあり、 50%を切るくらいになってしまった。 現在もSBI証券のPTSでは下げているので、 今日もまた下落するのだろうか。 同社株については、増配もあり、 長い目で見てまだ成長の可能性もあると思っているので、 株価に一喜一憂することなく、 むしろ、大きく値を下げる場面があれば、 さらに購入したいと考えている。
先日に続き昨日も三菱商事を購入。 前日比マイナス60円程度でウロウロしていたので、 買ってもよかろうと考えた。 約定価格は3,220円で先日(3,233円)よりも安くなっている。 これにより、あと10株で100株になるが、 今朝は日経平均先物も上げているし、 今日買うのは止めておこうか。
昨日の記事を書いた後、 口座の情報をチェックしていたところ、 現在保有している社債は、 利払い月がうまい具合にバラけていることに気づいた。 具体的には、 スターバックス 2月・8月 ディズニー 3月・9月 ペプシコ 4月・10月 アマゾン 5月・11月 となると、毎月金利を受け取り、 セルフ毎月分配型債券ファンドにしたい、となり、 調べたところ、6月・12月利払いの銘柄はいくつかあるものの、 1月・7月は見当たらないようだ。 ということで、まずは6月12月利払いの社債から、 TWDCエンタープライズの社債を購入することとした。 TWDCエンタープライズとは聞かない社名だが、 目論見書等によれば…
先週金曜日の雇用統計の結果を受けて、 債券が安くなっていたので、 新たに、Amazonの社債を購入した。 額面1000$の社債を単位が、 約1,470$で約定した。 利回りとしては4.2%ほどになる。 (実際の金利は3.1%) QYLDなどと比較すると、 少し物足りない気はするが、 満期となる2051年まで、 これから20年以上に渡って、 毎年税引き前で60$受け取れることになるので、 気持ち的には安心感はある。 Amazonが潰れることさえなければ、であるが。 直近の状況を見るに、 すでに保有しているVCLTで良いのではと思うが、 株もそうだが、ETFよりも個別銘柄の方が、 手触り感?があっ…
一昨日に続き、昨日も三菱商事を購入。 予想通りというか、後場になって日経平均が上げ幅を縮め、 それに伴って三菱商事もマイ転していたので、 発注し、約定された。 約定価格は3,233円で、一昨日よりも安く、 また、昨日の寄り付き(3,236円)よりも安く買えた。 誤差の範囲ではあるが。 あと20株で100株になるが、 今朝の日経平均先物は下げているものの、 SBI証券のPTSでは少し上げている。 残り20株買ってしまおうかどうか・・・ 雰囲気的には、終値の方が安くなりそうな気がするところだ。
先日、「今、買いたい」と書いた株の中から、 三菱商事を昨日購入した。 shoujin.hatenadiary.com @3,250×10株のみだが。 昨日朝の日経平均先物がそれなりに下げていたので、 安く買えるだろうと思って、 寄り付きで買えるように単元未満株の注文を出しておいた。 終値の方が7円ほど安かったが、 10株で70円なので誤差の範囲。 今日はNYが強くて、日経先物も高いので、 上げて始まりそう。 日中勢いが弱まる場面があれば、 終値で買う注文を出すのも一考か。 これで70株になったので、 単元到達まであと30株。
最近、米国で弱い指標が続いているせいか、 長期金利が低下傾向にあり、 それに伴い債券ETFの価格が上昇している。 今朝も起床後にマーケットを見たところ、 私の保有銘柄も上昇していたので、 以前から処分したいと思っていた、 保有銘柄が微少なETF達を売却した。 具体的には、 VGLT(10株)、EDV(6株)、VWOB(7株)。 それぞれ毎月(EDVは四半期ごと)の分配金が1$程度で、 管理が面倒くさかったので、これですっきりした。 売却代金はひとまずMMFに入れておくことにする。
一昨日をもって5月も終了した。 今週の配当金配当金は以下のとおり。 〇日本株・リート ・先週時点では、ザイマックスリートのみを想定していたが、東京エレクトロンからも入金があった。去年も5月に入金されていた模様。中間配当は12月なのに期末だけ微妙に早いのか。 ・東京エレクトロンは、持ち株の中で最も処遇が悩ましい株の一つ。現時点の配当利回りとしては、1.5%を下回っているので、ここを売ってJ-REITでも買えば、受取配当金を上げることができる。一方で、半導体銘柄の将来性に期待したい思いもあり、また、買値ベースで考えた利回りは3.5%程度となっていてそこまで悪くはない。そして、なんといっても、単元未…
昨日は長期金利が1.1%をつけたとのニュースもあり、 主力のJ-REITを中心に私のポートフォリオも大打撃を受けた。 そんな中、欲しかったのに株価が上げていて、 買いづらかった株も手ごろなところまで落ちている気がするので、 この間の決算発表等を受けて、 今、私がもっとも欲しい株を、以下のとおりまとめてみた。 いずれも、増配株ということで、 これまで単元未満株をちょこちょこと買っていたのだが、 その後、株価がスルスルと上がってしまい。 単位株に満たないままここまで来てしまった銘柄達である。 ①三菱商事(8058) 2023年1月に初めて購入し、 その後、分割があったこと等により、 現在の保有株数…
配当金生活を志す者が一度は保有するであろうQYLDとXYLD。 私もご多分に漏れず両者ともに保有していて、 2021年ころからのホルダーである。 この2銘柄について、 最近、このまま保有していて良いのか、 気持ちが揺らいできていた。 というのも、ダウやNasdaqが高値を更新している中にあって、 株価が冴えず(もともとそういう商品設計だけど)、 特にXYLDに至っては、 ドル建てで20%ほどの含み損となっており、 それが解消される気配がない。 加えて、先日公表された5月の分配金は、 4月との比較でマイナス17%と超と大きく落ち込みとなった。 QYLDについても、まだ含み益はあるものの、 ピーク…
最近めっきり馬券を買わなくなってしまったが、 今日は日本ダービーということで、 少々購入してみようと思う。 以前は、一攫千金を夢見て、 無理やり理屈を捏ねて穴馬を見つけ出し、 玉砕するということを繰り返していたが、 株式投資に本格的に取り組み、 配当金生活を志すようになって以来、 あまり魅力を感じなくなってしまった。 なんぜ、一日に動く金額が、 例え万馬券を的中したとしても、 各段に違いがあるからねぇ。 そんな訳で、今日は穏当な予想を。 ダービーは基本、皐月賞組が圧倒的に強いので、 軸馬は同組からで、 やはり勝ったジャスティンミラノが安定っぽい。 相手には、ローテーションからは疑問があるが、 …
今週受け取った配当金は下表のとおり。 なお、金額は税引き後。 〇日本株・J-REIT(円) ・三菱地所物流は2018年8月期以降、半期ベースで連続増配中。加えて、今期(2024年8月期)も次期(2025年2月期)も増配の予想。この勢いが続くようであれば、買い増しも検討したいところ。(コンプリート完了後ではあるが) ・日本株・J-REITの5月の配当金は残すところザイマックスのみ。 〇米国株等(ドル) ・コメントなし
私は、SBI証券をメイン、マネックス証券をサブとして運用しており、 後者での保有銘柄は、ABBV、COST、SBUX、XOM、HDVと少数ながら、 SBUXを除けば、皆含み益となっている。 先日、ABBVから配当金が入金されたことで、 現金残高が100$を超えたので、 先ほどHDV(iShares Core High Dividend ETF)を108.9$ほどで購入した。 これでHDVの保有数は60株となった。 マネックス証券の口座はほとんど動かしておらず、 配当金が少し貯まるたびに、 1株ずつ保有株数を増やしている。 爆下げ中のSBUX買いたいところだったのだが、 そうすると30$くらい資…
昨日は福岡リート(8968)を購入した。 @161,800×1株。 全物件が福岡にあるのかと思ったら以外にそうでもない。 熊本とか鹿児島、沖縄にもある模様。 さすがにすべて九州には所在しているようだが。 それにしても、ここ数日、J-REITの下落が著しい。 全銘柄が毎日下がるわけではないが、 少しずつ削られている感じだ。 先日購入した積水ハウスリートは△8,100円(△3.1%)、 オリックス不動産は△5,500円(△3.3%)、 と悲しい状況になっている。 長期金利が1%超えたといってニュースになっているくらいなのでやむを得ないことではあるが・・・ 福岡リートの購入によりJ-REITの保有銘…
先日、ハピタス経由で口座開設すると、 7,000円相当のポイントがもらえるということだったので、 開設していたmoomoo証券。 今度はmoomoo証券から、 日本株の初取引で1,000円もらえるとのメールが届いたので、 早速いただくことにした。 本当は、J-REITを買いたいところだったのだが、 資金繰りも苦しいし、そもそもJ-REITは対象外だったので、 結局、安く購入できるNTT(9432)で手を打つことにした。 購入価格は@153.8円×100株で15,380円。 同株はNTT法の改正に絡んでここのところ右肩下がりが続いており、 とは言え、3%程度の配当利回り、 倒産リスクほぼゼロとい…
今日は2か月に一度の糖尿病の通院日。 前回3月の健診の際には、 Hba1cが8.7という、それなりの数字を叩き出したが、 その後、4月に比較的ストレスの少ない職場に異動し、 間食も頑張って控えていたので、 それなりに改善しているのではなかろうか、と、 期待を持って血液検査を受けた。 結果はというと8.4と、 前回よりは良くなったものの、 イメージよりは改善幅が小さく微妙な値。 自分の感覚では7%台まで行くのではないかと思っていたので、 かなり残念な結果である。 頑張っても良くならないのであれば、 もう頑張る意味もないのではないかとすら感じてしまう。 美味しものをたらふく食べたいし。 次回は7月…
私は割と、人とコミュニケーションを取るのが苦手で、 買い物をする際に有人レジと無人レジを選べる場合には、 基本的に無人レジでお会計をしている。 最近は本屋でも無人レジが増えてきて、 当然無人レジを選択するのだが、 その際の欠点として紙のブックカバーをつけてもらえない、 ということがある。 一応、紙自体は置いてあるのだが、 自分で折る必要があり、 これがなかなか丁度良いサイズにならず、 何度も折り直すために汚くなってしまう。 そうした訳で、前々から革のブックカバーが欲しいと思っていたのだが、 ピンとくるものがなく、買えずにいた。 そうした中、サイトをうろうろしていたら、 馬蹄が型押ししてあるもの…
J-REITコンプリートへの道の第2弾として、 昨日オリックス不動産投資法人(8954)を @167,000円で1株購入した。 先日の記事で触れたオルカンのほか、 持ち株の中でも配当利回りが低かった、 ダイキン工業(6367)とJIA(7172)を売却して、 購入資金を捻出した。 特に前者は、たった2株しか保有していないながら、 含み損が結構あったところ、 好決算でだいぶ含み損が減ってきていたので、 損切の意味もあった。 ただ、我が家のエアコンはすべてダイキンということもあり、 割と好きな銘柄だし、 個人的にはまだまだ成長すると見ているので、 いずれ買い戻したいとは思っている。 これによりJ-…
最近、耳の調子が悪くて耳鼻科へ行ったところ、 内耳に水が溜まっているかもしれないとのことで、 利尿作用のある薬を処方された。 それで、処方箋を持って薬局へ行ったところ、 「この薬(シロップ)は『不味い』という方が結構います」 との説明を受けた。 私は不味いと分かっているものを口に入れるのが苦手(得意な人なんていないか)なので、 できれば言わないで欲しかった・・・ 本来なら昨日の昼食後から飲む分が出ているのだが、 未だに飲めずにいる。 そもそも私はトイレが近い方なので、 こんな薬は要らないようにも思うのだがどうなのだろう。 医者からは来週もう1回くるように言われたので、 それまでに飲むかどうか。…
数日前に発売されたばかりのiPad Airを、 来月誕生日を迎える妻へのプレゼントとして購入した。 Magic keyboardもセットで。 合計で15万円ほど。 本音では、これだけの金額があればJ-REITの一つでも買えるのにな、 と思わないではないけれど、 日頃の感謝と、円満な家庭生活のためには、 このくらいの出費は安いものかと。 実際、妻もすごく喜んでいたので、 まあ、よかったかなと。 これで少しタガが緩んで、 自分用にはiPad(第10世代)用のケースを購入。 店頭で見かけて、ついつい勢いで買ってしまった。 冷静に考えれば13,800円(税込)って結構高いな。 来週にはビックカメラの株…
今週受け取った配当金等は下表のとおり。 〇日本株・リート ・森トラストリートは見かけ上かなりの増配に見えるが、単に前回が過去最低の分配金だったのそこから戻しているだけ。次期(24年8月期)も減配が予想されているので、もう少し奮起を期待したいところ。 ・ビックカメラはこれまで5月の配当金が低くて、8月が高かったんだけど、今回は5月も高かった。方針が変わったのかな。 〇米国株等 ・COSTは保有株数が少ない上に、配当金額も少額なのでインパクトがあまりないが、長期的な成長に期待している。 ・PGは67年連続で増配してきてさらに6%も増配とは驚異的。もう少し株数を増やしたいところではあるが・・・ 5月…
4月30日の決算発表以来、 株価がめっきり冴えないスターバックス(SBUX)。 私は100$を超えていたころから保有しているので、 ドル建ての評価損率は3割を超えるまでになっている。 こんな状況だったら、 社債も安くなっているんではなかろうか?と、 SBI証券の外貨建債券のページを見たところ、 残存期間が25年ほどの社債の利回りが、 5%を超えているではないか! これって、今後25年間に渡って、 5%の金利を貰えるってことで、 なんかすごいことに感じる。 私の感覚では、25年後に街からスタバが消えているなんてことは考えられない。 そんな訳で、スターバックスの社債を購入することにした。 ついでに…
私は今年、50歳になるのだが、 精神的に未熟なところがあって、 株にしても物にしても、 一度欲しくなると、買うまではソワソワして、 落ち着かなくなってしまう。 そんなタチなので、先日、大和ハウスリート(8984)を購入すると記事にして以降、 証券口座にキャッシュはほとんどなく、 買うあてもないにもかかわらず、 日々株価をチェックし、落ち着かない日々を過ごしていた。 そうした中、昨日の昼休みにいつもと同じように、 アプリを開いて確認したたところ、 大和ハウスリートが前日比で3,000円も下落している!、 これはチャンス!、 行くしかない!ということで、 来年のNISA用に避けてあった預金を取り崩…
先日、番組内で芸能人がうなぎを食べるシーンを見て、 息子が「うなぎが食べたい」と言っていたので、 さっそくふるさと納税でいただくことにした。 【ふるさと納税】《レビューキャンペーン》 鰻 国産 たれ うなぎ 蒲焼 3尾(計480g以上) 鰻蒲焼 ウナギ蒲焼用たれ さんしょうのセット(うなぎ1尾160g以上の鰻3尾からなるウナギの詰め合わせ) 上 土用 丑の日 ギフト 冷凍 グルメ 惣菜 人気 養殖 宮崎市 送料無料価格: 16000 円楽天で詳細を見る 我が家は同居中の母を含めて4人で、 妻はあまりうなぎが好きではないので、 何尾頼むか迷ったが、 さすがに4尾は多いと思い3尾とした。 サイトを…
早期リタイアに向けて、高配当株等の購入を続けているが、 以前は、J-REITの全銘柄保有(コンプリート)を目指していたことがある。 当時から売却はしていないので、 銘柄数は維持していて、現在の保有数は36となっている。 現在が上場しているJ-REITは58のようなので、 約62%まで達していることになる。 せっかくここまできているし、 株価の上昇により高配当株の配当利回りが下がっている一方、 日銀の利上げ懸念でJ-REITの株価が下落(利回りは上昇)していることもあり、 改めてコンプリートを目指してみたい。 ぶっちゃけETFを買えばいいんじゃない、って話もあるが、 私は多くの銘柄を保有して、 …
前回の投稿が2月10日なので、 およそ3か月ぶりとなる。 この間も相変わらずチマチマと株を買っているのだが、 2月から3月にかけては結構仕事が忙しくて、 中々記事を書く気力が出なかった。 4月の人事異動で、 割と時間の融通が利きやすい職場への勤務となって、 気持ちの余裕も出てきたので、 また、ゆるゆると書いていければと思う。 さて、私はこれまでも、大した考えもなく株を買ってきたのだが、 この3か月である程度まとまった数を新たに購入した銘柄は、 ・ヤマハ発動機(7272) ・フランスベッドHD(7840) ・稲畑産業(8098) の3つである。 いずれもそこそこの配当と、 株主優待に惹かれて購入…
今週は、木曜日に日経平均が700円超の暴騰を見せたのにも関わらず、 私のポートフォリオは大きくマイナス。 主力のREITがここ数日壊滅状態。 不動産ヤバいのか? そんな中、今週の取引きは控えめ。 ・積水ハウス 先週に続いて少々購入。 24株まで増えたよ。 特にコメントはなし。 ・ペプシコ(PEP) つい先ほど購入。 決算が悪かったために下げていたところをうっかり・・・ 買ってからもまだ下げている。 先日のロッキード・マーティン(LMT)といい、 決算が悪かったとかで下げているのを見ると、 ついつい買いたくなってしまうのだが、 結果が良かったためしがないな。 まあ、この辺の銘柄は長期的に配当を出…
・積水ハウス(1928) 貴重な1月決算銘柄ということで、 先週に引き続き購入。 権利落ちの安くなったところを買ったつもりだけど、 今後の動向を注視し、 引き続き買い増しを狙いたい。 ・オリックス(8591) 配当、優待の王道銘柄であるこちらをいまさらながら購入。 100株買おうか迷ったが、 次の(24年)3月で優待が廃止され、 そのあとに大きく売られるのではないかと勇気が出なかった。 3月末までに10株ずつ50株までちょこちょこ買って、 その後100株まで増やすイメージか。 今週はあまり食指が動かず、 2銘柄止まりであった。 来週はどんな週になるのだろうか。
昨年秋頃にPayPayカードを作り、 支払いにPayPayを本格的に使用するようになった。 この間、キャンペーンなどでもらったポイントは、 使わずに貯めてきたところ25,000円ほどになった。 根が貧乏性で、貯まったポイントを使うのはつい惜しいと思ってしまうのだが、 いつまでも貯めておくのもなんなので、 使っていきたいと思っている。 で、単に使うのもアレなので、 2月を現金を減らさない月と位置付けて、 ゲーム感覚で、ポイントのみで暮らすこととした。 私の場合、仕事の日はだいたい1日で1,000円くらい使うので、 余計なものさえ買わなければ まあ、何とかなるかと思っている。 最近、物欲もなくなっ…