作業療法士としてリハビリ中、日々疑問に思っていることや体験したこと、勉強した内容を紹介しています。
回復期病院で働いている2年目のOTです。まだまだ勉強不足のため、日々勉強し知識を身に着けています。せっかく勉強するなら記録に残し、他の人の役に立てればと思いブログを始めました。 実際に体験した症例の紹介や、役に立った訓練内容、評価などを記録に残しています。
こんにちは。2年目OTのHAREです。 私は愛知県民ですが、こっちも急に寒くなりましたね( ゚Д゚) 病院は暖房ついてるので半袖ですが、そのまま屋外歩行訓練等で外に出ると大変なことになります(笑) 今日はタイトルにもあるように、デュアルタスクについて調べました。 きっかけは最近何かの番組で見て話題になっていると言っていたからです…
こんにちは。 回復期で働く2年目OTのHAREです。 実は来年度から急性期病院へ転職します。 新たな知識が必要となるため、急性期病院に向けた学習もしていこうと考えています。 さて、前回お話したように、今回はOKCとCKCについて調べたことを記載しようと思います。 ①OKCとCKCってなに??
こんにちは、回復期2年目OTのHAREです。 最近忙しく、そしてモンスターハンタークロスの体験版に夢中で勉強をサボってしまいました(笑)。 前回のブログに続き、最近担当している患者様について記事を書こうと思います。 入院から1週間ほど経過しましたが、まだ著明な回復はみられていません。 文献をいろいろ調べていると、深部感覚鈍麻である下肢に対して運動学習に効果があったものとして、
ブログを読んでいただきありがとうございます。こんにちは、OT2年目のHAREです。 タイトルにも書きましたが、今日新たに患者様が入院され、私が担当することになりました。 疾患名は胸髄腫瘍のope後です。 初回の評価で分かったことだけざっくりと紹介します。両側下肢の表在・深部覚が重度鈍麻であり、緑内障により視力障害もある方です。寝…
こんにちは。2年目OTのHAREです。 突然ですが、みなさんは新規で入院された患者様と初回の面談時に、病前の生活や趣味、現在困っていることなどをどのように聴取していますか? 私は最近、「ADOC(Aid for Decision-making in Occupation Choice:エードックと呼びます)」というものを使用しています。 この
こんにちは、2年目OTのHAREです。
おはようございます。2年目OTのHAREです。 私は運動器疾患(特に下肢の骨折)が多い病院で勤めています。そこで、最近驚いた症例がいたので紹介します。 70代の女性で、圧迫骨折(保存)の方を担当しています。以前にも当病院に入院歴があり、自宅へ退院した10日後に、手足の痺れを訴え再入院されました。 …
こんにちは。 回復期の作業療法士歴2年目のOTです。 ここでは、日々疑問に思っていることを書いたり、愚痴を言ったり、勉強したりしていこうと思います どうせ勉強するなら、どこかに形として残しておこうと思い始めました( ..)φメモメモ まだまだ知識が浅いためどんどん勉強して行こうと思いますが、調べた文献が古かったり間違った内容…
「ブログリーダー」を活用して、HAREさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。