兵庫県姫路市で至高の技術「手刻み」+長期優良住宅認定を標準仕様とした住宅を建築しています
新築物件の着工をいたしました!新築工事の一番最初にすることそれは、、、建物を「建てる場所」と「高さ」を確定させることから始まります。敷地と道路の関係、敷地と建物の関係それらの平面的な配置と、立体的な高さの配置これを決めることから始まります。光波測量機その昔はただ単にメジャーなどで原始的に距離や角度を測っていました。1:1:√2の三角関数を利用して直角をはじき出したり、糸を張ったり、木を使った仮設物を作って原始的に建物の直角を割り出し、距離に関してはメジャーを使う。高さに関してはもっと原始的で、水盛遣方といって、1センチくらいの太めのチューブの中に水を入れて、チューブの中の水が重力で常に同じ高さになることを利用して基礎の高さを建物全周あわせていきます。敷地の境界もあいまいなことが多く、どこの点を基準に建物を配置す...着工!
みなさま、台風の被害はありませんでしたでしょうか?風も雨をものすごい警戒して夜回りも一部の現場ではしたのですが、幸い被害はなくホッとしています。さて、先日、年次点検を行いました。樹齢百年の杉梁の家、線路沿いで音や踏切などからの視線を止めながらどう光と風を通すか試行錯誤をした家、終の棲家の平屋などを点検いたしました。その中で、約26坪でオール電化、LDK19畳、隣接する和室6畳、6畳個室が二つの平屋があるのですが、夏は24時間エアコンをつけっぱなしにしたそうです。電気代がどうなったか気になったのでお聞きしたところ、「前の家の電気代とガス代よりはるかに安い!」だそうでビックリしました!しかももっとびっくりしたのは、LDKのエアコン一台だけですべてをまかなっていたそうです!しかもしかも温度設定は27.5度それでもまっ...長期優良住宅で24時間エアコン付けっぱなしだとどうなるの?
ちょっと空が秋っぽくなってきて、朝もひんやりしてきましたね。肌で季節を感じる瞬間が好きです。光と風を通すそんなフレーズをよく聞きますが、エアコンを使って季節感のない部屋で過ごしていると私たちプロは豊かな感覚にはなりません。少しの風を感じて喜び、少しの柔らかな光に心落ち着くそんな感覚がとても必要です。私の趣味の自転車はそういうところがとても敏感に感じることのできるスポーツです。なんせエンジンが人力なので、少しの坂道も敏感に感じます。例えば、姫路から西に走るとして、兵庫側から岡山県境への道は短く急に登っていて、岡山から兵庫に向かう道は逆になだらかに長く登ります。北に向かう道も福崎あたりから生野峠まではずーーーーーーーーーーーっと登り苦笑緩やかに、時にちょっと急に、ずーーーーーーーーーーーっと登ってます。だから帰りは...遊ぶことも大事
なんだか急に涼しくなってきましたねこのまま秋に突入してくれるのか、それとも太陽の反撃があるのか笑コロナ禍でなかなか自由にとはいきませんが、車を運転していると入道雲モコモコで「まだまだ夏やなあ」とも感じるし、朝に家を出る時の涼しさに季節の移り変わりも少し感じます。とにかく、、、、はよ涼しくなって!笑さて、プランニングをする際、新築とリフォームでは観点がまったく変わります。新築の場合には一から構築するのでとても自由ですが、リフォームの場合には「今あるコト」に寄り添う必要があるからです。「今あるコト」建物の構造的な今あるコトは築年数に応じた材の傷みや反り、曲がり、そして例えば通り柱のように絶対に動かせないものなどを考慮する必要があります。デザイン的な今あるコトは和風の古いお宅の建具によく見られます。建具の縦と横の部材...リフォームプランニングで大切なこと
今朝はひんやり、やっと涼しくなってきましたね!はやく心地よい季節になってくれないかなあ昨日、CLTの会社を見学させていただいて木造の可能性に大興奮!CLTとは、簡単に言うと板材を並べて、重ねてを繰り返して、最終的に出来上がる幅や厚み、長さも自由自在にできて、おまけに重ねる時に直交させていくので強さがハンパないというもの。しかも、重ねていくので節などが見た目上で問題になりにくく、本来なら使われない部分も使えるという省エネ材でもあります。そしてそして、それでも使えない材はチップにしてバイオマス燃料として利用されます。見学させていただいた工場も隣接するバイオマス発電所と繋がっていて、工場からは燃料を、発電所からはエネルギーをお互いに送りあっていました。すごい構造です!ほんと!で!今日の本題なのですが、よく水道や屋根な...安い業者のワナ
「ブログリーダー」を活用して、(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。