兵庫県姫路市で至高の技術「手刻み」+長期優良住宅認定を標準仕様とした住宅を建築しています
昨日、夕立があるような予報だったので期待してたのに降りませんでしたね涙暑すぎて自宅の庭の鉢にいるメダカが大丈夫か心配です、、、さてさて、コロナ禍で不要不急の外出は控えましょうとはなっていますが、あまりにも自宅に籠りすぎるのは逆に不健康ですよね。でもでも、感染者数が増える中で街中に出かけるのはちょっと難しいですよね、、、ということで自然の中に出かけようとなるのですが、誰もが同じようなことを考えるので人気スポットは結局人だらけだったりするでしょう。そこで!裏山ハイキングの出番です^^水筒やカップラーメンをリュックに詰めて家の近所の山登り大人の遠足です♪ただ、子供のころの遠足と違うのは、子供のころ登った山を思い出すと山道をテクテク登って頂上で弁当食べておやつ食べてというものではなく、ハアハア言いながら登らないといけな...登山にはダイソー
暑い、、、暑すぎです、、、もう腕が真っ黒です笑よく考えたら、仕事で現場確認で外に出て、休みの日も自転車に、登山に、スキーにと外ばかりの趣味ですから黒くなって当然ですね。自転車は休憩なしのノンストップ、登山はもともと人がいないので超ソーシャルディスタンスの山の中で自炊ですが、ワクチン2回おわってるというものの、全く油断できないので常に消毒液も持ち歩いています。さて今日の本題キッチンリフォームのあるある&ポイントを^^リフォーム計画を立てる際にキッチンを見せていただくと、良くある風景ガスレンジの真後ろに物が置いてあってレンジ前に建つスペースが狭い冷蔵庫の前にも物があって真正面から冷蔵庫の中の物が取れないシンク前の窓際に物がいっぱい並んでいる大きな食器棚の中に使っていない食器がたくさん並んでいるなどなど、、、キッチン...水まわりリフォームあるある&ポイント
夏なのとオリンピックで熱が入るのはわかるんですが、、、もう少しお手やわらかにしていただけると助かります、おてんとうさま滝汗暑すぎですね!明日は少し降りそうなので気温が下がること期待します!さて、キッチンリフォームが始まったのですが、水まわりリフォームあるあるの展開になっています。既設キッチンは木製扉の全盛期のもの今は無垢材を使った扉はほとんど見かけなくなりました。スタイリッシュにはなりましたが、「高級感」を演出する部分が今と昔で全く異なります。昔は機能がいまほど多様ではないので「扉がすべて!」だったんです。なので、高級グレードになると必ず木製無垢材が使われたものがありました。定価にして600万円越えなんてのもありました。今はと言えば、ボックス内の素材がステンレスだったり、引き出しが高級グレードになると引き残しな...水まわりリフォームあるある&ポイント
ついに東京オリンピックが始まりましたねいろいろと賛否両論あるオリンピックになりましたが、今までオリンピックのために一生懸命やってきたであろう日本選手の皆さんを応援したいと思います、がんばれ!先日、2回目のワクチン接種を行いました。今回も常に案内の方が声をかけてくださり、迷うことなく、かつ、無駄な時間もなくスムーズに完了いたしました。会場内で携わっていただいた関係者の皆様、本当にありがとうございます。1回目の時は腕の痛みと少しの体のだるさだけで済みましたが、今回は副反応が強く出るとのうわさの2回目さてどうなるかなと思いましたが、見事に熱が出ました笑(笑)をつけてますが、それは文字だけで判断いただきたくないと思ったからです。1回目と同じく接種後3~4時間たったころから腕の痛みが始まり、半日経った頃から体がだるくなり...コロナワクチン2回目接種
今日もまたイレギュラーに雨が降りましたね涙さてさて、オープンハウスの場所なのですが、いろんなハウスメーカーが混ざる大型の分譲地の中にあるため場所がとても分かりにくいです。グーグルマップでもまだ分譲前の原っぱになっています。なので写真付きで詳しく説明いたしまする~まずR250を使って南からアプローチする場合白浜小学校北東の角、兵庫信用金庫のある白浜の宮駅のすぐ西側の踏切を北へ一つ目の信号をさらに北上すると三叉路に突き当たります。そこを西に向かって左折すぐに、はちわかこどもクリニックさんとレンタルスペースのある小さな交差点が出てきますので北上を。北上するとまた三叉路に突き当たりますので東側に回り込んで北上ください。大きな分譲地に入っていきます。すぐに他社さんの分譲案内看板が出てきますので左折。するとすぐにオープンハ...オープンハウスの場所はこちら!
今日もいきなりの夕立でしたね、ビックリです!さて、土地探しで「どんな建物が建つのか」をどうやって見極めるかですが、ポイントは「そこに住んだとしたら何が気になる?」です。例えば、敷地に車を入れるとして、バックで敷地内に入れる際に悪い意味でちょうどいい位置に電柱があったり、向いや隣の家のなにか出っ張りがあったりするとなると、それを避けた位置に駐車場を設けることになります。敷地と建物のあいだは最低で1m開けるとして、駐車場のだいたいの位置が決まれば建物の外郭がだいたい想像できます。そして、隣地の建物はと言えば同じように駐車場をどう取るかと、基本的にどの家も南や東を空けたいので北西の角に建物を寄せます。そう想像すれば自宅と隣地宅との関係がうっすら見えてきます。その想像の中で「あ、こりゃお隣からの視線が気になるな」とか、...土地探しのポイント②
今日は晴れましたね!やっと外の工事ができます😃さてさて、家を建てるとき、どんな家を建てるかと同じくらい大事なのが、「どんな土地に建てるか」です。今お住まいの建物を取り壊して建て替えする場合はいいのですが、新しく土地を探す場合には色々悩みますよね。どの地区で探すのかスーパーや駅などの立地条件踏切や大きな音の出る工場が近くにないかなどの環境それから南向きや角地かどうかなどの土地条件などなど、、、希望の地区で、南側道路(南向きの土地)で、角地で、立地条件も環境も良い土地を誰もが探すわけですが、もし見つからなかったら何を優先しますか?たぶん誰もが「希望の地区に一番近い範囲で探し直す」ことを考えるのではないでしょうか。立地条件も環境も譲れませんもんね。では、良い立地条件や環境って何を基準にして判断しますか?「何を基準?っ...土地探しのポイント!
今日もまたまた雨でしたねさてさて、今週末17,18日に開催のオープンハウス予約サイトもオープンしましたオープンハウス特設サイト(予約サイト)オープンハウスは予約不要ですが、予約優先とさせていただいております。コロナ対策として一時間に3組までとしておりますのでお気軽にご予約くださいませ。取り急ぎのご連絡でした!明日また詳しくオープンハウスの見どころを書きますねオープンハウス予約サイトのご案内
予報に反して晴れ、、、とまではいかないけど雨がやみましたねさて、あちこちの現場の合間をぬって耐震・断熱ショールーム工事が進んでいます。このショールームの最大の目的は「お客さまに気づいていただくこと」クロスを貼ってしまえば下地の粗さがわからなくなるのと同じで、基礎も完成してしまえば配筋にどんな工夫がしてあって、どんなところに気をつけながら施工しなければならないのかがわからなくなります。それから建築確認申請でOKがでればすべて同じ基礎になるかと言えばそうではありません。建築基準法は「最高」の基準ではなく「最低」の基準なんです。だから確認申請が通ったからと言って安心できるものではありません。建物本体も基礎もそれぞれに気をつけなければいけないこと、やらなくてはいけないこと、やってはいけないことが存在します。なので、まず...耐震・断熱ショールーム
今日もものすごい雨が降りましたねそろそろ梅雨あけてほしいけど、梅雨があけると暑くなるしで悩ましいところですねさてさて、今日もオープンハウスの特徴を^^コチラの写真は家中の雨戸を閉めて撮影したLDKの写真です。写真加工は一切なし、雨雨雨の中で撮影したのでどんよりの天気での写真です。私の設計のポイントは大きく三つ光と風の導線を作ること、人の動線を整理すること、そして絶対に真っ暗にならない家にすることです。台風の時の雨戸を閉めたとき例えば夜が明けたばかりの時間帯に起きたとき陽の光の方向の関係で「電気をつけるほどではないけど、電気をつけなかったらなんだか薄暗い」みたいなビミョーなときなどなど、、、寝る時間によっては暗くなってほしいこともある個室は雨戸を閉めると暗くなるようにします。しかし、廊下やLDKは薄暗いと気持ちも...オープンハウスの特徴②
またまた雨続きですね涙さて、7月17(土),18日(日)の両日に姫路市北原においてオープンハウスを開催いたします。詳しくは17日直前のリビング姫路にて記事を掲載いたしますが先行してお知らせを。土地の大きさ約43坪建物の大きさ約31坪長期優良住宅認定最大の特徴は「北向きの家なのに南側から採光と通風が取れていること」今回、土地探しから携わらせていただきました。立地条件的にいい場所に建築条件なしの分譲地で比較的空きがありましたが、北側道路の土地でした。北側道路の土地=南側には隣地建物がある=光と風の通り道がない!となります。通常は、、、一列ずらっと数区画空いていましたので東端や西端の角地を選べば東や西からの採光は望めます。しかし、角地には車が曲がりやすいように隅切りと呼ばれる斜めになっている部分があるので土地の面積が...オープンハウス告知!
「ブログリーダー」を活用して、(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。