chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/02

arrow_drop_down
  • 餅は餅屋なのかなーって時々思うこと

    いつもご覧いただきありがとうございます。さて、「リフォームというほどではないけどセルフ工事ではできないこと」というのが色々ありますよね。例えば引っ越しの際のエアコンの移設や洗濯機を入れ替えた時の水栓の交換などなど、、、これらのことを最近では例えば「引っ越しのついでに」ということで専門業者ではない方が工事を請け負うこともあるみたいですね。でもでも、、、私の経験上で起こったことを実例で書きながら徒然に、、、新築でお引き渡しをさせていただいたお客さまが今まで住んでいたところからのエアコンの移設を新居への引っ越しの際に一緒にお願いしたそうです。2Fのとある部屋に取り付けることになり、エアコンの配管の穴を開ける工事をしたらしいのですが、、、エアコンの穴のことをエアコンスリーブと一般的に呼びますが、スリーブの穴を開けるため...餅は餅屋なのかなーって時々思うこと

  • フローリング張替え ~床鳴りの止め方~

    いつもご覧いただきありがとうございます。リフォーム部門ではフォローリングの張替え工事をよく行います。張替え工事のやり方は大きく二つ既設床材をはがしてやり直す方法と、既設床材の上に張り増しをする方法。はがしてやり直す方法のメリットとデメリットは、メリットとしては今と同じ床の高さで施工できることです。例えば階段のところや玄関や勝手口の上り口の高さを今まで通りで施工することができます。デメリットは既設床材の解体工事が必要となるし、床下の根太なども新築時に使ったボンドがへばりついていたりして再利用不可の場合も多いので工事費があがることと、壁際の工事が完全にするためには壁も一部工事が必要なことです。新築の工事の際、床材を張ってから壁際は巾木を床材の上から施工します。なので、床材の貼り直しをするためには巾木を取らなければな...フローリング張替え~床鳴りの止め方~

  • 地鎮祭は何回やっても気が引き締まります!

    いつもご覧いただきありがとうございます。昨日、地鎮祭を執り行いました。去年、夏に開催したオープンハウスでご縁をいただき、土地探しからご相談を受けて、土地を決定し、プランニングという流れで地鎮祭をめでたく執り行いました。地鎮祭のあと、奥さまが「だんだん家が建つのが現実になってきてる感じがしてきた」とワクワクされていました。それを見てると「むおー!がんばるー!」と思うのです。地鎮祭は何度やっても緊張し、気が引き締まる思いです。着工がとても楽しみです!!!!地鎮祭は何回やっても気が引き締まります!

  • 壁直下率を考えないと地震に弱くなります

    いつもご覧いただきありがとうございます。今日からまた寒いみたいですね、凍結にお気をつけくださいませ。凍結防止の方法についてさてさて、、、、いま、知り合いの大工さんがCADが使えないので、代わりに大工さんが考えたリフォーム案を確認申請に付いてた図面をもとにCADで清書してるのですが、、、私が使ってるソフトは部屋を入力をして、内外装の建具を入れたりしてから、一括で壁や柱を自動作成できるのですが、自動作成をかけると壁直下率のチェックも自動で入ります。壁直下率とは、例えば2階建てだとして1階の壁の真上に2階の壁がどれくらいの割合であるかという率のことで、2階の壁が受けた力を真下にある1階の壁に100%つたわると地震にはもちろん強くなるんです。でも理想は2階の壁がすべて1階の壁の真上にあるのがベストなんですが、1階と2階...壁直下率を考えないと地震に弱くなります

  • 【緊急連絡】 漏水補修の悪徳業者にご注意ください

    緊急連絡です!!!!!先日からの寒波で外部水栓の凍結漏水とか、給湯器配管の凍結によるエラーとか、いろんなご依頼をいただいて修理も迅速にほぼ完了してホッとしていたら、、、お客さまから訪問業者が来たと連絡がありました。業者名も名乗らず、名刺も持ち合わせておらず、しかもノーマスクで来たそうで、漏水していないか点検させてくれと点検料金の有無もなにも説明することもなく強引に家に上がり込もうとしたそうです。お客さまは断ったらしいのですが、それでも「市のガイドラインに沿っているか確認する必要がある」と迫り、強引に家に上がり込もうとしたそうです。そもそも何のガイドラインなのか全くの不明で、もちろん漏水のガイドラインなんか存在しません!漏水かどうかは水か漏れてたら量は別として漏水は漏水、ガイドラインなんかあるわけありません!とい...【緊急連絡】漏水補修の悪徳業者にご注意ください

  • 漏水補修から思わぬ発見で想定外の工事が必要になりそうです。

    いつもご覧いただきありがとうございます。先日の寒さでの水道管破裂の補修を今週に入ってから一気に進めています。ボイラー本体の交換や立水栓の交換などなど工事をしてるのですが、、、室内の壁まで漏水していたので壁下地を一部はがして濡れた断熱材の交換をと思ったのですが、壁を開けるとこんな感じに、、、今回の漏水関係なく、どうやら普段から雨漏れをしていた様子。しかも台風などのひどい雨の時だけでなく、ごく普通に降ってる雨でも漏れてる感じでサイディング下地が腐ってしまっています。今回の雨漏れで濡れた部分もまだ乾ききっておらず水が滴っていました。本当なら今日一日で復旧の予定でしたが、まずは壁の中をしっかりと乾かして、その後に再調査となります。実際に水を使っての調査を隅から隅までおこなって侵入口をすべて把握するところから始まることに...漏水補修から思わぬ発見で想定外の工事が必要になりそうです。

  • 時間差漏水にご注意ください

    いつもご覧いただきありがとうございます。先週の木曜からの冷え込みで水道管の破裂による漏水や給湯器の故障が相次いでいます。また、日曜日から昨日にかけては、土曜日までにすでに配管が破れてはいるものの凍っているため漏水はせず、午後からの気温の上昇で凍っていた部分が解けて漏水する時間差漏水が増えています。それから、凍結漏水はなんとかまぬがれたものの、凍結~解凍による配管の膨張などで配管が弱り、水圧で配管が破損する時間差漏水も発生しています。例年、スキーで雪が降るのを楽しみにしているので寒波には敏感なのですが、、、、寒波が来るだいたいのサイクルがあり、例年いつも2月初旬にもう一度大きな寒波がだいたいきます。それと、2月の20日ごろに少し小さめの寒波が来たりもするので改めて凍結防止について書きたいと思います。建物内部と外部...時間差漏水にご注意ください

  • 凍結防止のアレコレ

    いつもご覧いただきありがとうございます。ちょっと寒すぎですね苦笑一昨日から水道管の凍結破裂などの問い合わせが急増で大変です。蛇口から水を少し出しておくとか、蛇口にタオルなどを巻いていただくなどの対策を。ボイラーはだいたいの商品が凍結防止機能が付いてますが、追い焚き配管内も機能が働きますので湯船のお湯を循環金具より10センチ以上高いようにしておくと自動で水を循環させてくれます。もし、水栓が凍ってしまったら熱湯をかけるのはダメです。熱湯をかけると一気に配管内が膨らんで破裂したり、内部の錆などが剥離して蛇口から茶色い水が出たりします。お湯で温めたタオルなどを巻くなどして徐々に解凍ください。少し水が出たらあとは水圧の力でだんだん溶けてきて開通します。それと、完全に配管がパキーン!と割れちゃったらすごい勢いで水が出るので...凍結防止のアレコレ

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始のお休み、みなさまいかがだったでしょうか。例年と違って正月の間もコロナコロナですっきりとしない感じでしたね。私も例年なら長野県で年越しスキーなのですが、今年は自粛して県内で日帰りで少しだけ滑りました。今年は雪が多くて、ホントなら小躍りしてしまうほど嬉しいのですが、レストランなどでの密を避けるために空いてるスキー場を選んで行って、車の中でしっかり食べてから休憩なしのノンストップ滑走で疲れたらそのまま帰宅するつもりで出発。スキー場に着いたときにもしも駐車場がいっぱいそうなら潔くスキーはやめてドライブに切り替えるつもりで行きましたが、狙いバッチリでリフト待ちも全くなく空いてました。寒かったからかな?滑ってはリフトの繰り返しをグルグルグルグル...あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さんをフォローしませんか?

ハンドル名
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然さん
ブログタイトル
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然
フォロー
(株)宮本住建 姫路 木造住宅のあれこれと日々の徒然

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用