家族で行った旅行のことを中心に、普段の生活のことなども書いてます。
最近は、息子とふたりでストップ・モーションを撮ってみたりしています。
今週は、英語を勉強してみようと思い、ポンペオ国務長官の演説を聞いてみた。今回は、演説を聞きながら英語の勉強をしたというブログです。激しく中国を批判したポンペオ国務長官の演説今回聴いたのは、中国を強い口調で糾弾したことが話題になった演説で、演説自体は1週間ほど前の7月23日にカリフォルニアで行われたとのこと。私が聞いたのは今週になってからで、非常に激しい口調で中国を批判しているのに大変びっくりした。1回目に聴いた際にすでにだいぶびっくりはしたのだが、当然ながら私の英語力ではしっかりは聴き取れない。内容がよくわかるには、3回ほど通して聞き返した。聴いたのは、米国国務省が公開している以下の動画:(20分ちょっとの演説)CommunistChinaandtheFreeWorld'sFuture:SecretaryPom...ポンペオ国務長官の対中国演説で英語を勉強
昨日の朝の通勤時のこと。いつものように自家用車で大通りをドライブしていると、道路の先の方に動く2つの物体がある。小動物らしく、前を走っている車はよけて通り過ぎた。遠くから見ると、片方の小動物がもう一方を引きずっているように見えた。近づいたら、一匹が跳ねて中央分離帯に隠れた。もう一匹は、すこし右往左往しているようだ。十分に近づいてからよくよく見たら、一匹の小動物に見えたものは、10匹ほどの鴨の雛が固まって歩いているのであった。お母さんに付き従って大通りを渡っていたものの、お母さんが中央分離帯に跳んで上った後で、段差を超えられずに右往左往していたようだ。私はそのまま通り過ぎて出勤してしまったのだが、そのあとどうなっただろう。明るい朝の、見通しがよい道なので、無事に渡っただろうと思いたい。そもそもお母さん鴨は、どうい...道路横断は気を付けよう!―赤ちゃんたちの大冒険。
春菊の花が咲いた!! 咲かせてはいけない花だらけの家庭菜園。
今年の我が家では、初めてブロッコリー、春菊、ルッコラを植えた。前回の記事「咲いてはいけないブロッコリーの花」では、ブロッコリーの栽培がうまくいっていないこと、うまくいっていないからこそ、初めてブロッコリーの花を見たことを書いた。春菊の栽培方法を調べてみると、花を咲かせてはいけない、花が咲くよりはるかに早くに収穫するように、と書いてある。果たして我が家の春菊はというと。。。。。。綺麗な花が咲きました。いやはや、ブロッコリーだけでなく、春菊の花も生まれて初めて見ました!ちなみに、春菊の方は、1回収穫した後、もう一度葉が茂ってきて2度目の収穫の時期をうかがっているところに咲いたのであった。花が咲くくらいになってしまうと固く苦くなってしまうとのことだ。が、咲いたころでも、柔らかい葉を選べば、おいしく食べられるのがうれし...春菊の花が咲いた!!咲かせてはいけない花だらけの家庭菜園。
今年の我が家の家庭菜園では、2月にブロッコリーの種をまいた。その後、栽培を楽しみ続けているものの、自家製ブロッコリーはまだ一個も食べることができていない。立派な株が育った5-6月ころ、青虫が大量発生した。虫かごに移したところ、モンシロチョウがたくさん孵化したのは感動的なことであった。このことは前回の記事「我が家で育ったモンシロチョウたち」に書いた。我が菜園には10株ほどの立派なブロッコリーの株が育ったのだが、その後、いつまで経っても食べられる「実」がならないのであった。いま私は「実」と呼んだが、ブロッコリーの可食部は、正しくは「花蕾」(からい)と呼ぶそうだ。インターネットで調べてみると、花蕾ができないのは肥料不足だと書いてあるページが多い。化成肥料を追肥に与えてみたところ、小指の先ほどの小さな花蕾が1個だけ出来...咲いてはいけないブロッコリーの花
「ブログリーダー」を活用して、batavia60510さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。