chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【卒業論文】行ったり来たりの繰り返し

    こんばんは。 もうタイトルに書いた通りですね。 もう2回の指導を終えて、3回目の調査票も提出したわけですから、方向性は明確になっているわけです。ただ、先日も書いた通り、これまでのテキスト・スク履修では学ぶことのなかった手法を使うわけで、それらの手法を使いこなせるようになるには、手法そのものの勉強にもかなりの時間を費やす必要があるわけで。 さらに、そのようにして習得した新たな手法について、「使いこなす」ことが必要になるわけで、しかも一定程度のレベルで使えてないと、自分の仮説だったり見たい結果だったりを得ることはできないわけです。 そのようなことを繰り返していると、この手法が使えるんじゃないか!と…

  • 色々と買い物三昧

    こんばんは。 今日は全国的に寒いらしく、地元でも雪がちらついておりました。 そんな中、昨日・今日とあれやこれやとケチケチお買い物をしてきたので、たまにはそういうのも記事にしてみようかなーと。 IQOS3 まずは昨日ゲットしたのがこちら。 昨年発売された新型IQOSですね。今回は連続使用ができるタイプが新たにラインナップに加わってますが、自分が購入したのは従来型のバージョンアップとなるIQOS3。とはいえ、大幅に進化しているので、今までのIQOSとは全く別物な感じが良きかなと。 ちなみに、昨日、商店街の中の喫煙所に立ち寄ったときに、即売キャンペーンが行われており、そこで購入できました。本来であれ…

  • 【卒業論文】卒論の進捗とか指導申込みとか

    こんばんは。 ここしばらく、仕事もそれほど忙しくは無い(考えないとイカンことは多いけど…)ということで、毎夜、卒論用のデータ作成と分析を進めています。 テーマ的に必須の作業が2つあって、1つは「パネルデータ*1の作成」、もう1つは「統計的アプローチによる分析」です。 で、前者のパネルデータについては、45列×3,000行のデータがついに完成!ここから必要な数字を取り出したり、このデータそのものを使ったりして、色々な分析を行っていくのが、卒論の一番肝となる部分です。 こういうデータって、割と簡単に手に入るように見せかけて、実は色々な計算をしないといけなかったり、欠損値を補完しないといけないという…

  • 卒論指導調査票作成

    こんばんは。 科目試験が終わった後はいつも、次回試験を見据えた履修計画の見直しを行っていましたが、一応、今回の試験で科目試験は最後(取らぬ狸の皮算用)となりますので、履修計画作成はナシとなりました。慶應通信やってて、履修計画立ててるときが実は一番楽しかったわけですが… その代わりやらねばならないことはたっぷりあります。 その中でも、5月の卒論指導に向けた卒論指導調査票作成は最優先作業と言うことで、今夜はそちらの作成を進めておりました。 この調査票、作成にあたってはだいたいこのくらいという文字数制限が示されています。これまでの2回は、一応その枠の中に収めていたのですが、今回はとかく報告しないとい…

  • 【科目試験】2日目終了!

    こんにちは。 昨日に引き続き今日も科目試験。ということで早起きしてはるばるグランフロントまでやってまいりました。 ではちょっとした振り返りなんぞ。 C群:計量経済学 実は卒論でバリバリ使っていることもあり、ここを落とすとなかなか恥ずかしい科目だったりするんですが、例によって全く勉強できず、用語だけをさらーっと押さえたくらいの準備で臨みました。 結果的には、所々で誤魔化しつつ、一応それなりには書けたような気もするので、単位は来るんじゃないかな…来て欲しいな…と言ったところ。 提出後に「全ての解答用紙に氏名を書く」のを忘れてないかが気になりまくってるのはヒミツ B群:国際貿易論 持込可科目というこ…

  • 【科目試験】1日目終了!

    こんばんは。 今日は科目試験1日目。F群の会計監査のみの受験となりました。 年度の後半なのでF群は1限目。お昼食べたりアレコレしたりする時間考えると、午前中のそこそこ早い時間に出発しなくてはならず、1時間(実際は途中退室することが多いので1時間未満)のために、それなりの時間かけてグランフロントまでいくのもなぁ…と思いつつ、これはもうどうしようも無いので諦めます。三田だったらメディアセンターで試験勉強とかできるのに… でもって試験のでき。 今回も早めに準備と言いつつ、結構な一夜漬けになりましたが、その一夜漬けで押さえたポイントが出題されるという奇跡!これはここ数年続けてお神籤で大吉引いてる効果に…

  • 慶應通信でのレポート記録メモ

    こんばんは。 試験2日前にもかかわらず、なかなか腰を据えて勉強できてません… そんな中、先ほどkcc-channelを確認すると、添削中となっていた国際貿易論のレポートが合格となっていました。 この結果、慶應通信におけるレポート作成は全て完了となりましたので、レポートに関する記録メモを残しておこうと思います。ここに書いた内容は、個人の得手・不得手や添削者、課題や提出時期等によって大きく影響を受けますが、参考になれば幸いです。 ・レポート提出科目数:37科目 ※経済原論は現行の体系に従い2科目としてカウント・総レポート提出本数:57本・初回合格率:83.0%・1科目あたりの最多再レポ回数:2回。…

  • 試験勉強本格開始!

    少し遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。(時候の挨拶できないタイプ…) この年末年始は特に遠出をすることもなく、弟がヨドバシカメラに行くというのでついて行ってポイントもらったり、甥っ子姪っ子連れて初詣に行ったりした程度。その他の時間は基本的に卒論に充ててました。 しかし、なんせ大量のデータを集めて分析用に加工せねばならず、年末までに作成したデータのチェックや整形、欠損値の補完といった作業にかなりの時間がかかる&単調な作業だけど自動化できないということで少々疲れ気味… さらには、分析手法もいくつか習熟したうえで使い分けが必要となり、まえがきとかに「院生向け」とか書かれてる文献をい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Max0627さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Max0627さん
ブログタイトル
慶應通信学習記録‐経済学部普通課程69期秋‐
フォロー
慶應通信学習記録‐経済学部普通課程69期秋‐

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用