こんにちは。 ブログはそこそこ放置、Twitterもたまにつぶやく程度となっていますが、それもこれも卒論に集中している状況でして。 本来は科目試験の勉強を優先的にやろうと考えていたのですが、卒論の下準備に非常に時間がかかることが判明し、卒論優先で進めているような状況です。 現状の進捗 卒論テーマ的に膨大なデータ収集と分類、解析が必要なのですが、データ収集が一通り終わり、テーマに沿った解析ができるような集計だとか加工を進めています。 慶應のITCアカウントを持っていてキャンパスに行くことができる環境であれば、ここの収集ってとても楽なんですが、地方在住の身ではそれも叶わず、ネットに公開されているデ…
こんばんは。 これと言って分かりやすいイベントがないと、ブログが放置気味になり、9日ぶりの更新です。 この間何をしとったんだというお話ですが、卒論用のデータ作成と試験勉強をボチボチと進めておりました。 卒論のデータ作成ですが、2回目の指導前に一度作業は終えていたのですが、前回の元データ収集から半年近く経過していることと、指導時にデータの追加を指示されたこともあり、イチから作業をやり直しています。 で、いざ始めてみると、前回の収集時の粗が目立つこと目立つこと…なので、収集手順と整理用のツールの改修にかなり時間をかけています。 さらに追加データは、元々集めていたデータの対照群ともいうべきものなので…
こんばんは。 三田及び火曜日のグランフロントでは、夜スクが佳境を迎えているところですが、夜スクを受講していない身としては諸々蚊帳の外。(鍋は基本的に苦手なのでかきはまにも心動かない(酸っぱいブドウ)) そん代わりと言っちゃあなんですが、夜スク非受講のアドバンテージを活かして、早々に試験勉強に入ります。卒論も重要ですが、とにもかくにも単位を取らんことには始まりませんしね(この辺もスク最低単位数で進めないといけない身の辛いところ…) というわけで既に申込み済みの1月試験受験科目はこちら。 今回の難敵は間違いなく計量経済学。会計監査は会計学の延長線上&仕事柄、ここの基本は押さえておかないといけない(…
「ブログリーダー」を活用して、Max0627さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。