こんばんは。 7月試験の成績も発表(今日、通知が届いてなかったのは何故?)されましたので、例年行っている1年間の振り返りと来年度に向けての目標整理を行いたいと思います。 【1年間の定義】 ・10月~9月までを1年とし、この間に成績通知がなされたものを当年度の履修成績とする →前年の夏スク~当年の7月試験までが当年度のカウントの対象となる ・レポートは、初回・再レポ問わず、10~9月に提出したものについて分析 【3年目振り返り】 ・履修済み科目:15科目(前年度比 -3科目) ・テキスト:10科目(前年度比 ±0科目) ・スク :5科目(前年度比 -3科目) ・レポート ・提出 :12本(前年度…
おはようございます。 7月試験結果が発表になりましたね。まさかこんな時間帯に発表になるとはw でもって気になる結果のほうですが… という結果となりました。 この結果、現状の単位習得状況は以下の通りとなります。 ・総履修済単位:103単位・卒業要件算入対象:101単位・総合教育科目卒業要件(48単位)充足・卒業予定申告要件充足 これで残るハードルは… ・スクーリング卒業所要単位(30単位) ⇒ 残り6単位・卒業要件(卒論除き116単位) ⇒ 上記スク含め15単位 となります。 単位という面では、いよいよゴールが視界に入ってきました。 きっちりと取り切りながら、卒論も進めていきたいと思います。 さ…
こんばんは。 西日本では台風が上陸云々の中、こちらは相も変らぬ忙しさ・・・ ではありますが、学業のほうもやるべきことはやらねばなりません。 今年(も)受講した夏スク公共経済学、実は宿題が出ておりました。 2つのお題に沿ってレポートを作成するというもの。明日の夜までにメールで提出ということで、仕事終わった後の富士そばでおそば食べながら構成を考え、先ほど仕上がりました。 とりあえず例によって一晩寝かして熟成してから、先生にメールしようと思います。 これにて今年の夏スクは名実ともに完了! 次は近々公開予定(早けりゃ今夜?)の7月試験結果ですね。
こんばんは。 夏スクⅢ期が盛り上がっているようですね。 こちらは、休み明けに一気に仕事が押し寄せてきています。残業してナンボとか、残業するのが正義みたいなクソ価値観の持ち主は低能だってことに世の中なんで気づかないかね。会社が小さかろうがなんだろうが、残業が許される理由なんぞ一つもねぇんだよ。 とまぁ、軽く闇に踏み込んだところで、夏スク明けの学習計画です。 今月中には発表される7月試験の結果と夏スクがどちらも首尾よく行ったとすると、卒業要件参入単位は107単位となります。 となると、残り9単位分をテキストで履修しなくてはいけません。で、現在合格済みのレポートが3単位分、4年次配本で履修予定の科目…
こんばんは。 昨日で夏スク2期が終了となりました。 さっさと振り返りすべきだったんですが、なんか今日は一日疲れて疲れて・・・ 今年の夏スク振り返ると、たぶんこれまでのスクの中で、一番多くの人に会った気がします。 もうまもなく3年目も終わり、その上ブログやTwiiter、慶友会なんかであれこれ発信してると、いろいろと人のつながりも増えてきて、Twitterのつながり、つたないブログを読んでいただいている方、慶友会でお世話になっている方など、あちこちで「どーもどーも」とご挨拶する機会が増えたなーと。 ただ、スクのお祭り感とか充実感みたいなのは少し薄れてきてるかも・・・ 今年に限っては理由は明白で、…
おはようございます。 昨日で3日目も終わり、夏スク2期は早くも折り返しです。 【午前:公共経済学】 講師2名体制ですので、A先生の講義は昨日でおしまい。 フィナーレ的な感じはなく、淡々と終わった感じですね。 今日からは、昨年もご担当されていたM先生の登場! ですが、仕事で今日のAMは欠席せざるを得ないという・・・ 明日から頑張ります。 【午後:憲法】 こちらも一区切り。 昨日までは憲法の人権論についての講義でした。 そして今日からは統治機構論。個人的にはこちらのお話を聞きたかったので、楽しみです。 先生は相変わらずエンジン全開というか・・・w 楽しく聴講させていただいています。 【終わった後は…
こんにちは。 Twitterではつぶやいているのですが、飲んだくれていたのでブログ更新は滞っており…w というわけで、お昼休みに半日遅れの更新です。 【通学】 今年の夏スクは、通学から楽しんでおります。1日目と今日(3日目)は、本来家を出る時間より30分ほど早く出て、渋谷まで自転車で通学しています。おかげで朝から汗だくで、渋谷についてすぐにTシャツ着替えないといけないのですが、せっかくなら学業と運動を両立させようということで。 ちなみに2日目は前夜の影響で寝過ごしたので、地下鉄通学でしたw 【午前:公共経済学】 昨年と同じ講義ですが、今年はK先生コンビということで、改めて受講。 前半は、昨年登…
「ブログリーダー」を活用して、Max0627さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。