写真をWhiskで画風変換して、Veo 2で動画生成した。 すき家で食べたエビのビスクソースカレー 喫茶宇宙 フルーツサンドパーティー Whisk APIほしいな〜
Nota ALL STARS Meetup vol.3 でお話してきた。電力逼迫による停電を警戒して延期になったりしたけれど、無事に終わってよかった。今日の会の様子はScrapboxでお読みいただけますので、参加できなかった方もぜひどうぞ! scrapbox.io 話しきれなかったネタは別の機会でどんどん取り上げていきますのでお楽しみに。 また、新しい質問などあればScrapboxに追記してもらってもOKです! Nota ALL STARS Meetup vol.3 無事に終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!Nota ALL STARS Meetup vol.3 デ…
眠いけどここで寝たら世界の進歩を止めることになる...! (おおげさ) ひとまずヘッドフォンを急速充電しつつ缶コーヒーでも買いに行くか。 このブログで使っているユニバーサルデザインフォント「みんなの文字」が無料で使えなくなってしまうらしい。どうしようかな。 さっきまで寝落ちしてたときの新鮮な夢。レトロな雰囲気の旅館に泊まっていた。場面はカラオケしてる宴会場。YOASOBIのご本人がいるのになぜか仲居さんが夜に駆けるを歌い続けていた。ikuraさんの歌声を聴きたかった。
イベントで余ったフウセンガムをもらった。歯の詰め物が外れるのを恐れて長年敬遠してきたけれど、久々に食べたら美味しかった。
効率よく働いて安定した出力を保つ方法を考えている。仮にもマネージャーっぽくなるにつれて自分がコードを書けるまとまった時間が減っていくので、根本的に時間の使い方を見直して最適化していく必要がある。セルフタイムマネジメント2.0ということでやっていく。 タイムマネジメント2.0— Daiki Iizuka (@daizplus) 2022年3月21日 まずは休日で巻き返そうという姿勢をやめるところからだろう。 この連休は完全に休んだ— Daiki Iizuka (@daizplus) 2022年3月21日
「ブログリーダー」を活用して、daiizさんをフォローしませんか?
写真をWhiskで画風変換して、Veo 2で動画生成した。 すき家で食べたエビのビスクソースカレー 喫茶宇宙 フルーツサンドパーティー Whisk APIほしいな〜
眠すぎる!!!!先週の月曜日も眠かった。今日はオフィスに行ったのでまだ救われていた。 daiiz.hatenablog.com 雨上がりのアイスコーヒー。ローソンの紙コップが夏仕様になって朝顔が咲いていた。 今月も毎日何かしら書けてよかった。いま振り返ったら一記事多かった。WWDCの日に二つ書いていたようだ。うるう記事。 2025-06-10から1日間の記事一覧 - #daiizメモ この記事みたいなしょうもない内容であっても、続けることが大事。一日さぼるだけでもエンジンがかかりにくくなってしまう。いざガッツリ書きたい日に何もできなくなってしまう。書ける日を万全の態勢で迎えるためのメンテナンス…
Phonno Legacyの「この日、この場所」機能がパワーアップした。写真がメタデータとして持っている撮影日時と地理情報の組を利用すると、一連の写真記録を自動で複数の塊に分けることができる。時間的な連続性と地理的な離散性をうまく組み合わせた結果、いい感じに動いている。 GUIでの表現としては、ナビゲーションボタンを配置して、パラパラ漫画のような見せ方が実現できたりする。これもこれで思い出の振り返りUIとして大変便利だが、システム的にはデータ全体を部分的なチャンクに分けて理解できることの価値が大きい。 熱海旅行: 京都駅から熱海の旅館までの記録 Long contextを活かしたLife co…
今日は昼に起きてから、あのお店で中華を食べることだけを目標にして生きていた。Uber Eatsで何度か注文して好きになった四川料理のお店。なんか何を頼んでも美味しい。Uber Eatsでリピートした店は、なるべく店舗での食事も体験したい派。その店があるその町の雰囲気ごと楽しみたい。事前体験で一番のお気に入りメニューはこれ。 辣子鸿丁/ 鶏肉唐揚げのピリ辛炒め Spicy 夕方遅くに涼しくなって来た頃合いを狙って、30分ほど歩いて行ってきた。バスを使ってもいいけれど、久しぶりの新開拓エリアなので歩きたかった。大通りをひたすら歩く。途中まではよく見知った景色だけど、普段使っている道と少しずれること…
図: 時系列画像リストの操作 図: 平均よりちょっと上の成果を繰り返し得ることで、ときどきよい発見をする
昨日インストールしたGemini CLIを使ってみている。 daiiz.hatenablog.com コーディングエージェントの本質とは全く関係ない話だが、文字のグラデーションが格好いい。自作のAIエージェントOkonomiでもやりたい。 Gemini CLIはオープンソースなのでGitHubでコードを読める。特徴的な文字列「Agent powering down.」で検索して実装箇所を探してみる。やっぱりInkを使っているようだ。文字のグラデーションにはink-gradientを使っていた。 import Gradient from 'ink-gradient'; <Gradient col…
Gemini CLIをインストールした。 Google announces Gemini CLI: your open-source AI agent GitHub - google-gemini/gemini-cli: An open-source AI agent that brings the power of Gemini directly into your terminal. Gemini 2.5 Proを使えるのは強そうだ。
去年買ったSurface Laptopについにリコール機能がやってきた!完全なプライベートでの開発端末なので迷うことなく有効化した。 しばらくこのまま放置して、歴史が溜まったころに使い勝手をレビューします。バックグラウンドで定期的にスナップショットが撮られる体験、何も悪いことをしていないのになんか緊張する。Macのタイムマシン機能よりも緊張するのは、ファイルデータではなくて画面全体のスクリーンショットの連続保存だからだと思う。「何を持っているか」ではなくて「何をしたか」が赤裸々に蓄積される新感覚。楽しみです。 アイスコーヒー 眠くなったら駆け込む場所。今日の店内は冷房が強くて少し寒かった。
先週の月曜日と同じく、朝起きた途端からすでに限界。今週もなんとか乗り切りたい。 daiiz.hatenablog.com
日-曜-日。昼過ぎに起きた。生活リズムが崩壊している。 フィレオフィッシュ - daiiz² フィレオフィッシュの構造式 - ChatGPT¹, daiiz² フィレオフィッシュの構造式(3D)- ChatGPT¹ ¹ OpenAI, ² TeamJ
嬉しかったこと。夜に食べた塩トロ鯖開き弁当の鯖が大きかった。こんなに満足感のあるお弁当を見たのは久々だった。あらゆるものが小さくなっている現代でこれに出会えて感動した。京都ポルタのヒモノ照ラスさんにて。 Touch ID搭載のMagic Keyboardを買った。高級品だけど、なんだかんだ純正が一番しっくりくるので逃げずに買う。Mac mini導入計画の第一歩。生まれてこの方、デスクトップマシン環境で本格的なソフトウェア開発をやったことがない*1ので、購入前にまずは慣れられるかを検証していきたい。憧れの環境。いま使っているMacBook Airをクラムシェルモードにして疑似的に体験してみる。 …
同僚とコメダ珈琲。今週もお疲れ様でした。 クロネージュ
ソフトバンク回線利用特典の1年間の無料期間が終了したのでProプランから引退した。Perplexityは検索体験を徹底的に研究しているAIプロダクトとして、登場当初はかなり期待していた。Google検索の代わりに積極的に使ってみたり、ブックマークや記事の共有機能も試していた。 Proマークが消えた様子 しかし、ChatGPTやGeminiなどの大手汎用AIがウェブ検索機能を充実させてきたり、GoogleにSGE (AI Overview) が搭載されたここ最近は、残念ながらほとんど起動しなくなってしまった。いま振り返ると、ChatGPTとほぼ同時期にリリースされたDeep Researchの精…
暑すぎる 空を使った扇風機 - ChatGPT¹, daiiz² ¹ OpenAI, ² TeamJ
ここ2, 3ヶ月くらい、生活に必要な体力のすべてを非常用バッテリーで賄っている感じがする。非常用の低エネルギーでもこここまで動けていて、それなりの生産性を維持できているのはすごいことだ。あとどれくらい持つのだろうか。 ✅️ ヤマト運輸の営業所に技術書典あての本を持ち込んだ ✅️ コードを書いた ✅️ コードをレビューした ✅️ 新しく見つけたお店でカレーを食べた イエローカレー
週の初めはパフォーマンスがよくない。 ✅️ 起きる ✅️ 発送指示書を印刷する ✅️ 発払い伝票を書く ✅️ コードを書く
この土日は中途半端な時間に3回くらい寝た。短い睡眠時間でも数が多いと誤魔化せる感がある。寝て起きてもまだ休みが終わっていないという、なんとも言えない得をした気分になれてお得。夕方にダイソーに行ってきた。 技術書典の倉庫に紙の本を送るための箱を買った。最低限要求される箱の高さを測ろうとしたけど、部屋で定規が見つからなかった。指先を0として、本の山の高さと同じ位置をボールペンでマークして店に行った。案外これで十分。 夕飯はサブウェイのタンドリーチキンサンドとサラダ。期待したほど辛くなかった、残念。チキンサラダが美味しかった。食後に眠気が襲ってこなかったのでサラダ生活を始めようか。 技術書典18、無…
ChatGPT o3(ウェブアプリ)で写真から文字の領域を切り出して文字画像を作る実験。さて、オリジナルの写真は何でしょうか!? 日常風景から文字を集めるアプリを作りたい。
今週もお疲れ様でした!! 缶ビールをカシュッと開けたらClaudeのロゴのアメーバみたいな飛沫(しぶき)ができた記念。 Claude Max プランを契約しようかと迷っている今日このごろ 芸が細かい。
PhonnoのCrop with AI機能の精度を改善した。この機能では、ボタンを押すだけで画像から得られる知識として重要な箇所を特定できる。実装としては、以下の記事のように、従来のCloud Vision APIをやめてGeminiを使うよう舵を切っていた。 daiiz.hatenablog.com 今回はGeminiに渡す際のプロンプトの調整を行った。その結果、特に写真に対する切り抜き領域の特定が安定した。熱海旅行での写真を例にいくつか紹介してみる。 ボトルを中心にして程よいサイズの矩形を作れている。文字の読み取り精度と画像の説明も悪くない。 注目したいオブジェの位置を正確に捉えている。文…
こういう時代なので作りたいものや試したいアイデアは山ほどあるのだけど、いまいちモチベーションが高まらない。自分に何を求められているのかも見失いつつある。もっと盛り上げていきたいけれど、実は方向性を間違えているのかもしれない。いまはひたすらに頑張って向き合って、刺激を取り戻したい。