chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • きょうの聖教から

    今週のことば2020年2月17日「一文一句なりともかたらせ給うべし」声が仏の仕事を為す。誇りと自信をもって希望の大哲学を語れ!(御書1361ページ)名字の言飛行機が飛べるようになったのは、なぜ?上空に小さく見えるジェット機。なぜ、あんなに重そうな“機械”が空を飛べるのか不思議に思うことがある。ライト兄弟の有人動力飛行から117年。考えてみれば、人類史のほとんどで、人は空を飛べないのが“常識”だった▼有史以来、多くの人が空に挑んでは失敗し、嘲笑された。ライト兄弟の“成功”に対しても、飛行距離の短さや目撃証人の少なさから、当時の科学者やマスコミは“機械が空を飛ぶことは科学的に不可能”と冷淡だったという▼こうした歴史を踏まえ、神戸大学の中屋敷均教授は、理論的に飛行が可能だったから人が飛行機を造ったのではない、と強調す...きょうの聖教から

  • きょうの聖教から

    わが友に贈る2020年2月11日会合の参加者を「仏の如く互に敬うべし」真心で迎えよう!笑顔あふれる集いから和楽の前進は始まる。名字の言生け花の醍醐味とは?友人夫妻の自宅を訪ねるたび、居間に季節の花が飾られている。先日は凜としたスイセンが迎えてくれた。夫人は生け花をたしなんでいるという▼華道は草木に「命」を見るといわれる。みずみずしい若葉や花だけではない。虫食い葉や枯れ枝も全て、“命が現れた姿”と捉えて用い、美を見いだす心が大事だと彼女は教えてくれた。「草木の命を支えているのは『根』です。目には見えない『根』の力をどう見せるかが、生け花の醍醐味なんです」▼根源、根幹、根本……何らかの“おおもと”を意味する熟語には、「根」の字を含むものが多い。フランスの作家サン=テグジュペリの『星の王子さま』(岩波書店)にある「か...きょうの聖教から

  • きょうの聖教から

    わが友に贈る2020年2月2日あらゆる人々と縁を結びゆく中で人格が磨かれていく。その積み重ねが揺るがぬ自己を築く。名字の言日本人でアカデミー賞にノミネートされた特殊メークのプロフェッショナル2020年2月2日第92回アカデミー賞の「メーキャップ&ヘアスタイリング部門」で先日、カズ・ヒロ(辻一弘)氏が4回目のノミネートを果たした。今月の授賞式で、2度目の受賞に期待が高まる▼独創的な特殊メークを武器に、米国の映画界で活躍してきた氏。近年は肖像美術の創作活動に力を注ぎつつ、欧州や日本など各地で特殊メークの講習会を開いては、自ら実演して見せる▼“秘密にするべき技術を、なぜ惜しげもなく見せてしまうのか”と驚かれることも多い。だが、氏は語る。「技術を秘密にして、それに凝り固まってしがみついていたら、自分の成長はそこで止まっ...きょうの聖教から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ああ 黎明はちかづけりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ああ 黎明はちかづけりさん
ブログタイトル
ああ 黎明はちかづけり
フォロー
ああ 黎明はちかづけり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用