chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • SAT デジタル化について

    こんにちは、御茶ノ水のSUNDAIGLOBALCLUBです。2023年からSATがデジタル化されると発表がありました。試験時間が短縮されたり、Mathのパートでは全問計算機の使用が認められたりと、試験内容にも変更があるようです。SATとは、アメリカの高校生が大学に進学する際に受験する共通テストです。アメリカの大学に出願する際や、日本の帰国生入試でスコアを必要とする方もいると思います。現在はサンプル問題がホームページで確認できるようですので、受験の可能性がある方は是非確認してみましょう。CollegeBoard公式ホームページhttps://satsuite.collegeboard.org/digitalSUNDAIGLOBALCLUBM.MSATデジタル化について

  • バンコクの洪水から。

    こんにちは。駿台バンコク校です。少し前にバンコクで冠水がありました。大雨で駿台のまわりの道がプールみたいに水であふれていました。車が動かなくなって渋滞もし、人も帰れないので大変な騒ぎになってしまっていました。私は初めての経験だったので、異常事態なのかな、とおもって調べてみると、なんと毎年起こることのようでした。毎年毎年、同じことに苦しんでいるのになぜ直さないのだろう、純粋にそのような疑問が沸き上がってきました。でも、普段の私たちの生活を考えてみると、ずっとやらないといけないな、と思いながら、まぁいいか、と後回しになっていることが多々あることに気付きました。年に1回だし、そんな急がなくても、と思っている間に次のがやってくる。これをお勉強に置き換えると、皆さんも経験があるのではないでしょうか。『あの単元、苦手...バンコクの洪水から。

  • しずけさや

    こんにちは、駿台ミシガンです。日本に一時帰国している生徒とオンラインで授業をしていると、画面から「しゃわしゃわしゃわしゃわ」という音が聞こえてきます。セミが鳴いているのです。ああ、画面の向こうは日本の夏なんだなあ、と思います。音がイメージを想起させるというのは、たしかにありますね。夜に「ワォーン」と犬の遠吠えが聞こえるのは昼の繁華街ではなく、人通りの絶えた夜が似つかわしいです。ですから、音のイメージは、音のないイメージもはらんでいて、たとえばマンガでも「シーンという無音の書き文字が表現されますし、「・・・・・・」は、そこに音や声がないことをあえて書くことで、間や心の中の様子を読み手に類推させるという働きを持っています。音がないことは、音があることの印象を強めているわけです。学習することも同様で、目指すもの...しずけさや

  • マレーシアの状況

    こんにちは、駿台マレーシア校です。コロナはまだまだ落ち着いたとは言えないですが、街には活気が戻りつつあります。駿台は現在夏期講習を行っており、自習室は生徒で賑わいます。自習室や質問教室に通う生徒を見ていると、相互に良い影響を受けているように思われます。日本からオンライン受講の生徒もたくさんおりますが、日本で元気をチャージしたのか、元気な様子です。このままコロナが平和に収束することを願います。駿台では、小6生を対象に中学内容の先取りをする「新中1準備コース」を10月から開講いたします。9月4日、9月25日13:00-14:00上記日程で説明会を行いますのでぜひご参加ください。駿台マレーシア校K.Kマレーシアの状況

  • 入試変更点など(帰国生入試情報)

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。いくつかの学校で入試変更点が公開されるようになりましたが、今回は立教女学院中学校の入試変更点について触れたいと思います。まだ先の2025年の入試においてですが、従来の12月帰国生入試を廃止し、一般入試と同日の2月1日に帰国生入試を実施することになりました。また、帰国生としての出願資格が帰国後2年以内から帰国後1年以内に短縮されます。詳細は追って公表されるようですが、年内入試に合わせた帰国スケジュールの検討が必要になってくるご家庭もあるかと思います。帰国生入試の情報は、入手が本当に難しいと思います。そんな時は、是非帰国生専門塾・駿台をお頼りください。*****************************************駿台ニュージャージー校では、常に最新の...入試変更点など(帰国生入試情報)

  • 中学古典問題はこう解く!すぐに役立つ実践的テクニック⑸―番外編2―

    こんにちは駿台シンガポールです。夏休みを目前にひかえ、多くの皆さんは受験モードに切り替わり、日々学習に取り組んでいることと思います。夏休みをどう過ごすか。それは受験生にとってかなり重要なことです。更なるステップアップを目指す人、弱点の克服に取り組む人、皆それぞれの目標を持って夏をむかえることと思いますが、そんな中で古文を何とかしたいと考えている人も少なくはないでしょう。そこで今回はそんな皆さんにむけて入試古文に関する情報をお届けしたいと思います。今回は前回ご紹介した早慶附属校に続き、MARCH附属校に注目し、その大まかな傾向をお伝えします。まずは次の表を見てください。以上は、2020年度の古文出題状況と内容等をまとめたものです。まず「出題校」ですが「古文」として大問を設けて出題している高校は表の「〇」がつ...中学古典問題はこう解く!すぐに役立つ実践的テクニック⑸―番外編2―

  • 駿台ニューヨーク校 8月イベントのご案内

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。8月のイベントについてご案内をさせていただきます。8月21日(日)13:30~14:30〇新規赴任の方を対象としたセミナー「はじめての帰国入試」中学受験編〇高等部新学期説明会15:00~16:00〇新規赴任の方を対象としたセミナー「はじめての帰国入試」高校受験編16:30~17:30〇小6生対象新中1準備コース説明会8月24日(水)11:00~12:00〇後期入塾説明会校舎HPはこちら→★LINEでのお問い合わせはこちら→☆駿台ニューヨーク校8月イベントのご案内

  • 大学受験に向けてのサポート

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。先週は慶應や法政、早稲田政経(グローバル入試)の出願があり、駿台生も志望理由書や活動報告書を書くためにカウンセラーに多く相談に来ていました。駿台国際では担当カウンセラーが一人一人丁寧に対応し、納得いくまで何度でも添削指導を行います。志望理由書は出願書類の一部であり、これを自信を持って提出できるかどうかはこれからのモチベーションにも関わってきます。万全の態勢で受験に臨むことが当日の試験でいかに力を発揮できるかにもつながります。出願後は、過去問の練習や模擬面接など、あらゆる面でサポートしていきます。今年も駿台国際から多くの合格が出ることでしょう。今から楽しみです。駿台国際教育センターN.A大学受験に向けてのサポート

  • SUNDAI GLOBAL CLUB【英語4技能コース】が変わります!

    こんにちは。SUNDAIGLOBALCLUBです。留学前の準備、英語の基礎力の定着、帰国後や一時帰国中の英語力の保持等で、皆様にご受講いただいていた【英語4技能コース】が8月より変わります!■現状・Teens(中1~高3)はレベル別のクラスレッスン・1レッスン45分×3コマ(Input・Output・Grammar)・受講日は受講カレンダーに沿って固定■今後・Teens(中1~高3)マンツーマンレッスン・1レッスン60分×2コマ(Input・Output)・スケジュールはご希望の曜日と時間で調整、事前連絡で日時変更も可能マンツーマンレッスンへ変わることにより、お子様の学習状況に合わせて行き届いたレッスンが可能となります。GrammarについてはOutputのライティングの際に丁寧に指導します。ご受講前には...SUNDAIGLOBALCLUB【英語4技能コース】が変わります!

  • 夏期講習のお知らせ

    みなさんこんにちは!ブリュッセル校です。ヨーロッパは熱波であつい、暑い、熱い、夏になっています。すでに夏期講習はスタートしていますが、まだまだお申込み可能です★一緒に熱い夏を乗り切ろう!!夏期講習のお知らせ

  • 予測可能性とその限界、そして未来のための理数教育

    こんにちは。駿台香港校です。科学技術が進み、莫大なデータを使って、様々なことを予測できるようになってきました。竜巻や火山の噴火、身近なところでは天気予報も、かなり細かいところまで高確率で当たります。それでも予測するのが難しいと今、誰もが感じているのが、コロナウィルスの感染状況ではないでしょうか。ペストが流行した時代から大きく科学技術が進化し、ワクチン等も早期に開発できる時代の今もなお、人間とウィルスの進化(変異)の追いかけっこが続き、まだ予断を許さない状況が続いています。香港では、少し前まで「ゼロコロナ」と言っていたのが、3月には1日に7万人以上感染する日もありました。約750万人が住む香港で、1日に実に人口の8パーセントが感染したということです。未知で強力なウィルスに対して、最善の手を打てていないのが現...予測可能性とその限界、そして未来のための理数教育

  • 香港と数字と数学

    こんにちは。香港校です。香港と数字(と数学)の話をしたいと思います。香港の不動産価格が高いのは有名な話ですが、あるアメリカの調査会社によると、2022年も香港は、第2位のシドニー(オーストラリア)、第3位のバンクーバー(カナダ)を抑えて、最も住宅を購入しにくい都市になりました。平均的な家庭が自宅を購入するためには、23年以上も飲まず食わずで給料を全部、住宅購入に充てなければならない、というまったく非現実的な話が出てきます。「夢のマイホーム」という言葉がありますが、これでは「夢のまた夢のマイホーム」でしょう。香港は高層ビルが建ち並び、富と発展の象徴として映りますが、それは一方、土地の少なさをカバーするための必要な手段なのです。昔、香港へ旅行したとき、少し良いホテルに泊まったのですが、他の国と比べて「料金の割...香港と数字と数学

  • “のびのびくらぶ”開講について

    こんにちは、駿台アムステルダム校です。オランダでも暑い日々が続いており先日は最高気温が37度まで上がりました。エアコンがないヨーロッパでは大変です。さて、アムステルダム校では、8月後半より、小学生低学年を対象とした“のびのびくらぶ”を開講予定です。この“のびのびくらぶ”は、算数・国語の基礎学力を身に付けるためのコースで、算数は基本的な四則計算、文章題の考え方・解き方、図形の基本性質、国語では、漢字の練習、基本的な文章読解の練習を行っていきます。今後、アムステルダム校のHPに無料体験会の案内を掲載していきますので、ご関心ある方は一度ご参加ください。詳細については、駿台アムステルダム校までお問合せください。駿台アムステルダム校A.K.“のびのびくらぶ”開講について

  • 終わらない非日常が徐々に日常となってきた上海

    こんにちは、駿台上海地区です。ロックダウン終了の報道がなされたのが5月末。翌6月から各小区(日本でいうマンション)から外出が可能になりました。それから1ヶ月たち、元の生活を完全に取り戻したかというと、そうでもありません。ほぼ毎日PCR検査を受け、そのために40度(歴史上最高を記録)の中、行列に並ぶこともあります。駿台もしばらくはオンラインを継続することを余儀なくされています。そんな史上まれにみる大規模ロックダウンですが、中国政府の言うように、学びを止めてはいけません。確かに厳しい環境であります。しかし、そんな過酷さの中でも、学べることはあるはずです。学ぶことは、どんな環境でもできます。この状況を言い訳に使うのではなく、前向きに、世界中にいるライバル達と競い合う気概をもって、上海の受験生には夏を過ごしてほし...終わらない非日常が徐々に日常となってきた上海

  • 夏の勉強

    駿台ミュンヘン校のT.Oです。ミュンヘンは、夏場でも扇風機だけで十分過ごせます。さて、皆さんはそろそろ夏休みに入る頃でしょうか。私が中3のときにどのように勉強をしていたのかを思い出したので書かせてもらいます。☆ゲーム機は封印中学生のときはゲーム大好き少年でした。中3の初めにゲーム機の電源を母親に預けゲームをできない状態にしました。今の時代なら、スマホのゲームも削除ですね。(1ヶ月もすればゲームをしなくても気にならなくなりました。)☆夏休みの自習をいかに集中させるか私が中学3年生のときに行っていた勉強方法ですが、家は「誘惑」が多いので、塾の自習室を使わせて貰っていました。夏休みは1日8時間以上は塾にいたと思います。私は2時間も3時間も連続して勉強できる集中力は無いので自分ルールを作って勉強していました。①1...夏の勉強

  • 夏休みに基礎力アップ

    こんにちは、御茶ノ水のSUNDAIGLOBALCLUBです。この夏は海外からの帰国時者に対する隔離期間が短くなったため、留学や海外赴任から一時帰国し、夏の間に英語力アップのレッスンを受講する方が増えています。渡航前の準備として受講される方が多いですが、大学出願まで継続的にレベルに合ったレッスンを受講することで弱点を補い、現地の学校の成績向上に繋げたり、TOEFLやIELTSの準備・スコアアップへ繋げたりすることが出来ます。★基礎的な英語力を向上したい(渡航1年目~2年目の方にお勧め)→英語4技能コース★TOEFL・IELTS対策(10年生以降からお勧め)→TOEFLプライベートレッスン/IELTSプライベートレッスン★SAT対策(TOEFL70点以上の方にお勧め)→SATプライベートレッスンレベルチェック...夏休みに基礎力アップ

  • 失敗は成功のもと

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です!先日、ミャンマーでエレベーターに乗っていた際に故障したのか突然止まってしまい、中に閉じ込められてしまうという経験をしました。日本での生活を含め、エレベーターには何千回と乗っていると思いますが、止まるのは初めてでした。ベルのボタンを押したり外に電話をしたりするうちに人が来てドアを開けてもらい何とか外に出られましたが、発展の影には多くの失敗があるのかなと考えてしまいました。日本も、今に至るまで多くの失敗をしています。戦争、公害などの大きな話から、消費者視点のサービス質向上など細かい部分まで自分が幼い頃より発展を経ており、昔はよかったとは言いきれないのかもしれません。ミャンマーはまだ発展の真っ最中ですが、ネットの普及など情報化社会という意味では他国より発展が早そうです。他...失敗は成功のもと

  • インター高校生用の夏期講習

    こんにちは、駿台デュッセルドルフ校です。駿台ヨーロッパの夏期講習では、日本人学校の夏休みに先駆けて7/5(火)からインター高校生用の高校数学講座とTOEFL対策講座を実施しています。三角比・正弦定理と余弦定理場合の数と確率三角関数の加法定理数列・シグマの計算漸化式・数学的帰納法ドイツだけでなく、ヨーロッパ各地やヨーロッパと近いタイムゾーンの他都市から多くの生徒さんに受講してもらえるのは、オンライン授業の最大のメリットですね。夏期講習後の通常授業期間でも日本式の高校数学、インターのIB数学解説、TOEFL演習の個別指導を行っていますので、数学にお困りのことがあれば是非お気軽にお問い合わせください。駿台デュッセルドルフ校Nインター高校生用の夏期講習

  • 物事の両面性とオンライン授業

    こんにちは。駿台マニラ校です。ヒーローものと言えば、昔は勧善懲悪が基本でした。悪はまったくの悪で、ヒーローが彼(彼女)をやっつければ子どもたちは大喜び、といったかたちです。今は違います。悪は悪でも、彼(彼女)にはいろいろな事情があり、ヒーローはそのことに深く思いをいたして、両者と社会にとって最も良い解決策を探ります。対面授業とオンライン授業について、それぞれ良い、悪いとハッキリ区別している人が多いように思います。でも、物事には両面性があります。100パーセント良いこと、100パーセント悪いこと、というのはとても少ないでしょう。確かに、対面授業はオンライン授業よりも緊張感があり、また、周りの生徒から良い影響を受ける、ということが利点です。オンライン授業より質問もしやすいかもしれません。でも、オンライン授業に...物事の両面性とオンライン授業

  • 高校生集中講座

    オハイオでは、昨日7月11日㈪から5日間連続で高校生の出張講座が開催されています。駿台USA北米共通講座の雰囲気をオハイオの高校生に体験してもらうために、TOEFL、SAT、小論文の3科目を開講しています。いずれもこれから本格的に勉強をしていこうとする高1・高2向けの授業になります。担当講師に実際こちらに来てもらい、対面での授業を行っています。普段オンラインでの講座を受講していない生徒も、実際にどのような形で授業が進んでいくか、また講師のキャラクターや雰囲気などを知ることができ、今後の受講を考えてもらういい機会になるかと思います。アメリカのどこにいても、帰国生大学受験に必要な必須科目を状況に応じて受講できることは大きな駿台の強みです。今回の講座をきっかけにして、まずは当地からということになりますが、もっと...高校生集中講座

  • インドネシア式じゃんけんとは…

    皆さんこんにちは、駿台ジャカルタ校です。ついこの間、中3生の数学授業での一コマです。「A,B,C,Dの4人でじゃんけんをして、一人の勝者も出ない確率は」という問題を扱いました。コンビネーションの計算等を用いて答えを出すわけですが、問題解説の後、インドネシアでもじゃんけんはあるよね?やはり英語のロック、シザース、ペーパーみたいなものでしょうか?と投げかけると、ある生徒が、インドネシアでは「象と人とアリですよ」と答えてくれました。これを少し調べてみましたが、手のサインも日本と異なり、親指を立てる(ゾウ)、人差し指を立てる(ヒト)、小指を立てる(アリ)ということだそうです。ヒトはアリに勝つが、ゾウに負ける。アリは一見最も弱そうですが、ゾウに勝ちます。理由としては、アリがゾウの耳に入ると、かゆくて仕方ないが、アリ...インドネシア式じゃんけんとは…

  • インドネシア式じゃんけんとは…

    皆さんこんにちは、駿台ジャカルタ校です。ついこの間、中3生の数学授業での一コマです。「A,B,C,Dの4人でじゃんけんをして、一人の勝者も出ない確率は」という問題を扱いました。コンビネーションの計算等を用いて答えを出すわけですが、問題解説の後、インドネシアでもじゃんけんはあるよね?やはり英語のロック、シザース、ペーパーみたいなものでしょうか?と投げかけると、ある生徒が、インドネシアでは「象と人とアリですよ」と答えてくれました。これを少し調べてみましたが、手のサインも日本と異なり、親指を立てる(ゾウ)、人差し指を立てる(ヒト)、小指を立てる(アリ)ということだそうです。ヒトはアリに勝つが、ゾウに負ける。アリは一見最も弱そうですが、ゾウに勝ちます。理由としては、アリがゾウの耳に入ると、かゆくて仕方ないが、アリ...インドネシア式じゃんけんとは…

  • 「き」と「けり」

    こんにちは、駿台ヒューストンです。アメリカから「き」と「けり」について一言。みなさんのなかで、「き」は経験回想、「けり」は伝聞回想というまことしやかな「説」を聞いたことのある人、いるでしょうか。でも、古典を読んでいると「変だな」と思うことだらけですよね。実はこれ、まったくのガセネタなのです!「いづれの御時にか女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり」(帝の特別な寵愛を受けている方がおられた)と、桐壺の更衣(光源氏の母)の話から始まる源氏物語ですが、すぐ後に同じ更衣について「初めよりおしなべての宮仕へし給ふべき際にはあらざりき」(ほかの人と同じような宮仕えをなさるような身分ではなかった)と言っています。前者は作者の伝え聞いたこと、後者は実際に経験したこと...「き」と「けり」

  • SAT(Math)800点取得のために

    こんにちは。お茶の水のSUNDAIGLOBALCLUBです。SAT(R・W&L)がとても難しいものであるのに対して、日本の数学を学習してきた生徒にとってSAT(Math)は非常に簡単です。しかしながら、800点満点を取れるかというと、それは別の問題になります。高得点取得のためにやるべきことは、下記の3ステップがあります。1,”数学ができなくて解けない問題”を無くす(750点到達)一応高校範囲までが試験ですので、二次方程式・円の方程式・複素数・二次関数・指数計算・三角関数などが出題されます。そこまで難しいものではありませんが、このあたりで落としていると750点到達も厳しい状態になります。日本の勉強を中3まで学習している生徒であれば、過去問題を解きながらその都度覚えていくだけで充分対応が可能です。極端に苦手な...SAT(Math)800点取得のために

  • インター生の夏休み折返し地点

    こんにちは。駿台バンコク校です。バンコクでは、現在インター生の方に向けた夏期講習を行っております。受験生には、自習室にも時間を定めてきていただき、受験生の夏を過ごしています。勉強の方向性やすべき内容と目標をしっかりと定めて、次の8月駿台模試にて成果を出せるように努めています。また、早高院やSFC小論文の対策も、この夏休み中に始める生徒もいます。インター生の夏休みは長いです。バンコクではあと約1ヶ月まだ残っています。受験生だけではなく、他の学年のお子様も、時間を有効活用し、日本語語彙力を高める講座にも受講いただいています。誰よりも暑い夏を過ごしましょう!ご相談お待ちしています。バンコク校R.Hインター生の夏休み折返し地点

  • ホタルと、門限

    こんにちは。駿台ミシガンです。夜になるとホタルが飛び交わしています。庭や道路脇の植え込みなどが、数秒おきに、ぽぅ、ぽぅ、と、ほの明るくなるので、ホタルがいるのだとわかります。日本のホタルというと水辺にいるという感がありますが、当地のホタルは種類が違うのでしょうね。「夏は夜月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。(「枕草子」清少納言)」千年前から、ホタルは夏の定番でした。「源氏物語」にも「蛍」という巻がありますし、「伊勢物語」では「行く蛍雲の上まで住ぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ」という和歌が詠まれています。最近では「螢川」(宮本輝)や「火垂るの墓」(野坂昭如)などが有名です。ミシガンはこの時期、夜になってもなかなか暗くならず、とっぷり...ホタルと、門限

  • 定期考査が終了しました。

    こんにちは、駿台マレーシア校です。日本人学校の定期考査が6月30日、7月1日に終了いたしました。そろそろテストの返却がございますが、結果はいかがでしょうか?夏休み前には通知表が渡されますね。内申点は、テストの成績もそうですが、提出物(ノートやワーク、プリント課題、レポート等)の内容と、授業中の様子が大きく関わってきます。ですので、今回の内申点を見て、次回への反省と対策を練りましょう。例えばテストの点数は高かったのに、内申が低かった場合は、ワークの評価(A+、B-など)はどうだったか、授業中ぼーっとしていないか等、改善点を探しましょう。駿台マレーシア校では、早速9月の定期考査に向けて9月11日・18日に理社の定期テスト対策講座を実施いたします。授業前には、自習で副教科などの勉強にも着手いたします。今回の考査...定期考査が終了しました。

  • 思考力を付ける問題演習

    今日は、駿台ニュージャージー校です。今回は算数の勉強における問題演習の大切さについて、下の問題を例に話したいと思います。【問題】50人の生徒と50個のロッカーがあり、それぞれに番号を1から50までつけます。まず、1番の生徒はロッカーをすべて開けます。次に2番の生徒は2で割り切れる番号のロッカーをすべて閉めます。続いて、3番の生徒は3で割り切れる番号のロッカーを、開いていればしめ、しまっていれば開けます。同じようにして、4番、5番、6番、・・・、50番の生徒は、それぞれの番号で割り切れる番号のロッカーが開いていればしめ、しまっていれば開けることにします。これについて次の各問いに答えなさい。(1)6番の生徒まで終わったとき、1番から6番までのロッカーはそれぞれどのようになっていますか。「開いている」または「し...思考力を付ける問題演習

  • 7月3日(日) 早稲渋オープン模試を実施しました。

    こんにちは。駿台シンガポール校です。シンガポール校では7月3日に「早稲渋オープン模試」を実施しました。実際に使われた入試問題の過去問を使って、リスニングも含めた形での答案作成練習です。普段学習している勉強と入試問題とでは、まだまだ大きな隔たりがあるようで、そう簡単には点数を取らせてはくれなかったようです。さて、とうとう7月です。この7月・8月は帰国生の皆さんにとって大変重要な夏休みを迎えます。10月からスタートする帰国入試まであとわずか。この2か月間は自分のやりたい勉強に存分に取り組める時期であり、ここで作るがっちりとした土台が入試問題で高得点を奪取するベースになります。そして夏期講習後半、2学期になると分野別・単元別に練習を積み重ねると同時に、過去問等を使った実践演習講座も開催し、得点力を上げていきます...7月3日(日)早稲渋オープン模試を実施しました。

  • July 4th

    こんにちは。駿台ニューヨーク校です。7月4日はアメリカの「独立記念日」です。アメリカ人が最もアメリカ人らしくなる日と言われており、当日はいたるところで国旗が掲げられ、昼はみんなで集まりBBQ、夜には盛大に打ち上げ花火が行われます。英語ではIndependenceDay。1996年7月2日にはローランド・エメリッヒ監督のもと、ウィル・スミス主演で同名の映画が公開されました。映画の中では7月2日に地球にやってきた宇宙船によって、たった3日で大都市は壊滅状態に。独立記念日である7月4日に決死の覚悟で宇宙船の内部に侵入し、コンピューターウイルスをばらまいて宇宙船の機能を停止させ勝利します、というのが大まかな流れです。宇宙から地球までやってくることができる技術力がありながら、地球のコンピューターウイルスに感染してや...July4th

  • 駿台国際教育センター 今年度も本格始動!

    こんにちは。駿台国際教育センター大学受験コースのカウンセラーです。駿台国際教育センターでは、今年受験する帰国生対象の「大学受験本科コース」と、来年以降受験する一時帰国生向けの「夏期準備講座」がともに6/27に開講しました。大学受験本科コースでは、今年受験ということもありすでに早稲田の出願や慶應の志望理由書作成など、受験がすぐそこに来ているのを実感します。担当カウンセラーとして帰国前からZoom面談をしてきたというのもあり、初顔合わせなのになんとなく懐かしい、不思議な再会を果たしています。ぜひとも合格目指して頑張ってほしいと思います。もちろんカウンセラー一同全力でサポートします。夏期準備講座は、新型コロナウイルスの感染拡大もあり今年は久々の帰国という方も多いようです。さまざまな国からの帰国生が集まり、交流を...駿台国際教育センター今年度も本格始動!

  • 学びに年齢制限なし

    お茶の水のSUNDAIGLOBALCLUBです。先日、エレベーターに70歳代と思われる女性が乗ってきました。きれいなミントグリーンのロングフレアスカートにつばの広い黒い麦わら帽子というおしゃれな姿に目を奪われていると、その女性はサッとスマホを取り出し、慣れた手つきで画面を操作、すると小さな音で英会話が聞こえてきました。耳を見るとワイヤレスのイヤホンが装着されています。そしてエレベーターの扉が開くと、颯爽と私の前を歩いて去っていきました。ちなみに私もスマホを使ってはいますが、ワイヤレスイヤホンの使い方はわかりません・・・それはさておき、その女性がなぜ英会話を聞いているのかは定かではありませんが、いくつになってもやる気次第で学びはできるものだし、文明の利器も使いこなせるようになるのだと改めて考える出来事でした...学びに年齢制限なし

  • こんにちは、駿台台北校です。先日、録画ですが、アジア地域のオンライン授業を見学しました。私自身も授業の進行の仕方や解説などで大いに参考になりました。この授業を受けられる生徒は幸せ者だなと感じるとともに私も学生時代受けたかったと少し嫉妬しております。私もより一層の研鑽を重ねて、生徒たちとこの夏休みをより良いものにしていきたいと思います。オンライン授業などが気になった方は是非お問い合わせください。台北校N.U.仮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用