chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • オンライン授業で効果を出すには?

    駿台浦東校です。受験生も徐々に日本に戻っていき、駿台でもオンラインの授業や質問教室を本格的に開始しています。最近はずいぶんオンラインも定着してきましたが、やはり対面での授業とは異なる部分もあると思います。今回は、オンライン授業の注意点についてお伝えします。カメラの位置に注意。先生から見られている感じにする。物理的には一人でも、みんなで頑張っている気持ちを持つ。一人で難しければ、リビングなどでイヤホンをつけて参加するとにかく、「一人」にならないことが大切です。オンラインであれば、黒板をノートに移すのではなく、写真でとっておいて後で見返すこともできます。対面とオンライン、一長一短ですが、その良さをうまく活かして授業に参加すれば、きっと成績は上がります。最後までしっかりと頑張りましょう!S.WK.SC.Jオンライン授業で効果を出すには?

  • 第二の脳とは??

    こんにちは!駿台ミュンヘン校です。皆さん、第二の脳と言われている所はどこかご存知ですか?それは腸です。神経細胞の数が脳に次いで多いので、こう呼ばれているそうです。まさに今、受験シーズンですが、緊張したり、ストレスが溜まったりすると、おなかの調子が悪くなるという生徒さんのお話をよく聞きます。私もまさにそのタイプで学生時代にはかなり苦労しました。そこで、私なりの受験シーズンにおける弱い胃腸との付き合い方をご紹介します。・毎日同じ時間に起き、同じ時間に朝ご飯を食べる・受験地は必ず事前に行き、お手洗いをチェックする・当日は時間に余裕を持ち、お腹が痛くなって電車を一度降りても大丈夫な時間に出る・とにかく身体を温める。受験当日貼るカイロ、厚手のタイツは必須・薬はお守りのように持参寒い冬に受験シーズンなのは本当に大変ですが、...第二の脳とは??

  • 第二の脳とは??

    こんにちは!駿台ミュンヘン校です。皆さん、第二の脳と言われている所はどこかご存知ですか?それは腸です。神経細胞の数が脳に次いで多いので、こう呼ばれているそうです。まさに今、受験シーズンですが、緊張したり、ストレスが溜まったりすると、おなかの調子が悪くなるという生徒さんのお話をよく聞きます。私もまさにそのタイプで学生時代にはかなり苦労しました。そこで、私なりの受験シーズンにおける弱い胃腸との付き合い方をご紹介します。・毎日同じ時間に起き、同じ時間に朝ご飯を食べる・受験地は必ず事前に行き、お手洗いをチェックする・当日は時間に余裕を持ち、お腹が痛くなって電車を一度降りても大丈夫な時間に出る・とにかく身体を温める。受験当日貼るカイロ、厚手のタイツは必須・薬はお守りのように持参寒い冬に受験シーズンなのは本当に大変ですが、...第二の脳とは??

  • 英語4技能コース 12月よりターム3が開講します!

    SUNDAIGLOBALCLUBでは英語4技能をバランスよく習得できる【英語4技能コースTeens】を通年開講しています。これから留学を控えている方、帰国生で英語力を保持したい方、英語を話すことが好きな方等、様々なバックグラウンドを持った生徒が通っています。Level.1~Level.8までクラス分けをしており、事前のチェックテストにより自分にあったレベルでレッスンを受けていただきます。バイリンガル講師による英語レッスンのため、英語をしっかり話すことができます。レッスンは下記の内容です。■Input:英検やTOEFLの読解問題を読み、オリジナルの設問を解きます。様々なテーマについて英語でディスカッションをします。■Output:アカデミックライティングの構成や技法を学びます。■Grammar:日本人プロ講師よる...英語4技能コース12月よりターム3が開講します!

  • 常識がずれないよう気をつけます!

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です!ミャンマーから今日も授業をしています。先日、ここ1年間に日本で流行した音楽を聞く機会がありました。どんな歌が流行ったのか聞いてみようと思ったのですが、驚いたことに、90%以上の歌を知りませんでした。考えてみれば、ここミャンマーのヤンゴンで日本の歌を受動的に聞くことはなく、私の中の日本が出国時から止まっていたように感じます。確かに環境は変わり、店内で聞こえる歌を自然に覚えるといった事が無く、情報が閉ざされた感はあります(逆にミャンマーの歌はメロディを覚えましたが)。環境とはこうも人の知識に影響を及ぼすのでしょうか。外国にいる時間が長ければ長いほど、日本に戻った時に誰もが知っていて当然の常識を知らない状態になるかもしれません。生徒たちが帰国する時の日本は、それぞれの心にある日...常識がずれないよう気をつけます!

  • シンプルが一番「5秒ルール」

    皆さんこんにちは。駿台デュッセルドルフ校です。いよいよ入試本番の最後の追い込みをかけ始めている人が多いのではないでしょうか。はたまた勉強しなければ、、、とは思っているけどなかなか手につかない。。。という人もいるかもしれませんね。おそらく、この時期だと皆さんは「今何をすべきか」という事は既に頭では分かっているのですよね。え?まだ、何から手を付けていいかわからない?そんな人は、今すぐ学校で配布されているワークを初めからやり直してみてください。まずはそこからですよ。何からしよう、、と迷っているうちにも数学の問題をひとつ取り組めるはずです。迷ったら今すぐペンを取りましょう。あ、、いやいや、それはわかっているけど、、、なかなか手につきませんか?そんなあなたにお勧めしたいのが、「5秒ルール」です。おそらく、みなさんは毎日1...シンプルが一番「5秒ルール」

  • 入試直前期に何をするか

    入試直前期に何をするかこんにちは。駿台マニラ校です。年内、そして年明けと、段々と帰国生入試が近づいてきました。入試直前期には不安が募り、何をやったらよいか分からない、となる生徒も多いのではないかと思います。「とにかく問題を解くことが大事だ」ということで、新しい問題集を買って取り組む生徒もいます。何が正解で何がいけないか、ハッキリと言うことは難しいと思いますが、以下の2点は重要です。①できない問題をできるようにする何を当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、これが最も重要だと考えます。これまで、さまざまな問題を解いてきたと思いますが、それは究極的には、入試で同じような問題が出たときに、正答できるようにするためです。多くの問題をこなしたとしても、それが自分の中で消化され、再現して問題を解くことができるようにな...入試直前期に何をするか

  • 忘れることは人間の「能力」?

    先週教えたはずのことを次の授業で生徒に聞くと、きれいさっぱり忘れているということはよくあります。自分自身もやることを忘れてしまったり、人の名前やその場面に相応しい言葉などが出てこなくて嘆くことも多くなってきました。「もっと記憶力が良かったら」と誰でも思ったことがあるかもしれません。勉強も仕事も上手くいき、人生はバラ色モード。しかし、見たこと聞いたこと、体験したことすべてが記憶に残ってしまったら本当に幸せなのでしょうか。「サヴァン症候群」という、色々なものを記憶する特殊な才能があります。電話帳の数字をすべて記憶したり、一度聞いた音楽を完璧に再現できたりします。これは記憶力が異常によい「能力」かもしれませんが、忘れるということのできない「障害」という捉え方もできます。考えてみれば、人生いいことばかりではありません。...忘れることは人間の「能力」?

  • 入試でよく出題される数。

    こんにちは、駿台ジャカルタ校です。今回は、入試でよく出題される数を2つ紹介します。知っているだけで、問題が早くなり、不安を解消できます。①西暦の素因数分解「2022年度=2×3×337」「2022」は、今回の入試年度です。「西暦」を使った問題は、毎年どこかの学校で出題されますので、チェックしておきましょう。(昨年度の西暦は、「2021=43×47」で、素数の積の上、因数分解を利用しても求められるので、出題しやすかったでしょう。)「2022=2×3×337」ですが、2と3を約数に持つので、解きやすいと思います。「337は素因数分解できるのでは?」と迷うかもしれませんが、337は素数です。知っているだけで不安は解消できますので、覚えておきましょう。※337が素数になることについて、詳しくは省略しますが、17までの素...入試でよく出題される数。

  • サンクスギビング特訓始まります

    こんにちは。駿台ヒューストン校です。11月も下旬となり、ここアメリカ・ヒューストンの地でも、徐々に肌寒く秋も深まりつつあります。市内の風景はクリスマスに向けてのライトアップや飾り付けが目立つようになってきました。また、今週の木曜日は「Thanksgiving(感謝祭)」という祝日となり、それに伴い、学校では本日から1週間、休みに入ります。この祝日の起源は、今から400年ほど前にあるようです。当時、イギリスからアメリカ大陸へ移住してきた人々が、ネイティブアメリカンから作物の栽培知識などの助けを借りて、厳冬を食糧難から乗り越えることができました。そんな彼らに感謝をし、秋の収穫を祝う祭りが起源と言われております。多くのアメリカ人は家族や友人と集まり、食事を楽しみます。そして近くのスーパーには大量の七面鳥が並びます。そ...サンクスギビング特訓始まります

  • 英検合格セミナー・英検対策講座のご案内

    こんにちは。SUNDAIGLOBALCLUBです。下記の日時で「英検合格セミナー」を行います。第1回zoom実施:11月27日(土)19:00~20:00第2回zoom実施:12月1日(水)10:30~11:30※どちらも日本時間です。第1回と第2回は同内容です。英検2級・準1級・1級への合格を目指して学習されている方、今後上記の級の合格を目指して学習を進める予定のある方であればどなたでも無料でご参加可能です。セミナーでは、~2か月で次の級に合格するために~というテーマで、効率的な学習方法や、お勧めの教材、そして各級の時間配分と目標正解数の目安、効果的なライティング対策等についてご説明させていただきます。次回の英検を受検される方はもちろん、今後英検を受検予定の方にとっても有益な情報になるものと思いますので、是非...英検合格セミナー・英検対策講座のご案内

  • 中学受験 算数公式と国境線

    こんにちは、駿台バンコク校です。駿台海外校で日々勉強しているみなさんは、普段は海外で生活していますよね。そして算数や数学では日々さまざまな公式を学んでいることと思います。私はタイのバンコクに住んでいますが、以前タイ国内旅行でチェンライ県のゴールデントライアングルという所を旅行で訪れました。ここはタイで最北部の町で、国境を挟んですぐ隣国が外国という場所です。当然国境はコロナ禍で封鎖されていましたが、メコン川を境に、北西がミヤンマー、北東がラオスという三角国境地帯になっています。そしてこの場所には写真のような三角形のオブジェが置いてあり、これを見ながら川を線分、ミヤンマーとラオスとタイの面積比は…なんて考え始めてました笑。この発想を経て、算数・数学における「三角形の面積比と線分比」と「チェバ・メネラウスの定理」の融...中学受験算数公式と国境線

  • 「公然の秘密」が「静かなブーム」に

    こんにちは。駿台ミシガンです。前回、酸素(oxygen)の話をしました。oxy(acid,酸)のgen(もと)と言いながら、実は酸の素ではないという話です。今回はよく似た言葉、oxymoronについてです。日本語では撞着語法などと言われる修辞法で、反対の意味の言葉をあえて重ねて表現効果を狙う言い回しです。英語:OpenSecret,SmallCrowd,CruelKindness,SoundofSilence,OriginalCopyなどなど日本語:負けるが勝ち、急がば回れ、えもいわれぬ(と言っている)、嬉しい悲鳴などなど実はこのoxymoronという言葉、「oxy(酸→鋭い)+moron(愚か者)」という構成をしていて、「賢い愚か者」という意味なんです。つまり、この言葉自体がoxymoronだというわけです。...「公然の秘密」が「静かなブーム」に

  • 受験学年までにやるべきこと

    こんにちは、駿台マレーシア校です。帰国生において、今の中学2年生、小学5年生は「入試まであと11ヶ月!」という状況です。我々もこの時期から単元学習という枠を越えた、受験を意識した指導に熱が入ります。お子様の目線ではどうでしょうか?突然「受験まであと1年!」と言われても困る。知ってはいたけど、具体的に何をすれば良いの?ピンと来ない人、漠然と焦る人、反応は様々です。そこで、「今の時期にこれをやって欲しい」という内容を以下に記載します。①とにかく今大事なのは復習!むやみに小難しい参考書あるいは過去問を独自で購入し、入試問題や応用問題を解いていくのはオススメしません。十分な受験準備無しという状態では、そういった問題を解くようなレベルに達していないからです。まずは苦手をなくすという目的で復習をしましょう。復習の教材は、こ...受験学年までにやるべきこと

  • 年末に向けて苦手克服

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。朝方はすっかり冷え込み、氷点下まであとわずかとなりました。お散歩コースで毎日見かけた鹿さんも姿を見せなくなりました。アメリカでは、ハロウィンが終わるとサンクスギビング、そしてクリスマスの準備に街が忙しくなるのですが、今年はハロウィン終了後、クリスマスグッズが早くも店頭に並ぶようになりました。ホリデーギフトのDMが毎日届き、年末なんだと実感しています。さて、今年もニュージャージー校では、サンクスギビング講習・冬期講習を行います。いつもは忙しい現地校生も、学校のないこの時期に、苦手克服を行いましょう。MS年末に向けて苦手克服

  • 入試直前期。これからも成績は大きく伸びます!

    こんにちは。駿台シンガポール校です。そろそろ皆さんの学校でも2学期最後の定期考査を迎えている時期でしょうか。シンガポール校でも定期考査に向け,教材を配布し,過去問を研究し,テストに向けての対策を入念に行っています。定期考査が終わると,学校ではすぐに面談があって2学期の成績が決まりますね。面談が終わると,「上がったよ!先生!」と報告をしてきたり,どんよりとした顔をしてくる生徒も。。。そんな結果を見て,ここから入試本番までの時期,不安をいっぱい抱えるかと思います。勉強をすればするほど不安は増えていくかもしれません。あれもやらないと,これもやらないと。。と焦ってしまいます。そうするとペンを動かすのが嫌になって,パタリと止めてしまいたくなってしまうかもしれません。しかし,皆さんどうか毎日毎日続けてください。皆さんが毎日...入試直前期。これからも成績は大きく伸びます!

  • 海の日、山の日、スポーツの日!

    こんにちは!駿台NY校です。来週11月25日(木)(11月の第四木曜日)はThanksgivingDayという、日本ではあまりなじみのないアメリカの休日になります。日本に住んでいらっしゃる方は「あつ森」でサンクスギビングデーを知った方も多いのではないでしょうか?日本でいうところのお正月に近い感じのようで、家族や友人が集まって、旅行に行く家庭も多いようです。つい先日11月11日はVeteransDay(退役軍人の方に敬意を示す日)と、これもまた日本ではなじみのない休日がありました。ちょっと気になって調べたところ、アメリカには国民の休日が11日ありました。(それとは別にそれぞれの州が設定した祝日もあります。)日本は16日ありますから、日本の方が5日も多いなんて少し意外でした。内訳をみると、春分、秋分の日などはアメリ...海の日、山の日、スポーツの日!

  • Winter Class開講します!【SUNDAI GLOBAL CLUB】

    SUNDAIGLOBALCLUBでは12月に【WinterClass】を開講いたします。通年のコースである【英語4技能コース】の季節講習です。マンツーマンでのレッスンのため、初めての方も安心して楽しく英語を学ぶことができます。冬休みの期間も英語を話す練習をしませんか?お気軽にお問合せください。→★SUNDAIGLOBALCLUBS.KWinterClass開講します!【SUNDAIGLOBALCLUB】

  • ピアプレッシャー

    駿台台北校です。リモートワーク、リモート学習。コロナで一気にすすみました。皆さんはズームの勉強と学校や塾など家の外でする勉強と、どちらがよかったですか?ピアプレッシャー。職場等ではあまり良い意味ではありません。確かに、勉強の場面でも一人のほうが疲れなくて良いという人も多いです。しかし、同級生の頑張るすがたを肌で感じながらすると、勉強が思った以上にはかどるみたい。最後のひとふんばりに場を使って少しの緊張感を有効活用するのも良いかも。駿台台北校O.A.ピアプレッシャー

  • ベルギーの教育

    こんにちは。駿台ブリュッセル校です!帰国入試もスタートし、いよいよ受験本番となりました。ベルギーでは義務教育が18歳までで、高校入試や大学入試はなく希望すれば(医学部以外)誰でも無試験で大学に入学できます。ただし勉強をさぼっていると「落第」もあります。「入試がないなんてうらやましい!」と思ってしまいますね。ですが、だれでも大学に行けるということは、別の評価基準があるということです。「何を学び・何ができるのか」など、自分をアピールする必要がでてきます。日本も「終身雇用・年功序列」の時代から、「成果主義」にシフトしています。いずれにしても「入試を突破すれば終わり」という時代ではありませんので、自分のキャリアプランをしっかり立てることが大切になってきます。駿台ブリュッセル校MKベルギーの教育

  • 定期試験に向けて

    こんにちは、駿台アムステルダム校です。オランダでは秋も深まり、冬が訪れています。町並みも紅葉からクリスマスのイルミネーションに代わってきています。さて、駿台アムステルダム校では、来週実施される日本人学校の定期試験対策として、11月14日(日)に、定期試験対策勉強会を実施します。普段受講している教科に関わらず、5教科の試験対策を行っていきます。この2学期のまとめとなる重要な試験なので結果を出せるよう応援していきます。また、週末には駿台Europeで中学1・2年生対象の「冬の駿台模試チャレンジ」を開催します。この駿台模試チャレンジは、過去問題を用いての実力を試すもので、偏差値を出した個人成績表を返却します。この冬の駿台模試チャレンジはどなたでも参加できますので、お知り合いの方へもご紹介頂ければ幸いです。■開催日※詳...定期試験に向けて

  • パーソナライズが行き過ぎると

    みなさん、こんにちは。駿台香港校です。スマホやインターネットのおかげで情報集めがとても便利になりました。しかしその集めた情報は本当に正しいのでしょうか。「フィルターバブル」ということばがあります。フィルターバブルとは、バブルに包まれたように、インターネット上で自分の興味のある情報だけしか見えなくなることを意味します。つまり、自分の視野が狭くなる危険性があるということです。過去のクリック履歴や検索履歴などの情報から、その人の特性を自動的に判断し利便性を高めます。その結果、他人と同じ情報を見ているつもりでも、自分が実際に見ている情報はフィルターを介してしまいます。そのため、情報を集める際には紙媒体なども合わせて利用したり、インターネットを活用する際はシークレットモードやプライベートブラウズなど、ログインデータが自動...パーソナライズが行き過ぎると

  • CとT

    駿台上海校には、毎月お配りするお便り『駿台ニュース』にて、生徒の皆さんからの質問にお答えする『ブログコーナー』があります。あらかじめ指定の用紙に書き、先生に渡し、採用されたら先生達が紙面で回答し、後日駿台ノートをプレゼントする、というものです。本気の質問をぶつけてくる生徒もいれば、かわいらしい内容を書いてくれる低学年、束の間の息抜きに雑談気味で出してくる受験生など、様々な内容で溢れています。毎月大量に出されるので、すべてに答えることはできず、やむを得ずボツにしているものも、もちろんあります。例えば先生の好きな花は?先生の好きな都道府県は?先生の子どもの頃好きだった遊びは?先生の子どもの頃苦手だった科目は?などです。そんな中で、最近出されたのが、日本に帰るときに一番喜ばれるお土産は?というものです。ぱっと思いつく...CとT

  • ICU高校の帰国生入試(推薦入試)の自己PRカードの書き方

    こんにちは。駿台ミュンヘン校です。国際基督教大学高等学校の2020年度4月入学帰国生入試(推薦入試)の書類受付期間が2021年11月29日~12月3日となっています。推薦入試の出願書類の1つに自己PRカードがあります。自己PRカードには次の3点を記入する必要があります。国際基督教大学高等学校に入学したい理由海外生活を通して学んだこと諸活動の状況や実績について上記の内容を一人で書くのはかなり大変ですよね。大丈夫です、書き方のコツがあるのです。例えば、「1.国際基督教大学高等学校に入学したい理由」であれば、3つの理由を考えてその3つの理由を全て満たす学校が国際基督教大学高等学校しかないように、文章を作成すればよいのです。他にも、受験する生徒さんの魅力を最大限に引き出すための文章作成のテクニックがあります。駿台ミュン...ICU高校の帰国生入試(推薦入試)の自己PRカードの書き方

  • マイルストーン

    こんにちは、御茶ノ水のSUNDAIGLOBALCLUBです。10月も今日で終わりですね。そろそろ年末年始の計画についても考え始めるころでしょうか。この時期になると今年もあと少しで終わってしまう!と漠然とした焦りを毎年感じてしまいます。今年初めに「2021年は○○を頑張る!」と立てた目標、みなさんはどのくらい達成できていますか?SUNDAIGLOBALCLUBのTOEFLやSATのカウンセリングでは、目標スコアに対しマイルストーンを設定するように心がけています。つまり中間目標ですね。例えば一年後にTOEFL50点を80点まで上げたい場合、2か月後に60点到達、半年後に70点、残り半年を使って80点以上を達成!といったものです。ポイントは後半に余裕をもたせること。点数が高くなればなるほどスコアアップには時間がかかり...マイルストーン

  • 時差との闘い!

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です!ミャンマー校は今日もオンラインで授業をしていますが、私はミャンマーにいるため、実際は日本に一時帰国中の皆様や、合同授業ではバンコクやジャカルタなど他の国に住んでいる皆様にミャンマーから授業をするという、国境を越えた授業となっています。これがなかなか面白いのですが、時差があるため、時間が各場所によって異なります。「さあ、今からテストを始めよう!」となった時は、ミャンマー12:00~、日本14:30~、ジャカルタ12:30~、上海13:30~といったように、教室のホワイトボードには時間を書き並べて実施しています。また、授業開始時もミャンマーでは16:00であっても日本は18:30なので、こちらが「こんにちは」とあいさつすると「こんばんは」と返ってきます。そのため、こちらが朝で...時差との闘い!

  • 時差との闘い!

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です!ミャンマー校は今日もオンラインで授業をしていますが、私はミャンマーにいるため、実際は日本に一時帰国中の皆様や、合同授業ではバンコクやジャカルタなど他の国に住んでいる皆様にミャンマーから授業をするという、国境を越えた授業となっています。これがなかなか面白いのですが、時差があるため、時間が各場所によって異なります。「さあ、今からテストを始めよう!」となった時は、ミャンマー12:00~、日本14:30~、ジャカルタ12:30~、上海13:30~といったように、教室のホワイトボードには時間を書き並べて実施しています。また、授業開始時もミャンマーでは16:00であっても日本は18:30なので、こちらが「こんにちは」とあいさつすると「こんばんは」と返ってきます。そのため、こちらが朝で...時差との闘い!

  • 駿台ドイツ地区のプレ・アフター冬期講習

    いよいよ11月に入り、生徒によっては受験のために日本へ移動し始める時期になりました。帰国後の隔離期間を見越して早めの準備で日本に帰る生徒さんにもそのまま駿台の授業を受講してもらえるよう、駿台ドイツ地区では「プレ・アフター冬期講習」を設置して、ドイツで授業を担当していた講師が帰国後も個別指導授業を行えるよう準備しています。日本に帰ってからの塾選びは大変これまで慣れ親しんできた先生の授業を継続して受講したい一人で過去問を解き進めるのはなかなか難しいコロナの影響で始まったオンライン授業ですが、逆にオンラインで授業を行えるメリットを最大限に活かして、最後の最後まで受験生一人ひとりをサポートしていきます。駿台デュッセルドルフ校N駿台ドイツ地区のプレ・アフター冬期講習

  • 失敗は成功の母

    こんにちは。駿台マニラ校です。失敗は成功のもと、とも言われます。失敗しても反省して、それまでの悪い点を改めれば、かえって成功に近づく、というたとえです。ここで重要なのは「悪い点を(実際に)改めれば」ということではないでしょうか。例えば、テストの点が悪かった場合、皆、このままだとまずい、次回こそは頑張ろうと思います。でも、思っているだけでは、変化は、生まれたとしても小さなものでしょう。そこから先が大切です。実際に、今までとは違うことを行うのです。漢字がよくできなかったら、「これから毎日、漢字の練習をする」と決めて実行していけば、それは緩やかであっても、点数の向上という良い変化につながります。失敗は成功の母、といえるために、今までと違うことを実際に行ってみましょう!駿台マニラ校T・M失敗は成功の母

  • 国文法と英文法

    「象は鼻が長い」という有名な短文があります。述語は「長い」です。では、この文の主語は「象は」なのか「鼻が」なのか。「は」は主題を表す副助詞、「が」が主語を表す格助詞、というのが一般的な解釈で、「鼻が」が主語だと説明されます。ただ、この内容を英語にするとAnelephanthasalongnose.どうしても「象」の方が主語となり、形式的にはそちらの方がよさそうです。ただまた、これを直訳すると「象は長い鼻を持っている」。意味はわかりますが不自然です。また、喫茶店で「君は何にする?」「僕はコーヒーだ」後者の文をIamcoffee.という意味で解釈する人はいないでしょう。(かつて長嶋茂雄はアメリカでチキンを頼む時にIamchicken.と言ってのけたようですが。)日本語と英語を、同じ「文法」という土俵に載せると嚙み合...国文法と英文法

  • 算数・数学が苦手な人へ ~まずは計算力の向上から~

    こんにちは、ジャカルタ校です。算数・数学の苦手を克服する方法として、「計算力の向上」をお勧めします。苦手になる理由の一つとして、計算が追いつかず、解説が聞けない、理解できない、といったことがあります。また、日本の入試では、中学入試から大学入試まで、必ずと言っていいほど、「計算問題」が出題されます。(一見すると関数の問題に見えますが、計算処理が非常に多く、実は計算問題なことあります。)その上、図形などその他の分野でも、計算で答えを出します。数学に「計算力」はつきものです。では、計算力を向上するには。やはり、「練習量」と「丁寧さ」です。「早く解く力」ではありますが、「早く書く」こととは違います。早く書いて雑になり、自分で0か6かわからない、筆算の列がずれている。これでは、時間ロスやミスつながります。計算練習は、「面...算数・数学が苦手な人へ~まずは計算力の向上から~

  • 人間の周縁

    駿台ヒューストン校です。かつての夏目漱石のように、カズオ=イシグロは人間の本質に迫る作品を発表し続けています。ただ、アプローチの仕方はずいぶんちがいます。近年の彼は「人間に近いが人間そのものではない」ものを主人公にすることによって「人間とは何か」を問いかけているのです。カズオ=イシグロの評価を不動のものにした「わたしを離さないで」では臓器提供のためにつくられたクローン人間、そして最新作「クララとお日さま」ではAF、つまり子どもの友人になるために作られたAI搭載ロボットが主人公です。かれら「人間の周縁」にいるものたちは人間以上に感情豊かで節度や忠誠心があるように描かれています。それでも最終的には人間として扱われないので、読後に割り切れない思いが残ります。人間らしい感情を持つことが人間である条件だと言われてきました...人間の周縁

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用