chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SUNDAI RETURNEE CLUBlog https://blog.goo.ne.jp/sundai-returnee-club

帰国生入試のトップブランド・・・駿台国際教育センターの公式ブログです。

この「Sundai Returnee Club ブログページ(CluBlog)」は、帰国生入試のトップブランドである駿台国際教育センター(Sundai Center for International Education)の雰囲気や指導方針をお知らせするために開設致しました。少しでも皆さんにお伝えできれば幸いです。 これから受験を考える人にとっても有意義なブログを目指していきますので、よろしくお願いいたします。

駿台国際教育センター
フォロー
住所
千代田区
出身
千代田区
ブログ村参加

2015/09/30

arrow_drop_down
  • 大学進学講演会実施中!/冬期準備講座のご案内

    こんにちは。駿台国際教育センターです。日本の大学進学に向け、帰国生入試を考えられている方向けの大学進学講演会を今年度も実施しています。詳細はこちらからどうぞ。お申込みはこちらのフォームから。昨年同様今年も全てZoomでの実施となります。日程の都合が合わない方も録画した動画をご視聴いただけます(※)ので、ぜひお気軽にお申込みください!※実施日が過ぎたものも後から申込可日程北米②2021/11/07(日)午前11:00~<日本時間>ヨーロッパ2021/11/14(日)午後06:00~<日本時間>アジア2021/11/20(土)午後1:00~<日本時間>実施済北米①2021/10/24(日)午前9:00~<日本時間>---------------------------------------------------...大学進学講演会実施中!/冬期準備講座のご案内

  • 英検の配点とライティング対策

    こんにちは、SUNDAIGLOBALCLUBです。突然ですが問題です。TOEFLには4つのセクションがありますが、Reading/Writing/Speaking/Listeningで最も配点の高いものは何でしょうか?・・・全て30点満点ですので、全て同じですね。では、英検準1級や1級はどうでしょうか?・・・準1級:Reading750点Writing750点Listening750点Speaking750点1級:Reading850点Writing850点Listening850点Speaking850点実はこちらも全て同じなのです。以前の英検準1級の配点はReading51点Listening34点Writing14点でした。以前の配点や、大学入試や高校入試でWritingがあまり出題されていないことが影響...英検の配点とライティング対策

  • 帰国生入試 面接対策

    こんにちは、駿台バンコク校です。とうとう今年も帰国受験が始まってきましたね。コロナの影響で、去年からオンラインでの入試も増えてきて、筆記ではなく作文・面接だけの入試が増えています。面接の重要性は増すばかりですね。帰国生入試ではほとんどの学校で面接試験があるので、駿台では毎年受験生と面接練習をしています。そして、初回の面接練習の前にいろいろと準備をしてもらうのですが、【海外生活で困ったこととそれをどのように乗り越えましたか】という定番の質問をきくと、おもしろいことに、だいたいの受験生が、こまったことを、言葉が通じない・断水になる・道路がきたないなど、滞在国での不平不満を並べます。それについて、どうしたの?と聞いても、いや特に・・・とのこと。面接練習が一気にただの悪口大会になってしまうのです。※昨年・今年はコロナへ...帰国生入試面接対策

  • 酸素はなぜ酸素?

    こんにちは、駿台ミシガンです。今回は酸素の話です。みなさん、酸素はなぜ酸素と呼ばれているか、ご存じですか?「そんなの、酸の素(もと)だからに決まってるじゃないか!」という答えが返ってきそうですね。英語で酸素を表す単語はoxygenですが、これはoxy(acid=酸)+gen(gene=もと、生み出す)から来ています。酸素という言葉はこのoxygenの直訳なんです。酸というのは、硫酸(H2SO4)とか硝酸(HNO3)とか酢酸(CH3COOH)などのことですから、一見すると、確かに酸素(O)が酸のもとになっていそうに見えます。しかし、塩酸(HCl)には酸素はありませんねえ。そうなんです。実は、この酸素という名前、多くの酸に酸素が含まれているから、「これが酸のもとだろう」という誤解によって生まれたもので、実は酸のもと...酸素はなぜ酸素?

  • オンライン入試での提出の仕方

    こんにちは、駿台マレーシア校です。昨年から「オンライン入試」という入試形式を行う学校が増え、今年は学校数も大分増えてまいりました。帰国をせずに受験ができるということで、帰国子女の皆様にとってはメリットの大きい受験だと思います。そういった学校の中には、小論文などを「事前課題」として提出する必要があったり、筆記試験をオンライン上で受験し、その答案の提出を必要とする学校もあります。例えば山脇学園中(事前課題)、早稲田渋谷シンガポール校(特別措置入試、小論文)、青稜中高(筆記試験)などです。提出の方法は写真やPDFなど様々ですが、せっかく心を込めて記入したものですから、綺麗に送りたいと思いませんか?そこで、提出をする際に用意しておくと便利なものと、起こりやすいトラブルの対処方法を紹介したいと思います。用意するもの①スキ...オンライン入試での提出の仕方

  • 再エネ利用~アイスランド・ノルウェーの取り組み~

    こんにちは、駿台ニュージャージー校です。いつのころからか再生可能エネルギーと言う言葉をよく耳にするようになったが、初めてこの言葉を聞いたときはまったくピンと来なかったことを覚えている。なんとなく太陽光や風力、地熱と言ったエネルギーを指していることは想像できたが、なぜに太陽光を再生可能エネルギーと呼ぶのかは理解できなかった。おそらく太陽はこの先何十億年も宇宙空間にエネルギーを放出し続けて行くだろうけど、でもそれは再生可能なエネルギーではない。一方で石油や石炭といった化石燃料は使えば使うだけ減少しやがて枯渇してしまい再生は不可能なエネルギーだということは容易に理解できる。だから枯渇の可能性のある再生不可能なエネルギーに対し、そうでないものをひとまとめにして再生可能エネルギーと呼ぶのかなと勝手に解釈していたが、そのう...再エネ利用~アイスランド・ノルウェーの取り組み~

  • 再エネ利用~アイスランド・ノルウェーの取り組み~

    今日は、駿台ニュージャージー校です。いつのころからか再生可能エネルギーと言う言葉をよく耳にするようになったが、初めてこの言葉を聞いたときはまったくピンと来なかったことを覚えている。なんとなく太陽光や風力、地熱と言ったエネルギーを指していることは想像できたが、なぜに太陽光を再生可能エネルギーと呼ぶのかは理解できなかった。おそらく太陽はこの先何十億年も宇宙空間にエネルギーを放出し続けて行くだろうけど、でもそれは再生可能なエネルギーではない。一方で石油や石炭といった化石燃料は使えば使うだけ減少しやがて枯渇してしまい再生は不可能なエネルギーだということは容易に理解できる。だから枯渇の可能性のある再生不可能なエネルギーに対し、そうでないものをひとまとめにして再生可能エネルギーと呼ぶのかなと勝手に解釈していたが、そのうちに...再エネ利用~アイスランド・ノルウェーの取り組み~

  • シンガポール現地入試

    こんにちは。駿台シンガポール校です。コロナ規制で人の往来が減り、その代わり街中を我が物顔で闊歩している動物がいます・・・カワウソです。だいたい7~8頭の群れで行動し、川沿いを走ったり、泳いだりし、海辺では砂浴びをします。見ている分には可愛い動物ですが、魚を捉え食べる様子を見ると獰猛です。昨年は、閉鎖されたスパ施設の池で、アロワナなどの高級魚が襲われ、数万ドルの被害が出たそうです。新規感染者が3000名前後で規制が緩まないシンガポールですが、シンガポール入試が、続々と行われています。10月は、工学院附属中学高校、札幌日大高校、土浦日大高校、大妻中野中学、11月は、江戸川学園取手中学高校、富士見丘中学高校、芝浦工大附属中学高校などです。現地入試の多さでは、シンガポールは恵まれています。駿台からも、早速合格者が出てい...シンガポール現地入試

  • 教室の設定温度は75℉です

    こんにちは!駿台NY校です。アメリカで生活していて大変なことの1つに、単位の問題があります。日本では世界基準の「メートル法」を採用していますが、アメリカでは「ヤード・ポンド法」が主流となっています。調べたところ現在「ヤード・ポンド法」を採用しているのはアメリカ、ミャンマー、リベリアの3か国だけのようです。その中でミャンマー、リベリアはメートル法に移行中とのことですので、全世界でアメリカだけ違う単位を使用する、という日が来るかもしれません。日本の方にはなじみがないであろうヤード・ポンド法ですが、①単位の種類が多すぎる②単位変換が複雑の2点が難しさを感じる原因となっています。メートル法では基準となる単位m(メートル)g(グラム)L(リットル)をもとに、100倍,1000倍の単位としてkm,kg,kL,cmなどがあり...教室の設定温度は75℉です

  • 試験の臨み方

    こんにちはSUNDAIGLOBALCLUBです。英語資格試験だけでなく、どんな試験にも通用する受験/受検の仕方をお伝えします。・体温が調整できる服装で臨む試験会場の温度は自分で決められません。「人間は少し涼しいくらいの温度で最も頭が働く」という実験結果も出ています。寒いのは服を着れば問題ないですが、暑いと対応に困ることがあります。極度に暑がりの人は「熱さまシート」を持参するのも1つの手段です。・アナログ時計を用意する。試験会場に時計が無い。もしくは時計が見づらい位置にあることも考えられます。必ず時計を用意しておきましょう。デジタル時計は数字を見て計算しなければならなくなりますので、見た目で経過時間と残り時間が判断できるアナログ時計がお勧めです。当然のことですが、試験で使用するものは時計に限らず普段から使ってくだ...試験の臨み方

  • 駿台甲府高校実戦模試

    駿台台北校です。海外では入試シーズンに突入しています。コロナ禍で、日本と海外との往復がしにくい中、非常に貴重となるのが現地入試やオンライン入試です。帰国せずに現地で受験できるというのは有難いもので、中でも駿台甲府高校実戦模試は、駿台生以外にも毎年多くの受験者がおり、人気が高くなっています。その駿台甲府高校について簡単にご紹介いたします。駿台甲府高等学校には学生寮がついており、大学進学においても、東大・京大への合格の他、7人に1人は現役で早慶上理への合格者を輩出するなど、県内トップレベルの合格実績を誇る、非常に質の高い授業をすることで有名です。テスト結果が返却されて判定が出ます。ここを第一志望としていない生徒達にとっても、その判定は役に立つものであり、判定によってその年の受験パターンを決める人も多いようです。例え...駿台甲府高校実戦模試

  • TOO GOOD TO GO★

    こんにちは。駿台ブリュッセル校です。ヨーロッパでは「TOOGOODTOGO」というアプリが流行っています。日本語にすると「捨てるにはもったいない」でしょうか。飲食店やスーパー、パン屋さんなどで、賞味期限が近い食材や料理をアプリで確認でき、格安で購入することができます。地図上で近所のお店を検索し、注文するのですが、€3~5で大量の食材を得ることができます。何が入っているかはわからないので、「福袋」的なワクワク感もあります。牛乳・パン・チーズ・野菜・お肉など、毎回種類も違います。ヨーロッパは環境問題への取り組みが進んでいて、市民の意識も高いです。でも「どうせやるなら楽しもう」という雰囲気もありますね。私も毎週利用していて、現地の食材で料理を楽しんでいます。日本では「環境問題に取り組む」、となると「がまん・負担」を感...TOOGOODTOGO★

  • 何ができて、何ができないか。

    こんにちは。駿台アムステルダム校です。10月に入り、日本人学校、インターナショナル校でも試験が実施されてるかと思います。試験で大切なことは「何かできて、何ができないか」を確認し、そして間違った問題を再度復習してできるようにすることです。また、普段から模擬試験を受験し、自分の力を確かめていくことも重要です。駿台Europeでは、ヨーロッパ在住の方を対象として「秋のチャレンジテスト(無料ご招待!)」を10月23日(土)に開催します。駿台Europeの秋のチャレンジテストは「何かできて、できないかを確かめるテスト!」です。それぞれの進路に応じたテストを受験できます。■中学受験タイプ時間:16:30-18:00小学4・5年生対象算数・国語(各40分)■非中学受験タイプ時間:16:30-18:00小学4・5・6年生対象算...何ができて、何ができないか。

  • いつの時代も書くことは大事

    atama+など,タブレットやパソコンを利用して学習する時に、大事なことはノートを上手に活用することです。手元にあるノートの使い方で、学習が劇的に変化します。「間違えた問題を裏紙で解いて裏紙を捨ててしまう」なんて、とてももったいことです。そしてノートが活用できないことは学年が上がるにつれ、非常に危険なことになります。見るだけ聞くだけで理解するのにはどうしても限界があります。復習する時、自分でまとめたものを、見直しし、理解を深める。授業を思い出しながらすすめると、とても効果があります。香港校KSいつの時代も書くことは大事

  • 熊猫についての一考察

    南方に獣がいる。名を噛鉄という。熊に似て頭は小さく、足は痩せている。黒白のまだらで、銅鉄及び竹骨を舐めて食うことができる。こちらは中国古書に書いている内容ですが、皆さんは何を想像されますか?おそらく多くの方は、「中国」「黒白」からパンダを連想すると思います。実際は、かなり昔の記録のため、バク説やあくまで想像上の動物説などあり、この動物が何なのか結論は出ていないそうです。それでも、パンダが中国の代名詞であることに変わりはありません。そんなわけでパンダは、上海の駿台2校舎のロゴにも採用されています。しかし生徒たちからは、「動物園にしかパンダはいない」「白浜(和歌山)のほうがイメージが強い」などと散々な言われよう。駿台の中国人スタッフによれば、「パンダは国宝だから」とのことですが、たしかにガルーダや鷲に比べれば、カッ...熊猫についての一考察

  • 太陽はどこにある????

    こんにちは。駿台ミュンヘン校です。シンガポールでバスの中から撮った車の写真です。さて、日本では下の写真は撮ることができません。なぜでしょう?影の部分に注目してください。この写真を撮った日は太陽の南中高度が90度(真上)になりました。影が一番短くなる日です。日本では、太陽が真上に来ることはありませんね。太陽が真上に来る地域は、北回帰線の北緯23.4度から南回帰線の南緯23.4度の間になります。アジアでは香港からジャカルタの間に住んでいる人なら年に2回見ることができます。緯度によって天体の見かけの動きは大きく変わります。学校や塾で習うのは日本での動きになりますので今住んでいる場所と、日本の違いを見つけて見ましょう!駿台ミュンヘン校T.O太陽はどこにある????

  • ★News in Levelを使ってみましょう!

    SUNDAIGLOBALCLUBです。よく英語を学習する際に、海外のニュースやサイト、Youtubeを見ると良いと言われています。しかし見てみると少しレベルが高いかな?と思ったり、なかなか継続して見ることができなかったりしますよね...今回おすすめするサイトは【NewsinLevel】です!世界の様々なニュースがジャンル別にまとめられており、良い点が多くあります。まずは自分に最適なレベルが選べること。そして、1つの記事の文章が短く、読みやすいこと。音声も確認もできます。レベルによって単語の難易度も上がってくるので、単語の学習もできます。時事問題についてのニュースもあるので、内容について自分の意見を考えること、家族と話してみるきっかけにもなると思います。英語学習の様々なツールが溢れていますが、どんなものでもどう使...★NewsinLevelを使ってみましょう!

  • 季節感とは?

    皆さんこんにちは、駿台ミャンマー校です!ミャンマーで授業をしていると、日本とは違うところに注意する点が出てきます。主な点では、「季節感がわからなくなる」理科の授業で、日本の6月に雨が続く現象である梅雨が出てきますが、生徒に質問したときに、「雨季」と答えたことがありました。ミャンマーや近隣諸国では雨季、乾季、暑季といった日本とは違う季節があり、ミャンマーでは5月~10月は雨季、10月~2月くらいが乾季、3月4月は暑季という流れとなります。ミャンマーで生活することで、4月は暑い、10月は雨が降らなくなるといった別の季節感が生まれてくるため、理科に出てくる日本の植物や昆虫の季節感がわからなくなることがあります。当たり前と思っていたことが覆される海外生活ですが、違うところでは違う環境、季節、思想、宗教などが根づいており...季節感とは?

  • 文武両道の真の意味とは

    皆さんこんにちは駿台デュッセルドルフ校です。皆さんは「文武両道」と聞いて何をイメージしますか?おそらくほとんどの人がスポーツと勉強両方に一生懸命取り組むこと、というようなことをイメージされたのではないでしょうか。しかしなんと、これは本意ではないようなのです。「文」とは知識を取り入れること、つまりインプット、入力するという意味があります。これは=勉強の事と言っても語弊はなさそうですね。「武」は運動、またはアウトプット、出力するという意味があります。あれ、、、ここまで聞くと、文武両道は勉学とスポーツ両方頑張ることでいいじゃないかと思ってしまいます。しかし、上記を土台に深く考えてみると、勉強で言うと何か新しいことを学ぶときは「文」ですが、学んだことを他に生かすときや、テストを受けることは「武」に当たります。またスポー...文武両道の真の意味とは

  • 復習のしかた(脳は物事をどのように覚えるか)

    駿台マニラ校です。脳の仕組みがだんだんと分かってきて、その機能に注目した勉強法が広く知られるようになってきました。以前から言われてきたように、勉強に取り組んだ後、すぐに復習して理解を深めることは、もちろん重要です。よく理解しないまま何となく覚えようとしても、脳はそれを「意味のある情報」としてきちんと捉えられないため、記憶に残りません。そして脳は、基本的に何度も意識的に目を通した内容を重要な情報と判断し、覚えようとすることが分かってきました。上記のように、すぐ復習することに加え、記憶が薄れたころにまた同じ問題に取り組むことは、「二度目(三度目・・・)の意識的な取り組み」ということで、脳が重要な情報と判断して勝手に覚えようとするのです。どの問題ができなかったかチェックしておいて、1週間くらい経って忘れかけたころにま...復習のしかた(脳は物事をどのように覚えるか)

  • 国語力を伸ばすには…?

    よく保護者の方から、「どうすれば国語力が伸びますか?やっぱり読書でしょうか?」という質問を受けます。国語の問題文は物語・随筆などの文学的文章、論説や評論などの説明的文章に大別されます。趣味の読書はどちらかというと前者寄りです。また、読書ではどう感じても自由ですが、国語の問題は客観的な視点が必要です。ですので、読書すればそれが国語力アップに直接つながるわけではありません。むしろ、活字以外のメディアから日本語および日本的なものについて、様々なイメージをつかむことの方がまずは重要だと思います。よくまとまったニュース番組やドキュメント番組では重要な語彙が音声として入ってきますし、効率よく情報を摂取したり、考え方や意見を吸収することができます。良質な日本のドラマでは役者の表情やストーリーの展開から、心理描写の推移を読み取...国語力を伸ばすには…?

  • 解答の時には十分注意を。

    こんにちは、駿台ジャカルタ校です。帰国生の年内入試も始まってきました。今回は解答の注意点についてお伝えします。テストの形式として、「マークシート方式」があります。分数の問題の解答欄は、となっています。分数は、分母から答える習慣がありますよね。すると、頭の中で「イ」が先になってしまい、マークの順番を逆にしてしまいます。マークミスをなくすためにも、必ず問題用紙のア、イの横に答えを書いて、見ながら解答用紙に写すようにしましょう。また、分からない問題をとばすときなども注意を。集中すると、1問とばしたことを忘れ、前問の解答欄にマークしてしまうことがあります。解答欄のずれを防ぐためには、解答用紙のとばした問題番号に、「×」印などしておくのも方法です。(印は後で消せるように、軽くつけましょう。)本番の緊張感の中では、普段はし...解答の時には十分注意を。

  • 南洋へのあこがれ

    南洋に魅せられた芸術家は少なくありません。サマセット=モームは、タヒチに移り住んだゴーギャンをモデルに書いた「月と六ペンス」において、芸術家の中に生まれる南洋への強いあこがれを描写しています。画家だけでなく、作家も南洋を目指しました。「宝島」や「ジキル博士とハイド氏」などを遺したロバート=ルイス=スティーブンソンもその一人です。そしてそのスティーブンソンを主人公にした小説「光と風と夢」を書いた中島敦もまた、南洋に関わりのある作家です。喘息のために三十三歳で世を去った中島敦は、漢文や中国文化への深い造詣に裏付けられた「山月記」や「李陵」などで有名ですが、「幸福」「夫婦」「環礁ミクロネシヤ巡島記抄」など南洋を題材にした作品も書いています。これらの南島譚は、その短い生涯の晩年に彼が当時日本の委任統治下にあったパラオの...南洋へのあこがれ

  • 英語の上達方法

    こんにちは、SUNDAIGLOBALCLUBです。カウンセリグをしていると、生徒や保護者から「どうしたら英語が上達しますか?」とよく聞かれます。目的は様々ですが、英語の上達を願う人ならみんな知りたいですよね。文法、単語帳、多読、速読、シャドーイング…英語と言っても勉強法は沢山あります。どれも、目的とやり方によっては効果的です。カウンセリングではその方の目標や現在の英語力、今までの学習内容等について確認をしたうえで有効と思われるアドバイスをしますが、1つだけ皆さんに共通して言えることがあります。一番大切なのは「継続すること」。以前、英語学習のために大好きな映画「フォレストガンプ」を1年間毎日見続けたというユニークな方がいらっしゃいました。それ以外は何も勉強しなかったそうですが、台詞は全て暗記できており、その方のリ...英語の上達方法

  • 中学入試、面接対策が始まりました

    こんにちは!駿台バンコク校です。いよいよ中学受験、帰国生入試が始まりますね。面接対策進んでいますか?駿台バンコク校では、10月17日(日)6年生を対象にした面接対策のレクチャーをします。事前に子どもたちが考えた原稿を提出してもらい、それらをZOOM共有画面で一緒に見ながら、どういった書き方が望ましいのか、アピールができるのかを講義する内容です。普段の授業から離れ、仕事について話したり、考えたり、海外と日本のことを考えたりもします。雨が多い、渋滞がひどいなどではなく、より鋭い視座で滞在国を捉え、その内容を正しく表現する、そういった内容を教えます。今年初めての試みです。私も準備しながらワクワクしています。駿台バンコク校H.R中学入試、面接対策が始まりました

  • 「刑事コロンボ」と「幸福の黄色いハンカチ」と小論文

    こんにちは。駿台ミシガンです。突然ですが、「刑事コロンボ」ってご存じですか。ミステリーなのに、最初に殺人シーンが出てきます。だから見ている側は犯人もトリックもすべて知っているんです。このドラマの見どころは、完全犯罪を狙ったトリックを刑事がどう解き明かしていくか。言ってみれば、最初に結論を述べてしまって、その結論へと運ぶ論理を楽しませるわけです。「幸福の黄色いハンカチ」は言わずと知れた山田洋次監督の名作。予告編にラストシーンが出てきます。DVDのパッケージもラストシーンです。結末は最初からばらしているんです。「でも泣かせるよ!」という監督の挑戦ですね。何が起こるかではなく、そこまでをどう描くかに焦点を絞っているわけです。小論文もこれと同じですね。どんでん返しの意外な結論なんか要りません。最初に提示した結論を、採点...「刑事コロンボ」と「幸福の黄色いハンカチ」と小論文

  • 模試の活用方法

    こんにちは、駿台マレーシア校です。本日は模試の活用方法についてお話します。受験学年では志望校判定など、受験の判断材料となりますが、それだけではありません。点数や偏差値だけで一喜一憂するだけではもったいない!模試を受験するメリットをいくつか確認しましょう。①苦手分野を見つける数学であれば単元の抜け、苦手な問題の分析ができます。どの単元を復習したらよいのかが明確になります。また、英語においては「大体わかるから大丈夫」という状況から脱却するチャンスです。例えばインター生でも、、100点を取れる人はそうそういません。発音問題や和訳英訳で細かいルールで減点されている場合、それは「ケアレスミス」ではありません。なぜ間違いになるのかを明確に理解することで、試験の英語の点数は上がっていきます。そこに気づける機会が模試なのです。...模試の活用方法

  • 高校入試小論文講座

    こんにちは。駿台ニュージャージー校です。10月9日(土)から隔週で高校入試小論文講座を開講いたします。最近出題が増えたデータ型小論文、課題文型小論文の対策を中心に行っていきます。対象は早稲田高等学院・慶應義塾女子・慶應義塾湘南藤沢高等部受験予定の中3生です。毎回宿題を課し、次の授業までに提出をしていただきます。慶應義塾湘南藤沢高等部は、小論文試験の初年度です。日本語の運用能力だけでなく、課題文型小論文は課題文や設問の読み取る力や、論文の構成力が求められます。ご不明点や、お悩みはお気軽にご連絡ください。駿台ニュージャージー校高校入試小論文講座

  • 定期考査の対策授業を行なっています

    駿台シンガポール校です。日本人中学校での総合考査が近づき、本校でもその考査前対策授業を行なっています。学習の計画・見通しをもち有意義な期間となるよう、生徒たちを励ましてまいります。その際に心掛けたい点について、2つお知らせいたします。①出題範囲の基礎・基本の把握数学や英語の学習では特に、基本事項の学習順序が系統立てられており、その分野ごとのまとまりを知っておくことは理解度の向上にも有効です。算数の「掛け算→割り算→分数」や英文法の「be動詞→一般動詞→進行形や受動態」などは簡単な例ですが、考査の出題範囲内でなかなか理解できない部分がある場合には、その基礎となっている既習分野を確認することが役立ちます。②現実的な学習計画考査までの残り日数とその中で学習に充てられる時間数を割り出し、課題にかかる時間を割り当てておく...定期考査の対策授業を行なっています

  • できなかった を できる へ

    こんにちは!駿台NY校です。数多くの校舎の先生が言っていることと同じように、駿台NY校でも間違えた時の振り返りを大切にしています。小学校受験科の生徒さんの宿題は、次の3点に気を付けて進めるように声掛けをしています。①宿題用ノートを準備して、考えたことはすべて残しておく。(必要な図、線分図、式、筆算など)②答え合わせは、〇か×だけつける。(正しい答えを書き写すのはNG)※この時に、間違いの原因を自分で見つけることを大切にしています。(ただの計算間違いなのか、図を間違えて書いていたのか、計算の手順を抜かしていたのか、など)自分が何を間違えてしまったのか、自分で見つけて、その原因をノートに言葉で書き込む指導をしています。自分の間違いを「見える化」する作業を通して、次に出た時にはきちんと解けるようになることを目指してい...できなかったをできるへ

  • 単語の覚え方 <1>似ている単語をセットで覚える

    こんにちは。SUNDAIGLOBALCLUBです。TOEFL90点以上・英検1級以上のレベルでは、似たような単語が数多く出てきます。これが単語を覚える際の障害になることが多々あります。例えば、TOEFLや英検1級の単語帳に入っている、ornithology(鳥類学)・hibernate(冬眠する)といった単語は難しいですが、他に似た単語があまりないため、単語帳を何周かすれば割と問題なく覚えられます。それに対し、contingent(~に依存する)とcontiguous(連続した)/emancipate(解放する)とemaciated(やつれた)等の単語は、似ているため意味を混同することが多く、単語帳を何周しても間違え続けることがあります。adapt/adopt/adept…等、意味が曖昧なままだと本当にうんざり...単語の覚え方<1>似ている単語をセットで覚える

  • 料理の科学

    皆さんこんにちは、駿台台北校です。秋といえば食欲の秋ですね。今回はナポリタンについて書きます。ナポリタンは、イタリアにはなく戦後日本で生まれた料理です。基本的な材料はスパゲッティー太麺・サラダ油・トマトケチャップ・ソーセージ・マッシュルーム・たまねぎ・ピーマンになります。この中でうま味成分がたくさん含まれている食材はトマトケチャップ、ソーセージ、マッシュルームです。トマトケチャップにはグルタミン酸、ソーセージにはイノシン酸、マッシュルームにはグルタミン酸とグアニル酸といううま味成分が含まれます。これらの成分は同時に摂取することで相乗効果があり、より美味しくなるといわれています。ちなみにうま味調味料の主成分はグルタミン酸ナトリウムです。また、たまねぎには硫化アリル、ピーマンにはピラジンという匂い成分が入っており、...料理の科学

  • PDSサイクル!

    こんにちは。ブリュッセル校です。まなさんは「PDSサイクル」という言葉を聞いたことはありますか?(PDCAサイクルともいいます)PLAN(計画)・DO(実行)・SEE(見直し・検証)という意味ですが、何が一番大切でしょうか?実はこの中で大切なのは、「SEE(見直し)」です。他ももちろん大事ですが、勉強を進める上で、見落としてはいませんか?テストが終わって結果だけで一喜一憂するのではなく、「次にどうすれば改善できるか?」「どうすればさらに伸びるか?」を考えて、次のPLANに生かしましょう。仕事も勉強も、らせん階段を上るように、同じことをしていてもさらに上へ上へと昇って行きたいですね。皆さん一緒に頑張りましょう★ブリュッセル校MKPDSサイクル!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、駿台国際教育センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
駿台国際教育センターさん
ブログタイトル
SUNDAI RETURNEE CLUBlog
フォロー
SUNDAI RETURNEE CLUBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用