chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろしのトレッキング日誌 https://blog.goo.ne.jp/chapico2030

歩く前のワクワク感、歩いている時の充実感、歩ききった時の達成感。 日頃のストレスをみ〜んな発散しち

ひろしのトレッキング日誌
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/27

arrow_drop_down
  • 滋賀・武奈ヶ岳

    2015年12月5日(土)晴れ。京都の「京阪電車出町柳駅」からバスに1時間乗って「坊村」下車。比良山地の「武奈ヶ岳」を歩いてきました。出典:『ウィキペディア』-------------------------------------------------武奈ヶ岳(ぶながたけ)は、滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である。琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。-------------------------------------------------前日の天気予報は『土曜日は晴れ日曜日は曇り』。土曜日、晴れるのは久々。こりゃ行くしかないでしょということで、山頂からの眺望が素晴らしいとガイドブックに載っていた「武奈ヶ岳」にロックオン。坊...滋賀・武奈ヶ岳

  • 奈良・三重 大台ケ原

    2015年10月25日(日)秋晴れ。奈良県「近鉄電車大和上市駅」から、バスに2時間乗って「大台ケ原」を歩いてきました。一般的には「大台ケ原」なんだけど、正式には「大台ケ原山」らしい。出典:『ウィキペディア』-------------------------------------------------大台ヶ原山(おおだいがはらやま)は奈良県と三重県の県境にある標高1695.1mの山である。深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ、山全体が特別天然記念物に指定されている。-------------------------------------------------でも国土地理院の地図には日出ヶ岳(ひでがだけ)と表記され三重県の最高峰だそうな。よくわかんないけど、わ...奈良・三重大台ケ原

  • 大阪 万博記念公園

    2015年10月18日(日)すっごい秋晴れ、暑いぐらい。大阪「万博記念公園」で開催されている「コスモス・フェスタ」に行ってきました。ん?それってトレッキングですか?何をおっしゃる、そこのアナタ。今や万博記念公園は森あり、林あり、丘あり、山ありの立派なトレッキングコースなんです!万博開催から45年。跡地に作られた自然は既に大地にしっかり根を下ろしています。入場ゲートから約15分、心地よい林の中を抜けると・・・とにかく咲き誇っています!今年で3年連続の訪問となります。これまでで、一番の見頃かもしれません。空の碧さとのコントラストが素晴らしかったです。コスモスといっても、いろんな種類、違った色があって、飽きることが無い・・・なんだか、我々人間を「もてなして」くれているような。ほんとうにありがとう。季節外れのひまわりも...大阪万博記念公園

  • 奈良・吉野、青根ヶ峰

    2015年10月12日(月・祝)秋晴れ。奈良県「近鉄電車大和上市駅」から、吉野町を通って「青根ヶ峰」まで歩いてきました。大和上市駅からバスに乗る予定でしたが、いつまで経ってもこないので駅員さんに聴くと9月末で廃止したとのこと・・・。なんと幸先の良いことですこと!下車予定のバス停まで歩いて約1時間半のロス。まぁ、朝早かったし、歩数も稼げたし、吉野川からのご来光も拝めたし。何事もポジティブでいきまっしょい!!吉野川の上流は「エメラルド・ブルー」の連続。大きな魚が2匹、悠々と仲良く泳いでいました。とっても気持ち良さそうです。やっぱり歩いてよかったやん。桜木神社。大海人皇子ゆかりらしい。古典は苦手だったので・・・Vサインでごまかす私。花矢倉展望台から吉野を見下ろす。春は「ひと目千本」の絢爛豪華な「桜の海」になるとのこと...奈良・吉野、青根ヶ峰

  • 奈良 稲渕の棚田

    2015年10月3日(土)晴れ。奈良県「近鉄電車橿原神宮前駅」から、明日香村にある「稲渕の棚田」まで歩いてきました。「日本の棚田100選」のひとつ、稲渕の棚田。彼岸花、盛りの時期はとても短いです。これまで何度か訪れましたが、いつも枯れていました。でも、今日は、いや、今年は「当たり!」だったようです。とても美しいです。天然の「レッドカーペットや~」(彦摩呂風)天然の「ミルフィーユや~」(彦・・・もうええっちゅ~ねん)かわいいバス。風景にふんわりと溶け込んでいました。秋・・・ですね。突然ですが、卑弥呼さまのお通りです。近くのお店で「にゅうめんと柿の葉寿司定食」をいただきました。とっても、美味しかったです。秋の良さを堪能できた一日でした。また、来年きます。<!--奈良稲渕の棚田-->奈良稲渕の棚田

  • 滋賀・伊吹山

    2015年9月23日(祝:秋分の日)晴れ時々曇り。JR東海道線「近江長岡駅」からバス「伊吹山登山口」から、伊吹山の山頂まで歩きました。--------------------------------出典:ウィキペディア伊吹山は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰標高1,377mの山である。山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている。--------------------------------ちょっとナメてました。1,377mってやっぱり高かったです。完全に登山でした。トレッキング愛好者の私としては非常にキツかったです。この写真はまだ2合目です。登山口からいきなり急傾斜が続いてバテバテなのに…絶望感が私を襲います。やっと5合...滋賀・伊吹山

  • 和歌山・高野山町石道(リベンジ編)

    2014年11月15日(日)うす曇り。和歌山県伊都郡高野町南海電車高野線「九度山駅」から、高野山頂近くにある「壇上伽藍」に向けて歩きました。昨年、9月22日のリベンジ編です。慈尊院を過ぎ、180番目の町石(石柱)からいよいよカウントダウン。数字が彫られた町石が道沿いにほぼ等間隔に並んでおり、ひとつずつ数字が減っていきます。踏破を最優先にしたので、写真はこれ1枚です。それでも檀上伽藍の「1番町石」に着いたのは夕方。無事、リベンジできたことへの御礼のお参りをしました。弘法大師様と同じ道を歩ききったことへの大きな達成感。帰りの電車でじっくりと味わいながらも、いつのまにか眠ってしまいました。で、気がついたら難波。天下茶屋で降りるはずだったのに…。また、いつか歩こう。<!--高野山町石道(リベンジ編)-->和歌山・高野山町石道(リベンジ編)

  • 滋賀・信楽高原鉄道

    2014年3月9日(日)晴れ。滋賀県甲賀市信楽町。信楽高原鉄道の「信楽駅」から「貴生川駅」に沿って歩きました。去年の9月15日、台風18号で橋脚が流出。それ以来、運休が続いています。運行再開の兆しもありますが、目途は立っていません。ちなみに、私は信楽高原鉄道のファンクラブ会員です。鉄道のファンクラブって?意味わかんない人も多いかと存じますが・・・。信楽駅の巨大タヌキ(公衆電話)も再開も待ってます。こんなことできるのは今だけかも。プラットホームの温かさがお尻に伝わって心地いいです。ちょっと、ジブリっぽい?もう、夕焼け。列車の来ない線路は寂しいです。復活、心から祈っています。滋賀・信楽高原鉄道

  • 和歌山・高野山町石道

    2013年9月22日(日)晴れ。和歌山県伊都郡高野町南海電車高野線「九度山駅」から、高野山頂近くにある「壇上伽藍」に向けて歩きました。九度山駅から30分程、慈尊院を過ぎたあたりに180番目の町石(石柱)があります。目的地の檀上伽藍が町石1番、そこまで町石が並んでいて、カウントダウンしながら歩きます。途中、「丹生都比売神社」に家内安全を祈願。朱色が眩しい本当に美しい神社です。その昔、高野山は女人禁制でした。高野山を開創された弘法大師様(空海)のお母様も入山することができませんでした。お母様は高野山の麓に暮らしました。弘法大師様は九度、この石道を通って、お母様を訪ねたとのこと。出発地「九度山」の地名の由来とのことです。弘法大師様も歩いた道を歩かせてもらえる幸せ。が、しかし、予想以上にアップダウンがきつく、残暑も厳し...和歌山・高野山町石道

  • 京都・宇治田原町「やすらぎの道」

    2013年9月1日(日)曇り時々晴れ。京都府宇治田原町。バス停「維中前」下車、田原川沿いに「やすらぎの道」があります。遊歩道として整備されていて、とてもゆったり歩けます。その先、荒木山中腹まで登ったところに「弘法の井戸」があります。その昔、弘法大師(空海)様がこの地を通った際に住民に水を1杯所望しました。住民は山を下り、田原川まで水を汲みに行ってくれました。気の毒に思った弘法大師様は持っていた杖で地面に円を描いたとのこと。その円を掘り進むと、豊かな水が湧いたと言い伝えられています。とっても冷たくてありがたいお水。美味しくいただきました。京都・宇治田原町「やすらぎの道」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろしのトレッキング日誌さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろしのトレッキング日誌さん
ブログタイトル
ひろしのトレッキング日誌
フォロー
ひろしのトレッキング日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用