chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
赤ずきんのお散歩ブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/09/23

arrow_drop_down
  • ❸潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

    令和7年5月12日(月)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❷潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟」の続きです。距離:9キロ所要時間:2時間15分天気:晴れコースは、名古屋港駅(スタート)⇒ガーデンふ頭⇒錨の噴水⇒中川口通船門⇒⇒フェニックスアイランド⇒名古屋市野鳥観察館稲永ビジターセンター⇒⇒野跡駅(ゴール)おはようございます。スタートの駅前交差点まで戻ってきました。ここから逆方向へ真っ直ぐ進んで行きます。広い歩道で歩き易いコースです。変わった花が咲いている。歩道沿いにずっと花壇が設置されています。いろいろなお花さんが咲いているので、観ながら歩いて行こうと思います。青い花が咲いている。ブルーサルビアだと思います。港橋交差点です。通過していきます。ハナビシソウあ!ウォーカーが通過して...❸潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

  • ❷潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

    令和7年5月12日(月)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❶潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟」の続きです。距離:9キロ所要時間:2時間15分天気:晴れコースは、名古屋港駅(スタート)⇒ガーデンふ頭⇒錨の噴水⇒中川口通船門⇒⇒フェニックスアイランド⇒名古屋市野鳥観察館稲永ビジターセンター⇒⇒野跡駅(ゴール)ここから「ガーデンふ頭」の方へ少しだけ海を観に行ってみます。まずは公園へ。。。ツツジが綺麗に咲いていました。ガーデンふ頭臨港緑園つどいの広場さらに奥へ進んで行きます。展望台かしら?大きな樹に花が咲いていました。楠の花だと思います。少しだけ良い香りがしました。あ!海が見えました!海の傍に大きな建物が建っていました。名古屋港ポートビルです。階段を降りて岸壁へ。。。なんだか広い場所で...❷潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

  • ❶潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

    令和7年5月12日(月)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟」コースを歩きました。距離:9キロ所要時間:2時間15分天気:曇りのち晴れコースは、名古屋港駅(スタート)⇒ガーデンふ頭⇒錨の噴水⇒中川口通船門⇒⇒フェニックスアイランド⇒名古屋市野鳥観察館稲永ビジターセンター⇒⇒野跡駅(ゴール)今回のコースは、名古屋市港区です。海沿いのコースを潮風を感じながら歩いて行きます。川から海への境の場所なので、通船門とか水門が多かった印象です。後はコース後半の野鳥観察館で干潟の野鳥を観察しますが、残念ながら休館日でしたwこの駅ちかウォーキングは問題が出されているので、問題を解きながら歩いて行きます。陽射しが強い時期なので、日焼け対策必須ですwスタートの駅、地下鉄...❶潮風いざなう初夏の名古屋港と藤前干潟

  • ❷愛知牧場

    おはようございます。❶愛知牧場の続きです。ここから牛さんのいる場所へ行ってみます。お母さん牛がいっぱいいました。もうすぐご飯のようです。よだれがww以前は搾乳が見れたのですが、今は出来なくなっていました。産まれたばかりの子牛が3頭いました。見てる^-^寛いでいる。牛舎にはカラスが沢山います。ハトもエサのおこぼれにあずかっているようですw乗馬体験小型のお馬さん、ポニーですが。。ポニーのいるところ通りの横にネモフィラが咲いていました。ここ人が居ないのでちょっと撮ってみます。バラも少しだけ咲いています。ムルチコーレかな?もうそろそろ終わりのようです。白いのも咲いていました。ミツバチが懸命に蜜を集めていました。ネモフィラの蜜って美味しいのかな?そろそろ帰ります。(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪本日の愛知牧場のお写ん...❷愛知牧場

  • ❶愛知牧場

    おはようございます。久しぶりに愛知牧場へ来てみました。お花さんたちも気になっていたので。。本日は日曜日で人は多そうですが、軽く観て行こうと思います。愛知牧場入口へやってきました。沢山の人が訪れていました。まずはお花さんの咲いているところへ行ってみます。∑(゚∇゚ )はぁうっ!なにも咲いていないハゲ野原になっていましたw残念。。。臨時の駐車場がほぼ満車状態ですw巨大迷路子牛エサやり体験の場所です。いっぱい人いますね。子牛たちです。一杯ご飯貰って熟睡していました。エサの準備忙しそうでした。。またね。。。違う場所へやってきました。ここは昨年コスモスが植わっていた場所です。耕運機で耕していました。大きなヤギさんが近くへ来てブェ~~~~っと鳴きました。鳴き声の大きさに驚く赤ずきんw次にここには何が植えられるのか...❶愛知牧場

  • 見慣れない蝶々がいました

    おはようございます。昨日、会社の植木の上に見慣れない蝶々がいました。大きめの蝶々でした。最初はギフチョウかなって思ったのですが、ちょっと違う。観れば見るほど観たことない蝶々でした。グーグル先生に調べてもらうと、アカボシゴマダラという外来種の蝶々だそうです。特定外来種に指定されていて、飼育、保管、運搬、野外に放つこと、譲渡することなどが禁止されているそうです。捕まえてしまった場合、その場で駆除をお願いしますって書かれていたw駆除って?捕まえなくって良かったですw見慣れない蝶々がいました

  • 夕方のお写んぽ 5/8

    おはようございます。5月8日お仕事が終わって帰宅後に少し歩いてみました。明日から雨が降るらしいので。。。本日中にって。久しぶりの夕方写んぽ。車も多いので気を付けて歩きたいと思います。ビオラは長く咲いてくれています。小さなバラの花でした。セイヨウジュウニヒトエこの花もいっぱい咲きだしましたよ。ハルジオン強風に耐えている蝶々今晩の寝床かしら。。何か落ちていました。花の中にコガネムシがいます。小学校の花壇です。キンセンカ花弁が綺麗に揃っていますね。撞木緑道へ続く道すぐ暗くなりそうなので、今回は止めておきます。ムラサキツメクサの花この辺りには白と紫が植えられているようです。綿帽子ヘラオオバコの花今がチャンスです。芝桜(○'ω'○)ん?この花は久しぶりに見ました。コマチヨイグサの花です。今年も咲きました。シロツメク...夕方のお写んぽ5/8

  • ❸お写んぽ 5/4

    おはようございます。❷お写んぽ5/4の続きです。飛行機が飛行機雲の中へ。。。矢車菊の花が咲いている。タツタナデシコここから帰る方向へ進んで行きます。うるさく鳴いている鳥さんです。いつものお花さんが咲いているところへやってきました。以前来た時は蕾だったのですが。。。咲いている@@オオツルボでしたwポピーいっぱい咲いている。稲田です。。。米不足問題。今年は一体どうなってしまうのかしら?お地蔵様、こんにちは。オオアマナ。いっぱい咲いていました。エニシダも満開を少し過ぎた感じです。ツツジ今年の咲き方はちょっとずつ咲く感じですね。ヒメウツギも満開状態。(。・ε・。)ムーこの花は良い香りがしてきます。ニセアカシアの花だと思います。この花もとっても爽やかな良い香りがします。かんきつ系のお花さんだと思います。アイリスが強...❸お写んぽ5/4

  • ❷お写んぽ 5/4

    おはようございます。❶お写んぽ5/4の続きです。強風の中、ジッとしているぬこ。シロツメクサの花がいっぱい咲いています。田んぼの畔でヒッソリと咲いていたアマドコロ本日は強風の為でしょうか。あまり人は歩いていませんでした。稲田に水が入れられていました。いよいよ田植えですね。スイバが色付いてきました。これはジシバリかな?マツバウンラン飛行機が2機飛んでいきました。これから何を植えるのかな?天白川までやってきました。鳥さんが全然いないw道端に落ちていました。頭上にいっぱい生っていましたwあ!カワセミおじさんだ@@強風が吹いていましたが、一瞬だけ弱まった時に撮りましたw続きはまたにします。。❷お写んぽ5/4

  • ❶お写んぽ 5/4

    おはようございます。5月4日、久しぶりのお休みです。15時過ぎです。用事を済ませたらこの時刻になってしまいました。強風が吹いていて、飛ばされそうwゆっくり歩こうと思います。マツバギクが少しだけ咲いていました。小学校の花壇でバラが綺麗に咲いていました。凄い咲いている@@シロツメクサの花ダッチアイリスが一輪だけ咲いていました。ユウゲショウだと思います。小さな花です。電車が通過していきました。グラジオラスが咲いている。紫蘭は満開です。キンセンカ月見草も咲きだしました。ナデシコ①ナデシコ②アヤメがいっぱい咲いている。花は小さいので、コアヤメかもです。ここにも月見草がひっそりと咲いていました。畑の方へ行ってみることにします。長くなりましたので、続きはまたにします。❶お写んぽ5/4

  • ❼尾張津島 天王川公園、藤まつり ゴール

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❻尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。津島神社のお詣り後、ここ「宝寿院」へやってきました。お参りして行きます。地蔵堂、そして本堂と続きますが、お地蔵様へお参りします。いっぱい並んでいる@@近くにツツジが咲いていました。ブンブンいっている本堂の外観は参拝者複数の為、写せませんでしたw本堂内です。薬師如来さまがいます。疫病で苦しんでいる人々を救うため、薬師如来さまが祀られたそうです。ぬこが水を飲んでいる。。。寺務所前にもぬこwここの住職さん、ぬこ好きかもです。龍神...❼尾張津島天王川公園、藤まつりゴール

  • ❻尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❺尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。「津島神社」へやってきました。せっかくなのでお詣りしていくことにします。参道を進んで行きます。ちょっと変わった手水舎浄めます。拝殿前へやってきました。御祭神は建速須佐之男命です。お詣りします。お詣りを終えて境内を散策していると、何か作業されていました。お祭りの準備でしょうか?こちらの社は摂社の弥五郎殿社武内宿禰と大穴牟遅命が祀られています。山車蔵を観に行ってみます。お祭りで出される船の模型朝祭の車楽船お面を被っていますね。...❻尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❺尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❹尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。赤味の強い藤の花がありました。少ないですが、可愛らしいピンク色をしていました。品種は薄紅藤だと思います。そろそろコースへ戻ることにします。白い藤の花のところへ戻ってきました。白と紫綺麗です^-^この白い藤白野田藤かも知れません。地図の案内がいまいちでしたw八重黒龍そして九尺藤あ!亀さんが登っている。歩きながら撮って行きます。だいぶ明るくなってきましたね。人も多くなってきました。影橋のところ色を濃くしてみました。最後に天翔の...❺尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❹尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❸尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。少し移動して違う種類の藤の花を観に行ってみようと思います。だいぶ日光が強くなって藤棚に光が入るようになってきました。キラキラしています^-^違う品種の藤の花の場所まで移動中です。ここからカメラを上に向けて歩きながら撮って行きます。なので平衡は出ていませんwお写んぽなので^-^;歩きながら撮っていますが、一応カメラのモニターは観ています。(○'ω'○)ん?ここの藤の花の密集具合は素晴らしいです!ここ!なかなかの密集具合ですよ...❹尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❸尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❷尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。陽が上がってくると、だんだんと明るくなってきました。浮橋の辺りですが、良い感じになりました。藤棚も長いので、陽が入りにくい場所もあったりします。夜ざくらの時のように今回もホワイトバランスを変えてみました。こちらは晴天紫が強くなりました。こちらは曇天赤が出ます。こっちは蛍光灯だったかな?青が出ますね。さっき暗かった場所も明るくなってきました。九尺藤幹はとっても太いです。浮橋です。皆さんここから写真を撮っています。だいぶ人増え...❸尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❷尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)おはようございます。「❶尾張津島天王川公園、藤まつり」の続きです。天翔の藤藤棚を潜って行きます。まだ陽があまり強くなくて暗いですが。。。あ!カメラの設定を明るくし過ぎてしまいましたw補正がなかなか難しいです。このぐらいでしょうか。。。真上を撮ってみました。落ちてきそうw画面の比率を変えてみました。場所によって明るさが違ってきます。小川沿いの藤棚にやってきました。約200m続く藤棚です。ここはまだちょっと暗いです。補正をあげてみました。藤の種類によって色が濃かったり薄かったり。花の密集具合...❷尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❶尾張津島 天王川公園、藤まつり

    令和7年4月27日(日)「尾張津島天王川公園藤まつり」を散策しました。距離:約4キロ所要時間:約3.5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、津島駅(スタート)⇒天王川公園藤まつり会場⇒津島神社⇒⇒宝寿院⇒津島駅(ゴール)今回のコースは、尾張津島の天王川公園で開催中の藤まつり、藤の花鑑賞コースです(適当に歩いただけですがw)今年は藤の花の開花早いです。もう満開でした。でも、いつもの年より花房は短く感じました。何か影響しているのかな?昼間は気温あがって暑くなると思うので、早く行って早く帰ってくる予定で始発電車で行きましたwビタミンCをしっかり補給しとかなきゃです^-^;スタートの駅「津島駅」です。7時過ぎに到着しました。ちょっと遠かったw駅前の通りです。まだ人は少ないです。この道を真っ直ぐ進んで行きます。ち...❶尾張津島天王川公園、藤まつり

  • ❺お写んぽ 4/23

    おはようございます。❹お写んぽ4/23の続きです。あの場所には最近までセキレイさんが良くとまっていたのですが、今はツバメさんがとまっていました。巣立ちでしょうか?パンジーいっぱい咲いている。。こっちの方へ行ってみます。あ!チョウチョ発見。このチョウチョ久しぶりに見ました。あ!隣にカメムシもいましたwぬこの畑です。雨あがりですが。。。ヘラオオバコの花が咲いていました。黒ぬこがいる。あそこにも雨上がりでしたが、みんな無事のようです。真っ赤なツツジの花最近よく見かけます。この花も。セイヨウジュウニヒトエ。小学生の誘導員さんが歩いています。下校が始まるようです。そろそろ帰ります。共同花壇です。雨上がりのハナビシソウ。。。乱れちゃっているw美味しそう^-^;通りすがりの公園で藤棚を見つけました。ほぼ満開だと思います...❺お写んぽ4/23

  • ❹お写んぽ 4/23

    おはようございます。❸お写んぽ4/23の続きです。何かの花が咲こうとしている。ここはまた今度来てみます。日陰でたんぽぽが咲いていました。お花さんたちのお世話をされている方がいました。チューリップとかポピーとか。。いつもありがとうございます。カロライナジャスミン少し良い香りがしました。クレマチス大きな花です。ムラサキツユクサお地蔵様、こんにちは。オオアマナかな?少しだけ咲いていました。ムスカリですよね?ツツジも咲きだしましたね。これはオオデマリです。黄色のちょっと変わった花が咲いていました。エニシダだと思います。ウツギの花も咲いていました。これは紫蘭ですね。もうこんなに咲いている。。なんだかあっという間にいろいろなお花さんが咲きだしました。とっても賑やかになっています。うかうかしていられないですw続きはまた❹お写んぽ4/23

  • ❸お写んぽ 4/23

    おはようございます。❷お写んぽ4/23の続きです。ハルジオンホトケノザ綺麗なミントの葉が出てきました。このクローバーの葉は模様が付いていますね。オオダイコンソウの花かな?小さなカタツムリ発見雲行きが怪しくなってきました。先程まで陽が射して少し暑かったのですが。。。雨が降り出したら引き返しますw釣鐘水仙芝桜満開です。モッコウバラ先程からうるさく鳴いている鳥さんが居ます。あそこに巣があるようです。近づくと威嚇してきますwビオラダッチアイリスが咲いている。このお花さんはスノーボールかな?あ!キジがいる@@久しぶりに見ました。先程の五月蠅い鳥。近くへ来て注意を向けようと必死のようです。蓮華がいっぱい咲いているところがありました。∑(゚∇゚ )はぁうっ!10センチほどの大きなお花さんがいっぱい落ちている@@こん...❸お写んぽ4/23

  • ❷お写んぽ 4/23

    おはようございます。❶お写んぽ4/23の続きです。スイバ綿帽子の残りwヒメオドリコソウ田んぼの中央に黄色い花が咲いていました。食用かしら?ナズナ1なずな2小さな黄色いお花さん何かの葉っぱに水滴が残っています。赤い葉っぱが出ていました。さらに進んで行きますが、鳥がうるさく鳴いています。近くに巣があるのかもしれません。ちょっとじっくり見てみようと思います。続きは夕方にします。【河合悠祐×徐浩予】帰化をめぐって激しい論争が...帰化する理由がよくわからない【熱海市長選挙/浜田聡】#shorts#河合ゆうすけ元外国人が日本の首長になって日本人の税金で贅沢三昧する計画が進行中です。中国の国策かもね!こういう人を選挙で選んだら日本は終わってしまいますよ。天下りの為の増税を企む輩も同じ穴のムジナです。❷お写んぽ4/23

  • ❶お写んぽ 4/23

    こんにちは。4月23日午後2時半です。先程まで霧雨が降っていましたが止んだようなのでお写んぽしてみました。まだ曇りで少し蒸し蒸しする感じです。雨が降り出したらすぐに帰りますw学校の花壇です。だいぶお花さんの種類が増えて賑やかになりました。ビオラが多いです。クリスマスローズもまだ咲いていました。キンセンカまだ水滴が残っています。いっぱい咲いていますね。本日は稲田の方へ進んで行きます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-満開ですね。今年はだいぶ早く咲いているような気がします。白いお花さんが田んぼの畔に咲いていました。ミツバチ小さくて可愛らしお花さんです。実も生っていました。葉っぱですこれも花ですよね?このまま農道を進んで行きます。長くなりましたので、続きはまたにします。❶お写んぽ4/23

  • ❻桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所 ゴール

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❺桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」の続きです。おはようございます。コースを歩いてきました。名城公園南です。ここは藤棚が続くところですね。咲いているかな?ちょびっと咲いているようです。三尺藤ずっと藤棚は続いているのですが、コースはこっちではありません。こっちでした。でもこっちにも藤棚は続いているので、観ながら歩いて行きます。ここから名古屋城が見えています。ここも長く工事が続いています。だいぶ形になってきましたね。藤棚ですが。。。新しくなっている@@以前の藤棚はもっと幅が狭かった気がしますが、ずいぶんと立派な藤棚になりました。藤の花ですが、まだ藤棚全体に伸びていない状態。上の方が少しだけ咲いていました。あ!ここも工事中のよ...❻桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所ゴール

  • ❺桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❹桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」の続きです。おはようございます。安全第一の柵を辿って行くと、見覚えのある場所にやってきました。ここは名城公園フラワープラザでした。今の時期はきっと沢山のお花さんが咲いていると思うので見て行くことにします。入口にあったラナンキュラス綺麗だぁ^-^建物の中へ入りました。植物が茂っている。奥へ行ってみます。花壇へやってきました。いっぱい咲いている@@これはチューリップですよね。すごーい@@これもチューリップ?いろいろなチューリップが植えられていました。ミモザが少しだけ咲いていました。ピンクのチューリップもいっぱい咲いていました。何故かここも外人が多い。いろいろなお花さんが満開でした。ギザギザ...❺桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

  • ❹桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❸桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」の続きです。おはようございます。「志賀公園」に到着しました。軽く園内を散策していきます。ここも以前訪れていました。花壇がありました。花弁が細いですね。神戸ビオラの一種だと思います。いろいろな種類があるのですね。駅ちかウォーキングには問題が出されています。今回は気にせず歩いていますが、一応来てみました。「平手政秀邸跡」です。志賀公園の由来石碑がありました。後ろを振り返ると、ぬこがいました。ナデナデしていると、寛ぎ始めましたwそろそろコースへ戻ります。公園出口へハナズオウが咲いていました。ここの公園。草むらに沢山の外人が寝転がっていて、かなりの恐怖でした。公園を出てコースへ戻りました。喫茶...❹桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

  • ❸桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❷桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」の続きです。おはようございます。遊歩道を歩いていると、鳥居がありました。「伊奴(いぬ)神社」です。ここのお宮さんは、戌年にお詣りしたっきりです。久しぶりにお詣りして行きます。参道に咲いていたお花さん。手を清めて拝殿前へやってきました。お詣りします。犬の王ワンちゃんがいっぱいいる@@絵馬殿絵馬いっぱいですね。安産、子育ての御利益があるそうです。こちらは白龍社主が居るのかもしれない。こちらはお稲荷さんです。お邪魔します。会社の名前が付された提灯がいっぱいありました。ご利益ありそうな感じがします。そろそろコースへもどります。庄内用水沿いの遊歩道です。またしばらくこの道を進んで行きます。ここの...❸桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

  • ❷桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「❶桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」の続きです。おはようございます。庄内緑地公園からコースへ戻りました。ここから道沿いに進んで行きます。自動車学校がありました。さらに進んで来ると橋が見えてきました。大きな橋です。庄内川橋です。庄内川なかなか大きな川だ。鯉がいました。方向的には南方向です。道路の反対側へ行きたいのですが。。。(○'ω'○)ん?ちょうど降りる階段がありました。ここを下って反対側へ行くことにします。庄内公園です。高架橋の下へ降りて行きます。高架橋を潜って道路の反対側へ来ました。ここからしばらく道沿いに進んで行きます。コースマップの目印にあった秋葉神社がありました。ここを左へ進んで行きます。庄内用水です。遊歩道が...❷桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

  • ❶桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

    令和7年4月17日(木)名古屋市交通局主催2025年春駅から始まるヒラメキさんぽ「桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所」コースを歩きました。距離:10キロ所要時間:2時間30分天気:晴れコースは、庄内緑地公園駅(スタート)⇒伊奴神社⇒志賀公園平手政秀宅跡⇒名古屋東照宮⇒⇒愛知県護国神社⇒名古屋城駅(ゴール)今回のコースは、久しぶりの駅ちかウォーキングです。今年の春コースの第2回目になります。1回目は参加できませんでした。。。タイトルでは桜の名所巡りですが、時期的に過ぎてしまっているので、桜は多くないコースになっています。その代わりに至る所にいろいろなお花さんが咲いているので、お花散策コースかな^-^;公園巡りが主になります。コースを実際歩いてみると、かなり暑さがありました。もう暑い季節に突入しましたね。暑...❶桜花も謳歌!?西区から中区へ桜の名所

  • ❸朝のお写んぽ 4/17

    おはようございます。ここから稲田エリアへ進んで行きます。ぬこの畑へやってきました。いるかな?いました^-^菜の花が咲いている。∑(゚∇゚ )はぁうっ!ちびっ子たちの登校が始まったようです。別の道へ来てみると、可愛らしいお花さんが咲いていました。いっぱい咲いている田んぼにはうるさく鳴き続ける鳥がいました。ケリだと思います。ハナミズキ赤色が綺麗です。モッコウバラも咲いていました。スミレレンギョウちびっ子の列が多くなってきたので、そろそろ帰ることにします。早咲きのツツジが咲いていました。ミツバツツジでしょうか?朝の通勤ラッシュ。車の通りも多くなってきました。帰ります。(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪本日のお写んぽ約4400歩でした。そして久しぶりに血圧を測ってみましたが。。。100超えていました。だいぶ上がっ...❸朝のお写んぽ4/17

  • ❷朝のお写んぽ 4/17

    おはようございます。新緑の綺麗な季節になりました。すずめさん、おはよう^-^防火用水にコガモさんが居ました。朝の通勤時間帯電車が頻繁に通過していきます。樹の花が咲いている。これも花ですよね。駅の方へ行ってみます。ちょうど駅に電車が停車していました。上小田井行きです。ここからの眺めです。こうやって見ると住宅街ですね。階段を降りて公園の横の道を進んで行きます。撞木緑道へ続く道まで来ました。つつじがずっと植えられているのですが、ここも花はまだのようです。あ!咲いている@@ここだけかしら?探してみると、チラホラと蕾がありました。赤、白、ピンク。咲くのが楽しみです^-^道沿いに咲いていたお花さんですが、綺麗ですね@@シラーだと思います。菜の花も綺麗に咲き誇っていました。ツルニチニチソウいっぱい咲きだしました。保育園...❷朝のお写んぽ4/17

  • ❶朝のお写んぽ 4/17

    おはようございます。朝7時過ぎです。本日はお休みなのでゆっくりしています^-^;朝はまだ肌寒いですが、軽くお写んぽしていきます。小学校の花壇です。いろいろなお花さんがいっぱい咲いていました。撞木緑道へ続く道今は八重桜が満開を迎えていました。5センチほどの大きな桜の花です。いっぱい咲いてるねぇ^-^綿帽子百舌鳥が元気に鳴いていました。縄張りを主張しています。ソメイヨシノが少しだけ残っていました。ウグイスとかコジュケイなんかが鳴いていて、賑やかな朝です。春の喜びに聞こえます^-^電車が通過していきます。撞木緑道へやってきました。今はソメイヨシノが終わって寂しい感じです。少しだけ残っていたソメイヨシノ。若葉がだいぶ出てきていました。真ん丸な、崩れていない綿帽子がありました。道の両脇につつじがあるのですが、ここは...❶朝のお写んぽ4/17

  • ❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 夜の部 2025

    令和7年4月5日(土)「❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞夜の部2025」の続きです。おはようございます。岡崎公園、夜ざくら鑑賞です。今回はちょっと趣向を変えてみます。いつもの撮り方だと飽きてしまうので、WBオート設定を変更してみます。WB(ホワイトバランス)を晴天にしてみました。白かったソメイヨシノが夕日のような色味になりました。実際の見た目はこっちの方が近いです。竹千代橋からです。伊賀川をボートがすれ違いました。こっちの方が温かみがあって良い感じです。いっぱい咲いているところをもう一周してみようと思います。燃える様な色味ですね。晴天で何故このような色味になるのかは謎ですwちょっと変えてみました。曇天です。ピンク色で可愛い感じですが、実際の見た目とは全然違うので止めておきます。晴天に戻しました。こっ...❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞夜の部2025

  • ❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 夜の部 2025

    令和7年4月5日(土)「❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞夜の部2025」の続きです。おはようございます。竹千代通り、お堀に架かる神橋前です。葵桜の時に観た和傘。ライトアップされてて綺麗でしたが、なんと破壊されていましたwww神橋ですwぎゅうぎゅう詰めなので、渡るのは止めておきます。神橋はあの状態なので岡崎城は諦めて、このまま竹千代通りを進んで行きます。この通りも大混雑ですがw(○'ω'○)ん?あそこの桜が良い感じなので行ってみることにします。ちょっと振り返って撮ってみました。トイレの明かりもだいぶ明るいですね。神橋を横から撮ってみました。竹千代橋の手前までやってきました。まずはお城の方へ行ってみます。ここはいっぱい咲いている@@今気付いたのですが、光源は電球で実際の色味は少々オレンジ色になっていたの...❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞夜の部2025

  • ❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 夜の部 2025

    令和7年4月5日(土)「❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞昼の部2025」の続きです。おはようございます。徳川家康公像の前です。18時をまわりました。辺りが暗くなってきたのと同時に、ライトが点灯されました。そろそろ夜ざくら鑑賞始めて行きます。乙川です。今度はここから岡崎公園方向へ歩いて行きます。岡崎の夜ざくら明代橋です。青色のライトアップされていました。明代橋を越えて、さらに歩いて行きます。ライトアップされたソメイヨシノ電球がちょっとオレンジっぽいので、ソメイヨシノもその色が出ます。次の橋、桜城橋です。この橋もライトアップされていました。桜城橋からの眺めです。ソメイヨシノ、遊覧船、乙川に架かる橋などなど。。いろいろライトアップされていました。ライトアップされた遊覧船が乙川を進んで行きます。結構な速さで...❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞夜の部2025

  • ❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 昼の部 2025

    令和7年4月5日(土)「❷岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞昼の部2025」の続きです。おはようございます。乙川沿いを歩いています。ちょっと振り返って、桜城橋を撮ってみました。もうすぐ陽が暮れるので、陽射しがだいぶ柔らかくなりました。頭上の桜の樹で可愛らしく鳴いている小鳥が居ました。真上だったので、どんな子かよくわからずw道路へ上がって見てみることにします。居ました^-^カワラヒワという小鳥だと思います。近くにも別の子がいました。似ているけどちょっと違うような。。「殿橋」の手前までやってきました。真っ白な桜の花が咲いている。オオシマザクラだと思います。葉っぱがだいぶ出てきていました。殿橋からの眺めです。川向うは人がいっぱいいますね。とっても賑やかです。今年は岡崎公園の反対側に出店されているようです。ここ...❸岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞昼の部2025

  • ❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞 昼の部 2025

    令和7年4月5日(土)「岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞」を散策しました。距離:約5キロ所要時間:約4時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、東岡崎駅(スタート)⇒徳川家康公像⇒乙川沿い遊歩道⇒吹矢橋⇒蜜峰寺⇒⇒満性寺⇒乙川沿い遊歩道⇒殿橋⇒六所神社⇒岡崎公園⇒中岡崎駅(ゴール)今回のコースは、岡崎のソメイヨシノ鑑賞コースです。乙川沿いから岡崎城のある岡崎公園まで昼間のソメイヨシノと夜間のソメイヨシノを鑑賞していきます。。時間的には夕方から日が暮れて少しだけ夜に桜を観ようと思います。岡崎桜まつりも6日までなので、このタイミングになりました。土曜日で凄い人、しかもほとんど外国人。ちょっと怖かったですが、頑張って桜鑑賞しようと思います。早速スタートです。スタートの東岡崎駅からここ、乙川まで歩いてきました。...❶岡崎市乙川沿い~岡崎公園のさくら鑑賞昼の部2025

  • ❼刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~ ゴール

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❻刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。コースは刈谷市博物館から次の目的地へここからしばらく歩きが多いので、見つけたお花を中心にしていきます。煙突の上にいましたwトンネルを潜って行きます。ここから「原崎公園」へ入って行きます。花壇にはビオラがいっぱい咲いていました。ムスカリ桜並木ソメイヨシノここもだいぶ咲きそろっていますね。ちょっと歩いて、川へやってきました。割と大きな川、逢妻川です。川を渡って右へ進んで行きます。ここから「逢妻川桜づつみ」を鑑賞していきます。八重の桜が綺麗に咲いていました。琴平と言う品種だそうです。こちらはソメイヨシノ川の反対側の小川沿いに、ピンクの桜が咲いているので見に行ってみます。紅枝垂れ...❼刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~ゴール

  • ❻刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❺刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。亀城公園内を散策しています。ここの公園は木の根元に沢山のたんぽぽが植えられていますね。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-いっぱい咲いている@@人もいっぱいだけどw桜の木の根元は立ち入りできないので、皆さんここでお花見ですね。沢山の出店がありました。人が多いので、そろそろコースへ戻ることにします。コースへ戻ってすぐ、次の目的地に到着しましたw「刈谷市歴史博物館」です。入ってみることにします。ここが入口のようです。入ります。(。・ε・。)ムーお祭りひろばへ行ってみます。ちょっと暗いエリアへ来ました。いろいろ展示されていますね。刈谷山車祭肴町の山車だそうです。象がいました@@お祭りの...❻刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • ❺刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❹刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。刈谷市郷土資料館をあとにして、次の目的地へ進んで行きます。信号待ちをしていると、道の向こう側に桜並木が。。横断歩道を渡ってくると、刈谷城址の石碑がありました。どうやら目的地「亀城公園(刈谷桜まつり会場)」へ到着したようです。桜咲いているかなぁ?お隣にどなたかの胸像がありました。豊田佐吉さんがこんなところに。。。刈谷の工業化の基礎を築いたそうです。。公園入口へ向かいます。池がありました。池の周りに良い感じで咲いていますね。ここから入って行くようです。桜まつり人いっぱいだwソメイヨシノは満開一歩手前な感じです。食べ物の出店が並んでいました。ソースの匂いがしてきますw階段を上が...❺刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • ❹刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❸刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。刈谷市郷土資料館です。階段を上がって2階へやってきました。最初の教室は第五展示室、機織り体験ができるそうです。ちょっと見てみます。機織り機がずらっと並んでいました。お邪魔しました。。。次の教室です。ここはテレビとかミシンなどなど。。電話もありました。この教室は農業関係の道具が並べられていました。脱穀機とかとうみとか。刈り取った稲から米を加工していく道具のようです。とうみはおじいちゃん所にあって、まだ使ってたなぁ。。もみすり機脱穀した籾から籾殻を取り除いて玄米にするものだそうです。写真がありました。発動機付きのもみすり機で作業される方々。。皆さんカメラ目線ですねwコメ貯蔵機...❹刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • 豊川、音羽川沿い桜並木

    本日、豊川の音羽川沿いの桜並木を鑑賞してきました。花弁が散りだしていて落花盛ん。そして川面を流れる花筏。とっても綺麗でしたよ^-^詳しくは後日予定していますが、いつになることやらw豊川、音羽川沿い桜並木

  • ❸刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❷刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。コースを真っ直ぐ進んでいます。緒川街道於大通りです。緒川街道。。於大の方の郷、東浦町の方角ですね。今はわかりませんが、昔は続いていたと思います。刈谷市城町図書館ここを右へ進んで行きます。黄梅かしら?可愛らしく咲いていました。ワスレナグサだと思います。(○'ω'○)ん?後ろに石碑がありました。文礼館跡だそうです。昔の学校ですね。お隣にあった石碑大正6年に建てられた刈谷図書館碑です。あ!桜が咲いている。目的地「刈谷市郷土資料館」に到着しました。。雰囲気が良い!昔の学校のようです。亀城小学校の旧本館だった建物を保存、資料館にされたそうです。早速入ってみます。学校の雰囲気が残って...❸刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • ❷刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「❶刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」の続きです。おはようございます。コースを進んで来ると、高架橋が見えてきました。この高架は、名鉄三河線です。潜って行きます。モダンな街灯がありますね。この通りを万燈通りというそうです。お祭りで練り歩くのでしょうか?コンビニの手前の道を左へ曲がります。この道を真っ直ぐです。この街灯には、武将絵が掲載されていました。刈谷城を築城した水野忠政でしょうか?(○'ω'○)ん?前方にお寺さんが見えてきました。桜が咲いている@@おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)面白い楼門だ。せっかくなので参拝していきます。お邪魔します。楼門を潜る時にあった金輪何かな?紐を辿って行くと梵鐘がありました。この紐を引くと、鐘を突く構造になっていました...❷刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • ❶刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

    令和7年4月2日(水)名古屋鉄道主催2025年常設コース❼「刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~」コースに参加しました。距離:約10キロ所要時間:約2時間30分天気:晴れコースは、刈谷駅(スタート)⇒刈谷市美術館⇒刈谷市郷土資料館⇒亀城公園(刈谷桜まつり会場)⇒⇒刈谷市歴史博物館⇒原崎公園⇒逢妻川桜づつみ⇒富士松駅(ゴール)今回のコースは、刈谷市になります。刈谷市の桜スポットを巡ります。亀城公園は、今はありませんが刈谷城(亀城城)のあったところです。ここではソメイヨシノが400本ほど植えられていて桜が咲くと綺麗な場所です。まだ満開にはなっていませんでしたが、なかなか綺麗に咲いていましたよ。でも桜スポットは人が多くて、なかなか写真を撮るのは難しいwあまり日が射さず殆ど曇天のお天気でしたが、涼しくって気持...❶刈谷桜まつり散策~春風に舞う桜とともに~

  • お写んぽ 4/2

    おはようございます。4月2日(水)、朝6時半過ぎです。だいぶ明るくなりましたね。でもまだまだ寒いですw今回は近くにあるソメイヨシノを観に行ってみたいと思います。曇天であまり写りは良くありませんが。。。お写んぽスタートです。小学校の花壇です。学校内にある畑の周り。早咲きの桜(しょうかわさくら)はもう散り始めていました。クリスマスローズが植えられていました。小学校の横の道を進んで、ソメイヨシノのある場所へ(。・ε・。)ムー咲いている@@樹によって違いますが、ここは全体的には5分咲き位です。撞木緑道へやってきました。咲いている@@曇天でちょっとわかりにくいですが、だいぶ咲いていました。綺麗に咲いている@@咲き具合は8分咲きくらいでしょうか。。。ヒヨドリが蜜を食べていました。曇天なので幹を背景にして。。。もう少し...お写んぽ4/2

  • ❽葵桜 2025 ゴール

    令和7年3月21日(金)「❼葵桜2025」の続きです。おはようございます。お城のある所から坂道を下りてきました。ここにはちょっと変わった塚があります。東照公胞衣塚と描かれていますね。徳川家康公の胞衣塚です。ここはいつも思うのですが、静かな場所です。異空間のようです。蜜が滴る椿の花野鳥はここはどういう場所か知っているようです。いつも休憩場所にしています。樹の洞から出てきたシジュウカラ巣かな?少し歩いてくると、東照公産湯井戸がありました。家康公が産まれた時に、この井戸から産湯の水を汲んだそうです。キジバトがプーって鳴いていました。こっちの道っを進んで行きます。お堀です。この石段を上がって行きます。お城の裏へ出ました。公園広場の方へ来てみましたら。。ここにも和傘が並べられていました。反対側にも。ライトアップ楽し...❽葵桜2025ゴール

  • ❼葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❻葵桜2025」の続きです。おはようございます。「菅生神社」です。ここもお詣りしていきます。(。・ε・。)ムーとっても綺麗な手水鉢。心身を清めて行きます。こっちにも大きな花手水がありました。綺麗だぁ。。。お詣りします。お邪魔致します。拝殿で静かにお詣りしました。お稲荷さん。こちらもお詣りさせていただきます。開運稲荷大明神開運絵馬です。ありがとうございました。コースへ戻ります。ここから岡崎公園へ向かいます。岡崎城が見えました。まずは神橋へ琴の音色が流れています。案内板に葵松庵、城南亭と書かれていました。お茶会が行える場所だそうです。神橋が見えてきました。渡って行きます。気になったので、和傘の裏を覗いてみました。ライトで灯すようになっているようです。夜は綺麗でしょうね。。神橋を渡って...❼葵桜2025

  • ❻葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❺葵桜2025」の続きです。おはようございます。乙川沿い道路を歩いていると、次のお寺さんがあらわれました。ちょっと行ってみることにします。立派な山門ですね。「田生山満性寺」というお寺さんでした。お参りして行きます。本日は太子会開運講が催されるようです。本堂です。五色の幕が掛けられていました。すてきな花が咲きました。茶席の庭で育ちました。歴史を語るようです。貝母ゆりが咲いているそうです。ちょっと見せて頂こうと思います。この花のようです。なんだかクリスマスローズに似ていますね。古から茶花として愛されるお花さんだそうです。花の中を見てみました。網のような模様が見えました。貝母ユリは通称で、和名はアミガサユリと言うそうです。ここのお寺さんには、とても綺麗な枝垂れ桜があります。満開になると...❻葵桜2025

  • ❺葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❹葵桜2025」の続きです。おはようございます。葵桜を後にして、来た道を引き返します。乙川です。今度は向こう岸を歩こうと思います。最初の橋はどこだったかな?とりあえず来た道をUターンします。ここを下りて行きます。土手に咲いていた黄色いお花さん。(。・ε・。)ムー橋ってこんなに遠かったかなwありました^-^吹矢橋です。ツバメさんがいっぱいいたところです。この橋を渡って川向うへ行きます。(○'ω'○)ん?上れないw階段は無いのかな?吹矢橋をくぐりました。階段はずっと先にありそうですw少し来るとありました。この階段を上がって吹矢橋まで戻ることにします。階段を上がってきましたが。。。そこは墓場だった。。。お寺さんが近くにあるようです。戻って橋のところへ向かいます。吹矢橋です。この橋を渡っ...❺葵桜2025

  • ❹葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❸葵桜2025」の続きです。おはようございます。葵桜の咲く場所へやってきました。これから葵桜鑑賞していきます。お隣のビルの上から綺麗な鳴き声が聞こえてきます。(○'ω'○)ん?やっぱりいました。上の道へ上がりました。ちょっと逆光になっちゃうけど。。。メジロさんもいましたよ。葵桜はあの橋の手前までですね。あそこまで行けるかどうか。。。いっぱいいましたw朝陽がこの方向なので、この時間帯がよさそうです。ちょっと色を強くしてみました。水仙が咲いていたので、水仙と一緒に。。ピンクが綺麗な河津桜です。家族連れの方々が多い感じでした。この時はまだ花が多い感じでしたが。。。葉っぱがチラホラ出てきていました。よく見ると、葉っぱが出てきていますね。今週で終わりかもです。なんとなく辺りが騒がしくなって...❹葵桜2025

  • ❸葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❷葵桜2025」の続きです。おはようございます。岡崎の乙川沿いの遊歩道を歩いています。乙川の川面を見てみると、何かいっぱい飛んでいました。(○'ω'○)ん?ツバメさん?いっぱいいました@@この時は何故群れているのかはわかりませんでした。オオバンこの辺り右の方に家康公像がある辺りになります。対岸の樹々大きな樹が並んでいます。あの樹もうヤドリギに占領されていますねwオオバンはまだ渡っていませんでした。クォン、クォンって可愛らしい声で鳴いていました。次の橋が迫ってきました。ここで振り返って。だいぶ歩いてきましたよ。吹矢橋です。最近歩いたコースで渡った気がするwオオバンが陸に上がって何かを食べていました。ここにも沢山のツバメさんが飛んでいました。橋の下側ですが、巣がありますね。ツバメさん...❸葵桜2025

  • ❷葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「❶葵桜2025」の続きです。おはようございます。乙川左岸河川敷です。ここから目的地へ向かっていきます。本日は風が緩やかに吹いています。乙川の水面も穏やかです。最初の橋、殿橋の袂までやってきました。潜って行きます。そしてさらに橋があらわれました。この橋は、桜城橋ですね。歩行者専用の橋です。比較的新しい橋です。対岸を見てみました。あの樹いっぱいヤドリギが付いているw近くのソメイヨシノを見てみました。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-つぼみが結構大きいですね。もすぐ咲くんじゃないかな?またまた橋が見えてきました。明代橋です。近くに東岡崎駅があるので、比較的交通量の多い橋です。モダンな街灯ですね。フッと下を見てみると、いつの間にやら足元に鳩さんがいました。すごく慣れている感じがします。橋の裏側...❷葵桜2025

  • ❶葵桜 2025

    令和7年3月21日(金)「葵桜2025」を散策しました。距離:約6.5キロ所要時間:約6時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、中岡崎駅(スタート)⇒岡崎公園⇒乙川沿い遊歩道⇒葵桜(河津桜)乙川土手⇒⇒乙川沿い遊歩道⇒蜜峰寺⇒満性寺⇒岡崎公園⇒中岡崎駅(ゴール)今回のコースは、岡崎の河津桜鑑賞コースを歩きます。今回もコースは自分流で^-^;岡崎の乙川沿いに咲く河津桜は通称「葵桜(葵桜について)」と呼ばれています。25年ほど前に一般の方が植えた桜並木です。乙川沿いの一部に植えられていて、今は綺麗に花を咲かせる名所になりました。赤ずきん、以前から乙川沿いに河津桜があることは知っていましたが、今回初めて訪れます。はたしてどんなところかなぁ?楽しみです^-^岡崎の景色を見ながら歩いて向かいたいと思います。スタート...❶葵桜2025

  • ❻平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025 ゴール

    令和7年3月18日(火)「❺平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025」の続きです。おはようございます。西山公園内を散策しています。この公園にも梅の花が少しですが植わっていますので、ちょこっと見て行きます。八重の花ですね。ピンク色が可愛らしい感じですが、ちょっと変わっていますね。春めき桜に似ている@@ピンク色はやっぱり良いですね^-^椿の花だと思います。綺麗に咲いていました。少しですが、ネモフィラも咲き始めていました。真っ赤なお花さん。八重の椿でした。落ちているw大きなサンシュユの樹で元気に鳴いていました。これも椿の花ですね。いろいろな形がありました。違うところへ行ってみます。一番奥に梅園がありました。軽く見て行きます。道沿いに咲いていたトサミズキ八重の梅の花でした。ここの梅園はちょっとピークが過ぎちゃ...❻平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025ゴール

  • ❺平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025

    令和7年3月18日(火)「❹平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025」の続きです。おはようございます。クリスマスローズガーデンへやってきました。いっぱい咲いていますね。ちょこっと見ていこうと思います。結構咲き揃っていました。このお花さんはいろいろな色形がありますね。たまに上を向いているお花さんがあったり。。下を向いて何かを考えているよう。。ひとつひとつ名前があると思うのですが、よくわかりませんwこのお花さんは、立ち姿が美しいです。ここを管理されている方は密集しやすいクリスマスローズをあえて小分けにして植えているようで、赤ずきんと同じ視点でこのお花さんを観ている気がします。ラッパ水仙もいっぱい咲き始めていました。大きな樹に沢山の黄色い花が咲いていました。サンシュユでした。こんな大きな樹になるのですね。梅...❺平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025

  • オオカンザクラの並木道

    本日、名古屋市東区にあるオオカンザクラの並木道を観てきました。今が満開。少し散り始めていました。27日から雨予報になっているので、明日、明後日が最後かもです。お近くの方は是非です。詳しい模様は後日予定していますが、何時になることやら。。。オオカンザクラの並木道

  • ❹平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025

    令和7年3月18日(火)「❸平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025」の続きです。梅坪神社から次の目的地へ向かいます。栄町1丁目交差点です。右へ進んで行きます。この道を真っ直ぐ進んで行きます。右側にある丸いもの。豊田市上下水道局上水運用センターです。右側に柵があらわれました。次の目的地になります。入口はもう少し先です。到着しました。「豊田市西山公園」です。1月の訪問以来です。早速入ってみます。紅梅が咲き始めていました。デージー綺麗に咲いていますね。温室前へ来てみました。今回は入りません。前回来た時はほとんど蕾でしたが、満開を通り越していましたwこの花が楽しみでした^-^クリスマスローズです。トサミズキかな?カムラーデ水仙の一種ですよね?マーガレットミニ水仙もいっぱい咲いていました。こちらの黄色い花の樹...❹平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025

  • ❸平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025

    令和7年3月18日(火)「❷平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025」の続きです。おはようございます。安長寺から次の目的地へ向かいます。ここからは近いです。お寺さんの前の道下に、線路が敷かれています。愛知環状鉄道です。来るときに下の道を歩いてきました。。水門がありました。あまり水はありませんでしたが。。。黄色いくちばしの鳥がいましたw道を車が通るたびに椿の樹を行ったり来たり。忙しそうw立派な椿の樹がありました。いっぱい咲いていますね。蜜は美味しいのでしょうね^-^景色の奥には白くなった山並みが見えていました。方向的には木曽山脈辺りになるのですが。。。(○'ω'○)ん?飛んできました。何かを狙っているようでした。ここから枝下緑道を歩いて行きます。少しだけですが。。以前、豊田のコースを歩いた時に、枝下緑道...❸平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025

  • ❷平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025

    令和7年3月18日(火)「❶平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025」の続きです。平芝梅林公園内を散策していきます。良い感じでピンクの梅が咲いておりました。これはしだれ梅ですね。綺麗に咲いている@@紅梅綺麗ですね^-^枝垂れている。アングルがなかなか難しい。ぎっしり咲いています。一番奥へ来てみましたが、この辺りは白梅が多かったです。やっぱりピンクが優しい感じで良いですね。枝垂れている感じを出してみたかったのですがwここから色を強めにしています。背景にピンクの梅が咲いています。写真一杯撮れました^-^;だいぶ人が増えてきたので、そろそろ次へ行こうと思います。出口へ向かいます。平芝梅林公園ここからお隣のお寺さんへ向かいます。すぐにお堂が見えてきました。これは枝垂れ桜でしょうか?梅ではなかったです。。親鸞上...❷平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025

  • ❶平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策 2025

    令和7年3月18日(火)「平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策」お写んぽしました。距離:約3.5キロ所要時間:5時間(散策時間含む)天気:晴れコースは、梅坪駅(スタート)⇒平芝公園(梅まつり会場)⇒雲晴山長安寺⇒梅坪神社⇒⇒豊田市西山公園⇒梅坪駅(ゴール)梅の咲く時期になりましたので、比較的近くで催されている梅まつりを観に行ってきました。今回は適当に自分でウォーキングコースを決めて。。。梅坪にある平芝公園では、梅まつりが開催されています。梅の開花は、ほとんど満開状態でとっても見応えがあり、良いタイミングでした。あとは周辺の神社仏閣を参拝して、1月に行って以来の西山公園へ。お花がだいぶ咲きそろっていると思うので、お花鑑賞したいと思います。天候も穏やかで絶好のお写んぽ日より。ゆっくりじっくり歩いて行こうと思い...❶平芝公園梅まつり~豊田市西山公園散策2025

  • 黄色くなっていますよ

    河津桜にひよどりひよどりです河津桜の蜜に夢中になっていましたが、赤ずきんが近くに居てちょっとビックリした感じでした。くちばしが黄色くなっていますよ?黄色くなっていますよ

  • ❸お写んぽ 3/17

    おはようございます。。❷お写んぽ3/17の続きです。菜の花畑です。日本水仙お地蔵様、こんにちは。お寺さんの駐車場にある梅の樹です。満開ですね。紅梅も咲いていました。紅白梅花です。縁起良さそう。ホトケノザパンジー大きな花でした。長閑な田園風景。ミモザのようです。もうすぐ咲きそう。ここの樹は全部切られてしまうのかな?坂道を上がって行きます。樹に小さな花が沢山咲いていました。姫榊だと思います。蔓日々草の花が咲いていました。久しぶりに見ました。真っ赤なボケの花も沢山咲いています。青空に映える白い梅の花そろそろ帰ります。(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪本日のお写んぽ約8000歩になりました。暴風の中のお写んぽで写真撮りづらかったですが、春の訪れを感じることが出来ました。もうすぐそこに来ていますね。❸お写んぽ3/17

  • ❷お写んぽ 3/17

    おはようございます。❶お写んぽ3/17の続きです。天白川へやってきました。暴風が吹いています。川を覗いてみようと思いましたが、風にあおられて落ちそうだったので止めましたw川沿いを歩こうと思っていましたが、やっぱり暴風でドボンは嫌なので止めますwこちらの住宅街へ入って行きます。暴風の中、飛行機が飛んでいきました。いつもより若干速度が遅い気がしました。道沿いの畑です。以前来た時は縛られた白菜が一列あったのですが。。。ないwあ!収穫されたようです。今の気温9℃でした。暴風が吹いているので、もっと寒く感じます。パンジーシクラメンと花キャベツ坂道を上がって行きます。暫くずっと咲いている桜の花です。強風で枝がグワングワン靡いていました。写真撮るのが大変ですw住宅街をぬけていつものエリアへ石が並んでいる。稲田のエリアへ...❷お写んぽ3/17

  • ❶お写んぽ 3/17

    おはようございます。やっと良い天気にお写んぽ出来る日が来ました。身体が浮き上がるほどの暴風が吹いておりましたがw軽くお写んぽしたいと思います。ラッパ水仙黄水仙房咲き水仙稲田の方へ行ってみます。あ!工事している。ここは樹がいっぱいありましたが、半分なくなっていました。。ぬこの畑へやってきました。何か咲いている@@梅の花が満開でした。香りは。。。暴風でよくわかりません。暴風の中、ジッとしていました。凄い咲いている。花が溢れ落ちてきそうだwここにもラッパ水仙水仙が沢山咲きだしました。撞木緑道ソメイヨシノはまだまだです。電車が通過していきました。あの高架トンネルを潜って行きます。(;゚Д゚)以前は草ボウボウで歩くことはできないところでしたが。。。道が出来ているwいつの間に?水浸しの道でしたが、行ってみることにしま...❶お写んぽ3/17

  • ⓫学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪 ゴール

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❾学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。中山道を進んで行きます。法光寺の案内がありました。このお寺さんは、陣屋から中山道の東側にあったお寺さんです。ここにも蛙(○'ω'○)ん?向かいに何か見えてきました。日吉神社です。げえろ祭りの場所ですね。金と銀の蛙の御神輿が出るそうです。お詣りしたかったのですが、今回は時間が無かったので鳥居前からご挨拶のみにしました。福蛙様日吉というとお猿さんですが、この地域では蛙ですね。さらにコースを進んで行きます。細い路地があったり。。あれは酒瓶かしら?(○'ω'○)ん?あれは!杉玉がぶら下っている@@向いには酒樽も置かれていました。ここは「蔵元林本店」でした。赤ずきん、お酒は飲まないので通過してい...⓫学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪ゴール

  • ❿学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❾学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。陣屋から一旦お寺さんへ戻ります。道祖神がおられました。先程お詣りさせていただいた善休寺です。通過していきます。道を歩いてくると、とっても良い感じがするお堂がありました。薬師如来尊御堂でした。このお堂。何か特別なものを感じるのですが、なんでだろ?今尾医院と描かれていました。道の向かいを見てみると、お寺さんの様な門構えの建物がありました。参拝しようと門前まで行きましたが。。。今尾医院と描かれていました。病院でしたw新加納史跡地区歴史の小径今まで歩いて来た方向です。少林寺へは行きませんでしたがw蛙突き当りを左へ進んで行きます。今尾医院(○'ω'○)ん?中山道高札場跡がありました。ここにもいま...❿学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❾学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❽学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。善休寺から次の目的地へ向かいます。一般住宅が結構建っていますね。空き地がありました。奥に山門と、その前にお稲荷さんが見えていました。あそこは多分少林寺。。今回は時間ないので、また今度訪れたいと思います。道路の横に立派な門構えの場所がありました。近くへ行ってみます。目的地の「旗本坪内陣屋公園」でした。早速入ってみます。(。・ε・。)ムーなんだろ?ここ?誰も居ませんw奥の方で何か展示されているようですが。。。入って良いのかな?新加納歴史展示室です。扉を開けて見学させてもらおうと思いましたが、閉まっておりましたw見学できる時間帯のようですが。。。予約がいるそうですね。。不在w新加納のことにつ...❾学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❽学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❼学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。小径を進んで来ると、立派な本堂が見えました。善休寺です。立ち寄り場所ではありませんが、せっかくなのでお参りしていくことにします。真宗大谷派遇光山善休寺立派なお堂だ@@手水鉢本堂の前でお参りして、中へお邪魔しようと扉を引いてみましたが。。。閉まっておりました。親鸞聖人昔、親鸞聖人がこのお寺さんに来られたみたいです。「古いお寺に佇めば何故か心静かなり」2015年6月6日高井一東海テレビスイッチ中山道を歩くテレビ局の方が10年ほど前にお参りしたみたいです。スイッチって番組はまだ放送されているのかな?こちらは蓮如上人葵の御門尾張徳川家が各務野で狩りの折に宿所として以来信仰が厚く、特別に葵の紋を...❽学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❼学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❻学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。手力雄神社です。お詣りを終え、正面へやってきました。いちょう通り。ここからコースを進んで行きます。長塚町1交差点です。ここを左へ進んで行きます。割と広い歩道が続きます。真っ直ぐ進んで行きます。ず~っと先に特徴的な建物が見えていました。あれは木曽三川公園のツインアーチ138ですね。ここからは5キロほどの距離だと思います。まだまだ真っ直ぐ進んで行きます。JRの列車が走って行きました。JR東海高山本線です。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-もの凄い轟音を響かせて戦闘機が飛んでいきました。あまりにも高速だったので、上手くピントを合わせることができませんでしたwJR東海高山本線の踏切です。渡って行きま...❼学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❻学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❺学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。小学生の列を避けてコースを迂回してきました。あの山は。。。先程登った山ですw竣工記念碑が見えている@@小学校前を通過していきます。スクールゾーンここにも馬頭観音様が安置されていました。もしかしたらこの道、街道だったかもです。道幅も街道っぽいですね。さらに進んで行くと。。。鳥居があらわれました。何の表示もないのですが、たぶん目的地だと思います。奥へ入って行きます。すると立派な拝殿があらわれました。「手力雄神社」です。お詣りして行きます。ずっと雅楽が流れている。穢れを祓い、身を清めます。お邪魔致します。お詣り。。。お詣りを終えて境内を散策していると、矢印がありました。本殿・龍?何があるのか...❻学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • 【フリーレン第1話】海外ニキ ネキと見る学ぶ 葬送のフリーレン 第1話 海外の反応 LearningJapanese

    【フリーレン第1話】海外ニキネキと見る学ぶ葬送のフリーレン第1話海外の反応LearningJapanese葬送のフリーレンを観た海外の方々です。日本語勉強の動画のようですが反応が凄いです。このアニメを観て「本当に大切なものは何か」が世界に広まれば良いなぁって思います。多くは語りません。これからの未来に少しでも光が届けばと願っています。。(葬送のフリーレン第二期は2026年1月からだそうです。)【フリーレン第1話】海外ニキネキと見る学ぶ葬送のフリーレン第1話海外の反応LearningJapanese

  • ❺学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❹学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。コースは川沿いの道路を進んで行きます。ここで橋を渡ります。境川セキレイがいる。住宅街へ入って行きます。菜の花が綺麗に咲いていました。何もなさそうな住宅街が続きそうでしたが。。。面白そうな階段がありました。馬頭観世音菩薩と描かれています。(。・ε・。)ムーちょっと行ってみることにします。階段を上がってくると、祠が2つありました。右側の祠には馬頭観音様が安置されていました。もっと怖いかなぁって思っておりましたが、優しそうな感じの馬頭観音様でした。さらに続く細い道この先にも何かあるのかしら?気になるので行ってみることにします。あ!そうだった。。振り返ってみると、もう一つ祠があったのでした。帰...❺学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❹学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❸学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。「旗本徳山陣屋公園」の門前までやってきました。旗本徳山陣屋公園江戸時代にこの辺りを治めていたのが旗本徳山氏でした。関ヶ原の戦いで東軍につき戦果をあげたそうです。家康公からの信頼も厚く、五千石を賜り明治維新までの約250年間、12代に渡って当地を治めました。ここには旗本徳山氏の陣屋がおかれ、更木陣屋と呼ばれました。陣屋とは、お城を持たない旗本の屋敷で、その領地経営の中心として機能していました。更木とは昔の各務原のことだそうです。傍まで一般の住宅が迫っていましたが。。。とりあえず門を潜ってみることにします。池がありました。庭園だったのでしょうか?なかなか広い規模の敷地です。あそこに掲示板ら...❹学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❸学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❷学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。コースは、真っ直ぐ続く農道を進んで行きます。ずっと遠くに白くなった山並みが見えていました。望遠で撮ってみようと思いましたが。。。ちょっと電線が邪魔ですねw菜の花が咲いている。先程の禿山wコースから一番近くになりました。自然に崩れちゃったのかなぁ?下の建物は大丈夫かしら?最初の道を越えて行きます。更に真っ直ぐ続く道。電線がだいぶ下に下がりましたね。シャッターチャンスかしら?(○'ω'○)ん?ちょっと右にお城のような建物も見えていました。今付けているレンズではこれが限界なので、望遠レンズに付け替えて撮ってみます。真っ白だったので、感度を下げました。伊吹山かな?(。・ε・。)ムー何故かクッキ...❸学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❷学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「❶学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」の続きです。ここから最初の目的地「学びの森」へ入って行きます。何があるのかな?キジバトさん、こんにちわ。とっても広い公園です。特に何もなさそうですがwカワラバトさん、こんにちわ。広い場所なので、どこへ行けばよいのやらwとりあえず道らしいところを進んで行くことにします。(。・ε・。)ムー枯れ芝生の広場ですが。。。皆さん座ったり寝転がったりで、とっても寛いでいらっしゃいます。池があったり。。道らしいところを進んで来ると、こっちはどうやら出口のようです。特に何もなさそうだし。。。このまま進んで行くことにします。学びの森写真を撮っていると、前に学生らしい方があらわれました。どこへ行くのかしら?この建物へ入...❷学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❶学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

    令和7年2月25日(火)名古屋鉄道主催2025年常設コース❸「学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪」コースに参加しました。距離:8キロ所要時間:約2時間10分天気:晴れコースは、市民公園前駅(スタート)⇒学びの森⇒旗本徳山陣屋公園⇒手力雄神社⇒⇒新加納神社公園⇒蔵元林本店⇒那加商店街⇒新那加駅(ゴール)今回のコースは、岐阜の各務原市です。各務原の歴史と自然に触れながら歩きます。近くに自衛隊基地があって、戦闘機が頻繁に飛んでいました。轟音を轟かせながらw普段からあんなに頻繁に飛んでいるのかな?なぞwこの地域の方々は慣れちゃっているのでしょうね。赤ずきんは恐怖を感じるほどでした。。。だいぶ寒さは和らいで、歩くにはちょうど良い気候です。知らない場所の空気を感じながら、じっくり歩こうと思います^-^スター...❶学びの森と市民公園を巡る早春の各務原歴史探訪

  • ❽梅の香り漂う!佐布里池梅まつり ゴール

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❼梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。向かいに朱色の山門が見えました。ここから入っていきます。正面にお堂がありました。佐布里五ヶ寺、最後のお寺さん。第76番「如意寺」です。お参りします。ここのお寺さん。地蔵菩薩様が祀られています。ここも真言を唱えて、お参りです。笑っている^-^向かいに安置されている牛王堂山門を潜ってコースへ山門の傍に咲いていた山茶花こっちが正面ですね。コースへ戻ります。最初に参拝したお寺さんのところまで戻ってきました。ここから道沿いに進んで行きます。道路に出ました。川沿いの遊歩道です。信濃川?川沿いに続く遊歩道「佐布里パークロード」です。誰もいないwしばらくこの遊歩道を歩いていきます。百舌鳥が近くへやってきました。真...❽梅の香り漂う!佐布里池梅まつりゴール

  • ❼梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❻梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。佐布里五ヶ寺第77番の「浄蓮寺」を参拝しました。これから他のお寺さんも参拝していきます。駐車場にある梅の木です。佐布里梅ですね。ここも少しだけ咲いていました。駐車場の端に次のお寺さんの入口がありました。第73番「正法院」です。お参りしていきます。立派な本堂ですね。まずは手を洗って、お隣のお地蔵さまに水を掛けます。寒いので少しだけにします^-^本堂前まで来ました。ここは地蔵菩薩様が祀られています。真言を唱えてお参りします。本堂の扉は閉まっておりましたが、気になって中を見させていただきました。天井が凄いことになっていました。龍が居る@@綺麗な天井絵がいっぱいありました。あの蝶々みたいなお坊さんは誰かな...❼梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❻梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❺梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。梅まつり会場から、コースへ戻りました。再びコースを進めていきます。交差点を渡ります。このコースはここからが長くなります。このバス停から帰る方が沢山いました。。山を越えて行きます。上り坂を上がって行きます。山を越えて住宅街へ入って行きます。梅の樹が沢山植えられています。この地域は本当に梅の樹が多いです。少し咲いていました。木の根元には水仙が咲いていました。八重の水仙も咲いていました。抜け道の住宅街を歩いていきます。騒がないようにしてください、とコースマップに注意書きがありました。この時間帯はもう歩く人は少ないです。竹藪沿いの道を進んで行きます。公園がありました。広々とした公園です。公園に植えられてい...❻梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❺梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❹梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。温室を出ました。これから園内散策していこうと思います。おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)ここはいっぱい咲いていました。いっぱい咲いてるねぇ^-^とっても甘い香りが漂っておりました。長椅子が並べられていました。ステージ前です。準備中でしたが、これから何かが催されるのかな?建物の方へ行ってみます。通路では和菓子の販売がありました。お団子建物の中へ入ってみました。いろいろな販売がありましたが。。。休憩所こんなところに着物マンがいました。梅のことについていろいろ学んで。。梅のお酒です。いろいろありますね。梅酒いろいろ。。高級な梅酒がありました。なかなか良い値段ですねwマナカポイント、1ポイントもらってガラガラの抽選...❺梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❹梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❸梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。これから温室の「花の館」へ入って行きます。どんなお花さんが咲いているのかな?最初に目に付いたのは、シクラメンの花でした。とっても大きな花弁のシクラメン。これはポインセチアかな?キラキラしていました。デンドロビウムいっぱい咲いている@@こちらも綺麗に咲いている。よく似たお花たち。ブーケンビリアこれもそうかなぁ?シクラメンの一種だと思います。ここのシクラメンたちはとっても大きな花が咲きますね。カトレアでしょうか?いろいろなラン科のお花さんたちが沢山咲いていました。シクラメン葉っぱも可愛い形をしていました。ピンク色そして赤色。艶やかな花弁が綺麗なシクラメンでした。プレクトランサス園芸体験コーナーがありま...❹梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❸梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❷梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。佐布里緑と花のふれあい公園です。園内を散策していきます。佐布里池カルガモが群れています。この樹は一輪だけ咲いていました^-^池の畔のベンチ皆さん食事されているようでした。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-白梅の花が結構咲いていました。ほとんど鶯ボールですが。。。良い感じです^-^香りはまだ薄いですが、とっても高貴な香りがします。これからいっぱい咲くでしょう。数は少ないですが、咲き始めの梅花。。これはこれで綺麗ですね。先の方がなんだか賑やかです。行ってみます。梅花鑑賞しながら歩いていきます。出店がありました。ここで買ってベンチで池を見ながら食事ですね。あ!あそこ咲いてそう。坂道を上がって行きます。何故かこ...❸梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❷梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「❶梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」の続きです。緩やかな坂道を上がってくると、養鶏場の看板がありました。卵の自動販売機があるので、ちょっと見ていこうと思います。建物に入ると、卵の販売機がありました。ちょっとお高めですが、新鮮な卵で美味しいそうです。以前買ったことがあるのですが、帰宅してみると全部割れてしまっていましたw割れないケースが欲しいですwいつもありがとうございます。野菜も販売されていましたが、全部売り切れでしたwコースへ戻ります。遠くの山は白くなっていました。鈴鹿の山だと思います。道路沿いに咲く山茶花歩道を歩いていると、ついにあらわれました。佐布里池です。梅まつり会場への入口へ向かいます。池の畔にある梅の樹ですが。。。ちょびっと咲いてい...❷梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ❶梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

    令和7年2月24日(月・祝)名古屋鉄道主催2025年通常コース「梅の香り漂う!佐布里池梅まつり」コースに参加しました。距離:10キロ所要時間:2時間30分天気:晴れコースは、巽ケ丘駅(スタート)⇒佐布里緑と花のふれあい公園(梅まつり会場)⇒⇒佐布里五ヶ寺(77番浄蓮寺、73番正法院、75番誕生堂、74番密厳寺、76番如意寺)⇒⇒佐布里パークロード⇒タイムトンネル⇒朝倉駅(ゴール)今回のコースは、梅の名所、佐布里池(そうりいけ)の梅花鑑賞です。毎年この時期に開催されるコースです。しかしちょっと早かったです。残念ながらあまり咲いていませんでした。今年は梅の開花は遅いですね。後はお寺巡りです。知多四国88か所のうち、73番から77番までの5ヶ寺が佐布里地区にあります。まとまってあるので、御朱印される方は楽ですね...❶梅の香り漂う!佐布里池梅まつり

  • ⓭歴史と文学の息吹感じる水郷巡り ゴール

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「⓬歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。蟹江町歴史民俗資料館から再びコースを歩いています。住宅街を迷いながら歩いてきましたが。。。ここはどこだぁ?振り向くと。。。石碑がありました。表へ行ってみます。蟹江城址大きな地震で大破してしまい、今はお城のあとはまったくありませんw地名のいわれ。カニが沢山いたからだそうですw蟹江城址からコースを進めていきます。またまた小道をぬけて行きます。蟹江城本丸井戸跡秋葉神社小径をぬけて行きます。川に出ました。再びの蟹江川です。川沿いをしばらく歩いていきます。シクラメンが咲いていました。川沿いから少し小径を入ったところに、神明社がありました。こっちは裏のようです。お詣りして行きます。銀杏の...⓭歴史と文学の息吹感じる水郷巡りゴール

  • ⓬歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「⓫歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。この建物蟹江町歴史民俗資料館でした。何度か入ったことはありますが、久しぶりなので入ってみようと思います。産業文化会館の中に資料館があります。こっちのようです。雲州長尺算盤372センチのそろばんw蟹江町出身の探偵小説家小酒井不木をご存知ですか?小酒井不木についての展示コーナーがありました。誰かに似ている。。デスマスクなんかがあって、ちょっと怖かったですwこっちは歴史資料館。なんか古そうなものなどなどw定運賃でしょうか?最後の「暴風の時は5割増し」Σ( ̄口 ̄*)はうっ!いろいろな看板などいろいろ。酒瓶そういえば角政の酒屋さんありましたね。名実共に日本一福助足袋今もあるのかな?機織...⓬歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ⓫歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❿歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。須成神社でお詣りを終え、コースへ戻りました。この橋を渡って、お店へ寄って行きます。橋を渡ってすぐ。蟹江町観光交流センター「祭人」です。入ってみます。(。・ε・。)ムー何かあるかなぁ?蟹江町の特産品などなど。。お菓子とか。下に自然薯がありました。野菜コンニャク芋もありました^-^ワケギ買いました。外に出ました。須成祭の図①です。100日かけて行われるお祭り。川に茂るヨシを御神体として祀るとあります。依り代ということかしら?天王橋を渡って、コースへ戻ります。蟹江川この道をしばらく真っ直ぐ進んで行きます。(○'ω'○)ん?何かの花が咲いている。。。これはマユミ黄色の菊の花角政酒店?...⓫歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❿歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❾歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。蟹江川沿いの遊歩道を歩いています。カルガモがいる@@コソッと撮りましたw前方に特徴的な赤い鉄橋が見えてきました。ここは蟹江のお祭り「須成祭り」会場です。火の見櫓だいぶ錆びていてる。大丈夫かしら?御葭橋です。須成祭の時、舟を通すために橋の中央を巻き上げる構造になっています。お祭りの時だけだそうです。橋の向かいにある須成公民館。公民館の前に設置されている須成祭の図⑦番目ですがwこのお祭りは、この先にある須成神社のお祭です。後で参拝させていただきます。蟹江川の歴史と人々との関り江戸時代に瀬替えが行われ、川幅拡張により舟運の繁栄と共に町は発展しました。蟹江川の周辺に民家が集中している...❿歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • 竹島の日

    20回目の「竹島の日」午後から島根県主催の記念式典会場周辺ではトラブルに備え警戒態勢(島根)2月22日は、島根県が条例で定めた「竹島の日」です。午後から松江市で20回目となる県主催の記念式典が開かれます。今年で20回目の節目を迎えた「竹島の日」は、日本固有の領土でありながら韓国に不法占拠されている竹島の領有権確立に向けた世論の啓発などをめざして、2005年に島根県が条例で定め、毎年記念式典などを行なっています。午後からは松江市の県民会館で式典が開催され、一般からの出席者も含む465人が参加する予定です。式典には、今回も閣僚の出席はなく、政府からは今井絵理子内閣府政務官が出席します。そして竹島に関する資料の提供者などに感謝状が送られるほか、研究者による講演が行われます。会場の周辺では、警察が警戒態勢をとって...竹島の日

  • ❾歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❽歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。東河原交差点を右へ曲がってきました。橋がありますね。蟹江川です。橋を渡って、蟹江川沿いにコースは続きます。早速お出迎えがありました^-^オオバンです。可愛らしい声で鳴きます。少しですが、花が咲いていました。コスモスかな?菊の花が綺麗に咲いていました。スズメさんたちが見ている@@川沿いの遊歩道には、ススキの穂もあったりします。いろいろな草木が生えているwカルガモ?川沿いの遊歩道がずっと続きます。蟹江の印象的な風景です。ダイヤモンドリリー?踏切が見えてきました。川を覗いてみると、居ました^-^踏切を渡ります。今度はJR関西本線です。草ボウボウだwさらに川沿いの遊歩道は続きます。や...❾歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❽歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❼歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。尾張温泉郷の通りから、右へ進んで行きます。この通りは住宅街で、お花が沢山咲いておりました。ちょっと撮らせてもらいました^-^ピンクのバラこれは何だろ?スイカズラのようですが。。。黄色いバラコースマップをチェックしてみると、どうやらこの小道へ入って行くようです。歩道橋道路を渡るようです。西尾張中央道北方向です。こっちは南方向なかなか通りの多い道です。歩道橋を渡って、小径へ進んで行きます。至る所に水路が張り巡らされている。道を歩いてくると、公園らしい場所が見えてきました。学戸公園です。公園内を進んで行きます。葉っぱが赤くなった樹白い実が生っていました。ナンキンハゼですね。公園を抜...❽歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❼歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❻歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。蟹江市図書館から道路へ出ました。この道沿いにコースは続きます。図書館の駐車場かしら?堤防が続いていますね。日光川の堤防です。川から逸れて、この道を進んで行きます。橋っぽいところが見えてきました。川が流れている。佐屋川に続いているようです。可愛らしい花が咲いていました。見返りぬこw大きな道に出ました。ここを真っ直ぐ進んで行きます。道沿いに花壇がありました。ピンク色可愛い。道沿いの歩道を歩いていると。。。(○'ω'○)ん?何か地面にありました。足跡だ@@大相撲ストリートのプレートが続いています。若乃花さすがに大きな足跡w貴乃花ずっとお相撲さんの足形が続いていました。(○'ω'○)...❼歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❻歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❺歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。公園の入口へやってきました。次の目的地「佐屋川創郷公園」です。子供の森、文学遊歩道の石碑が設置されています。この公園にも句碑が沢山設置されていますので、少しだけ見てみようと思います。「濁り江に馴れて真昼のかいつぶり」藤原定汪(本名藤田貞男)蟹江町長だった方のようです。「青芦にかくるゝ舟や川曲がる」平野十四桜(本名平野貞一)公園内の遊歩道を進んで行きます。鳩さんところどころ銀杏が色付いておりました。佐屋川沿いに続く公園です。いっぱい落ちている@@佐屋川公園内を進んで来ると、橋が見えてきました。遊歩道沿いに点々と設置されている句碑。色付き始めた葉メタセコイアの樹のようです。ちびっ...❻歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❺歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❹歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。鹿嶋神社からコースへ戻りました。真っ赤なバラが咲いている。正面の高架は、国道1号線です。このトンネルを潜って、1号線を越えます。トンネルと潜ると、コースは右へ坂道を上がっていきます。坂道を上がってくると、川があらわれました。蟹江川ですね。長閑な風景が広がります。(○'ω'○)ん?左手にも川がありました。こっちは佐屋川ですね。釣りしてる@@蟹江川にオオバンがいました。クヮンって可愛らしい声で鳴いていました。こっちは佐屋川です。両サイドに川が流れています。ここは堤防道のようです。風力発電竿が撓っている@@何か釣れたようです。割と大きな魚のようでした。踏切がありますね。お地蔵様、こ...❺歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❹歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❸歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。最初の目的地「鹿島神社」へやってきました。ここのお社には、文学苑という石碑群があるそうなので、それも見ていこうと思います。鹿島神社御祭神は皆さんご存じタケミカヅチノミコトです。大昔、まだこの辺りが海辺であったころ、嵐に遭い漂着した難破船の船神様の鹿島大明神を祀ったのが始まりだそうです。鳥居を潜って、参道を進んで行きます。綺麗に色付いた紅葉鹿島神社案内図参道の両側に句碑が並んでいます。少し見てみようと思います。いろいろな形の句碑が設置されていました。こちらの句は、「土手の家たつきの家を藻の花に」黒川巳喜蟹江出身の建築家だそうです。「太陽を恋へり就中すすきの穂」山田麗眺子名古屋出...❹歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❸歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❷歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。コースは、佐屋川沿いの道を進んで行きます。この川には沢山の亀さんが居ますね。大きな鉄塔が近付いて来ました。太陽光発電しています。鳩さんたちが寛いでいる。ナンキンハゼの紅葉綺麗に色付いています。白い実が生っていました。ナンキンハゼの実かな?次の鉄塔が近付いて来ました。亀さんたちが泳いでいる。陸にもいる。亀さんだらけですwあんなところに黒い鳥が並んでいますね。近くへ来てみました。カワウのようです。翼を乾かしているようでした。タマスダレが一輪だけ咲いていました。ネットにゴルフボールが引っかかっている。川向うにゴルフ場があるようです。こっちまで飛んでくるのですね。どなたかの自転車右側...❸歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❷歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「❶歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」の続きです。国道1号線から左へ入った道です。しばらく真っ直ぐ進んで行きます。蟹江舟入郵便局アロエの花です。秋葉神社がありました。先程の秋葉神社さんから小道へ入ってくると。。。遺跡が並んでいました。佐藤誠一翁?どなたかしら?記念碑。河川堤防建設の内容だったと思います。忠魂碑河瀬佐太郎翁蟹江に関係する石碑が集められていました。説明文を現代文にして欲しいですw川が見えました。蟹江川です。この橋を渡って、川向うへ行きます。二ッ矢橋橋からの眺めです。ススキの穂がいっぱい出ている。なかなか大きな川ですね。蟹江川下流方向です。コースを進む方向になります。重なった亀さんたちw橋を渡りましたが。。。地図を...❷歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❶歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

    令和6年12月3日(火)近畿日本鉄道主催きんてつハイキングてくてくまっぷ【愛知ー1】「歴史と文学の息吹感じる水郷巡り」コースを歩きました。距離:約12キロ天気:晴れコースは、近鉄蟹江駅(スタート)⇒鹿島神社⇒佐屋川創郷公園⇒足湯かにえの郷⇒⇒須成神社⇒近鉄蟹江駅(ゴール)今回のコースは、木曽三川の南部。蟹江の街を歩きます。沢山の川が流れている水郷の街です。川沿いをゆったり歩きながら、ウォーキングを楽しみたいと思います。昨年歩いたコースです。ブログにするの忘れていましたw思い出しながら綴りたいと思います。スタートの駅、「近鉄蟹江駅」です。10時半頃着きました。ウォーカーらしい方がチラホラ。。平日なので、この時刻は人少ないです。コースマップはプリントアウトしてきました。案内板は無いので、コースマップを頼りに歩...❶歴史と文学の息吹感じる水郷巡り

  • ❸お写んぽ 2/10

    おはようございます。❷お写んぽ2/10の続きです。強風が吹いていましたが、綿帽子が残っていました。稲田エリアを進んで行きます。何かお花咲いていないかなぁって探しながら歩いていましたが。。。ないw北方向のお空ですが、黒いですwここにはいろいろなお野菜が植えられている。こっちは東側です。だいぶお空が晴れてきました。お寺さんの蝋梅です。道沿いの草むらですが。。。(。・ε・。)ムーこれは花かな?よーく見ると、金粉のように見えるのですが。。。気のせいかな?(○'ω'○)ん?ここでやっと気づきましたΣ( ̄口 ̄*)!造花でした。。。キャ───(*ノдノ)───ァ歩いていると、いきなりワンっと言われましたwびっくりしたぁ><そろそろ帰ることにします。ニホンスイセンラナンキュラス山茶花です。帰ります。(^ー^)お疲れ様でし...❸お写んぽ2/10

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、赤ずきんのお散歩ブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
赤ずきんのお散歩ブログさん
ブログタイトル
赤ずきんのお散歩ブログ
フォロー
赤ずきんのお散歩ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用