chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • うしく郷土かるた&学校給食&要望活動等

    今月は引き続き、市内地域及び市内外団体の新年会に出席。年頭の面会、団体協議会、市長会、広域団体の管理者会議に出席。農芸学院の成人式。市内中学校視察、国関係省庁への要望活動等。昨年に引き続き、うしく郷土かるた大会にも参加させていただきました。また昨年に本市に表敬訪問いただいたティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使主催によって、ジョージアでもワイン産地であるテラヴィ市のアンドリアシビリ市長とオンライン会議。お互いの市のプレゼンテーションを行い、桜の季節に来ていただくことを提案させていただきました。そして昨日は牛久南中学校に伺い「牛久の日給食」ということで共にいただきました。牛久の給食の特徴でもある自校式は温かくて美味しく、また楽しみにしている「いもまん!」も生徒たちには人気でした。生徒たちと会話しながらの食事...うしく郷土かるた&学校給食&要望活動等

  • 年明けからこれまで

    年明け後、連日地域や市内団体及び県の団体の顔合わせを含む新年会に出席させていただいております。市内イベントとしては賀詞交換会を行い、新たにアニメ「ラブライブスーパースター」の鬼塚夏美・冬毬姉妹をうしく広報大使として紹介させていただきました。また3連休につきましては、初日に消防団出初式、中日に二十歳の集い、最終日は牛久シティマラソンを開催。どれも活動的で華やかなイベントでありました。まだまだ新年会や新年の挨拶での訪問等があるなか、体調管理にも気をつけなくてはなりません。皆さんも同様にインフルエンザの流行もありますのでお気をつけください。年明けからこれまで

  • 新年を迎えて

    新年を迎え、皆様、年末年始をどのようにお過ごしでしたでしょうか?自宅でゆっくりした方や、遠方で過ごした方など様々だったと思います。そのようななか、本日顔を合わせを行い、来週から仕事初めの職場が多いかもしれません。牛久市役所も明後日からの仕事始めとなり、訓示が行われます。ところで私は、年末年始と地域の集まりに出席させていただきました。久しくお会いできていなかった方や友人とも話ができ、楽しい時間を過ごさせてもらったり、また家族で初詣にも行かせていただきました。今月から市にとっては様々なイベントが開催されます。明るい話題を提供できるようアップデートしてまいりますので、変わらずのご理解ご協力をお願いいたします。新年を迎えて

  • 牛久市役所御用納とカレンダー配布

    昨日で牛久市役所は御用納となりました。職員には日頃から厳しい注文もさせてもらいましたが、就任当初と比べるとスピーディーな対応となっていることに感謝するところで、助けていただいております。そのような中、ふるさと納税協力企業がインフルエンザの影響で年内の品物の発送に影響が出るとのことから、職員が急遽派遣し対応することになり、なんとかこなすことができました。また、本日は牛久シャトーで本市の来年カレンダー(ラブライブスーパースターの鬼塚姉妹)を市外の方向けに配布するため担当職員が対応となり、本当の意味での御用納です。同イベント中、園内にいた牛久市民お二方に「最近市が多くテレビや新聞等で話題となり、嬉しい」との声を聞くことができました。市内行事が活発となってまいりました。来年も良い話題を市内外に発信できるよう努めて...牛久市役所御用納とカレンダー配布

  • 第4回定例議会閉会&細谷真大選手表敬訪問&各イベント開催

    先週、第4回牛久市議会定例会に追加議案を含む上程議案20件を可決いただくことができ閉会となりました。そして市の情報としては、パリオリンピックのサッカー男子日本代表のエースストライカーである細谷真大選手が表敬訪問で市役所へ来庁。大舞台でのピッチに立った心境を聞かせていただき、またパブリックビューイングでの様子なども伝えさせていただきました。今後も怪我なくプレーしていただきたいと思いますし、牛久市として市民の活躍は今後も力強く応援してまいります。そして来年2月8日、JR東日本水戸支社及びワイン文化日本遺産協議会、牛久シャトー共同によるワイン列車が水戸〜牛久間を運行いたします。牛久シャトーの歴史と味を堪能していただきたく皆さんの参加をお待ちしております🍷旅するときわ路ワイン号(JR東日本水戸支社...第4回定例議会閉会&細谷真大選手表敬訪問&各イベント開催

  • 今年最後の定例会&うしく親善大使

    現在、開会されている定例会は議案が19件。そして一般質問が先週、今週は常任委員会が行われており、20日閉会予定です。議会以外は庁内打合せと団体面会他、トップセールスを行なっております。週末、あみプレミアムアウトレットで本市のクリスマスイベントとして、市産品の販売を行いました。多くの方に立ち寄っていただき、牛久を知っていただきました。そして本日は、牛久大仏へ「うしく親善大使」を委嘱させていただきました。牛久シャトーと共に牛久のランドマークである牛久大仏は、これまでも大使同等の役割は担っていただいておりました。建造から牛久と共に歩んできた歴史とその存在は、市民にとってかけがえのないもので、また初となる「親善大使」、世界一巨大な大使として牛久大仏は誇りです。今年最後の定例会&うしく親善大使

  • 地域のお祭り&スポーツ

    週末、市内各地でイベントが開催となっております。行政区単位、市内団体のイベント等実行主体は様々ですが、地域活性化につながるといったことでは共通するところです。多くの催しで楽しみながら、食のブースでお腹も満足。来場者も楽しんでいる姿が見えました。次に本市とフレンドリータウン協定を締結しているバレーボールチーム「つくばユナイテッドサンガイア」、牛久の日の応援に行ってまいりました。残念ながらフルセットの末敗戦となりましたが、次戦での勝利を祈るところです。また本市のロボッツチアリーディングの応援、牛久栄進高校の生徒さんによるボランティア活動もあり、牛久関係者によるサポートもありました。最後に市内企業である株式会社メクテック様より市内中学校及び義務教育学校にバスケットボールを寄贈いただいたことに伴い、贈呈式を牛久シ...地域のお祭り&スポーツ

  • ジョージアとの交流、他

    今週、ジョージア全権大使の来訪がありました。ティムラズ・レジャバ大使は牛久栄進高校卒業で本市に3年間通われ、さらにジョージア国は世界でワイン発祥の地でもあることから何かと牛久市とは縁があります。午後からの訪問とはなりましたが、公式に挨拶を行わせていただき、夕食も牛久シャトーで一緒にさせていただきました。ジョークも交える気さくの人柄で楽しい時間となりました。今後、本市としてこの縁は大事にしていきたいと思っております。次に台湾バナナが学校給食に登場。市内小中学校及び義務教育学校他でのメニュー。笠間市の台湾事務所の手続きのもと提供することとなりました。自身も食しましたが美味しかったです。次に姉妹都市である常陸太田市のイベントに参加。龍神大吊橋でこたつに入りながら星空を見るイベント。寒い中ではありましたが、こたつ...ジョージアとの交流、他

  • 続 秋のイベント

    昨日、本市の秋の最大イベントである「うしくWaiワイ祭り」が開催。前日の雨の影響もあり当日の天気の心配もありましたが、問題もなく例年通り多くの市民で賑わいました。FM-UUへの出演後、飲食ブースを回りましたがどこも行列となっていました。また文化スペースでは太極拳のデモも行なっており自身も参加させていただき、少しだけ汗をかかせていただきました。準備にされた多くの関係者に感謝いたします。そして本日は市内地域で開催となった「ふれあい青空市」に出席。様々な催しが行われ、飲食も出店したことから両方とも楽しませていただきました。「ふれあい青空市」をあとにし、女化なに向かい「うしく菊まつり」を拝見。見た時期は少しずれていたかもしれませんが、昨年以上の出来のように感じ圧巻でした。また本日だけ、地元消防団で焼きそばと焼き芋...続秋のイベント

  • 秋のイベント目白押し&衆議院選挙&牛久トピック

    秋のイベントが牛久内外で行われております。まずはJA水郷つくば、大根生産部会の大根目揃い会に出席。秋の大根収穫に当たっての目揃い会に際し、学校給食でも提供していただいていることから品物の贈呈式も行われました。毎年のご提供に感謝です。また河童大根の販路拡大に向けて市役所担当課で企業とのマッチングも行なっております。明治安田生命保険相互会社様から毎年募金をいただいており、それに伴う贈呈式が行いました。毎年継続しての募金の寄付に感謝いたします。消防団操法県南大会が龍ケ崎市で開催。牛久市代表分団の23分団が出場。結果は4位で3位との差は0.5ポイント差であり、惜しい結果となりました。半年の練習で分団の繋がりも強固なものとなり、これまで以上に地域に貢献頼れる存在になったと思います。秋の盆栽展を拝見。これまで同様、素...秋のイベント目白押し&衆議院選挙&牛久トピック

  • 衆議院選挙公示&その他

    昨日、衆議院議員選挙が公示となり、本市の選挙区である茨城3区選出の葉梨康弘候補の出陣式に出席。解散から選挙まで時間が無いなか、関係者は戸惑いがあり、また準備に追われ大変な選挙では無いかと思います。各候補の健闘をお祈りいたします。そして市役所の取り組みとして窓口の待ち時間を短縮するための調査と実験を実施しております。窓口を有する課の職員に実際に窓口利用・手続きを行い、終了後ワークショップ形式で意見を出す作業です。これによって課題を各課で共有し改善方法を模索してながら、アップデートしていきます。その他、ゴルフシニアプロのウルトラマンカップがイーグルポイントで開催。ふるさと納税にご協力いただいております。市内でのドッチボール大会。フレンドリーカップ開催。茨城県のイベント。シン・いばらきメシ総選挙2024。牛久か...衆議院選挙公示&その他

  • 議会閉会&市内イベント他

    第3回定例議会が閉会し、各上程議案と決算、人事案件は可決及び認定されました。また市内では地域ごとのイベントが開催され、市民を楽しませていただいております。駅前どんどん祭りや、行政区での子供会をメインとしたゲームイベント等出席させていただきました。このようなイベントを通して市民同士のつながりが深まることを期待します。そして早朝から駅前で赤い羽根共同募金運動の街頭での活動。牛久高校の生徒さんにもお手伝いいただき、募金活動を行いました。最後に、エスカードビルに新設したマッサージ店「U-SKY」さん。入居に際し相談を受け、市役所担当課に繋ぎオープンとなりました。自身もオープン後初めて伺わせていただきマッサージを受けました。マッサージ後は南部珈琲さんでアイスコーヒーを堪能。この上ない組み合わせで。皆様にもお勧めしま...議会閉会&市内イベント他

  • 今議会も明日の最終日のみ

    連日暑い日が続いていた中、本日は秋を感じさせる空気となりました。議会も金曜日の閉会日のみとなり、その後は来年度予算編成が各課で実施される時期となります。さて市内行事として様々なところに出席。株式会社マーシャル様から児童用のサージカルマスクの寄贈をいただきました。次に行政区敬老大会への出席。自民党牛久中央支部総会。地域秋まつり。秋の全国交通安全キャンペーン。二所ノ関部屋千秋楽祝賀会へ出席。部屋所属力士の大の里関2度目の優勝で大いに盛り上がりました。おめでとうございます。今後も期待しております。最後に能登半島豪雨被害による支援のための募金箱を設置いたしました。皆様に支援をお願い致します。その他にも省庁要望活動や、市内中学校新人大会女子バレーボール開会式及び、地域奉仕作業、消防分団納車式、地域の神社祭礼、県南水...今議会も明日の最終日のみ

  • 9月議会の一般質問

    第3回牛久市議会定例会が開会し、本日20名の議員からの一般質問が終わりました。今年度の補正予算の計上等含め、14件の議案上程と2件の人事案件。また決算認定も含みます。また、これまでつくば市を拠点としているバレーボールチーム「つくばユナイテッドサンガイア」さんとフレンドリータウン協定を結ばせていただきました。次に茨城農芸学院で栽培を行っている葡萄の収穫のお手伝い。在院少年と共に行った収穫は、剪定を教わりながら貴重な時間となりました。次に大洗町長選挙で国井豊町長候補者のもとへ!30年近くのお付き合いのなか、様々なことを学ばせていただきました。この度は2期目が決まり、今後もアグレッシブな町政運営がされることでしょう。おめでとうございます。次に先月実施したタウンミーティングでの意見をまとめ牛久警察署に対し要望をさ...9月議会の一般質問

  • 牛久大仏の万灯会&地域のお祭り&クーリングシェルター&佐々木ロベルト泉選手

    毎年、この時期に牛久大仏の万灯会開催にあたり、牛久市のブースを設けさせてもらいました。来場者の半分近くは外国人で、安定して牛久大仏の知名度の高さがうかがえます。花火打ち上げまでの限られた時間ではありましたが、市のPR活動を行いました。週末、地域のお祭りに出席させていただいております。毎週数地区に伺いますが、地域によっての催しも異なり共に楽しませていただいております。変わらず猛暑が連日続いているなか、市内郵便局のクーリングシェルターのご協力には感謝です。先行してクーリングシェルターは開設していただいておりますが、協力による協定は週初めに行いました。全市内郵便局長さん参加のもとの締結式を実施させていただきました。市民の皆様には猛暑を避けるオアシスとして活用いただけたら幸いです。最後にパラリンピックのブラインド...牛久大仏の万灯会&地域のお祭り&クーリングシェルター&佐々木ロベルト泉選手

  • 台風7号

    2日前より台風7号の備えのため、防災課を中心に態勢を整えておりました。3ヶ所の公共施設を避難所開設を行い、全ての箇所で市民が避難されたこと。台風が過ぎた今朝は早朝から職員を5班に分け市内パトロールを実施して問題箇所の改善は建設部での実施。自身もプラス1班としてパトロールを行いました。いくつかの箇所の対応しなくてはならない事案がありました。昨晩、奥野地区で停電はあったものの時間もかからず復旧。これ以外大きな問題や報告はありませんでしたが、パトロール中に体調不良の方を発見し市職員が救急対応を行ないました。台風に限らず予測できる事案には今回の課題も含め対応すべきことについていろんなことを考えさせられました。また本日からこれまで同様、暑い日が続くますので体調を整え過ごしてください。台風7号

  • 祭り&要望活動&防災協定&表敬訪問&細谷真大選手

    連日の猛暑日が続くなか、各所で地域のお祭りが開催され出席させていただいております。薄暗くなった頃から人が賑わうお祭りはやはりいいものです。さて、先月から行っていた地域との意見交換の場であるタウンミーティングも今月終わり、それに伴い、いただいた意見や要望は種類ごとに分け県や国へと届けてまいりました。これまで意見をいただいても、どのように処理されていたかもわからない、また、処理後の報告もなかったことから、いただいた行政区にはしっかり繁栄したいと思います。次に市内のホームセンターであるロイヤルホームセンター様と防災協定を締結させていただきました。日本各地で頻発する災害に対して、新たに防災の備えとして協力いただくことになりました。心強く感じます。最後にドッチボールで全国大会に出場する市内ドッチボールチーム「STエ...祭り&要望活動&防災協定&表敬訪問&細谷真大選手

  • 細谷選手の健闘&地域のお祭り&色麻町お祭り

    日曜日深夜、サッカー日本代表のスペイン戦の伴い、牛久市役所ロビーにてパブリックビューイングを行い、予選リーグ時よりも多くの方が集まりました。試合は残念ながら負けてしまいましたが、牛久生まれ牛久育ちの細谷真大選手の活躍が光る大会でありました。細谷選手はこれからの選手でありますから、怪我がないようプレーしていただきたいと思います。少しゆっくり休んでいただき、元気なプレーを見せていただきましょう!変わらずこれからも応援していきます。そして市内の催しとしまして、各地区でお祭りが開催されております。午後から3地区のお祭りに参加させていただきました。各地区とも、出店ブースや太鼓、ビンゴ等催しが充実し、楽しい会場でありました。また、親善友好都市である宮城県色麻町へ向かい「かっぱのふるさと祭り」に参加してきました。毎年、...細谷選手の健闘&地域のお祭り&色麻町お祭り

  • 細谷真大選手&かっぱ祭り

    現在、パリオリンピックが開催されているなか、サッカー日本代表の試合のパブリックビューイングを行っております。代表メンバーであるFW細谷真大選手は本市出身です。試合は深夜ではありますが、パブリックビューイングでの応援にはお父様をはじめ関係者や多くの市民が市役所2階ロビーに集まっております。イスラエル戦では一進一退のゲームのなか、後半途中出場にも関わらず牛久市民が待ち望んでいたゴールを奪うことができました。次戦は決勝トーナメントで無敵艦隊スペインとの戦いですが、前回以上に応援したいと思います。⭐︎パブリックビューイング予定:8月3日(土)午前0時から(開場は11時半〜)先週末、うしくかっぱ祭りが開催されました。今回で第40回目となった祭りは初日後半に雨の心配もあり、最後まで行えず途中から中止。2日目は通常通り...細谷真大選手&かっぱ祭り

  • 牛久沼協議会&名古屋出張&寺本明日香監督&細谷真央選手&学校給食&アントラーズ

    牛久沼活用推進協議会が設立後、初めて行われ今後どのように進めていくのかの協議を行われました。牛久沼に関して出席者の思いも感じ、将来の牛久沼活用についての方向性を示さなくてはなりません。次に愛知県名古屋市に出張し、名古屋市内のナカシャクリエイテブ株式会社様を訪問。毎年企業版ふるさと納税をしていただいており、感謝状贈呈で伺わせていただき、全国文化財期間する取組を伺わせていただきました。そのなかでも早速牛久市当てはまりそうなものもありましたので参考にさせていただきたいと思います。神谷傳兵衛繋がりで友好関係にある愛知県西尾市に訪問。西尾市は神谷傳兵衛の出生地ということもあり、寄らせてもらい中村西尾市長と懇談させていただきました。翌日、至学館大学を訪問。同大学は説明するまでもなく、オリンピック女子レスリングにて金メ...牛久沼協議会&名古屋出張&寺本明日香監督&細谷真央選手&学校給食&アントラーズ

  • 第二回定例会

    久しぶりのアップとなります。すでに第二回定例会となり、本日一般質問が終わりました。今議会は9件の議案と3件の意見書が上程。今後、常任委員会が行われます。また議会以外では、これまで同様各イベントや面会を行なってきております。牛久地区社協定期報告会や牛久市スポーツ協会総会、牛久市消防団新入団訓練、牛久市高校野球大会、刈谷シニアクラブ定例会、関係首長と台湾団体との意見交換会。そして現鹿島アントラーズ社長でメルカリ会長である小泉文明氏と牛久シャトーにて意見交換をいたしました。その中でも組織に対する考え方。特に人材育成に関するところでは牛久市役所に当てはまるところもあり、楽しい時間となりました。今後、これまで以上の協力体制をお約束させていただきました。第二回定例会

  • 連休を終え

    5月の連休を終えどのようにお過ごしでしたか?今月に入り、1日付けで新入庁となる職員辞令交付式を行い、新たに14名の職員を迎えました。翌日、地域安全運動街頭キャンペーンを行い、地域に方に防犯への啓発活動を行いました。その後、北茨城市の国指定重要無形民俗文化財である御船祭の前夜祭に出席後、深夜に牛久市へ戻り、翌日開催となった「うしく鯉まつり」に出席しました。今回で35回目を迎える鯉まつりは昨年は「牛久シャトー」での開催で、今回は通常どおり牛久市役所横の近隣公園での開催となりました。例年どおりの来場者で各ブースは懐かしい催しもあり、私自身もベーゴマブースで楽しませていただきました。40年ぶりのベーゴマも5回に1回しか樽には落とせず、ブランクを感じます。子供達にとっての遊びもデジタル化してきている現在、アナログの...連休を終え

  • 石岡市長選挙&つくば開成高等学校入学式

    つくば開成高等学校の入学式に出席させていただきました。この度は初めて出席をさせていただき、新入生に対しお祝いの言葉を述べさせていただきました。この度入学された新入生の皆さんおめでとうございます。昨晩、開票が行われた石岡市長選挙。現職市長である谷島洋司候補の応援で何度か応援演説でマイクを握らせていただきました。谷島候補には昨年の牛久市長選挙で、何度も牛久まで足を運んでいただき街頭演説を行ってくれました。県議時代も同期であること、また受けた恩を返すため、そして何より人柄も申し分ないことからの応援であります。2期目の当選となりました。今後の石岡市発展のため尽力してくれると信じております。また週末は各行政区や市内団体の総会への出席となりました。石岡市長選挙&つくば開成高等学校入学式

  • 石岡市長選挙&団体要望&うしく河童大根目揃会

    昨日告示となった石岡市長選挙。県議会時、同期であった現職谷島洋司候補の出陣式に出席。この度は2期目の挑戦であり、会場には多くの支援者と近隣首長や県議、市議、団体等が集まりました。これまでの市政への取り組み、今後の目標を掲げ、勢いあるスタートとなりました。最終日までの健闘をお祈りいたします。本日はJA水郷つくばの「うしく河童大根」の目揃会に出席。春の収穫時期である季節。変わらず品質の良い大根が揃いました。市内小中学校や保育園・幼稚園の給食にて児童生徒に提供していただいていることにも感謝しております。その他、市内団体の要望を受け保健センターへ現場確認等行っております。石岡市長選挙&団体要望&うしく河童大根目揃会

  • 桜開花の入学式

    一昨日、市内小中学校の入学式。午前に小学校、午後は中学校でした。小学校は牛久二小、中学校は牛久一中の入学式に出席。小中共に新入生の緊張感ある表情が印象的でした。他は変わらず市内団体の総会等に出席しております。また市内の桜は満開ですが、本日から散り始まりました。見納めのあと数日となります。桜開花の入学式

  • 入園式&茨城ロボッツ牛久の日&常陸大宮市長選挙&行政区総会

    週末、つつじヶ丘ふたばランド保育園の入園式に出席。近年では一番多い入園となったそうです。今週から元気に入園されることでしょう。入園式後は水戸市のアダストリアアリーナへ!茨城ロボッツの試合があり、この日は「牛久の日」ということもあり、市民50組100名の招待がありました。この他にも自費で購入したという牛久市の知り合いとも会い、また市外の知り合いとも多く会いました。会場では職員が市内パンフレットを来場者に配布。市のマスコット「ラーシク」と観光協会マスコット「キューちゃん」も来場者からの写真撮影依頼を受けておりました。牛久DAYということもあり、私自身、試合前に挨拶させていただきしっかり市のPRを行いました。来場者は過去最高の動員とのことで「牛久の日」に動員記録を更新したこと嬉しく思います。しかし、残念ながら試...入園式&茨城ロボッツ牛久の日&常陸大宮市長選挙&行政区総会

  • 国への要望活動

    日々、新年度に関する各方面の報告手続き等が行われております。そのような中、昨日は農林水産大臣に対しての要望活動を大井川知事や阿見町長、県内関係国会議員と共に行ってまいりました。要望内容は農地関連法見直しについてです。そして今朝は街頭から春の交通安全キャンペーンが実施され、小雨のなか関係団体及び東洋大牛久高校生徒の皆さんも参加していただき、ドライバーに対しての安全運転啓発を行いました。最後に、能登半島地震をはじめ地震が頻発しております。一昨日発生した台湾東部沖地震での被害が深刻であるなか、能登半島地震災害同様、義援金箱の設置を昨日から行いました。設置場所は牛久市役所とひたち野リフレプラザになります。お見舞い申し上げますともに早期の復興をお祈りいたします。国への要望活動

  • 新年度スタート

    先週末から今週にかけて、退職辞令交付及び新入庁・昇級・異動に関する辞令交付を行いました。退職に関しては、これまで市役所業務に尽力いただいた職員には、市長就任してから短い期間ではありましたが一緒の時間を共にできたことを嬉しく思います。また今回新たに入庁する職員、昇級する職員、異動する職員に関しては新たな分野での活躍を期待します。特に職員としての高い意識を持って職務に臨むよう期待します。牛久市社会福祉協議会と教職員の辞令交付式も同様に実施されました。そして土日も市内団体の総会とイベント等にも出席しました。年度末、市役所組織としての業務ミスが目立ち、また本日も職員の意識の低さを露呈する出来事を発見し対処いたしました。こんなことまで指導しなくてはならないのかと思うところもありますが、一方で真面目に職務をこなす職員...新年度スタート

  • 議会閉会

    当初予算を伴う今議会は閉会となりました。段階的に進める中学校からの給食費無償化、再来年度から子供の医療費を無償化するための準備等盛込み。それとは別に中心市街地活性化を念頭に補助を行うための環境整備を行います。副市長人事では県職員で部長経験者を選任。議会からも全員から同意をいただきました。市の行事としては市内中学校の卒業式やJA水郷つくば様から小学校新入生へ黄色い帽子の寄贈、常陽銀行様から防犯ブザーの寄贈、龍ケ崎市市政施行70周年式典等ありました。最後に日曜日に投開票であった阿見町議会議員選挙では、普段から親交のある久保谷実議員、久保谷充議員、吉田憲一議員、石引大介議員の応援に伺いました。4名オーバーの厳しい選挙ではありましたが、見事揃っての上位当選。今後の活躍に期待します。議会閉会

  • 議会開会&卒業式&ピザフェスタ&その他

    第1回定例会が開会となりました。代表質問と一般質問では全議員が登壇。多かった質問はやはり防災の件でありました。2011年の東日本大震災以降、薄れていた災害の意識があらためて強くなりました。次に能登半島地震での支援として牛久市建設業組合様からと牛久市立第3中学校生徒さんから募金を受け取りました。しっかり被災地へと届けられるよう手続きを行います。先週から今週にかけ、東洋大牛久高校と県立牛久高校、おくの義務教育学校の卒業式に出席。これまで学んだことを4月から新たなスタートへの糧となるようお祈りいたします。週末は市内小学校の卒業式に行われます。昨年から韓国でふるさと納税に類似した制度がスタートしたことに伴って、韓国の農業団体関係者が本市のふるさと納税の取組を視察。次回は6月にも行政関係者が視察に訪れます。週末は「...議会開会&卒業式&ピザフェスタ&その他

  • 県のイベント見学

    先週末、牛久市と姉妹都市となっているオーストラリアのオレンジ市。同市へ市内高校である私立東洋大牛久高校と県立牛久高校の2校の生徒が人事交流を行うにあたり市からの奨励費の授与式を行いました。高校生活、貴重な体験となることから多くの経験をしていただきたいと思います。また茨城県南地域(主に旧稲敷郡)で構成される「茨城県稲敷地方航空騒音公害対策協議会」に出席。初めての出席であるため、これまでの各自治体の要望に関して把握することができました。成田空港関係者との懇談会も情報交換として有意義な時間となりました。翌日、生涯学習センターで行われている「うしくのひなまつり」を拝見。毎年多くの作品を出品されており、出品者の思いも感じることができます。最後に昨日、大洗アクアワールドへ向かい、県の観光イベントである台湾イベントプロ...県のイベント見学

  • もうすぐ議会

    前回からしばらくぶりのアップとなります。これまで北茨城市で行われた「廃棄物と環境を考える協議会」に出席したり、翌日は休日であったため、毎年恒例の丸山和也弁護士主催の大洗サンビーチで行われる寒中水泳に参加。寒中水泳と言いつつも自身あの海に入るだけの心の余裕はなく、仲間が代わって入水してもらいました。次に牛久市区長会から能登半島地震の義援金を受け取りました。市で設置した募金箱とともに現地へと届けます。茨城県市長会による「自治功労者表彰式」が行われ、本市からは2名の方が表彰を受けました。そして霞ヶ浦ニ橋建設促進期成同盟として県への要望活動。霞ヶ浦周辺及び県南地域の首長が各部及び知事、県議会議長に対しての建設要望です。最後に週末牛久シャトーで開催された「日本遺産フェスタ」。近隣市町村や姉妹都市、ともに日本遺産を取...もうすぐ議会

  • 降雪の影響

    一昨日から昨日朝まで降った雪の影響について、牛久市内において大きな問題は特になく安心してしました。夜から市民部では市内パトロールや市内2駅の階段や人の動線箇所の除雪を行い、また別に早朝5時に建設部の職員が市内各所での塩化カルシウムの散布、総務部では庁内施設での雪溜まり箇所の除雪と塩化カルシウム散布を行いました。その後も降雪の警戒もしましたが、その心配もなく市内公共交通も通常どおりの運行となりました。降雪の影響

  • イバラキセンス&市内公共施設&周辺市町村議員選挙

    日本遺産に伴う(牛久シャトー)イベントがイバラキセンスで開催されております。昨日、自身も銀座に向かいブースを拝見させていただきました。来店される方にワインを手に取ってもらい、試飲ご購入していただきました。このような取り組みを積極的に行なっていくことが重要かつ効果的であると思います。また先週、周辺自治体の議員選挙が行われ、伺った候補者全員が当選し嬉しく思います。特に昨年市長選挙で連日足を運んでいただいた方のところへは、少しの時間ではありましたがお手伝いをさせていただきました。当選された皆様、おめでとうございます。大変お疲れ様でした。最後に現在、公務の空き時間で市内公共施設を見て回っております。老朽化して利用停止となっているところが対象です。このままにしておくのではなく、新たな活用方法を検討しなくてはなりませ...イバラキセンス&市内公共施設&周辺市町村議員選挙

  • 牛久警察署への要望活動&守谷市、つくばみらい市議会議員選挙&二所ノ関部屋祝賀会他

    ここ2ヶ月、奥野地区でグレーチングの窃盗被害が多発しており、これに対して被害届を牛久警察に行い、同時に市職員のパトロールを強化しておりました。しかし変わらずの被害であることから、さらに警察への協力のもとパトロールを強化してもらうための要望を行いました。また昨日は守谷市とつくばみらい市での市議会議員選挙の告示であったため、昨年自身の選挙で応援いただいた梅木伸治守谷市議候補の出陣式に出席。国会議員や近隣首長、県議会議員、市町村議員が来賓として、また多くの支援者が集まるなか盛大なスタートがきれました。その後は山本広行守谷市議候補、鐘ヶ江礼生奈つくばみらい市議候補、本間真由美つくばみらい市議候補と、やはり昨年お世話になった陣営を回らせていただきました。祈必勝候補者の事務所回り後は一旦牛久に戻り、9回目開催となる「...牛久警察署への要望活動&守谷市、つくばみらい市議会議員選挙&二所ノ関部屋祝賀会他

  • 牛久沼活用&稲敷広域管理者会議他

    牛久沼活用に関しての協議会(牛久沼活用推進協議会)が発足いたしました。周辺首長及び茨城県、関係団体でのメンバー構成で今後牛久沼活用に関しての協議が行われます。これまで観光資源としての牛久沼活用の議論はあったものの、具体的な活用が行われおりません。同協議会を通して、各市町村で意識の共有と取り組みができればと思います。稲敷広域の管理者会議では、老朽化する牛久消防署の今後のあり方についての説明を行いました。稲敷広域内では一番古い消防署であることから今後の方針を示す時期でもあります。最後に職務後、取手市議会議員選挙であることから昨年の市長選挙でお世話になった候補者の元へ!告示日に伺えなかった佐藤隆治候補、小堤治候補、赤羽直一候補、杉山尊宣候補、海東一弘候補、岩沢信候補へは事務所へ伺わせていただきました。また杉山候...牛久沼活用&稲敷広域管理者会議他

  • 先週末は

    先週末は団体新年会及び記念大会、市長会への出席、庁内打合わせと団体意見交換。そして取手市議会議員選挙告示日であったので候補者回りを行いました。取手市議会議員選挙、定数24名に対して29名の候補者。激戦の中、私自身も常日頃お世話になっている候補者の事務所へ伺いました。今回は関川かける候補と金澤かつひと候補のもとにお邪魔させていただきました。全員は回れなかったので機会を見ながら再度応援に伺いたいと思います。祈必勝!!先週末は

  • 地区社協顔合わせ&大谷選手からのグローブ他

    週末、「はつらつ一座」公演や市内工業団地内企業への新年ご挨拶、時事通信社と市長インタビュー、茨城県宅地建物取引業協会新年会、県南水道企業団正副企業長会議、庁内各課打ち合わせ等行っております。一昨日、能登半島地震で被害があった能登町へ派遣していた職員が戻ったことに対して担当部長からの報告。また31日から保健師職員の派遣先の状況を確認。今後県からの要請に備えての準備は行っております。市内各地区社協との顔合わせでは、学校区ごとの取り組みを聞かせていただき、それぞれの課問題がありましたが、やはり次の世代へのバトンの受け渡しが課題であるようです。最後に今朝、おくの義務教育学校にて大谷選手からのグローブの受け渡しを行いました。子供たちに贈られたものであることから、箱から開けるのも子供たちに行ってもらいました。箱から取...地区社協顔合わせ&大谷選手からのグローブ他

  • 明日の朝に備えて

    本日の冷え込みと降雪、それに伴い明朝の凍結に対しての対策として、牛久市役所建設課職員による市内危険箇所へ塩化カルシウムの散布を行いました。寒いなか市役所職員に感謝です。明日の朝に備えて

  • 災害支援の報告

    能登半島地震に伴う、本市職員の報告を連日受けております。海岸線付近に位置する場所で近くの公民館が避難場所となっているとのこと。職員を通じて必要なものがあるか現地と確認。場合によっては輸送することといたしました。またこのことに関連することとして、本日夕方からの地元宅県協会である牛久・竜ヶ崎支部の新年会に出席し災害支援職員派遣の話をした際、当役員の方から被災者がこちらに避難してきた際に管理物件の協力をするとの言葉もいただき嬉しく思いました。変わらず派遣職員からの情報を聞きながら対応してまいります。災害支援の報告

  • 県内団体及び牛久市賀詞交換会

    県内団体の初顔合わせを兼ねる新年会は「千鳥会」からスタート。本県で最大規模である千鳥会は県内の政界、経済界等が一堂に会する伝統的な新年会です。前回までは県議会議員として、今回からは牛久市長としての出席となりました。一昨日はJAの「食と農と水を考える新春の集い」に出席。ここでも多くの関係団体の方と顔を合わせ、また、地元JA関係者とも新年の挨拶をさせていただきました。来賓として額田福志郎衆議院議長も来場していたことから、かつて牛久市も中選挙区時代に額賀議長の選挙地盤であったことから当時の話を聞かせていただきました。そして、昨日は本市恒例の牛久市賀詞交換会。市内団体や経営者等が集まっての顔合わせです。賀詞交換会後は、茨城農芸学院成人式に出席。5名の成人式のお祝いをさせていただきました。最後にこの日の深夜、圏央道...県内団体及び牛久市賀詞交換会

  • 年明け最初の三連休

    先週、新年を迎えての地元ラジオの収録。一緒に収録を行ったのは本市出身の「ひざ神」ことフルーツポンチ村上健志さん。昨年の出来事や新年を迎えての抱負、幼少期の頃の牛久話で盛り上がり、また村上さんの人柄の良さも感じられ貴重な時間となりました。年明け最初の三連休は初日に牛久市消防団出初式。昨年秋まで消防団員あり、これまで団員として参加していた出初式も立場が変わっての参加となったことから、とても複雑な感じがしました。2部制にわかれ第1部が式典及び表彰式、第2部が車輌点検及び市内パレード。パレードでは沿道に子供連れの親子が多く、なかには消防車と救急車のミニカーを手にするお子さんまでおりました。消防団の皆さんには災害が頻発する昨今、地域の安全と安心のため昼夜活動していただいていることに感謝いたします。連休2日目は牛久市...年明け最初の三連休

  • 仕事始め

    仕事始めは昨日からではありましたが、本日、市役所職員に対する年頭訓示を行いました。新年を迎え元旦から、能登半島地震や翌日は羽田空港での航空機事故と大きな災害や事故が続きました。被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。能登半島地震については県からの要請もあり、保健師である市役所職員を2名を被災地に派遣することになりました。また、被災地へ支援金を届けるため募金箱を市役所ロビーにて設置いたしました。(他の公共施設にも設置予定)そのほかにも専用口座の開設も予定しておりますので、ご協力をお願いいたします。(口座開設後ブログにてお知らせいたします)今年は辰年。自身、年男なので良い年であることを願っております。仕事始め

  • 大晦日

    本年も多くの皆様にお世話になりました。また市長となった直後、市役所内での不祥事により苦難のスタートとなったことについてはある意味試練であると思い粛々と対応しております。このことにつきましては市民の皆様の信頼回復に努めてまいります。良い報告としては水戸市で行われたG7において牛久シャトービールがレセプションで提供できたこと。これは要望活動の成果であると思っており、今後も積極的な活動を行なっていかなくてはなりません。これからも来年度予算に向けての骨子ができつつありますので、市発展に向けた事業を盛り込んでまいります。今年も残り数時間となりました。良い年をお迎えください。大晦日

  • 仕事納め

    本日、仕事納めのため牛久市役所内外のフロアをまわっての挨拶。2日前に部課長に対し年末の市長訓示を行いましたが、それ以外の職員に対してもこれまでのお礼も込めて挨拶をさせていただきました。またこれまでの職務として国土交通省への6号バイパス早期完成に向けて、近隣自治体首長とともに要望活動や市内団体等の表敬訪問と要望活動を受けました。また今晩は地元行政区の火災と防犯に関する啓発パトロールを行い、管轄消防団にもご協力いただきながら実施されました。仕事納め

  • 議会閉会

    先週金曜日、第4回定例会が閉会となりました。今議会で人事案件として河村始子氏を教育長として選任。また議会へG7水戸内務・安全担当大臣会合での牛久シャトービールが提供されたことの報告もいたしました。これまで菊花展表彰式や全国空手道選手権大会開会式、クリスマスコンサート、区長会防災講演、各種面会、市内団体忘年会、市内各イベントに出席しております。議会閉会

  • 牛久市産品のビールがG7に!

    G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合のレセプションと夕食会にて牛久シャトービール及び牛久醸造場ビールが振舞われました。最近、牛久市にとって暗い話題が多かったので、久しぶりに明るい話題が出せたことは嬉しく思います。今後も牛久市の明るい話題が提供できるよう頑張ってまいります。牛久市産品のビールがG7に!

  • 第4回定例会開会

    先週から第4回定例会が開会となり、明日が会派代表質問。明日から一般質問となります。また牛久市議会では今議会から会派代表質問が初めて行われることとなりました。議会前は答弁調整やそれに係る準備、団体の面会や表敬訪問、市職員の人事異動の内示、広域による新協議会設立、県庁への要望活動、団体の街頭キャンペーン、国職員との意見交換等々、就任当初から変わらぬ業務を行なっております。年末までも同様の活動ではありますが、無理せず焦らず努めてまいります。第4回定例会開会

  • 体調に気をつけてください

    先週、再度の記者会見を行わせていただきました。以前、記載しました使途不明金に対する追加の報告、及び処分の件です。10月11日に使途不明金の報告を受け、それに対し全庁的に過去10年遡って同様なことがないか調査するよう指示いたしました。結果、新たに約200万円もの使途不明金が確認されました。これに伴い、前回と合わせて警察への被害届を提出するため書類を警察へ届けました。私へも多くの問い合わせがありますが、残念なのは一部の職員の行動によって他の職員も同様に見られてしまうこと。今後、このようなことがないよう再発防止と再度の関係職員の聞き取りを行わなくてはなりません。さて、これまで稲敷広域議会や牛久阿見斎場組合議会、市内行政区の防災訓練及び祭り、全国育樹祭、公明党自局講演会、茨城市町村政策研究会定例会、市内神社祭礼、...体調に気をつけてください

  • 秋の3連休

    秋の三連休、どのようにお過ごしになられたでしょうか?三連休初日はうしくWaiワイまつり。多くの来場者で賑わい半日楽しませていただき、夕方からは出店団体の懇親会に参加。2日目は博慈園の文化祭に出席した後、女化青年研修所に向かい「うしく菊まつり」を拝見させていただいたのと、女化青年研修所保存会の方々との意見交換となりました。最終日は中央生涯学習センターの展示ホールで行われていた各種団体の絵画や写真、川柳等を拝見、楽しませていただきました。また最近の本市の出来事として良いニュースがなかったなか、本市出身の萩原大翔選手がワールドカップ開幕戦スノーボードビックエアで見事優勝しました。今後の活躍に期待いたします。秋の3連休

  • 1ヶ月経ちました

    本日で市長就任1ヶ月となりました。私にとっては激動の1ヶ月。感想としては、良いことよりもそうでないことが先行していたように思います。とりあえず就任して1週間での初定例議会の閉会いたしました。議会では所信表明から始まり、多くの議員から政治姿勢に関しての一般質問も受けました。また市長選挙でも述べていた物価対策のへの対応策として、ハートフルクーポン券の10%上乗せもさせていただいたことと同時に、これまでの販売方法より多くの市民へ行き渡るように販売方法の見直しもさせていただきました。今回の販売方法を見て問題があった際には次回に改善をしていきたいと思います。詳しくは牛久市ホームページ、または15日の広報うしくをご参照ください。1ヶ月経ちました

  • 緊急記者会見を行わせていただきました

    すでに報道されている通り、この度、管理職員の不祥事が発覚したことに伴い、臨時の記者会見を行いました。内容につきましては、2016〜2019年に牛久市担当課が事務局を勤め管理する農業関係団体の口座における769万円の使途不明金です。報告を受けた朝、可及的速やかに記者会見を行い市民の皆様にお知らせすべきとの判断のもと、同日午後に会見を行わせていただきました。この件に関しましては、すでに警察署に相談しておりますが、顧問弁護士の意見を取り入れながら全容解明に努めてまいります。なぜ今回のような事案が発生してしまったか、しっかりと検証すると同時に、他にも同様の事案がないか全庁的に調査するよう指示したところです。今後このようなことが起こらぬよう、そして市民の皆様の信頼が回復できるよう、しっかり職務にあたってまいります。緊急記者会見を行わせていただきました

  • 秋のイベント

    この週末、秋のイベントが多く行われました。成蹊幼稚園の運動会や牛久市書道展、牛久シャトーでのさんま祭り、牛久市内3地区で行われた市民体育祭がありました。成蹊幼稚園運動会には多くの父兄がお子さんの活躍をカメラに収めてました。さんま祭りも沢山の方が秋の味覚を堪能し、自身の楽しい時間を過ごさせていただきました。市民体育祭は3地区同時であったため、はじめに牛久地区、次に奥野地区、最後に岡田地区を回りました。どの地区も活気があり、時間の都合上1種目だけの参加となってしまいましたが、こちらでも楽しい時間を過ごさせていただきました。市長就任からずっと役所に詰めていたこともあり、しばらくぶりの運動であったような気がします。明日からは議会も開会となるためワクワクしていますし、久しぶりの牛久市議会。気持ちよく臨めればと思って...秋のイベント

  • 初登庁

    本日から市長の任期となったことから初登庁となりました。市役所で多くの方に出迎えていただき、皆さんの期待を感じことであらためて責任の重さを感じました。初登庁セレモニーの後は、職員に対しての訓示と記者会見、面会や担当部署の説明等を受け初日を終えました。また市長室には立派な花も届き嬉しいかぎりです。市民から与えられた職務しっかり努めてまいります。初登庁

  • 災害ボランティアの後は、地元のお祭り

    少しだけ牛久を離れ、北茨城市へ!市長選挙中に発生した台風13号の影響によって県北等で大きな被害となったことに伴って、北茨城市で災害ボランティアを行いました。県議会時の同期生が主なメンバーで災害箇所を確認しながらの作業。また現地の方々の当時の状況を聞かせていただき、改めて防災に対する備えは必要であるとも感じました。災害ボランティア後は牛久に戻り、行政区の夏祭りに出席。小中学生がやぐらでの太鼓やテントでの販売のお手伝い等、祭りを盛り上げており、私も好物の焼きそばをいただきました。行政区の夏祭りはこれで最後であろうかと思いますが、今度は秋に向けてのイベントが行われます。今度は立場を変えての出席になるかと思いますが宜しくお願いします。災害ボランティアの後は、地元のお祭り

  • 朝のご挨拶、今回は本日をもって終わりとさせていただきます。

    朝のご挨拶も本日でとりあえず終わりとさせていただきます。選挙前は各陣営よる駅でのご挨拶も開票日の翌朝はうちの陣営ともう一陣営のみ。その翌朝は、もううちの陣営のみであれだけ賑やかであった駅のは静かになりました。お願いだけでその後は無し。あまりにも不義理であることに対し残念に思います。またご挨拶中、期待を込めての激励の意味での声もかけていただきました。選挙後、様々な意見もいただいておりますし、把握できなかった選挙状況もありましたので、私自身もためになります。今後期待していただいた皆様を裏切らないためにも、しっかり成果を上げなくてはなりません。皆様の支援と期待に感謝いたします。朝のご挨拶、今回は本日をもって終わりとさせていただきます。

  • 当選証書

    開票から一晩明け、いつもどおり駅からのご挨拶をさせていただきました。多くの皆様から声をかけていただきました。当選証書も受取り、担当部署と今後のスケジュール確認を行いました。まだまだ終わってからの活動は続きますが、これまでどおりのスタイルで市民の皆様の声を聞いてまいります。当選証書

  • しっかり働いてまいります

    この度の牛久市長選挙にて無事当選させていただくことができました。しっかり皆様の期待に応えられるよう努めてまいります。今後も変わらずのご支援ご指導を宜しくお願いします。しっかり働いてまいります

  • 3年ぶりの訓練となりました。

    今朝は牛久市消防団ポンプ操法統一訓練が行われました。3年ぶりの実施ということもあり、思い出しながらの訓練となりました。火災だけではなく、あらゆる災害に備えなくてはならない昨今。消防団に求められる地域の期待は大きいです。3年ぶりの訓練となりました。

  • 最終日を終えました

    無事に選挙活動を終えることができました。辻立ちに向かう前、昨晩の降雨での影響を心配し、再度の災害パトロールを行いました。とりあえず被害が見られなかったので安心しました。辻立ち後は市内11ヶ所での街頭演説。応援弁士として加藤明良参議会議員や根本牛久市長、鈴木周也行方市長、谷島洋司石岡市長、土浦市選出の八島功県議会議員にもマイクを握っていただいたこと、また他にも多くの県議会議員や周辺市町村議員も応援に駆けつけていただきました。無事にマイクを収めることもできたことに対しては多くの関係者に感謝、感謝、感謝。明日の吉報を待ちたいと思います。最終日を終えました

  • 本日の選挙運動は中止し、台風被害のパトロールへ

    台風13号の接近と、これに伴って水戸気象台から本市に大雨警報、土砂災害警戒情報と竜巻注意情報が出されたことから、本日の選挙運動は中断し、6月の台風及び線状降水帯で被害が出た地区のパトロールを優先させていただきました。また市の防災無線からの放送もあったことから、遊説隊活動を控えさせていただきました。現状での被害は見られませんが、なお監視は必要です。本日の選挙運動は中止し、台風被害のパトロールへ

  • 石破茂元地方創生担当大臣から激励いただきました

    本日も終え、運動期間もあと2日となりました。そういったなか、石破茂元地方創生担当大臣が応援に駆けつけてくれました。多くの方々に足を運んでいただき嬉しい限りです。残りの時間、可能な限りマイクを握り想いを伝えてまいります。石破茂元地方創生担当大臣から激励いただきました

  • 4日目を終えて

    市長選も4日目を終え、中盤から終盤戦に向かいます。本日は市内各所で街頭演説を行いました。これまで国会議員、県議会議員、市議会議員に応援のマイクを握っていただいている中、明日は応援弁士として石破茂元地方創生担当大臣にも来ていただきます。終盤戦も頑張ってまいります。4日目を終えて

  • 2日目

    本日、2日目の選挙戦も終えました。昨日の「ヒゲの隊長」こと佐藤正久先生に続き、本日は内閣府特命担当大臣であった片山さつき衆議院議員と小野寺五典元防衛大臣に来ていただいての応援の弁をいただきました。まだまだ序盤戦です。明日もしっかり市民の皆様に声を届けてまいります。2日目

  • 今日から牛久市長選挙スタート!

    本日から牛久市長選挙がスタートいたしました。出陣式には県内各地から県議会議員、市町村長、市町村議員、支援団体、これまで支えていただいた支援者に足を運んでいただいたことに感謝いたします。沢山の皆様から激をいただきましたので、これをエネルギーに変えて1週間、正々堂々戦い訴えてまいります。今日から牛久市長選挙スタート!

  • 多くの仲間が参集

    今週末、県内各地から多くの仲間が私の活動の支援に来てくれました。国会議員、県会議員、自治体の首長にも足を運んでいただき、それぞれの立場で牛久市との繋がりを街頭にて述べていただきました。また本日は、私の県政報告会も行わせていただき、多くの方々が来てくださいましたが、なかには会場に入れなかった方もいたとのことで申し訳なく思っております。報告会では、こちらも国会議員、県会議員、各首長ご挨拶をいただき、牛久市議会議員を含め周辺市町村議員も来場し、これからの活動に対しての激励もいただきました。暑い日が続きますがしっかり活動を続けてまいります。多くの仲間が参集

  • 牛久シャトーを活用しての観光誘客について

    現在、茨城県では県のPRや観光事業にも力を入れています。PRや観光に力を入れるということは、単純に「観光客を増やす」ということだけではありません。茨城を知ってもらい、理解をしてもらう。そのきっかけは観光やイベントであったとしても、最終的には定住人口の増加や事業所の開設、企業立地に繋がる、その地域の発展に好循環をもたらすことにもつながります。本市は茨城県南に位置し交通アクセスにも他市よりも有利であることから、本市が有する観光資源を十分に活用しなくてはなりません。私は茨城県議会議員として、県の営業戦略にも携わってきました。令和2年には、当時再開したばかりの牛久シャトーに県の営業戦略担当と市長及び市役所担当とも意見交換の場を作り「牛久シャトーの活用」だけでなく「牛久市の営業戦略」についての課題や取組の方向性等の...牛久シャトーを活用しての観光誘客について

  • 企業誘致について

    本県へ過去10年間(2012年~2021年の10年間で)どれほどの企業が進出したかご存じでしょうか?茨城県内への新たな企業の立地面積は約1200ha(東京ドーム260個分)で、これは全国トップ。さらに県外企業の立地件数は345件で、これも全国トップです。新たに立地を考える全国の企業からの注目度は茨城県がNo.1となります。ですが、これらの企業立地に残念ながら牛久市は絡んできておりません。茨城県内でも、つくばみらい市や坂東市、稲敷市等にとられてしまっているのが現状です。つくばみらい市、坂東市、稲敷市と牛久市では何か違いはあるのか?東京近郊に位置し、国際空港がある成田への交通アクセスに優れ、研究学園都市つくばに隣接する「牛久市」に魅力がないはずがありません。さらに現在、牛久市内でも進められている圏央道の4車線...企業誘致について

  • 私の主な考え方について! まずはエスカードビルの今後について

    エスカードビルについては、まず民間テナント、民間企業の事業所での活用を第一とするべきであると考えます。特に民間企業の事業所の誘致は、牛久市民に新たな雇用をもたらします。学校を卒業し、就職を考える若者、子育てが一段楽したお母さん方の次の職場として、そして、まだまだ元気な高齢者の方々の新たな活躍の場を作ることにも繋がると考えます。この民間事業所誘致については、これまで牛久市も行なってきてはいますが、交渉初期の段階での補助制度も整備すべきであると考えます。私が県議になってから、同ビルへの民間オフィス活用等に関して一般質問や、県への協力依頼を行い、県担当課でも、積極的にエスカードビルの誘致に関してPRを行っておりました。そのこともあって茨城県からの紹介で、これまでいくつかの企業が同ビルを候補地に挙げ、現地での調査...私の主な考え方について!まずはエスカードビルの今後について

  • 最後の議場となりました

    昨日は県議として最後の議会となる臨時会が開会されました。県有財産処分に伴う調査特別委員会の設置。県が売却予定施設等に関して同委員会で審議を行うこととなります。議会前の会派による議員会で、牛久市長選挙出馬予定の挨拶もさせていただきました。これまで多くのご指導をいただいた先輩議員、共に時間を過ごした同僚議員を前に込み上げてくるものもあるのと同時に感謝の気持ちでいっぱいでした。沢山の激もいただきましたので、これからの活動に繋げていかなくてはなりません。最後に自席にて同期及び先輩議員と最後の議場となりました

  • 今日も元気に活動中

    さつき盆栽展の表彰式に出席させていただいたり、竜ヶ崎工事事務所の事業説明等、公務も行なっております。また各地域の皆様の意見を聞かせていただきながら、激もいただくといった不思議な状況となっております。暑い日が続いておりますが、体調管理に気をつけながら日々の活動をこなしてまいります。今日も元気に活動中

  • ご報告にて

    本日、小泉進次郎元環境大臣の元へ牛久市長選挙出馬予定の報告へ伺いました。気さくな人柄であり、多くのファンがいることも納得です。ご報告の際、力強い応援の言葉もいただき励みとなりました。時間に余裕はありませんが、精一杯活動してまいります。ご報告にて

  • 牛久市長選挙出馬予定

    おはようございます。突然ですがご報告させていただきます。9月に行われる牛久市長選挙に出馬をすることといたしました。これまで2期8年務めてきた根本市長の引退に伴い、自分なりの想い、そしてこれからの牛久市の将来を想う方々に背中も押されての決意となりました。そして昨日、記者会見も行い今朝の新聞誌面にも掲載され、もうすでに多くの方からの励ましの電話もいただいております。皆さんの期待に答えられるよう務めてまいります。アップデート牛久!!笑顔あふれる未来へ😄牛久市長選挙出馬予定

  • 定例会閉会後から

    先週の22日に第2回定例会が閉会しました。今月初めに県内各地で発生した水害のの支援を含む約79億円の補正予算他が可決しました。議会後は政調会の部会会議が行われ、8月に行われる関係団体との意見交換の資料の確認も行いました。また牛久市内では水害での稲の被害に対する生産者さんとの意見交換を行い県担当課への対応を求めました。そして週末は牛久シャトーでの草刈り及び清掃活動ボランティア。同ボランティアは牛久市役所職員による取組で、約80名での作業によって作業後はきれいになりました。職員の皆様、暑い中お疲れ様でした。最後に昨日、牛久市消防団の遠距離中継送水訓練が早朝より行われました。同訓練により、現場での送水に関する機器の取扱等を学び、新入団にとっては貴重な訓練の場でもあります。朝早くからの訓練お疲れ様でした。定例会閉会後から

  • 本日は休日議会でした

    今週は一般質問と常任委員会が行われました。月曜日、私の一般質問が翌日の茨城新聞の一面に掲載されました。執行部の前向きな答弁は意外ではありましたが、答弁を聞いていると質問内容に対する意識の高さを感じました。感謝です。休会であった木曜日は千葉県香取市にある国土交通省利根川下流河川事務所へ。今月初旬の豪雨による対応等について意見交換です。メンバーは牛久沼に関係する自治体選出県議で伺わせていただきました。そして午後からは霞ヶ関の自民党本部で青年局活動で鈴木憲和青年局長による講演を聞かせていただきました。そして昨日から常任委員会となり、本日が休日議会でありました。議会前、茨城県警音楽隊による演奏が行われ、その後各委員会室に分かれての開会となりました。私が副委員長を務める防災環境産業委員会では、防災に関するテーマで傍...本日は休日議会でした

  • 本日は一般質問2日目

    昨日、6回目となる一般質問を終え、小項目も含めて7項目の質問となりました。地元からは多くの支援者と市町村議員の仲間にも足を運んでいただいたことに感謝です。そして一般質問2日目となる本日は、山本美和県議、村田康成県議、瀬谷幸伸県議が登壇いたします。本日は一般質問2日目

  • 明日から一般質問

    明日から一般質問が始まります。初日、登壇する議員すべてがいばらき自民党会派となり、長谷川重幸県議、私、沼田和利、小泉周司県議。2日目が公明党の山本美和県議、いばらき自民党の村田康成県議、同じくいばらき自民党瀬谷幸伸県議。最終日が国民民主党の大足光司県議、いばらき自民党の坂本隆司県議、同じく飯田智男県議です。明日の質問では6項目について執行部に確認してまいりたいと思います。明日から一般質問

  • 第2回定例会開会、水害における影響

    先週末の水害におけるパトロール及び観察を連日行っております。昨日までで市内西部地区の水田の水位はかなり低下して入るものの、昨日と本日の経過はあまり差がないように感じました。県の河川課と地元を管轄する竜ヶ崎工事事務所に更なる対応を求め、またいばらき自民党の他の県議からも同様の要望があがっております。そして昨日から国交省のポンプ車において堰の上流から下流にかけての排水作業が開始となりました。今晩からの雨予報が心配となりますが、低雨量であることを祈ります。市内崖崩れ現場現地調査そして昨日、第2回定例会が開会となりました。議会後は議長主催の講演会、ゆこゆこホールディングス株式会社の徳田和嘉子代表取締役社長によるインバウンドを見据えた講演が行われました。また今議会は私の一般質問を12日に行うのと、17日の土曜日には...第2回定例会開会、水害における影響

  • 豪雨による被害、県への要望活動、ケアラー支援フォーラム等

    一昨日の豪雨によって茨城県内及び牛久市内にも大きな水害による被害が発生しました。一晩明けての昨日は朝から市内の巡回パトロール。特に大きな被害があったのが奥野地区の河川沿いで、越水による通行止めが各所であり、また数カ所で水没車も確認できました。他にも崖が崩れそうな場所が3箇所確認。そのような中、県職員や市役所職員が各所でで対応にあたっておりました。感謝いたします。午後からは、牛久市生涯学習センターで開催された「いばらきケアラー支援フォーラム」につくば市選出の鈴木将県議と参加。一昨年、県のケアラー条例施行に伴って、今回のような団体の活動には条例制定に関わった側として感謝と喜びに堪えません。今後も県内各地で同様の活動が開催されることを期待します。その後、会場を後にして再度河川沿いの戻っての被害確認を行いました。...豪雨による被害、県への要望活動、ケアラー支援フォーラム等

  • 暑い日が多くなりました

    約1ヶ月ぶりのアップとなります。前回アップ時から第2回定例会一般質問に向けた勉強会や会派の政務調査会、地元消防団、牛久シャトーで行われ鯉祭り、交通安全対策街頭キャンペーン、シニアクラブ連合会総会、牛久地区防犯協会理事会、石井邦一県議会議長就任祝賀会、横山副知事牛久シャトー視察同行、北茨城市長選挙応援、竜ヶ崎工事事務所年度事業説明、常任委員会県内調査、2組合水防訓練、調査特別委員会に出席・参加いたしました。第2回定例会に向けた準備が進められており、地域行事も多くなりました。地域が活発にコロナ以前に戻ってきていることを実感しております。鯉まつり交通安全街頭キャンペーン政務調査会石井邦一県議会議長就任祝賀会横山副知事牛久シャトー視察北茨城市長選挙豊田稔候補応援委員会県内調査2組合防災訓練暑い日が多くなりました

  • 開票結果

    この度の統一地方選挙にて、応援に入った各候補者の開票結果につきましては、1候補者以外は全て当選となりました。また全体的に選挙の雰囲気も低調であったと感じました。当選された皆さんおめでとうございます🎉また大変お疲れ様でございました。美浦村議会議員選挙沼崎光芳議員牛久市議会議員選挙諸橋太一郎議員牛久市議会議員選挙池辺己実夫議員牛久市議会議員選挙藤田尚美議員牛久市議会議員選挙杉森弘之議員牛久市議会議員選挙須藤京子議員牛久市議会議員選挙石原幸雄議員開票結果

  • 各市町村選挙最終日

    統一地方選挙に伴う県内の各地の選挙は本日が最終日となりました。選挙期間中、私自身も微力ながら縁の深い方を中心に県内各地、事務所への激励や街頭演説のお手伝いをさせていただきました。そういった中、街頭での応援は計39か所となり、昨年の自身の県議選より多くマイクを握ったことに先程気がつきました。是非とも応援に入った各候補者の皆さんには絶対当選をしていただたく必勝をお祈りすると共に、地元牛久市議会議員選挙において、私が支援に入った候補のところへ先輩議員のつくば市選出の鈴木将県議、同じくつくば市選出星田弘司県議。また同期でもある北茨城市・高萩市選出の豊田茂県議、土浦市選出の高橋直子県議にも応援に入っていただき感謝するところです。取手市長選挙中村おさむ候補牛久市議会議員選挙石原ゆきお候補牛久市議会議員選挙すどう京子候...各市町村選挙最終日

  • 美浦村議会議員選挙告示

    昨日は美浦村議会議員選挙につき沼崎光芳候補の出陣式に出席。県内各地から同志が激励に集まりました。最年少で7期目の挑戦となります。必勝を祈ります。そして日曜日から連日、応援としてマイクを握らせていただいております。昨日は美浦村から取手市へ。そして本日、美浦村から始まり、牛久市へと応援に入っております。残り明日からの3日間必勝を期して頑張ります。美浦村議会議員選挙告示

  • 統一地方選挙

    かなり日を空けてしまってのアップとなってしまいました。新年度である今月は初めに春の盆栽展、小坂行政区の総会、高橋水戸市長のはばたく会、一般質問での議会事務局とのスケジュール確認、消防関係者歓送迎会、刈谷自治会定期総会、市内小中学校の入学式、JA河童大根目揃い会、交通安全対策協議会、商工会青年部総会等に出席しました。そして本日、統一地方選挙に伴う牛久市議会議員選挙が告示となり、候補者のもとを回らせていただきました。初めに牛久市議会現議長でもある杉森ひろゆき候補のところに伺い、次にすどう京子候補のもとへ。午前中最後は石原ゆきお候補のところへ激励に伺いました。昼を挟んで午後からは新人候補者の高嶋もとき候補の出陣式に向かい、その後は行方市に行き藤崎仙一郎候補の事務所へ。最後は取手市長選に出馬の先輩県議であった中村...統一地方選挙

  • 議会閉会&党大会が開催

    先週末、統一地方選挙に伴う栃木県議会議員選挙において、仲間の栃木県議の平池絋士県議と加藤雄次県議の事務所に伺わせて頂きました。残念ながら加藤県議にはお会いすることはできませんでしたが、平池県議には会うことができ、選挙状況と地域の状況を聞かせていただきました。翌日、県議会本会議。委員長報告とともに予算特別委員会に再付託となりました。また、先輩県議である取手市選出の中村修県議の県政報告会に出席。来賓で大井川知事や海野代表代行も出席。また、参加者には丁寧な活動報告と県政の課題についての話がありました。我々の頼れる先輩として、今後も地域発展のため活躍を期待いたします。次に美浦村議会議員選挙で出馬予定の沼崎光芳候補予定者の事務所開きに出席しました。そして昨日、今議会が閉会となりました。最後に本日、自民党茨城県連によ...議会閉会&党大会が開催

  • 昨日と本日、常任委員会が行われました

    一週間ぶりのアップになります。議会も中盤、先週ブログアップ以後の木曜日、県立高校の部活動の活動時間に関する政務調査会が行われました。本来であれば、4月から実施されるはずであった部活動の活動制限の取り組みは、多くの父兄等の意見もあったことから、我が会派「いばらき自民党」で猶予期間を設けるべきとの要望書を教育庁に提出しました。結果、3年生の引退までの猶予期間が設けられました。政調会後は、県議会一般質問が行われ3名が登壇し、我が「いばらき自民党」からは高橋直子県議が登壇しました。議会後は常任委員会の正副委員長会議が行われ、その後は議会等を後にしてJA中央会との意見交換会が行われ出席しました。翌日は議会前、自民党茨城県連の役員会に出席。議会については一般質問最終日。3名の登壇で「いばらき自民党」からは下路健次郎県...昨日と本日、常任委員会が行われました

  • 募金活動

    先週末から今週にかけて代表質問及び一般質問が行われております。我が会派、いばらき自民党からは代表質問で伊沢勝徳県議が行い、一般質問は初日に星田弘司県議、2日目の本日は高橋勝則県議が行いました。また昨日は、自民党青年局によるトルコ・シリア大地震支援のための募金活動を水戸駅で行い駅利用者の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。そして本日は午前中に、常任委員会の正副委員長打合せを行い、第2回定例会に関する委員会運営の説明を議長及び議会事務局からうけました。コロナが落ち着きつつあるなか、県民に開かれた議会の幅を広げるための取組みが検討されております。募金活動

  • 市政報告会&うしくのひなまつり&第一回定例会開会

    市議会議員時代からご指導いただいている須藤京子牛久市議会議員の市政報告会に出席。現市政の課題と今後の市のあり方についての見解。また参加者からの意見も聞かせていただきながら丁寧な説明が印象的でした。意見交換では、県のことについても宿題と要望をいただき、自身も実のある時間となりました。そして昨日、水戸に向かう前に牛久市生涯学習センターで開催されている「うしくのひなまつり」を拝見させていただきました。様々な雛人形が飾られ、来場する方の目を楽しませていました。3日まで開催となっております。その後水戸へ向かい、改選後初となる定例会、第一回定例会が開会となりました。当初予算を含む議会であることから、かなりのボリュームです。また明日の代表質問から始まり24日までの日程で行われます。しっかり努めてまいります。市政報告会&うしくのひなまつり&第一回定例会開会

  • 内示会&政務調査会&青年局合同新春懇談会

    今週は来週から開会となる第1回定例会に上程議案と当初予算に関わる内示会及び政務調査会が行われました。まずは内示会で、知事から当初予算の概要が説明されました。次に「いばらき自民党」会派の政務調査会が2日間の日程で各部ごとに行われました。予算規模は約1兆2920億円となります。最後に自民党青年局による「合同新春懇談会」が開催となりました。多くの友好団体参加のもと3年ぶりの開催となり、意見交換をすることができました。来賓として大井川知事や自民党茨城県連海野代表代行、田所よしのり衆議院議員、加藤明良参議院議員も出席。活気ある懇親会でありました。内示会&政務調査会&青年局合同新春懇談会

  • 閉会中委員会&政務調査会

    今週は、閉会中委員会が行われ、所属する防災環境産業委員会が所管する3部の取組に関する説明を受けました。また、昨日は政務調査会が開催。2団体からの要望と新規条例に関わる説明が担当課からありました。今月末から定例会が開会となるため、来週もそれに関わる政調会等で忙しくなります。閉会中委員会&政務調査会

  • 寒中水泳&竹内元茨城県知事記念碑除幕式

    先週末、日頃からお世話になっている丸山和也弁護士にお誘いいただき恒例の寒中水泳大会へ!しかし今回は、寒中水泳はせずに懇親会だけの参加。変わらずエネルギッシュな姿を拝見できました。本日は「元茨城県知事竹内藤男氏」記念碑除幕祝賀会がつくば市内で行われました。今の茨城県の礎を築き、県史に残る多くの事業を行いました。私が生まれる前から知事として尽力していただきました。寒中水泳&竹内元茨城県知事記念碑除幕式

  • 今任期初となる要望活動

    今任期初となる要望活動は、「霞ヶ浦ニ橋建設促進期成同盟」による県への要望から!土木部長、政策企画部長、知事の順で、土浦市、石岡市、龍ケ崎市、牛久市、稲敷市、かすみがうら市、小美玉市、美浦村、阿見町、河内町、利根町の11自治体で霞ヶ浦ニ橋建設の必要性と意見交換及び要望をさせていただきました。茨城県の構想の中で2050年までの事業ではあるものの、今後どのような動きがあるのか注目していかなくてはなりません。要望活動の後は行方市に向かい、「北方領土返還要求県民大会」に参加。我が国固有の領土である北方四島の返還を求める運動は、「北方領土の返還を求める茨城県民協議会」により街頭での活動を含め実施されております。早期の返還を願うところです。今任期初となる要望活動

  • 正副委員長会議

    本日は正副委員長会議のため県庁へ!自身2度目の正副委員長会議。議会運営委員会と情報委員会、各常任委員会の委員長及び副委員長が集まり、運営と進行等の打合せ。その後は委員会ごとに分かれて、担当部との打合せを行い、1年間の委員会のテーマについての打合せを行ないました。正副委員長会議

  • 臨時会閉会

    アップするのが遅れましたが、一昨日、臨時会が閉会し補正予算約366億8000万円が可決いたしました。物価高等を主に物価高に対応支援するものとなります。改選後、初となる会は代表質問も行われ、我がいばらき自民党からは川津隆議員が登壇し、また各常任委員会も行われました。臨時会閉会

  • 臨時会

    昨日、議会等に向かう前に茨城県宅地建物取引業協会の新春の集いに出席。こちらも3年ぶりの開催となりましたが、多くの来賓も出席し会場も賑やかで、挨拶では業界に関わる現状も聞かせていただきました。新春の集い後は、改選後初の臨時会があり、議長及び副議長選挙が行われました。議長には石井邦一県議、副議長には村上典男県議が選出されました。他に常任委員会の所属先も決定し、私は初めて入る防災環境産業委員会で副委員長を拝命いたしました。また議会冒頭に同志であった故岡田拓也県議の追悼演説を下路健次郎県議が行い、込み上げるくるものがありました。臨時会

  • 各新年会&臨時会の準備

    初登庁翌日から各団体の新年会となっております。まずはJAの「食と農と水を考える新春のつどい」が開催され来賓として出席。従来とは異なり形式を変えての実施。盛大に開催されました。翌日は牛久市の賀詞交換会。3年ぶりの開催であり、感染対策からやはり形式を変え、また会場もかえての開催となりました。そして昨日は県議会等に向かい公務一発目として、今月開会となる臨時会上程議案に関する執行部の説明の内示会。内示会後は、会派に議員会。午後から会派による上程議案の各課からの詳細説明の政務調査会が行われました。通常の日常が戻ってきました。各新年会&臨時会の準備

  • 気持ち新たに

    改選後の初登庁となった本日、議員章と写真撮影が行われました。同志との再会で、選挙時、他地域の選挙状況も聞きつつ、牛久の状況も話しました。また、久しくお会いしてなかった立川博敏結城市議にも会い、少しだけ意見交換。その後、昼の会派の議員会まで時間もあったので農林水産部へ向かい意見交換しました。そして議会棟をあとにしてからは竜ヶ崎工事事務所等に向かい新年のご挨拶。併せて牛久市に関わる事業についての状況を伺いました。新たな任期、変わらず郷土発展のため努めてまいります。気持ち新たに

  • 3連休は

    新年最初の3連休。初日は牛久市消防団出初式が挙行されたことに伴い来賓として出席。3年ぶりの出初式であり、勤続表彰が行われました。日頃から昼夜を問わずの活動への感謝とこのたび表彰された皆様にお祝い申し上げます。中日となった昨日は牛久市二十歳の集いに出席。学校区ごとに午前と午後に分けての挙行で、新成人の旧友との再会を楽しむ姿が印象的でした。おめでとうございます。そして最終日の本日は牛久シティマラソンに参加。こちらも3年ぶりの開催となり、同じく3年ぶりの参加。記録も3年前とほぼ同タイムであったことから、まだまだ衰えは感じないとは思いつつも、帰宅後の足の違和感は以前はなかったようにも感じます。来年も参加してみたいと思います。3連休は

  • 仕事初め&千鳥会

    新年を迎え、昨日から仕事初めとなる企業が多かったのではないでしょうか。そのようななか、昨日早朝から所属する消防団の隣地域での林野火災があり出動しました。幸い早めの消火となりましたが、元日に続いての出動であることと、引き続き寒さも厳しいことから火の取り扱いには注意が必要です。本日は水戸にて茨城新聞社の千鳥会に出席。県下最大規模での賀詞交換会であり、また3年ぶりの開催となりました。新型コロナの感染対策として従来の形式を変更しての実施。まだまだこれまで通りの感染対策が必要です。仕事初め&千鳥会

  • 謹賀新年 2023

    新年おめでとうございます。昨年は大変お世話になり、心から感謝申し上げます。本年も変わらず宜しくお願いいたします。さて、新年初めに向かうところはやはり初詣となります。陽が登る前に向かい、初日の出の頃に帰宅するといった毎年の行事となっております。またその途中、実家に寄り甥っ子たちの期待しているものを預けるといったことも行いました。その後は地区の集会を兼ねた初顔合わせ。その帰宅後、市内で火災があったため消防団員として出動しました。寒くなったので火の元には注意願います。新年からの消防関係者の方々に感謝申し上げます。謹賀新年2023

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、前牛久市議会議員 沼田かずとしのブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
前牛久市議会議員 沼田かずとしのブログさん
ブログタイトル
前牛久市議会議員 沼田かずとしのブログ
フォロー
前牛久市議会議員 沼田かずとしのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用