初級クラスで作って頂く、 カルトナージュの課題 ペルメル 友人のお嬢様へお祝いに差し上げたものです。 たくさんの思い出が、ここから始まり 時々の写…
大人かわいい、手作り雑貨。フレンチ&シックなデザインで、今日も手作り日和な毎日を綴ります。
日曜日の銀座。 夜ごはんは、結構大変ですよね。 予定していた、銀座シックスの オイスターバーは、 まさかの、予約で満席! 京橋に移動して、 タベ…
1月23日 木曜日 神戸カルトナージュ教室での 生徒様の作品は? 桐箱のカルトナージュ。 H様作品完成しました。 正方形の桐箱。 見本の桐箱より…
友人が、東京タワーに 誘ってくれて、 久しぶり。 夕暮れ時を狙って、 ライティングまで、 やっぱり、東京タワーは、 オレンジが似合いますね。 …
西神中央教室限定 英国調 リボントレイの 体験レッスンを募集いたします。 横浜で人気だった横長のトレイ。 英国調の風景画生地を使用いたします。 イメ…
渋谷のブラッスリー・ヴィロンさん。 神戸で有名なニシカワパンさん系列です。 なかなか、東京の日程で予約が取れなくて、 やっと、今回主人と伺えました。 …
ハプスブルグ展に出かけて来ました。素敵で超有名な絵が幾つかありましたよ!あと、少しの...
この投稿をInstagramで見る ハプスブルグ展に出かけて来ました。 素敵で超有名な絵が幾つかありましたよ! あと、少…
久しぶりに、神戸の異人館への道を 歩いてみました。 坂道の途中にふと、横道を見ると、 小さな教会が、 神戸ハリストス正教会の礼拝堂。 小さな小さな…
カルトナージュの材料は、 細かなものが沢山。 整理整頓が大切なのですが、 雑多になりがちです。 カルトナージュのお部屋に 生徒様をお迎えすべく、 …
パリへは、何度も出かける機会があって、 散策途中に素敵なお店に 出会います。 以前、サンジェルマンの散策中に、 購入した絵、 やっと、額装しました。…
新年、最初のレッスンは、 神戸から、 中級クラスのWall Clock のご紹介です。 H様作品。 ベビーピンクの素敵な時計が 完成しました。 …
上級クラスの作品。 メリーゴーランドボックス ご紹介いたしますね。 上級クラスの最後の作品となります。 カルトナージュの手芸の域をこえる作品です…
カルトナージュで作る、時計。案外簡単に作れます。##カルトナージュ #作品 #アート作...
この投稿をInstagramで見る カルトナージュで作る、時計。案外簡単に作れます。 ##カルトナージュ #作品 #アー…
フランスの年明けは、ガレットデロアGalette Des Rois 2020年は、ドンクさ...
この投稿をInstagramで見る フランスの年明けは、ガレットデロアGalette Des Rois 2020年は、ド…
「ブログリーダー」を活用して、ブルーブランさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
初級クラスで作って頂く、 カルトナージュの課題 ペルメル 友人のお嬢様へお祝いに差し上げたものです。 たくさんの思い出が、ここから始まり 時々の写…
オランジェリー美術館のモネは 有名ですが、オルセー美術館にも、 モネの作品があります。 日傘をさす女 2作品 此方のモデルさんは、 モネの2番目…
オルセー美術館の2階のカフェから スタートしたので、通常とは逆回りしました。 先ず最初に見たのが、 ジョルジュ・スーラのサーカス。 Les c…
10月になって、やっと少し秋めいて? そろそろ、京都の準備です。 京都の秋は、嵐山。 すこしずつ、山が黄色から紅葉していきますよね。 そして、夜間…
オルセー美術館で、 最初は、カフェ!へ向かいました。 満席でしたが、間もなくお席へ。 紅茶とケーキ。 チーズケーキと、パリブレスト。 休憩を挟…
ボンマルシェでのお買い物の後、 オルセー美術館へ、 午後4時の予約でした。 何度目かのオルセー美術館は、 遅めの予約がお勧めです。 もうそろそろ、…
久しぶりに友人と ホテルの和食ランチへ出かけました。 平日だったので、個室でゆっくり 頂く事が出来、 さすがのホテルの和食って 駐車券も頂いて…
翌日は、午前中は、のんびりと お洗濯などして過ごして、 午後から、すこしボンマルシェへ 小雨の中、パリには傘をさす方も多い印象です。 既に、クリス…
外見的には、パリのシタディーンさん 変わっていませんが、 フロントや内装は、結構リフォームされています。 今回、フロントもその名前にふさわしく フ…
シタディーンエッフェルの ルームツアーが続きます。 お台所に、 冷蔵庫、キッチン付きのだと、 このくらいのサイズがあり、 かなりの収納力があり…
李朝風の引き出し、木製の形を カルトナージュで作ってみました。 書斎の机に置いて、大切なものを 保管しておくための箱です。 金具を開けると …
まだまだ、残暑厳しいのですが、 お稽古の準備は、クリスマス&お正月 クリスマスのアレンジをご紹介しますね。 白いバラの花弁を重ねてもみの木のイメージ…
日本でも、 ポアラーヌさんのクッキーが買えたりしますね。 素朴なお味のバタークッキー。 シタディーンエッフェルのお向かいには、 モノプリってスーパ…
パリに夕方到着して、 タクシーでシタディーンエッフェルへ向かいました。 もう何度も滞在していて、 お気に入りのサービスアパートメントです。 パリの…
デパートのイートインで、 フォアグラのガレット ワインは白です。 このくらいのお昼のご飯が 最近は好きです。
エールフランス AF1727便で VCEーCDGへと向かいました。 チェックインカウンターと違って、 パスポートコントロールの後は綺麗な空港でした。 …
マラン・モンタギューさんと、 ラデュレがコラボしているみたいです。 モンタギューさんのボックス入りのマカロン。 スイートなボックスですね。 16個入…
空路パリに戻るために マルコポーロ空港までの移動は、 タクシーにしました。 ベネチア本島への車は乗り入れできないので、 サンタルチア駅の前を通って…
ヴェネツィアのホテルの朝食 毎朝幸せな時間でした。 毎回、窓辺のお席に通されて、 窓からの朝日を眺めながらの 美味しい朝食。 盛りだくさんです…
ヴェネツィアのガイドをお願いした クラウディアさんに、 織物に興味があると伝えて 紹介して頂いたお店。 Bevilacqua べヴィラクア ル…
パリ祭で、エッフェル塔が 凄いことになったみたいですね。 低い高さの花火と煙で 何が映っているのか? パリ祭の花火だったようです。 この日は、聖…
梅田阪急のハワイフェア。 ハワイアンレイのブースがありました。 KONOHANA先生がレイを編まれていて、 許可を頂いて写真を撮らせて頂きました。 …
ドゥカーレ宮殿の見学を終えて、 中庭に出て、サンマルコ広場むかう途中、 巨人の階段が見られます。 昔は、ドゥカーレ宮殿の入り口だったそうです。 何…
年に何度か?ヴェネチアが水没って ニュース見ますよね。 11月は、あまり起こらないって聞いていたので、 安心していましたが、 やはり、潮の満ち引きで…
ドゥカーレ宮殿の最後は、 大評議会の間と呼ばれる、巨大なお部屋です。 25m×54m×15.4m の広さで、 1200人から2000人の収容が可能…
ヨーロッパあるある。 武器の展示です。 ヴェネチアは商人たちの作り上げた国家でしたが、 外には敵がいっぱいいて、 沢山の傭兵を雇って、武器も沢山所有…
ムラーノ島のガラス細工が有名な ヴェネチアですが、 中性のヴェネチアでは、 薄く均等な厚さのガラスの板を作る技術は 無かったそうです。 ドゥカーレ…
フラダンスの先生にプレゼントする ヘッドドレスを依頼されて、 及ばずながら、作ってみました。 豪華に華やかに、 綺麗なダリアがあったので、 少し…
十人委員会の間へ、入りました。 日本的には、内閣閣僚会議室的な? 10人のメンバーが、このひな壇にズラッと座って、 リアルにヴェネチアを動かしていた…
インテリア好きの目に留まった インスタグラムの写真。 パリのアパートメントの写真らしいです。 ここで、気になったのが、ガラスのテーブルに置かれた、 …
謁見の間に続き、 元老院の間へ、向かいました。 こちらは、謁見の間より広く キリストの両サイドに控えるドージェ Pietro Landoさんと、…
ヴェネチアのドゥカーレ宮殿を進んで 謁見の間へ向かいます。 こちらの絵は、 レパントの海戦の勝利を神に感謝するグリマーニ提督 ヴェロネーゼ作 …
いつも、外に行列の神戸のカフェ。 パリのオシフィーヌ・ビュリー。 雨だったせいか、すんなり入店出来ました。 コーヒーとプチケーキ2品。 器はアンテ…
帝国ホテルのエントランスと言えば、 お花のドームですよね。 さわやかな6月のお花、白一色。 このあと、ショッピングアーケードの アンティークショッ…
久しぶりの友人と、 日比谷シャンテのラデュレで アフタヌーンティ。 丁度、東京宝塚劇場で何か公演があるらしく、 日比谷シャンテは大賑わいでした。 …
ドゥカーレ宮殿の中へ入ると、 先ずは黄金の階段。 ヴェネチアの貴族や議員そして外国からの客人など 限られたVIPの皆さんが歩いた階段。 金を贅沢に…
サンマルコ広場の桟橋で降りて、 ドゥカーレ宮殿を目指しました。 途中、有名なため息橋を 左側は、ドゥカーレ宮殿、この1室で裁かれた 罪人が渡る橋が…
パリオリンピックも近づいてきて、 ノートルダム寺院の修復も進んでいる様です。 インスタで、ノートルダムをフォローしていたら、 ガーゴイルが運ばれていま…
美味しい朝ごはんを頂いて、 サンタルチア駅前の水上バス乗り場から サンマルコ広場行きのバポレットに乗りました。 朝の早い時間だと、バポレットはスムー…
春の芽吹きが悪かったバラの花。 6月を迎えて、やっと咲いてくれました。 とても香りのよいバラです。