金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
8月も今日で終わりですが、毎日暑くてたまりません9月になったら少しは涼しくなるかしらね・・・。暑すぎてお花が持ちませんが、無いと淋しいので通っています。何も良いことが無いなぁ~という日々ですが、ちょっと良いこともありました百合がお得だったよ~オリエン
龍之介の日々 矢倉台まで頑張ったじょ! (家に来て4864日目)
しんしんは龍兄ちゃんより暑さに弱いので、無理かな~と思ったけど頑張って矢倉台まで歩けましたののたんのお陰だね☆第4展望台からの眺めです。東屋があって休憩には良いのですが、ここは風の通りが悪くムシムシあちちだね。お水飲んで頑張ろうここまで来ればもう
お盆から雨で不安定なお天気が続き、やっと晴れの日がやって来ましたと同時に蝉が一斉に鳴き、暑いそして土曜日に15分程度歩いてワクチン会場へ行ったのですが(駐車場は混むと思ったので・・・)陽が陰るとあら意外と真夏なのに歩けるじゃないのこれなら明日はしんしん
昨日はお盆が過ぎて、8月の月命日。月命日は出来るだけお仕事を休みにしたい私です。何となく龍との思い出に浸って過ごしたいのよね。なのに、なのに・・・ちょっと急な仕事が入り、出勤になってしまいましたなので、お花屋さんには先週の平日休みに行きました。お盆
龍之介の日々 何かと忙しかった今日 (家に来て4858日目)
こ~んなに出掛けていない我が家は、本当に珍しいと我ながら思います夏は暑いから、しんしんはいつもよりも持久力無いし私も何だか気力が無いし・・・でも、お出掛けしなくてもそれなりに忙しい朝から洗濯三昧して掃除をして、しんしんのお腹緩々事情で病院へ行き帰り
龍之介の日々 懐かしい写真、夏のラン編 (家に来て4855日目)
WANportで遊んだ思い出写真龍之介はお水飲み場でも、若い子達に譲って最後に飲む子でした。本当に優しい子だったね。でもね、最後にバケツをバシャバシャしたいからだけだったりするのですバズくんと・・・見合って見合って~。えへえへ龍之介の眼はゴールドなんだ
龍之介の日々 懐かしい写真、雪遊び編 (家に来て4854日目)
昨日は送り盆。ずっと雨だったけど、龍兄ちゃんは無事に帰れたかな?迎えの時、ぱぱがきゅうりとナスで馬と牛を作ろうか?って言っていたのですがそもそも龍之介は四つ足なんだからそれって必要ないんじゃないの???と言いました駆け足もゆっくりも自分のペースだよ
龍之介が旅立ってから初めてのお盆です。今まで夢に出てきてくれなかったのに、10日に夢を見ました。辰之介がおやつをちょうだいと傍に来ると、龍之介も居て一緒におやつをおねだりしました。いつものキラキラ光線で最後の方はおやつも食べられなかったので、龍之介は
龍之介の日々 空いていたからお泊りしちゃったじょ♪ (家に来て4850日目)
今年は新盆なので、お出掛けする予定はありませんが実家へは帰る予定で、私も母も会えるのを楽しみにしていたのですが見送ることにしました。雨ばかりだし、デルタ株は凄い勢いだし(((( ;゚д゚)))きっと龍兄ちゃんが「こんな時に出掛けちゃダメなのだ」って言ってるんだよ
龍之介の日々 外席でお蕎麦ランチ♪ (家に来て4849日目)
滝の景観が良いフォトスポットでした私は遠くから狙っているので、こんな感じに・・・。ゆきももさんはもっと素敵に撮っていました。アングルは良い感じでしょ何度も訪れていますが、ここで写真を撮ったことは無かったな~。ここでまさかの滝行しんしん「気
6月のお出掛けから約1ヶ月お籠りだった我が家ですが運動不足解消のため、比較的涼しい足柄方面へ行ってきました久しぶりの東名高速で富士山びゅ~夏の富士山、雪が無いね。でもこんなにはっきり拝めたのはラッキーでしたうふ今日はののたんとでぇとだじょ 約1年
龍之介の日々 大石公園2連チャンだじょ! (家に来て4846日目)
最後はサンダンス河口湖にお泊り涼しくて快適でしたお庭のヤマボウシも満開梅雨時期なのに、お天気に恵まれました龍兄ちゃんがきっと晴れにしてくれたんだよ。何故かいつもサークルの中で寛ぐ辰之介です。帰る前にもう1度大石公園へ~昨日はあちちで少ししかお写
龍之介の日々 富士山が綺麗だったじょ! (家に来て4845日目)
箱根から河口湖へ~乙女峠からの富士山がイマイチだったので、楽しみにしていたカフェはスルー。そのまま河口湖へ直行しました。ラベンダーフェスタなの今年は少し早い訪れになりましたが、富士山が綺麗に見えました箱根は雲が多かったのに、ぐるっと廻ったらくっきり
龍之介の日々 箱根の翌日はお寺お散歩♪ (家に来て4845日目)
神社仏閣は大きな木が多いので、涼しくて有難いです暑い季節はやっぱりこういうところよね。箱根の朝は雲海でしたチャックアウト後は緑のトンネルを抜け~お寺に着いたらあじさいが咲いていましたこの辺りは涼しいので、まだこれからが見頃のようね龍兄ちゃんも
龍之介の日々 菖蒲は少なかったけど・・・ (家に来て4844日目)
一昨年は菖蒲の花も結構咲いていたのに、今年は少ししかなかったな・・・。ウォーターポピーと睡蓮は沢山咲いていました。放っておいてもどんどん増えそうだもんね再び薔薇へ~この色良いなぁ~青紫は難しい品種なので、少なかったです。再びあじさい。名前が
龍之介の日々 夏のお花がいっぱいだじょ! (家に来て4843日目)
山中湖から小田原へ~梅雨の晴れ間・・・雲がモコモコしてもう夏だね小田原は曇りでしたが、あちち薔薇がまだ咲いていました終わりがけだったけれど、間に合いました。見頃は5月なので、本当は龍之介も一緒に5月に訪れたかったの。叶わなかったね・・・し
龍之介の日々 ピンクのヤマボウシだじょ♪ (家に来て4841日目)
湖畔にはピンク色のヤマボウシが沢山咲いていました。今日は白とピンクのヤマボウシ撮影会だねピンクのヤマボウシで~すもみじも観察。さて、良いスポットはあるかなここなんか良さげじゃないどうでしょうか湖とピンクのヤマボウシ。湖から吹く風
龍之介の日々 我が家の定番はココ! (家に来て4841日目)
雨が止んだ翌日・・・暑い季節のお散歩はやっぱり夕焼けの渚よね湖畔は涼しいですすっかり緑は濃くなってしまったね・・・。葉が茂って涼しい遊歩道。見上げるとぽっかり覗く空。あそこから龍兄ちゃんがひょっこりお顔を出しそうだね。出してくれないかな・・・。
龍之介の日々 久し振りのお出掛けだじょ! (家に来て4840日目)
龍之介の四十九日が過ぎ、辰之介を連れてお出掛けすることにしました。龍兄ちゃんが居ない生活に少しづつ慣れないと・・・。まだ梅雨明けしていなかったので、生憎のお天気・・・。雨予報だから、更にのんびりな出発になってしまいました。とうとう雨が降って来ちゃっ
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
さくらの里を登り歩き、石門群登山道へとやって来ましたよ~我が家は3度目になりますが、春はまだ葉が茂らないので見渡せて良いです。道路に出てから右か?左か?いつも迷う登山道入口元から色づいているもみじの若葉です。季節は春ですから~では、参りましょう足
さくらの里をずんずんと歩いて行きます。緩やかだけど、上りです。御木戸展望台という方へ・・・緩やかな上りをのんびりと歩いて来た場所を眺めることが出来ます。桜が咲いて、綺麗ね~少し濃いピンクはミツバツツジ。手軽に素晴らしい眺めを見ることが出来る
妙義さくらの里見晴台から一本杉園地へと歩きます。桜とミツバツツジがと~っても綺麗でお気に入りの場所見晴台から下るのです。一本杉園地へ・・・折り重なる山々。桜と妙義山のコラボが素晴らしいここも桜の種類が豊富で、この時は斜面のソメイヨシノが満開
伊豆の桜~桜前線を目指してさあ、今度は関越道ですよ~高速道路を走りながらも、桜が満開で綺麗でした妙義山が見えて参りました。こちらで降りますよ。妙義神社を通り越し・・・枝垂れ桜が綺麗に咲いています上へ上へと走って行くと、妙義さくらの里があります。
ググって見つけたのは守山西公園でした狩野川桜並木のすぐお隣りだったのね~。そのまま歩いて行けてラッキーでした守山は『山』が付いているので、ちょー低山ですが『山』です山頂ではなく展望台と書いてありますがね早速歩いてみましょ。新緑に囲まれた良い雰囲気
目的地の手前にあったのは狩野川さくら並木という所でした。狩野川沿いに約1キロ位続く桜並木道路は桜のトンネルで綺麗でした雨上がりで車の往来も少なかったので、道路も安心して歩けたよ晴れていると混むのでしょうね~。ラッキーでした狩野川は多分河津桜並木もあっ
帰る日もお山の桜を見ながら~この季節は綺麗な萌木色薄曇りですが・・・夜雨が降って道路が濡れています。でも止んでくれて良かったですほら、綺麗ね~こうして見ると、桜の木ってこんなにあるんだね。日本の春~という景観です。帰りながら途中、桜が綺麗
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~
駐車場まで戻って来ました。ここで我慢が出来ずうまうまタイムしてしまった紫式部が鮮やかで綺麗団子・・・と思ったけれど、岩魚をかぶりつきたなりました美味しかったお宿へ行ったら、以前頼んでいたマウスパッドが出来上がっているからとパシャさんが入っていま
夕陽が差し込んで紅葉が綺麗な様子を沢山撮りました陽が差し込むと綺麗ほら、ツツジの葉はこんなに可愛いよ頭上に注意毎年歩きたい場所綺麗~としか言葉が出て来ないこっちのルートは湿地が多いです。水芭蕉が咲くらしいけど、鹿さんが
いよいよ目的地の白岩園地龍くんも辰ちゃんも、ここまで歩いたよね。静かで良い場所なのですこの日は流れが比較的穏やかでした。結構深さはありそうですが紅葉も美しい~距離は片道2.5キロ程だと思います。ほぼ平坦だから、ここまで歩かないと勿体ない。
兎はねを過ぎると紫龍峡です。ちょっと分かりにくいですがコレだと思う。緑色凝灰岩の特徴が分かる1枚本当に歩きやすく整備されております。有難い事ですね紫龍峡の説明書きがありました。どんどん進みま~す左手に紫龍峡を見ながら・・・
むささび橋からは青龍峡となります。岩はダイナミックな景観むささび橋からの眺めです~。橋を渡り白岩に向かって歩くよ。岩脈です。紅葉の葉っぱのアートむささび橋の先になると、歩いている人が殆どいません。皆様はむささび橋で折り返すよ
むささび橋へ向かって歩く途中に湿地帯があります。初夏にはクリンソウが咲く場所ですが、紅葉もとても綺麗でした遊歩道は整備されていますが、木々が深くなったような場所なのです。クリンソウの葉が沢山見える。辰ちゃんを撮影した場所。静かな遊歩道だなぁ~・・
五龍王神社から見える虹見橋。この橋を渡って左ルートが我が家の定番です。初めての時は右ルートで廻ったのですが、左の方が何となく好きなのこれから虹見橋を渡ります。橋からの眺め・・・絶景じゃぁ~~~そして橋からも虹見滝が見えます。右上に見える