蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
龍之介の日々 龍爺ちゃんのごはん事情 (家に来て4740日目)
龍之介、フードを段々食べなくなり・・・レトルトや缶詰やフリーズドライと色々トッピングを変えてあげるとパクパク食べていました。13歳になってから、増々好き嫌いがエスカレートし昨日は食べても今日は食べない・・・ということが続いており・・・でもね、このフー
龍之介の日々 魚河岸天ぷらランチ♪ (家に来て4740日目)
予報通り雪は降り続き、朝は真っ白な銀世界帰れなくなったらどうしよう~と心配なほどでしたよ早めにチェックアウトしました。霧氷景色ところがですよ雪景色は那須だけで、矢板はこんなに晴れていました全然お天気が違うのですそこから埼玉・東京方面はどんど
龍之介の日々 楽しく歩いてディナーも美味し! (家に来て4739日目)
那須自然研究路をたっぷり歩いて戻りま~す上の方はふかふか雪、下の方は締まって歩きやすかったね木のお陰で風も遮ってくれて、スノトレ日和でした。8歳のしんしん雪遊び出来て良かったね~こうして見ると毛細血管みたい・・・。脳血管に似てる・・・と思ってし
龍之介の日々 アップダウンが楽しい~♪ (家に来て4738日目)
弁天吊り橋が近くなると、適度なアップダウンがあって変化に富んで楽しいですこんな感じ~龍之介もご機嫌さん吊り橋まですぐなのですが、雪道だと狭く反対側が崖のようになっているので吊橋まで行かず回ります。弁天吊り橋は紅葉の時に歩いているからね秋は休暇村
龍之介の日々 段々雪が深くなっていくね♪ (家に来て4737日目)
矢隠岩を過ぎると傾斜もあまり無く、静かな林の中を楽しく歩けます少し上っただけですが、雪の深さも増して歩くとキュッキュッと鳴るの。スノーシューじゃなくチェーンスパイクでしたが快適でした「雪がいっぱいなのだ」by龍あんよが埋まるね。先はまだ続いています
自然研究路は木々のお陰で風が殆ど無く快適でしたでも時々このように風で雪が舞います。何処まで歩く龍兄ちゃんが歩けるところまで歩こうしんしんはこうして龍兄ちゃんを気遣ってくれます。優しい子成長してくれて、ままは嬉しい~「ボクはまだ行けますのだ
龍之介の日々 那須自然研究路でトレッキング (家に来て4736日目)
翌日・・・下界は晴れ間があるものの、お山は相変わらずCのまま我が家、那須岳とはあまり相性が宜しくないのかなぁしんしん8歳初は那須岳を歩きたかったのに、残念お宿に2日間籠るわけにもいかないので、ここなら大丈夫なのではと、那須自然研究路に来てみました風が穏
龍之介の日々 お山は荒れ模様なので・・・ (家に来て4735日目)
しんしん8歳初のお山へ行こうと予定したのですが・・・本当にご縁が無いようで那須岳は荒れ模様の登山指数C2日間共にC出発時からテンションな我が家はいつもよりも増して遅い出発下界は良いお天気なのにねぇ。那須連山もそこそこよく見えるのに・・・本当にCなのか
龍之介の日々 お野菜買って景勝地をお散歩♪ (家に来て4732日目)
帰りは寄り道しながら~先ずは、新鮮お野菜と美味しいお肉を買いましょ葉山牛メンチも欠かせません。揚げたてがとっても美味しいのですお買い物が済んだら、ちょい散歩で景勝地へ~。ハトさんもいるよ。お天気は良いのですが、霞んで富士山が・・・ズームするとや
龍之介の日々 朝は海岸散歩が気持ち良い~♪ (家に来て4731日目)
河津桜を満喫して、歩いてお宿へ向かいますあちちだったので、日陰で休憩。また日向を歩かねばならないからねいろちゃんもあちちだね~。でも、おやつにはキラキラ光線「下さいな」byハスキーズ大根葉をシャクシャク食べましたよこの道中は見晴らしが良いので、
龍之介の日々 大根買って、小松ヶ池へ~♪ (家に来て4730日目)
小松ヶ池へ行く途中、農家の直売店があるのですが・・・昨年キャベツとブロッコリーを買って、歩いていて重たいので今年は買うのをやめようと思っていたのに、三浦大根が破格の安値でついつい買ってしまいました大根も重たいのよね~ままんずはお買い物に夢中な中、お
龍之介の日々 今年の河津桜は三浦リベンジ! (家に来て4729日目)
昨年は葉桜になってしまっていたので、リベンジで行ってきました年々桜の開花が早くなっているので、昨年よりも1週間前に予定を立てましたよ丁度見頃葉山牛メンチを買い食いしようとしたら、道路が渋滞でした飼い食いは帰る日にしよう~と諦め・・・渋滞なので海が綺
龍之介の日々 ばぁばとにぃにが来たのだ!! (家に来て4727日目)
3月最後の日曜日・・・こんなコロナのご時世、次はいつ会えるか分からないから龍之介と辰之介に会っておきたいと、母と弟が来てくれました 「ボクは元気ですのだ」by龍土曜日も休みだったので、食材を買い出しに行き日曜日は朝からキッチンに詰め込み、久し振りにこ
龍之介の日々 ままのお休み・・・♪ (家に来て4726日目)
3月最初の日曜日・・・今日は仕事仲間とプチ☆旅行ままんずBirthday第2弾 な~んちゃってどらごんずとぱぱはお留守番サンダンスのポイント消化のため、同僚をお誘いして河口湖へ~桜も咲いていないし、お天気も微妙な日だからどらごんずはお留守番で丁度良い4日前
龍之介の日々 さやま花多来里の郷♪ (家に来て4724日目)
どらごんず地方にはもう1ヶ所プチ☆名所があります。『さやま花多来里の郷』 カタクリの群生が素敵な場所です。昔はただの小さな山で、何処にあるのか分かりづらかったのでよく道を尋ねられました。数年前から整備され、分かりやすく案内板も立ち遠くからいらっしゃる
龍之介の日々 お散歩コースの八分咲き♪ (家に来て4723日目)
毎日普通にお散歩するコースは、桜が咲く季節だけは特別なコースになります。小さいながら庭園のような公園をぐるりと周り、プチ☆桜並木を歩きますぱぱは『お庭の桜』と言っていますが・・・朝ごはんの後、どらごんずはまったり~と朝寝します・・・特にしんしんにはこ
観梅お散歩して、気持ち良さそうなテラス席も空いていたので利用しないでは帰れません空がこんなに綺麗なんだもの~そしてこ~んな景色を見ながらですよ。こちら地方のいも串は里芋田楽です。里芋と味噌が合うんです焼き餅と書いてあったので、頼んでみたら・・・
今日も梅の花とどらごんず特集~蝋梅もまだ咲いていて、赤・白・黄色と撮って来ました。花は良いですよね~癒されます・・・木が低いのは梅の実を収穫するため剪定しているから。山里に梅林の景色これだけ沢山咲いているので、車から降りたらふわぁ~んと花のかほり
昨日はままだけ楽しんでしまったので、最終日はどらごんずと一緒にお散歩しました帰る前に、秋間梅林へ~見頃には少し早かったですが、上の方は陽当たりが良いせいか綺麗に咲いていました白梅より紅梅の方が早く咲くのよね。可愛いピンクの濃淡は見頃こちらは八重
龍之介の日々 トーミの頭から富士山を見て下山 (家に来て4719日目)
往路で激混みだったトーミの頭は復路では貸し切り状態でした今回は行けず残念だったな・・・。後ろ髪を引かれながら戻ります。トーミの頭ここからの絶景も撮っておきたかったの黒斑山頂まではトーミの頭から約20分程度です。でもこうして見ると、もの凄く歩く気が
龍之介の日々 黒斑山頂に木霊がいたよ! (家に来て4718日目)
やっとこさ山頂に到着しました~急坂ではTさんに励まされながら、登りました私だけだったらもっと時間がかかったでしょうね・・・。そして、こんな可愛いらしい雪だるま何方が作ったのでしょう?私的には雪だるまというよりも、木霊に見えます浅間山をバックに木霊。
龍之介の日々 こんなにキツかったっけ?! (家に来て4718日目)
第1休憩スポットからがキツかった何故私なりに考えてみましたが・・・いつも龍之介を持って一緒に歩いていますが、この日は一緒じゃなかったのでトレッキングポールを持っていました。何だか普段使い慣れていないのと、リュックの中身が重たかったからだと思いますTさ
龍之介の日々 いよいよメインイベント! (家に来て4717日目)
1年前・・・どらごんずと黒斑山初チャレンジしようと準備していた時に1人の女性に声を掛けられたのですが、それが山ガールTさんでした。Tさんはグリーンシーズンに歩かれており、冬季はお初とのことでご一緒しましょうとナンパされたのがきっかけです。以来、時々トレッ
龍之介の日々 丘を~越えて行こうよ~♪ (家に来て4716日目)
アスパラショートコースは坂道~見晴らし牧場~丘を越えて~のルート。ぐるっと回って約2.4キロのコースです。雪もちょー少ないし、龍之介にはこれ位が丁度良いね本白根が見えます。真っ白なお山は白砂山。「お山の観察だじょ」by辰長野県~群馬県~栃木県をまた
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
メインはチューリップですが春のお花と可愛いイケメンずのお写真満載にしてみました~モデルさんを頑張った後はご褒美もねチューリップは開いてしまっていましたが、まだまだ綺麗でした花が終わってしまった所もあったんだけどね・・・これだけ咲いていた
車でお留守番していた蒼くん陽太くんをお散歩させてあげなくっちゃね今時期チューリップが見頃だと思うということで、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園へ行きましたお花がいっぱい咲いているよハート形の花壇お池には鯉さんがいっぱいロックオンする蒼くん嬉しいね~
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
さくらの里を登り歩き、石門群登山道へとやって来ましたよ~我が家は3度目になりますが、春はまだ葉が茂らないので見渡せて良いです。道路に出てから右か?左か?いつも迷う登山道入口元から色づいているもみじの若葉です。季節は春ですから~では、参りましょう足
さくらの里をずんずんと歩いて行きます。緩やかだけど、上りです。御木戸展望台という方へ・・・緩やかな上りをのんびりと歩いて来た場所を眺めることが出来ます。桜が咲いて、綺麗ね~少し濃いピンクはミツバツツジ。手軽に素晴らしい眺めを見ることが出来る
妙義さくらの里見晴台から一本杉園地へと歩きます。桜とミツバツツジがと~っても綺麗でお気に入りの場所見晴台から下るのです。一本杉園地へ・・・折り重なる山々。桜と妙義山のコラボが素晴らしいここも桜の種類が豊富で、この時は斜面のソメイヨシノが満開
伊豆の桜~桜前線を目指してさあ、今度は関越道ですよ~高速道路を走りながらも、桜が満開で綺麗でした妙義山が見えて参りました。こちらで降りますよ。妙義神社を通り越し・・・枝垂れ桜が綺麗に咲いています上へ上へと走って行くと、妙義さくらの里があります。
殺生河原・・・こちらは道路を少し歩いて行きます。ノリウツギの紅葉・・・というよりほぼドライフラワーですこの辺りにも咲くのですね~。道路を歩きながら見える風景はこんな感じ気持ちの良い眺めが続きます何と言ってもカラマツの黄色が鮮やかで綺麗でし
武具脱の池の周囲はそれほど広くはありませんが、草紅葉の綺麗さに思わず目が留まります。素晴らしいですよ~至る所でシャッターを押しまくりですコレ、黒豆の木ではないでしょうか残念ながら、黒豆の時期は終わっていました摘まんでみたかったな・・・。野
ググって発見した武具脱の池初めての場所だから、どんな風になっているのか???でしたがとても良い所でしたわくわくします草紅葉の中を歩いて行きます。こちらも歩いていたのはほんの数人だけ。貸し切り状態アップダウンも少ないし、歩きやすいで
とても綺麗な秋晴れだったので、お初の場所を歩いてみました。何処に行くってググったら、トレッキングコースがあったよ青葉山?元スキー場だったところ?いや、もしかしたら冬季はまだ営業しているのかもしれません。よく分からない場所ですが、ずっと以前に志賀高原か
サンダンス草津からの眺めがとても素敵なのスキー場がすぐ側なので、冬には霧氷が綺麗です。お天気が良いと、朝焼けモルゲンロートを拝めて『早起きは三文の徳』ですね~早朝の目覚め。仕事がある日はなかなか起きられないのに、こういう時は早く目が覚める私窓の外を
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~
駐車場まで戻って来ました。ここで我慢が出来ずうまうまタイムしてしまった紫式部が鮮やかで綺麗団子・・・と思ったけれど、岩魚をかぶりつきたなりました美味しかったお宿へ行ったら、以前頼んでいたマウスパッドが出来上がっているからとパシャさんが入っていま
夕陽が差し込んで紅葉が綺麗な様子を沢山撮りました陽が差し込むと綺麗ほら、ツツジの葉はこんなに可愛いよ頭上に注意毎年歩きたい場所綺麗~としか言葉が出て来ないこっちのルートは湿地が多いです。水芭蕉が咲くらしいけど、鹿さんが