文学の森~山中湖畔緑地へ・・・白い点々は雨で散った桜の花びら。この時期山中湖畔は桜が咲きます桜は河口湖の方が知名度があるから、比較的のんびりと散策が出来てお気に入りなの時期も少し遅いので、河口湖が終わっても楽しめます八重も咲
龍之介の日々 2020どらごんずの X'mas🎄♪ (家に来て4625日目)
今年も残すところ後わずか・・・。我が家は龍之介がどうか元気で年を越せますように・・・辰之介が元気に大人になれますように・・・と、どらごんずの健康を願った1年でした。12月に入り、龍之介がプチ手術をするときは心配で心配で高齢なので、無事復活してくれるだろ
結局2連チャンで離山な我が家でした熊鈴は無かったけど・・・どらごんず号のフロントにも落ち葉落ち葉が綺麗な時に来れて良かった小春日和の穏やかな1日でした~。さてと、今日はご褒美お泊り道路に赤いサルビアが咲いていました。紅葉と赤いサルビアが綺麗到着
龍之介の日々 下山は陽が傾いて更に綺麗でした♪(家に来て4624日目)
往路と復路では時間が違うので、紅葉も違った綺麗さでうっとり~歩くルートによって距離が全然違うの。昨日は迷ったので約7キロ歩きましたが、今日は迷わなかったので約5.2キロ。離山三昧な私でした上を見て気持ちいぃ~~~麓まで歩いてもニッコニコな龍
龍之介の日々 どらごんずと離山頂 ♪(家に来て4624日目)
龍之介は「途中で帰るのだ~」って言うかと思っていましたが山頂まで歩けちゃいましたヾ(=^▽^=)ノ昨日の曇った眺めも良かったけれど、やっぱり青い空が映えますね~くっきり~「2度目の登頂なのだ~」by龍「でもちょびっと疲れたのだ」by龍ドヤ顔です素晴ら
お散歩してこの後まだ時間もあるし、どうする何気なく離山登山道を歩き始めたら、龍之介がずんずん歩き始めたので龍之介が歩くところまで行ってみようということになりました。龍之介、そっち行くの「ままの熊鈴探しに行きますのだ」by龍な~んてね・・・ そんなこと
龍之介の日々 雨宮の池で逆さ浅間! (家に来て4622日目)
昨日発見した小さな池は『雨宮の池』というそうです。水鏡がとっても綺麗でしたこんな感じです雲場池のように赤い紅葉は無いけれど、青い空と白い雲、浅間山が映っています。「兄ちゃん、ガラガラだじょ」by辰そう。何より嬉しいのは混雑していないこと長閑だね~
軽井沢3日目は晴れました~こっちはスッキリ~。ですが、反対側には昨日の名残の雲も・・・我が家が行く方向ですが 大丈夫だろうか・・・陽が差すと昨日よりも全然綺麗な紅葉昨日登った離山。その麓でリベンジお散歩青い空、紅葉~めちゃ綺麗です上だけじ
龍之介の日々 下りは道に迷いました(汗) (家に来て4621日目)
離山からの下り・・・登って来た急坂ではなく、別の方向へ下りました。私は2度目ですし、迷うことは無いとおしゃべりしながら歩いていたら・・・ふと気付くと、あれ?木道が全然出て来ない「Tさん、木道までこんなに歩くはずはないよね?」by私するとGPSを見たTさん「全
離山は初めてだったTさん。のんびり歩けて楽しいからリピートしますと喜んで頂けました。良かった~山頂ではTさんが温かいコーヒーを入れてくれて有難かったです登っている時は動いているので寒くありませんが、山頂で休憩していたら寒かったの標高1255M。白いのはお
2日目は、Tさんと待ち合わせて、女子2人で離山トレッキングしてきました山ガールのTさん、離山はお初だったそうです。いつももっと険しい登山していますが、私に合わせてゆるゆる登山私こちらは2度目です。登山道は南口と東口があるようですが、南口からしか歩いたこと
秋の軽井沢は渋滞しますまだTさんが到着しないので、どらごんずとちょっと散策して待つことにしました。紅葉が綺麗なのに、意外と穴場なのよねドウダンが真っ赤です。もみじも綺麗~ちょっとした散策路があります。と、ここで・・・車にガラホを置いて来たこと
龍之介の日々 サンダンス軽井沢にお泊り♪ (家に来て4618日目)
今日はクリスマス☆イヴ昨日龍之介は全抜糸してきました。毛も少し生えて目立たなくなってきましたこれで落ち着いて年を越せそうです(●´ω`●)近所の直売所で立派なロマネスコが売っていたので、他の新鮮お野菜と買いました。夜ごはんはロマネスコと鶏肉を使ってク
同じ道を歩くのでも、往路と復路では景色が違って見えるので楽しい~「帰るじょ」by辰下りは速いね。あっという間だよ山頂まで登れたという達成感でゆとりが出来るので、景色も違った角度から~。シャクナゲはもう来季の準備を始めています。花が咲く頃はあちちなの
龍之介の日々 秋の高峰山頂なのだ! (家に来て4617日目)
ついに山頂で~す雪景色も美しいけれど、秋も美しい~山頂を楽しんじゃおう北アルプスの冠雪が見える~どや顔どらごんずパノラマビュ~龍之介、良かったね☆山頂のお印は岩の上。暗くて字が見えずらいですが篭ノ登山。黒斑山。カラマツだらけこの
龍之介の日々 ラストスパートは絶景がいっぱい! (家に来て4616日目)
山頂近くになると見事なカラマツの紅葉が見下ろせるのですがどらごんずと一緒に撮るのが難しいのですもうすぐ山頂と分かっているのか???龍之介も元気いっぱいに歩きます「辰にはまだ負けないのだ」by龍カラマツの紅葉を見下ろせるスポット。とっても綺麗なん
休憩場所から1.1キロと書いてありましたが、これが意外と長く感じます。1キロってこんなに歩くの???と思いますでもここからは緩やかなアップダウンで楽しいねしんしんも後から着いてきます。龍兄ちゃんより先に歩かないようにしてるんだよね龍之介が高齢で歩くの
登山をするのには何処も激混みのシーズン高峰山登山口も大混雑でしたが、どうにか止めることが出来ましたやはりここまで来るとカラマツは茶色・・・。ビジターセンターから、篭ノ登山が見えます我が家は高峰山お手軽登山ですが・・・篭ノ登山(東・西とあります)や黒
龍之介の日々 11月は紅葉狩り三昧♪ (家に来て4614日目)
11月に入り、紅葉もあちらこちらでピークの情報が満載11月初旬は、ここ数年軽井沢へ行っています。今年も行きましたよ~出発した日はまずまずのお天気こんなお天気だとウキウキします上信越道はスイスイ~もう妙義山が見えてきました。この辺りは紅葉はまだなのね・
龍之介の日々 エリマキトカゲなのだ?! (家に来て4612日目)
12月初めの龍之介のプチ手術は、1週間後半分抜糸でした。特に触りもしなかったので、傷も綺麗で順調に抜糸したまでは良かったのですが・・・抜糸したらいきなり痒くなったみたいでちょっと眼を離した隙に掻き掻きしてしまいました(こういう時の後ろ足の力は強い)綺麗だ
下りながら思い残すことが無いように、また撮影会いつもいつも付き合ってくれるどらごんずですだから、ご褒美はアイスだよね~一緒に歩けることに感謝まずまずのお天気で良かったね龍之介は勘が働くのでニッコニコ最後まで頑張るのだご褒美だよ~~~頑張る
龍之介の日々 リベンジキスゲ平で絶景を満喫♪ (家に来て4610日目)
どらごんずと絶景写真が撮れました~嬉しいな~「昨日も歩いたのだ・・・」by龍お天気が良いとこんなに綺麗なのね~また昨日と違うルートへ~。行ったり来たりが楽しいこのカラマツはこれからなのね・・・。色のコントラストが本当に綺麗小丸山も昨日とは違
ピーカンではありませんでしたが、昨日よりは全然綺麗リベンジして良かった~惚れ惚れする景色~1週間早ければもっともっと綺麗だったんだろうな~と思いながらこれでも十分ですこれぞ日本の秋素晴らしい~ぃ半月山に行けなかったのは残念だけれど・・・この景色
連泊ってゆっくり出来て良いですね~1泊だとあっという間に終わってしまうし。どらごんずのご飯は豆腐ハンバーグですいやしんぼ龍之介はこの時が一番幸せ2泊目のディナーは何だか豪華でしたやっぱり連泊って好きしんしん撃沈・・・霧降高原牛の朴葉みそ
とうとう降り出してしまいましたが、霧雨程度なので木々が雨を遮ってくれます。ギリギリまで粘ってお散歩しました下はジットリ濡れていますが、意外と濡れずにすみました。こういう場所は濡れちゃうけど・・・頑張るどらごんずまたスノーシーズンにも歩きたいね
龍之介の日々 いつもの東屋は700段だったのだ! (家に来て4607日目)
いつも休憩する東屋までやって来ました何段目なのかな~と思っていましたが、700段でした。雪だとえっちらおっちらですが、階段だとあっという間に感じるね。700段目からの景色。曇りなので暗くなっちゃいましたが、実際はとっても綺麗でしたここだけやたらと雲が厚い
龍之介の日々 秋のキスゲ平はめちゃ綺麗♪ (家に来て4606日目)
冬も霧氷がめちゃ綺麗ですが、秋の紅葉も素敵毎年の楽しみが増えました向かいのお山も錦です冬はこの階段が雪に埋まるんだよね。全然違う雰囲気の中を歩くことが出来て嬉しいね本当に初めて歩いた場所のようでした。所々階段を逸れてこのように迂回ルートもあります
2日連チャン霧降高原 となってしまいましたが・・・滝巡りの場所より標高が高いので、紅葉がとっても綺麗でしたただ、お天気がねぇ・・・どんよりした雲を見ながら走りますどうか降りませんように段々標高が上がっていくと・・・綺麗です~何とか降られずに歩け
ヒヤヒヤドキドキだったけど、終われば楽しかった三滝巡り駐車場までのんびり戻ります。1人キャンプしていた方・・・眺めの良い場所で気持ち良さそうでした~こんな素敵な景色を独り占めだもんね。夕日や夜景も素敵なんでしょうね・・・さ、我が家はお宿へ~湯わん
サバイバルな隠れ三滝巡り。玉簾の滝~最後のマックラ滝までのルートはちょっと迷いながらでした。よくよく見れば確認出来るのですが、そのまま歩くと林道もあるので迷うのですこの先を進んで分岐があるので注意我が家、そのまま真っすぐ進んで林道を上がっちゃったの
龍之介の日々 頑張りましたのだ! (家に来て45973日目)
12月は師走。師が走るほど忙しいと言いますが、その通りで我が家もドタバタそんな中、龍之介の緊急プチ手術がありました。霧降高原の途中ではありますが・・・。11月終わりに左のこめかみ辺りに直径7ミリ位の出来物発見何処かで引っ掛けたか、自分で掻いたのか?出血
崖を越え、もう大丈夫と思ったら・・・第2の難所がホッと一息ついてパチリ2人とも頑張ったね~。川も綺麗だし~なんて思っていたら・・・丸太の橋があるではないですか人が1人渡れるほどの細い丸太・・・しかも結構流れが急で、真ん中は深そうです。龍之介は楽
ようやく丁字滝~と思ったら、これが大変でしたいきなり崖が龍之介は踏ん張って渡れるか不安だったので、最初私単独で渡ってみましたよロープが見えますが、必死だったので気付かず・・・足を滑らせたら落ちますから~単独なのでどうにか渡り、その先を偵察してくるこ
龍之介の日々 朴葉のカサカサ道なのだ♪ (家に来て45970日目)
霧降三滝めぐりコースは約2時間コースと聞いていましたが想像以上に長いコースでした出発地点は他にもあって、我が家が歩いたのは長い距離だったのだと思います。なかなか滝に辿り着かないのね~遊歩道入り口から初めはちょっと素敵な遊歩道歩いている人が全然いない
龍之介の日々 10月下旬は霧降へ~ (家に来て45969日目)
いよいよこれからが秋本番という季節・・・夏に歩けなかった霧降高原隠れ三滝へリベンジ旅行に行ってきました久しぶりの東北自動車道ススキとセイタカアワダチソウが綺麗でした。珍しく良いお天気な初日男体山がくっきり見えます。有料道路は眺めが良くて気持ち
龍之介の日々 小田原の干物やさんでランチ (家に来て45967日目)
伊豆高原 Cuoreさんには今回2泊お世話になりました汗をかいたのでのんびりに浸かって幸せ~どらごんずのつまみです2種類頼んで半分こね「もっと食べるじょ」by辰はいはい。ゆっくり食べて下さいお魚料理を変更した伊勢海老は大きめで美味しかったです
龍之介の日々 眺めの良い定番お散歩♪ (家に来て45966日目)
河津~稲取へ・・・。見晴らしの良いお散歩コース芝生なので歩いていて気持ち良いのです龍之介も笑顔クンクンしながら坂道を上ると・・・稲取港が一望何度訪れたかな地平線がま~るく見える海をバックに稲取の風力発電も見えるよ利島・ウト
龍之介の日々 バターどら焼きを買ってみたよ♪ (家に来て45965日目)
遊歩道は大きな岩あり竹林あり・・・でお散歩には丁度良いです龍之介も元気に歩きます「観察なのだ~」by龍いつもは流れていない場所から水が滝のよう・・・。雨が降るとこうなるのね~。竹林。渓谷と竹林・・・これがあるだけでかなり気分は涼しいです実際
まだ暑かった10月中旬・・・涼を求めて久し振りに佐ヶ野川渓谷遊歩道を歩きます殆ど木陰なので有難いですこの前歩いたのは梅雨時期だったので、ムシムシしていましたが流石に10月は暑いと言っても空気がカラッとしているので快適三養院の滝はすぐですこのところ雨が
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
文学の森~山中湖畔緑地へ・・・白い点々は雨で散った桜の花びら。この時期山中湖畔は桜が咲きます桜は河口湖の方が知名度があるから、比較的のんびりと散策が出来てお気に入りなの時期も少し遅いので、河口湖が終わっても楽しめます八重も咲
山中湖の夜は雨が降ったようです。朝には止んでくれて良かったチェックアウトして、富士桜を見に行きましたお花が小さい富士桜。雨露に濡れています。文学の森にも咲いていたので、少し散策することに・・・すっごく可愛いでしょ小さいから撮るのが難しいけど
本日のお宿へ向かいます山中湖は河口湖よりも気温が低いので、芽吹きも遅いですね。車を走りながら、小さな桜が綺麗でしたこれ、富士桜です。花弁が小さくて、お写真撮るのも大変なの至る所に道路際に咲いていて、山中湖の春を告げる桜です本来ならば、4月下旬に
お次は弁財天様がいる反対側へ歩きます。龍くん辰ちゃんとよくお写真撮った場所ね反対側の方はもう咲き終わった感じですね・・・今日は富士山は拝めそうにもありません。裾の方だけここにも少しだけチューリップが咲いていました弁財天様。橋を渡って・・・
蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
メインはチューリップですが春のお花と可愛いイケメンずのお写真満載にしてみました~モデルさんを頑張った後はご褒美もねチューリップは開いてしまっていましたが、まだまだ綺麗でした花が終わってしまった所もあったんだけどね・・・これだけ咲いていた
車でお留守番していた蒼くん陽太くんをお散歩させてあげなくっちゃね今時期チューリップが見頃だと思うということで、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園へ行きましたお花がいっぱい咲いているよハート形の花壇お池には鯉さんがいっぱいロックオンする蒼くん嬉しいね~
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
草津温泉方面へどんどん歩いて行くと、カラマツの樹林帯でした。綺麗だった~ほら~~~色づきのタイミングもバッチリでした浅間山です。かなり遠いですが・・・こんな場所があるとは・・・嬉しい発見でした今日は空が素晴らしく綺麗だぁ~
殺生河原からもトレッキングコースがあったので歩いてみました何処へ続いているのかしらこのように書いてありますが・・・こんなに景色が良いのに止まるなって言われても無理~ぱぱは「止まるなって書いてあるでしょ!!」ってうるさいこの先は噴火レベルが上がって
殺生河原・・・こちらは道路を少し歩いて行きます。ノリウツギの紅葉・・・というよりほぼドライフラワーですこの辺りにも咲くのですね~。道路を歩きながら見える風景はこんな感じ気持ちの良い眺めが続きます何と言ってもカラマツの黄色が鮮やかで綺麗でし
武具脱の池の周囲はそれほど広くはありませんが、草紅葉の綺麗さに思わず目が留まります。素晴らしいですよ~至る所でシャッターを押しまくりですコレ、黒豆の木ではないでしょうか残念ながら、黒豆の時期は終わっていました摘まんでみたかったな・・・。野
ググって発見した武具脱の池初めての場所だから、どんな風になっているのか???でしたがとても良い所でしたわくわくします草紅葉の中を歩いて行きます。こちらも歩いていたのはほんの数人だけ。貸し切り状態アップダウンも少ないし、歩きやすいで
とても綺麗な秋晴れだったので、お初の場所を歩いてみました。何処に行くってググったら、トレッキングコースがあったよ青葉山?元スキー場だったところ?いや、もしかしたら冬季はまだ営業しているのかもしれません。よく分からない場所ですが、ずっと以前に志賀高原か
サンダンス草津からの眺めがとても素敵なのスキー場がすぐ側なので、冬には霧氷が綺麗です。お天気が良いと、朝焼けモルゲンロートを拝めて『早起きは三文の徳』ですね~早朝の目覚め。仕事がある日はなかなか起きられないのに、こういう時は早く目が覚める私窓の外を
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~