文学の森~山中湖畔緑地へ・・・白い点々は雨で散った桜の花びら。この時期山中湖畔は桜が咲きます桜は河口湖の方が知名度があるから、比較的のんびりと散策が出来てお気に入りなの時期も少し遅いので、河口湖が終わっても楽しめます八重も咲
龍之介の日々 明日から11月・・・もうすぐだね♪ (家に来て4564日目)
あちらこちらで綺麗な紅葉の便りが届くようになりました10月はあまりお天気に恵まれず・・・な我が家でしたが紅葉狩りを求めてお出掛けはしています涼しくなって、龍之介も辰之介も元気11月初めも微妙な空模様らしいですが以降は晴れが多い予想近場の紅葉はこれからな
龍之介の日々 6月の富士山とどらごんず☆ (家に来て4562日目)
富士山が見えたので、どらごんずと撮ってみました~下から狙ってパチリ暗くなっちゃったね電柱が邪魔ですが・・・ここの方が良いかも~ラベンダーと富士山とどらごんずいぇ~いふふ・・満足して・・・そろそろ引き上げましょうかね~。今日はサンダンス河
龍之介の日々 水面に映る逆さアジサイ♪ (家に来て4561日目)
先週よりも綺麗に色づいたアジサイとどらごんず綺麗に色づきましたやっぱりこれ位色づいたほうが断然良いよね今日も曇り暑すぎないのでご機嫌さんですこんなに曇っていますが、とても素敵な光景に出会えました池に映ったアジサイです綺麗~しんしんにもこの
龍之介の日々 リベンジしちゃったのだ! (家に来て4560日目)
ミューズ館が日曜日しか開館していなかったので、薔薇とどらごんずが撮れず・・・翌週リベンジしちゃいました~今日も雲が厚い梅雨空だねぇ予報では雨は降らないはずそう願いながらの出発です暑い時期だから、こんなお天気が嬉しい。少しでも涼しい方が良いからね柏
龍之介の日々 まだまだ綺麗スポットがあるのだ♪ (家に来て4558日目)
猿橋公園アジサイ歩道のつづきです・・・奥へ進むほどにアジサイの群落まるで別世界ですアジサイに囲まれてパチリ河岸へここから出られますよ。あら、滝発見今までこんなところにあったかしら雨の多い時期だけ見られる幻の滝でしょうか・・・。嬉しい
龍之介の日々 猿橋公園のアジサイ♪ (家に来て4557日目)
猿橋には何度か訪れて、アジサイ歩道を歩いていますがアジサイの咲く時期に歩いていないので・・・一度見てみたいと思い、行ってみることにしましたそれがとっても綺麗でちょっと嬉しい驚きでした猿橋に来たよ~お手軽なのに秘境感があるので意外と気に入っている場所
例年より少し早めに訪れたのには訳があるのです。それがこちら・・・そう、薔薇です薔薇はアジサイよりも綺麗な時期が早いので、狙ったのですが・・・何と・・・薔薇が綺麗なミューズ館は、残念なことにコロナのせいで日曜日のみ開園。訪れたのは平日だったので、
龍之介の日々 キャンディ色のアジサイとどらごんず♪ (家に来て4555日目)
アジサイは和菓子にもこういう色のがありますよね中が白餡で上が寒天になっている・・・まさにそんな色でしたこのアジサイは食べられませんね~可愛いアジサイに囲まれた可愛いどらごんず特集~~~しんしんもやって来たじょ狭い場所でぎゅうぎゅうだじょ~~~
龍之介の日々 ラベンダーとアジサイとどらごんず (家に来て4554日目)
アジサイの色づきはちょっと早かったけれど、ラベンダーとアジサイと一緒にどらごんずの写真をい~っぱい撮りましたラベンダーの濃い紫が素敵良いかほりだね~キャンディ色のアジサイピンク・青・紫が混じってて良い感じ「ボクもおじゃまするじょ」by辰手
龍之介の日々 五味八珍でお得ランチ♪ (家に来て4553日目)
アジサイ巡り第2弾毎年恒例翔家と河口湖八木崎公園に行きましたその前にランチ~6月らしい梅雨の晴れ間空・・・。雨が降らないだけ有難いです暑くなりそう・・・。この日は五味八珍で待ち合わせなので、上野原で下りてずっと下道高速代ちょー安かったです五味八
最乗寺を訪れて今回で3度目。やっと目的地まで来ることが出来ましたお参りしましょお守りも買って~色んな場所でお守りを買っているので、我が家にはお守りが一杯あります全部どらごんずの健康を願ってだよ。さ、戻りましょうか・・・。復路も美しい緑を眺め
龍之介の日々 御真殿(和合下駄)まで (家に来て4550日目)
本殿より奥に日本一大きいと言われている『和合下駄』があります。今まで暑い季節ばかりだったので、見送っていましたがこの日は涼しかったので行ってみることにしましたどのくらい歩くのかな~またずずっと階段ですこの位ならお茶の子さいさい「余裕ですのだ」by
味噌おでんを食してからは我が家御用達のお寺へ~暑い季節は涼しいお寺よね山の中にあるので涼しいのです。本当は仁王門から歩きたいところですが・・・残念ながら駐車場が無いので途中から参道に入ります。途中からでも参道は長~いので良いお散歩になるの杉やもみ
龍之介の日々 薔薇もギリギリ咲いていたのだ♪ (家に来て4549日目)
5月に行けば、もっと沢山の薔薇が咲いているようですが少しだけ、遅咲きの薔薇が残っていました「これからバラも見に行きますのだ」by龍「兄ちゃん、バラって何だじょ」by辰おとぼけどらごんずに後ろでいろちゃんが笑ってますよバラは薔薇ですまだ綺麗に咲いている
龍之介の日々 カラフルアジサイと一緒に♪ (家に来て4548日目)
真っ白なアナベルの後はアジサイらしいカラフル色へと参りましょ白も素敵だけれど、アジサイはやっぱりこういう色青・ピンク・紫などなど混ざり合った何とも言えない色色が豊富で見ていて飽きません。特に私がロックオンしてしまうのは、この中央のチマチマとした
相模原北公園の一押しスポットはアナベルの大群またモデルさんしてね「兄ちゃん、頑張るじょ」by辰「おやつのために頑張りますのだ」by龍昨年感動したアナベルの群生今年も綺麗だな~おやつのためなら頑張れる龍之介頭の中はギャランティのことで一杯それでこ
龍之介の日々 大分遅れてアジサイネタです (家に来て4546日目)
今頃になってアジサイネタが溜まっていたことに気付く私6月中旬~下旬はアジサイ巡りをしました第1弾は昨年も訪れてとっても綺麗だったので、今年も外せなかった場所です。いろちゃんと一緒待ち合わせはお気に入りの相模原北公園ですアジサイ以外にもラベンダーや色
復路はキノコや苔の観察をしながら歩きました水遊びで涼んで戻ります。静かな誰も居ない遊歩道~暑い暑いと思っていても、もう秋が・・・キノコの観察そして、苔は秋が一番綺麗なのですよ~紅葉している葉もありました。本格的な秋までもう少しだね。どらごん
龍之介の日々 6年振りに訪れた場所♪ (家に来て4544日目)
お天気が回復してあちちな日だから、石樋コースを歩いてみよう何とこちらを歩くのは6年振りでしたなので、遊歩道の記憶は殆ど無く・・・でもとても整備されていました。歩きやすそうで良かった~ちゃんと笹を刈ってくれている人がいるんですね~。感謝、感謝です(●
小布施で葡萄を買った後は、北軽へ~お天気は雨だし何処へも寄らず、結局下道で向かいました。雨は降ったり止んだり、霧雨模様・・・。RIO近くになったら霧が発生。今日は歩いていないので、お昼抜きにしましただってディナーはお腹を空かせて美味しく頂きたいもん
龍之介の日々 ホテルタングラムにお泊りしました♪ (家に来て4541日目)
妙高でいつもお泊りしていたペンションがコロナの影響で閉館となりこちら方面で良いお宿がないかしら?と探して初めて利用させて頂きましたホテルタングラムへ~東急リゾートホテルグループなので、大きいですわんこ棟は別棟になっており、1回から出入りします。お部
龍之介の日々 スイスに来てるみたい~♪(家に来て4540日目)
最後に向かったのは景色の良いカフェテラス駐車場へはもっと近道があったよ案内が無いから気付きませんでしたいもり池を後にして・・・〆は赤倉高原にあるカフェへ~景色が最高~野反湖が見えました。龍之介が待ち望んでいた場所ですお疲れ様☆のおやつタイム
お天気が良いと暑いから大丈夫かしら心配でしたが、妙高山が綺麗に見えるのはやはり『いもり池』よね~ということで、行ってみました心配していたほどには暑くなく、木陰を歩きます本当なら駐車場からすぐ行けるのですが、ビジターセンターの改造工事中でしたので廻り
龍之介の日々 苗名滝とハスキーズ♪ (家に来て4538日目)
苗名滝(濁っていたけど)をバックに記念撮影しました。いつもこんな色じゃないんだよ~色だけ抜かせば豪快な滝なのは一緒だよ。滝をバックに記念撮影柱状節理がはっきりわかります。凄いなぁ~これだけ迫力あるといつまでも見入ってしまいます。あっちち
9月中旬・・・少し遠出しました。台風シーズンなのでお天気が心配でしたが、どらごんず地方は現地はドライブ中、空が変わるのを見るのはちょっと楽しかったです。関東圏内はこんな感じ・・・湿度高いっ佐久に近づくと青空がトンネルを抜けると更に青空まだ雲が多
龍之介の日々 ひまわりだったじょ♪ (家に来て4536日目)
静岡~再び山梨へ~今日はどらごんずもセレブ犬ウエルカムドリンク~シャインマスカット餅と信玄ロールでティータイム。我が家のお坊ちゃまは早速寛いでおられますむにゃむにゃ・・セレブだじょ・・・「床の方が涼しいのだぁ~」by龍ごはん待ちだね。今夜のど
龍之介の日々 白糸の滝と音止めの滝 (家に来て4535日目)
白糸の滝歩道を歩いて階段を上ると・・・眺め良し更に歩いてゆくと・・・こちらが音止めの滝です。ゴーゴーと音を立てて勢いよく流れる滝です。白糸の滝は女性的、音止めの滝は男性的ですね。再び白糸の滝歩道へ戻ります。奥へ進むと音止めの滝の上へ辿り着
忍野を通り、静岡入りしました樹海を通り抜け~「お散歩は樹海でもいいんじゃない?」byぱぱ樹海は秋に歩きたいの~苔が綺麗なのは秋だから富士ミルクランドで休憩。お店を覗いたら、美味しそうなが沢山あったので買いました今日の目的地はこちら『白糸の滝』で
龍之介の日々 夏を乗り越えられたご褒美♪(家に来て4534日目)
10月に入り、急に秋めいた気候となりました。昨年の今頃は台風連続で、もっと暑かったしジメジメしていたから今年は過ごしやすいですね。晴れるとまだ暑いけれど、朝晩のお散歩がどらごんずにとって快適になりましたこのまま台風も来ないで紅葉シーズンに突入して欲しい
「ブログリーダー」を活用して、龍ままさんをフォローしませんか?
文学の森~山中湖畔緑地へ・・・白い点々は雨で散った桜の花びら。この時期山中湖畔は桜が咲きます桜は河口湖の方が知名度があるから、比較的のんびりと散策が出来てお気に入りなの時期も少し遅いので、河口湖が終わっても楽しめます八重も咲
山中湖の夜は雨が降ったようです。朝には止んでくれて良かったチェックアウトして、富士桜を見に行きましたお花が小さい富士桜。雨露に濡れています。文学の森にも咲いていたので、少し散策することに・・・すっごく可愛いでしょ小さいから撮るのが難しいけど
本日のお宿へ向かいます山中湖は河口湖よりも気温が低いので、芽吹きも遅いですね。車を走りながら、小さな桜が綺麗でしたこれ、富士桜です。花弁が小さくて、お写真撮るのも大変なの至る所に道路際に咲いていて、山中湖の春を告げる桜です本来ならば、4月下旬に
お次は弁財天様がいる反対側へ歩きます。龍くん辰ちゃんとよくお写真撮った場所ね反対側の方はもう咲き終わった感じですね・・・今日は富士山は拝めそうにもありません。裾の方だけここにも少しだけチューリップが咲いていました弁財天様。橋を渡って・・・
蒼陽太家と別れた後、我が家は河口湖北岸に向かいました満開の桜もあったんだけど・・・綺麗でしょしかしながら、大体は葉桜となっておりました1週間前のお友達情報では満開見頃~と言っていたので、期待していたの。やっぱり1週間持たなかったね・・・富士山も雲
メインはチューリップですが春のお花と可愛いイケメンずのお写真満載にしてみました~モデルさんを頑張った後はご褒美もねチューリップは開いてしまっていましたが、まだまだ綺麗でした花が終わってしまった所もあったんだけどね・・・これだけ咲いていた
車でお留守番していた蒼くん陽太くんをお散歩させてあげなくっちゃね今時期チューリップが見頃だと思うということで、ハーブ庭園旅日記勝沼庭園へ行きましたお花がいっぱい咲いているよハート形の花壇お池には鯉さんがいっぱいロックオンする蒼くん嬉しいね~
金櫻神社の本殿はご立派です朱塗りが映える~さざれ石・・・とは国歌でも歌われております。合格祈願ですってそして、お目当ての御神木がこちらです。『金桜』」(ウコン桜)が御神木ってとっても珍しいですよね。でもこうして見ると確かに金色に見える。大好き
蒼陽太家が到着され、いよいよ金櫻神社へ~先ほど巡った夫婦木神社のお隣りなので、こちらも桜が満開でした手水舎の龍が歴史を感じさせる・・・長い階段を上り・・・龍神様も祀られていましたよ。ユキヤナギや木瓜のお花も咲いて・・・春って良いですね~。神
昨年4月、蒼陽太家よりお誘い頂いて山梨へ出掛けて参りました出発した時は雲が多くて、でも雨予報じゃなかったよ辰ちゃんパワーだからね我が家にしては少し早出しました。中央道は新緑が美しかった雲の隙間から晴れ間も覗き・・・ハート形の晴れ間昇仙峡が近くな
6月は芍薬が綺麗なので入れてみました。紫陽花ではありませんが、色は紫陽花をイメージしたアレンジもそれからジューンブライドをイメージして真っ白なブーケ風も飾ってみたよ。玄関には黄色い芍薬でこちらは龍くんの芍薬です。蕾が多かったけれど・・・翌日はこ
村上山に登った後は、清流の小径を散策しました。龍くん辰ちゃんとはスノーシーズンに訪れていたので、雪が無いとこんな感じなのね。ルートは何となく記憶に残っています。そうそう、こんな所を歩いたね・・・って。清流が涼しげです。ぐるっと1周
村上山は冬季は結構積雪があるのですが、気温が上がるのも早いようです。もう少し涼しく登れるかと思ったら、暑くて熱中症になるかと思いましたまだ4月上旬なのに・・・徐々にキツくなる勾配で、暑い季節はしんどいです。えっちらおっちら登って、八合目を過ぎ、東屋が
翌日は前から一度登ってみたかった村上山にチャレンジ!!ハナちゃんママも一緒道中冠雪山を眺めながら~駐車場はガラガラでした歩く前に、フキノトウが沢山生えていたので収穫しちゃいました収穫のお写真はありませんが、お料理されたものは後日出てきま~す登山
妙義神社からお宿へ~またこのような桜が満開の日に来れますように・・・碓氷バイパスへ抜ける道中も、満開お宿に到着した頃は程よく夕暮れ~お楽しみのディナーです。ハナちゃんママはジャルディーノさんに前泊しており、大体いつもそちらです。RIOさんは久し振り
いよいよ妙義神社本殿へ向かいますが、その石段はいつ見ても凄いなぁ~と思います。仁王門を潜り・・・中も桜が咲いていますでもこちらは葉桜になっていました。石段を上ります。ここは何処にでもあるような石段なので、難なく上ります。上の方はもう咲き終わって
ハナちゃんママと合流して、妙義神社へ行くことにしました道の駅妙義は、桜の咲く季節は特に混んでいます車が止められて良かった道の駅周辺も桜がと~っても綺麗です妙義神社への参道もご覧の通りでございます。ラッキーな日枝垂れ桜がお出迎えしてくれました
石門群登山道~さくらの里に戻って来ましたさくらの里では別ルートを歩いて戻ります。それが『山の神の道』こうして見ると長い道のりのように見える別ルートから帰ろう。同じような景色だけど、ちょっとは違うんだよゴールが近くなると桜が満開で綺麗です~『山の
第四石門は岩を登れるようになっています。これがちょースリル満点で怖い怖いけど、登る登らないと見えない景色があるから~奇岩が一望できるパノラマビュ~なのです背中をチョンって押されたら、真っ逆さまに落下する事間違いなし(; ̄Д ̄)怖いんですスリル
石門群登山道は中之大嶽神社からも歩けます。我が家はいつもさくらの里から入るのですが、第三石門が分かりづらいのこの度発見して歩いてみましたが、写真が撮りにくい第一石門を後にして・・・ミツバツツジを眺め・・・ゴツゴツ石段を上ります。妙義山は至る所に
草津温泉方面へどんどん歩いて行くと、カラマツの樹林帯でした。綺麗だった~ほら~~~色づきのタイミングもバッチリでした浅間山です。かなり遠いですが・・・こんな場所があるとは・・・嬉しい発見でした今日は空が素晴らしく綺麗だぁ~
殺生河原からもトレッキングコースがあったので歩いてみました何処へ続いているのかしらこのように書いてありますが・・・こんなに景色が良いのに止まるなって言われても無理~ぱぱは「止まるなって書いてあるでしょ!!」ってうるさいこの先は噴火レベルが上がって
殺生河原・・・こちらは道路を少し歩いて行きます。ノリウツギの紅葉・・・というよりほぼドライフラワーですこの辺りにも咲くのですね~。道路を歩きながら見える風景はこんな感じ気持ちの良い眺めが続きます何と言ってもカラマツの黄色が鮮やかで綺麗でし
武具脱の池の周囲はそれほど広くはありませんが、草紅葉の綺麗さに思わず目が留まります。素晴らしいですよ~至る所でシャッターを押しまくりですコレ、黒豆の木ではないでしょうか残念ながら、黒豆の時期は終わっていました摘まんでみたかったな・・・。野
ググって発見した武具脱の池初めての場所だから、どんな風になっているのか???でしたがとても良い所でしたわくわくします草紅葉の中を歩いて行きます。こちらも歩いていたのはほんの数人だけ。貸し切り状態アップダウンも少ないし、歩きやすいで
とても綺麗な秋晴れだったので、お初の場所を歩いてみました。何処に行くってググったら、トレッキングコースがあったよ青葉山?元スキー場だったところ?いや、もしかしたら冬季はまだ営業しているのかもしれません。よく分からない場所ですが、ずっと以前に志賀高原か
サンダンス草津からの眺めがとても素敵なのスキー場がすぐ側なので、冬には霧氷が綺麗です。お天気が良いと、朝焼けモルゲンロートを拝めて『早起きは三文の徳』ですね~早朝の目覚め。仕事がある日はなかなか起きられないのに、こういう時は早く目が覚める私窓の外を
分岐点で迂回路と書いてあったので、そちらを歩くことにしました。カエデやツツジが多い自然林だってゆっくりね~木って凄い生命力こんな岩にも根を張るんだから。綺麗だね~九十九折に登って行きます。この木も凄い横に大きく伸びている。こ
嫗仙の滝を満喫して復路です。途中分岐があったよ往路では撮らなかったけど、倒木もあって跨ぐか潜るか跨いだけど龍くんと辰ちゃんだったら潜るよね。紅葉と陽光が綺麗でした葉脈の観察大きな岩もありました。噴火した時に飛んできたのでしょうかこ
40分歩き、滝に到着しました幾筋もの流れが美しく、見ごたえのある滝でした木々の間から垣間見えた滝。大きなコナラの木。真っすぐ伸びて、パワーを感じます気を付ければ側まで行けます。滑らかだな~。傍で見ると素晴らしい~迫力もあります嫗仙の滝特
嫗仙の滝へと向かいます最初は緩やかな下り。上を見るとこんな感じ。グリーンが多いように見えますが、なかなか綺麗な色づきでしたひたすら緩やかな下り・・・片道40分だそうです上級者向きって書いてある東屋もありました。熊除けもここから徐々に急
龍くんと辰ちゃんが居なくなってから、翔家とサンダンス草津に初めてお泊りしましたが(4月だったと思う)草津はわんこOKのお部屋が無いのでその時が初めてだったのですが歩けるところも結構あって良いな~と感じました。なので、Pも使わないとならないし・・・と秋にも
暑くなりましたね。もうあじさいが咲いていますよこれからキミ達の苦手な季節がやってくるね。お空の向こうはそんなの関係ないかな6月のお花です。そういえば、アジサイって赤は無いよね・・・。玄関は比較的涼しくて花持ちが良いので・・・2種類のお花を飾りまし
金精峠を走っていたら、眺望スポットがありました上の方はもう紅葉は終わっていましたが、お山は雄大です冬季歩いたら霧氷が綺麗かも男体山は雲がかかってしまい、山頂拝めず岩が凄いね~湯ノ湖が下に見えます。車を止められるようになっているので、皆様景
復路です。ちょっとビックリしたことがありましたこれでルートも分かったし、歩いてみて良かったぁあとは、熊さんに出会わないことを祈りながら戻るだけ・・・。何せ誰も歩いていないので、怖いんです。だからわざわざ話をしたり歌を歌ったり他の人が見たらきっと
懐かしさを感じながら、光徳牧場周辺の遊歩道を歩きました。その時は見もしなかったところでコースを発見したよおやこれは何とも嬉しい発見今日は時間が無くて無理だけど、冬に来ようっと。それにしても良いお天気辰ちゃんパワーだね。このようになってい
テケテケ歩いて光徳沼に着きました熊出没感満載でしたがここを訪れたのは龍くんが6歳、辰ちゃんが1歳の頃。あれからもう10年か・・・懐かしいですその時は冬で雪景色でした。秋も綺麗だよ~。水がとても綺麗です。でもね、牧場があるので飲まない方が良いらしい
戦場ヶ原の景色を眺めた後、光徳牧場まで下見がてら歩くことにしました。あったこっちね。笹も刈られて整備されています。んどっちだろう多分右・・・と歩いていたら、向こうから歩いて来る人を発見光徳沼はこっちでしょうかと尋ねたところ「そうだよー。大分歩く
スノーシーズンに備えて下見しておきたかったのは、戦場ヶ原です我が家は実はスノーシーズンにも訪れているのですがあれは辰ちゃんがまだ1歳の時だったから、どうなっていたか???既に記憶が無くこの度下見となった訳です。金精峠へ向かうこの道路は眺めがとっても良
翌日も良いお天気でしたちょいと下見したいところがあったので、金精峠を抜けて帰ろうということに・・・紅葉時期は絶対いろは坂が混むだろうと、早めに(9時半)チェックアウトしたのですが皆様考えることは同じようで、我が家が一番最後だったよ男体山を見ながら~