ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
犬のハズバンダリーケア
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
2025/06/30 20:57
多頭飼いは順番を教える。
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
2025/06/29 20:32
愛犬にどれぐらいことばが通じていますか?
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
2025/06/28 20:32
パピートレーニングは楽しいが基本
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
2025/06/27 19:58
多頭飼いで気を付けたいこと
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
2025/06/26 19:58
オヤツのあげ方も重要なポイント
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
2025/06/25 20:31
動く犬を止めるには。
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
2025/06/24 20:42
愛犬は撫でられるのが好きですか?
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
2025/06/23 20:09
犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
2025/06/22 21:26
環境の変化が新しい習慣作りのチャンス
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
2025/06/21 20:09
犬を暇にさせない
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
2025/06/20 20:37
せっかちは禁物
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
2025/06/19 20:08
ディストラクション練習
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中を...
2025/06/18 20:25
犬のトイレのはなし
犬と暮らし始めると、一番気になるのがトイレトレーニングです。では、トイレトレーニ...
2025/06/17 21:05
ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか
家庭犬の場合、家族とのコミュニケーションができることが大前提ですが、例えばお願い...
2025/06/16 21:29
犬のフィットネス
犬のバランスエクセサイズが一般に知られるようになって久しいですが、そもそもはスポ...
2025/06/15 22:21
WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
今日はドッグリゾートワフインドアドッグラン内で、WCRL規定ラリーオビディエンス...
2025/06/14 21:27
ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。
今日はラリーオビディエンスのコース体験会および練習会を開催しました。ラリーオビデ...
2025/06/13 20:19
鼻を使うのは楽しい
犬の嗅覚がずば抜けていることは周知の事実ですが、その嗅覚が日常生活でどれほど生か...
2025/06/12 20:05
オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)
犬は猫と違い、出された食べ物を残さないと昔から言われていました。しかし、最近は犬...
2025/06/11 20:22
言葉の価値を下げない
犬とのコミュニケーションの方法は様々ですが、一番わかりやすいのはきちんと教えた言...
2025/06/10 22:19
初めて子犬を迎えたら
最近私の周りで子犬を迎えられる方が急増しているので、リマインドも兼ねて。私の周り...
2025/06/09 20:27
バックステップ(後退歩行)の教え方
ドッグダンスではよくあるムーヴに犬の単独後退歩行があります。犬が犬だけでまっすぐ...
2025/06/08 20:07
日々の繰り返しは大事
今日は久しぶりに2歳になったYさんのレッスンに伺ってきました。お散歩の様子から拝...
2025/06/07 19:54
精度は大事
愛犬に何かを教えることはとても楽しいことです。教える過程は、愛犬とのコミュニケー...
2025/06/06 21:24
ラリオビ定期レッスン
今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンスレッスンでした。参加者はすでにト...
2025/06/05 20:13
自分から落ち着くのを待つ
我が家にもいますが、そもそもテンションが高い犬、興奮しやすい犬、いい意味で意欲的...
2025/06/04 21:05
ひとつひとつを確実に。
昨日、ハードルを上げすぎないという話を書きました。今日も似たようなことではありま...
2025/06/03 21:25
自信をつけるにはハードルを上げすぎない
愛犬と家の中で練習していると、いろいろなことが出来るようになりますが、いざそれを...
2025/06/02 20:43
左右の脚側に馴らす
一般的な服従訓練では、犬はハンドラーの左側で作業するのが一般的です。しかし、ラリ...
2025/06/01 20:22
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?