趣味自給自足。野菜果物栽培、手作りで蕎麦やうどん、ラーメン自作。釣りも。個人ダッシュです。
食べたことの無い野菜や果物があれば買わずに栽培してみる。 TVでみた旨そうな物は料理してみる。 無いものは作ってみる。
俺の寝室から見える光景です。田んぼに水が入ると、まるで湖みたいになるので大好きです。今朝の作業一発目は2回目のグミのジベ処理です。なんか実がずいぶん少なくなってる・・・・。一回目のタイミングが早すぎたかな。ここ数日の雨で畑だけではなく、庭の果樹コーナーでも
今朝は晴れていましたが、ここ数日強風の上、寒いです。濡れたグローブを軽トラの荷台に置いておいたのですが、凍ってました(+_+)因みに今朝は五時にサイレンで起こされました。また火事か!!で飛び起きたのですが、管轄外の町でしたので出動はありませんでした(^^ここ数
今日は昨日からの雨が続いています。天気予報では曇りだったので、この後やむのかなぁ~と思っていたら、やみました。すると外からサイレンが・・・・。嫌な予感。火災情報を調べると、年末出動した傍で建物火災。いえからちょっとあるけど、どうも管轄内らしい。仕方ない。
今朝はさっきまで雨。今日は先週見事に敗退したキェベツ苗を仕込み直してJA産直所へ持ち込むことにしました。さらにキクイモ苗も持ち込みます。一週間で葉も大きく見ごたえがあります。店に着くと既に開店しており、多くのお客さんで込み合っています。苗もコーナーもこの
朝からテントウムシがいちゃついています。これ違うテントウムシ同士に見えますが、どちらもナミテントウムシです。上に乗っかっているオスはレアな模様です。ナミテントウムシは模様のバリエーションがとっても多いんです。桃の葉に火ぶくれ病が出ていました。冬場に石灰硫
今日はここにハッピーヒルを撒きます。ハッピーヒルは昨日のネリカ米と同じ陸稲向けの稲です。もっともネリカ米にしろハッピーヒルにしろ、水稲として作った方が収量はあがります。植物的には陸稲と水稲の違いはありません。田んぼで育てるか、畑で育てるかで言い方が違うだ
朝からスモモに来るモモチョッキリゾウムシを退治しています。薬を使うのが確実そうですが、落果が多くなるというので、マメに見て回って捕殺しています。因みに捕まえるときは、右手を虫の下方に差し出しておいて、左手で近づくと、逃げようとして落下するので、それを右手
今日は昨日と打って変わって穏やかな天気です。絶好の潮干狩り日和。9時友達先輩の家に集合なので、それまでちょい作業。何おしようか。そうだバナナの鉢増しをしよう。冬に買っておいたキウイの苗も何とかしないと。本当は第六農園を整備してキウイ園にするつもりだったけど
朝は苗の水やりから始めます。が、天気が良いのに風がすっごく冷たい。今日は長男の誕生会をする予定。普段は夜にジジババがケーキを買ってきて、皆でご飯を食べてケーキでお祝いと言う形になるのだが、数日前に次女の同い年の友達が隣の家でBBQをしていて、それを見てい
ここ数日のハードな作業で、痩せて無くなりそうなので、本日は少し楽な育苗作業を中心にすることにしました。まずはバジル。ここ数年バジルベト病に悩まされたいます。どうも海外で流行していて、種メーカーが海外製のタネを使うので、それが感染経路になったもようです。な
起きた時はやや曇っていたけど、その後ピーカン。本日は体ボロボロ、焼けて皮膚も暑くなったような気がします。それでは本日の俺の作業を紹介します。まだ発芽しないスイカが心配なので、保険のため去年ぺっぺしたスイカたねを仕込むことにしました。思ったより畑が余りそう
今朝もいい天気露地バナナの芯は相変わらず出てこない。気温が足りないのか、ダメだったのか。明日まで様子見て、出ていないようなら更に下で切ってみます。ビワのみが大きくなった来ました。今年は10個ぐらい食べたい。去年は2個だったかな。不安定気候で遅れ気味のキュウリ
今日は一日良い天気らしい。朝飯前に路地バナナの株を切り詰めました。これで芯は延びてくれるでしょうか。庭のジューンベリーの花が満開です。あまり収量のないジューンベリーですが、今年は食べ放題になるかな?花はスモモににている?ポポーもほぼ満開です。今感じの雄蕊
今朝は明け方まで降った雨もやみ、9時ぐらいにはピーカンになりました。これは育苗ハウスで越冬させたタマリロ1年生です。見た感じ半分ぐらいは枯れ死しているようですが、若芽がでてきているものもあります。こういう緑のは生きています。ということで、今年も苗の越冬はな
本日は午後から雨が降る予報。なので、早々に第九農園の開拓にかかることにします。ようやく本調子になったハンマーナイフモアを駆使します。因みに奥にある軽トラは、例のゴミ捨てじじーがゴミを燃やし始めました。片付けろとは言ったけど、石油製品を燃やすとは・・・。地
本日はピーカンです。ちょっと写真が白飛びですが、JA産直所にキャベツ苗をもって行きました。苗販売デビューです。4連結セルトレイに4株で200円で出しましたがどうでしょう。横で売られているキャベツはデカいポットにデカい葉ですが節間が長く徒長気味で根も少なそうです
今日は曇り。そしてやや寒い・・・。いや起きた時から頭痛がする程度に寒いです(TT昨日モノタロウでハンマーナイフのベルトを頼んでおいたけど、15時過ぎていたので本日扱い。届くのは明日です。従ってそっち方面はできない。草が刈れないとトラクターを入れられない。そ
ポポーの花が咲きました。ポポーは基本的に自家受粉するのですが、雌しべが先に熟して、雌しべが枯れてから雄しべの葯が開き花粉を出すという生理をもっています。なのでそのままだと、花粉が無いまま先に咲いた花は枯れていくことになります。で、俺は去年考えて、花粉を冷
本日は平成最後の寒い四月。だと・・・・。マジで寒いです。ハウス内でも氷点下。夏野菜の苗が心配だけど、何もできないので何もしません<`ヘ´>外に出している苗は仕方ないので藁を乗せてきました。しかも自分が濡れるので、本当に置いただけ(^^;;雨も降っているので外
スズキを貰いました。しかも60センチ以上の4本。一本は友達先輩におすそ分けしました。残る3本は腐る前に食いきらないと!というわけで一本は刺身になり、一本は塩釜焼ということに。作ったのは俺じゃないけどね(^^;;でも最後の仕上げの割るのは俺。見事にふっくら焼き
日曜日は無風で気温も高く桜が満開。まさに花火日和。だけど本日は自治会の年度初会合で、消防団の今年度部長である俺は、団を代表して参加しなければなりません。会合の後は懇親会なので、今日は午前中しか何かをする時間が無い。とりあえず去年播種したカラタチを鉢あげ。
こんいちは。少し遅れましたが、一昨日。つまり土曜日に性懲りもなく、潮干狩りリベンジにつぐリベンジに行ってきました。もちろん友達先輩といっしょです。今回の場所は以前からいいなぁ~と思っていたところだったので。前回の時提案しましたが、友達先輩は実績と言うか、
朝は苗の水やりから始める。ズッキーニの1/3が顔を出しています。今日から暖かくなるので、週末のうちに出そろうと思います。しかし3月後半からの悪天候で、おもったより遅れが出ています。これでは月末に間に合わないかもしれないじゃんか。ぽかぽかあったかいので室内で越
毎朝一番の作業は、育苗ハウスの水やりです。すると昨晩の気温がハウス内で-1度に達していたことが判りました。なんという寒波でしょう(TTしかし今日は暖かくなるそうです。この時点では寒かったけど・・・。家では無風だったので第七農園へ野火&マルチ張りの準備へ。長男
今朝はピーカン。家の中から外を覗くと暖かそうです。が!!!!!!!!!!!!!強風で激寒。ここ数日で一番厳しい気候となっています。畑に出るには風が厳しいので、昨日の続きでトラクターのアップデートです。奥さんに頼んでおいたのですが、上の空で聞かれていたため
昨晩は、aluluさんに教わった柚子胡椒焼きそばを試してみました。マジ旨いですハマります。汗がダクダク出ます。しばらく焼きそばは柚子胡椒になりそうです。で、今朝。今日も寒いぞ!!ダメだ。霜が降りている。しかも風が冷たい。ここ数日、北風だろうが南風だろうが、強く
今朝も少し寒い。まったく天気予報はあてになりない。暖かくなると言うと寒くなるし、雨が降るというと晴れで、晴れだというと雨が降る。分析予報が細かいグリッド化されてより精細になるはずなのに、なぜだ!!と、いっても難しんだろうね。仕方ないよ。という事で、俺も去
今日も寒い。ここのところ寒いだらけ(TT今日は長男と長女と第七農園で作業です。まずはキャベツの草むしり。キャベツの株元に居ました。巨大な蟻のようで蟻ではない昆虫。マイマイカブリの仲間かな?と思いますが、知らない虫です。去年も似た虫を捕まえました。夜に雨が降
「ブログリーダー」を活用して、Guuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。