ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ビワの摘果作業をいそぐ!
今朝は曇り。昨日に引き続き少し寒いです。ビワの摘果を思い出しました。我が家のビワは田中と言う大型種なのですが、摘果をしないとそのメリットが出せないとか。と言うわけで、一枝に2個残すように摘果していきます。隣のブドウが絡んでいて邪魔です。揚水期なのでどうしよ
2019/03/30 19:52
凍え死にそう
今日は激寒です。寒すぎて寒すぎて、今でも手がかじかんでいます(TT今朝は風が弱そうなので第七、第八の枯草燃やしを決めようと思って長女を連れてやってきました。一か月ほど前に刈っておいた第七農園未開エリアです。ここは里芋を栽培するつもりなので4月いっぱいぐらいで
2019/03/29 19:11
ビーツとパクチー。舶来品を作る
たいへんな事に昨晩の強風で、ウッドデッキの上にポットレッドワンの選定のために立てていた脚立がひっくり返り、育苗ハウスから追い出され保温カーバーで守られていたズッキーニに直撃していました。昨晩寝ようとしたら凄い音がしたんだけど、面倒なので確認しなかったので
2019/03/28 18:31
サトイモの芽だし作業をする
今朝はいい天気です。蟠桃も咲きました。子供達は春休みに入っているので使い放題です(^^v長男は午前中部活に行っているので、長女を使い倒します。長女は第八農園で、枯れ草集めをしています。本日は風邪が無いので、枯れ草を燃やそうと思ってます。その間、俺はキャベ
2019/03/27 18:35
今晩は旨いづくしで、余は満足じゃ
今朝は雨。昨日の天気予報でも朝の天気予報でも「曇りのち晴れ」。お昼ぐらいにパラっと来るかもしれません。という予報でしたが、その放送が流れている合間も、我が家の窓は本格的な雨模様。そして止むこともなく13時まで雨。当たらないねぇ(><雨がようやく止んだので、
2019/03/26 23:21
サトイモの疫病対策を始める
今朝はとりあえず、ネギ採りからスタート。ブドウの挿木穂木を作るためにまずは消毒から。元の斜めに切り、新たな切り口を作ります。芽を2つ以上にして長さを15~20センチにそろえて、土中に入る部分の芽は掻き落として挿し穂が出来上がり。品種ごとに束ねて一晩吸水させます
2019/03/25 20:24
今日はアナジャコ狙いの潮干狩り
今日は友達先輩と潮干狩りです。対して収穫が無いままダラダラと回を重ねています(><今回は今までの手近なスポットではなく、千葉県では有名な干潟に来ています。ここなら、きっと大量!だって夢で見たもん(^^vいつものマテガイだけではなくアナジャコも狙います。前
2019/03/24 20:59
いよいよ春本番!スモモが8分咲。
今日は暖かく、スモモもバイオチェリーが一気に咲きました。しかし交互に受粉を規定していたニューハニーあやかはあと2日はかかりそうです(><昨日雨が少し降ったのでブドウ挿木用のマルチを第二農園に張りたいと思います。とはいえ、思ったより少量だったためもう乾き気味
2019/03/22 18:52
今日はカマキリの卵採り大会
今朝は雨。雨が止んだと思ったら超強風。せっかくの祝日で次女とカマキリの卵を取りに行く約束をしていたのだけど、外に出れる状態じゃない。昆虫大好きの次女は、昨日からカマキリの卵を取りに行くことを楽しみにしていて、寝言でもいっていたぐらいです。行きたくて行きた
2019/03/21 22:00
ようやくニラの移植をする
朝九時に陸送業者がハンマーナイフを取りに来るとのこと。配達の時の人と同じ人と言っていた。配達時は俺はそば打ち会で留守だったので、奥さんが対応したのだけど、感じの良い人だったというので、お土産にキャベツを持たせよう。誠意的に対応している出品者さんにもお土産
2019/03/20 22:01
挿して挿して挿しまくる!
ハンマーナイフは出品者に相談したところ、無償で向こうで直してくれることになりました。誠意ある方でした(たぶん)と言事で、少し心が軽くなりました。炊飯器で発芽させていたズッキーニですが、セロハンテープが外れて落ちていました。なので、発芽状態が揃わずにかなり
2019/03/20 00:18
ハンマーナイフが大変な事に!!!!!!!!!!
朝起きると・・・・ハンマーナイフの下からオイルが豪快に漏れていました・・・・。どういうこと?オイルがキレイなところをみると、昨日入れたオイルのようです。ドレインボルトの締め付けが緩い?締め付けてみても止まらない。。。。というか、漏れはもっと上の方からだ。
2019/03/18 18:04
ハンマーナイフモアのメンテをする
昨日の蕎麦打ち定例会で打った蕎麦です。しかし昨晩はこれだけではなく、師匠に麩海苔を貰ったので、それを使ってへぎ蕎麦を売ってみました。へぎ蕎麦は、へぎと言う器に盛るのでへぎ蕎麦なのですが、製法の特徴として麩海苔を繋ぎに使います。海藻独特のツルっと感と強いコ
2019/03/17 22:14
芽キャベツの収穫とハンマーナイフ
今朝は6時から作業です。なぜなら午後からそば打ち同好会があるから。今日はY下さんを連れて行くのでサボったり遅刻とかできません(^^;;という事で第三応援へ。目的は芽キャベツを収穫してJA産直所へ出すこと。でもあまり良いものが無いのであきらめて自家消費にする
2019/03/16 18:26
なかなか仕事をさせてもらえない第三農園
昨日、aluluさんから、くぎ煮とワカメの佃煮、それと文旦とスクナカボチャのタネ、ウリのタネが届きました。さっそく晩ごはんのおかずになりました。ワカメの佃煮は初めてだったのですが、非常に美味しいです。今朝も、昼も頂きました。ありがとうございますm(__)m前日に去年
2019/03/15 20:46
アスパラを終わらせスナップの支柱に入るが・・・
スイカのタネをまだ買っておらず、先一昨年にぺっぺしたタネで作ったら、めちゃくちゃ旨いスイカになって、スイカ嫌いのSがうまいと言って食べた時のタネが出てきたので、それを低温湿潤処理してみる。トマトも毎年作っているフルティカしか決まった居ないので、とりあえず
2019/03/14 18:46
タネから作ったアスパラをいよいよ定植
今朝はピーカン。喉の痛みで声がおかしいけど、本日はJA産直所のクリーン大作戦と言う名のお店の清掃ボランティアに行ってきました。強制ではなく任意なのですが、俺的には大変お世話になっているという感謝の念があるというか、ここの出品するために1年もの歳月をかけてた
2019/03/13 18:50
畑をリセットしてアスパラ拡張
頭痛は治ったのですが、喉が痛いです。そういえばよく考えると一昨日から痛いです。しかも真ん中ではなく喉の左部分だけ。首を触ると少し腫れているみたい・・・。風邪か・・・(TTしかし今日はピーカン!畑に出ない手はない。まずは先日長女が途中で投げちゃっている第三
2019/03/12 18:31
低温湿潤処理をナスで苗づくり
暖地桜桃の開花です。去年は鬼のように花が咲き、鬼のように実がなりましたが、甘くなりませんでした。今年は花は多すぎず良い感じですが、甘い実になってくれるでしょうか。午前中は春の嵐で、雨風が凄かったのですが、低気圧のせいで頭痛が始まり寝込んでいました。しかし
2019/03/11 19:10
ソラマメの土寄せで手がパンパンだよ
ウメの豊後が満開になりました。本日はお日柄も良いく暖かいです(^^ミツバチやハナアブがたくさん来ていたので、今年は沢山実が採れるかもしれません。第九農園にて、独りで昨日の続きです。長男は期末考査なので試験勉強。長女は週末はガッツリ手伝うからアニメを見せて
2019/03/10 21:45
ニンニクの春ぐされ病対策と別系統でジャガイモ栽培
今日は、10時半に潮干がりに行くため、友達先輩が迎えに来ます。なので10時まで限定の作業です。そうそうに子供たちを引き連れ第九農園へ。長男にジャガイモの畝を1本増やすから、堆肥を入れておくように指示して、長女と隣の第三農園へ移動です。長女にミニトマト畝のマルチ
2019/03/09 18:46
晴れたのでニンニクのメンテをしよう!
今日は朝から晴れましたピーカンですしかし北風が強くて寒いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル中途半端になっているアスパラ畝に鶏糞ともみ殻カバーをします。まぁ、こんなものはあっというまに終わりました。今年はアスパラ畝を拡張するつもりです。隣に2本増設する予定。が、
2019/03/08 21:19
イチジク苗の定植と販売用野菜苗の準備
今日は夜のうちに雨が降ったようです。家の前の道路が濡れています。しかもまた降りそうなどんより感。今日まで晴れ予報だったのに・・・。泣き言を言っていても仕方がないので作業に入ります。まだ畑は水を含んでいると思われるので、午前中はイチジクの定植、午後は第三農
2019/03/06 18:17
あけびやグミの鉢あげの隙間にジャガイモ
ここ数日雨で何もできず、消防団の事務処理とかうどんを打ったりとか、カップ麺の新商品の味見とかしていました(^^;;しかし今日は晴れ!!やりたいことは山ほどある。さっそく行動。ビックリグミの挿木苗の鉢上げをします。育苗ハウスにおきっぱだったので、発根したも
2019/03/05 22:18
芋から芋へ
今朝は晴れ。風が強いので体感気温は低いです(TTとはいえ、明日は雨らしいので今日中にやっておきたい仕事をします。本日は長男がいるので、二人で第九農園のジャガイモ畝を完成させます。とりあえず30メートル畝から。培土器で溝を作ったらいつものようにいたっぱで表面
2019/03/02 20:05
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Guuさんをフォローしませんか?