山陰道ウォークが新聞に載っていたので参加申し込み天候を心配しましたが好天!マウンテンバイクで元鎌手中学校グランドへ(衆議院選挙で公民館は使用出来ない)参加料500円を支払い観光バスでスタート地点へ3班に分かれて移動説明を受けます。馬橋、新しい山陰道の橋脚の建設中!赤いジャンバー姿の山陰道保存会のメンバーの説明を聞きます!タタラ製鉄の名残の石が民家の軒先にあります。天満宮跡昔鍛冶屋さんだった建物、屋根に空気の通り道が有ります。キンモクセイ(金木犀)!土田分教場跡旅籠昔の宿大きく出た庇、竹が敷いてありその上に土?張もデカい!沢山昔の脇道があります旧」役場跡役場跡の石垣、立派です!前方に鎌手峠、ここで昼食休憩美味しい昼食、ありがたいです。大きな鍋で作ったつみれ汁・おにぎり後、お代わりしました。鎌手峠から望む日本海、右...第25回近世山陰道ウォークに参加
真砂から長沢の県道54号、真砂から匹見への山越えルート冬季通行止めのほとんど車の通らないルート一応舗装してあるけど一車線で対向車に出会うと大変な道自宅からマウンテンバイクで!落ち葉、小石、苔等でロードバイクでは走りたくない!↓GPSで記録したルート76km獲得標高(+)1060m真砂への旧道が工事の為通行止め、新しい道路のトンネル手前から車だと停車出来ないけど、自転車ならOK、道路にクレーンを設置して工事中真砂から県道54号を進み峠を越えていくと右下に深い谷、今いる道路が山の上です。眼下に匹見川。石谷への分岐点国道488にでました。右奥から下ってきました。今日は1台も車に出会いませんでしたが、出会うとどちらがバックするか??(*´ω`*)匹見川の透明度が半端ない!途中、日の当たる暖かい場所で昼食(今朝スーパーで...マウンテンバイクで真砂から長沢へ山越え
益田やまびこ会で6月に予定していた日晩山、コロナ禍で中止・・・都合のつくメンバーと登山真砂の集落から望む山並み、左のピークが「日晩山」?真砂の公民館に駐車させて頂き登山スタート猿田彦大神途中の倒木等あり!コロナ禍で登山イベントが無くなった??笹薮!リュックから折り畳みのノコギリを持ち出しイガ等を義理落としながら!途中のトイレ日晩峠の歌塚の説明石に歌が掘ってあります。峠上の尾根真砂の集落と中央に比礼振山、その向こうに日本海笹が伸びてルートが判りづらい、足元の踏み後を確認しながら!日晩山山頂到着、山頂の展望台三角点beforeafter周りの小さな木を説明板・・・有難い3人なので展望台の上で昼食展望台から萩・石見空港が見えます。昼食日晩山の展望ツルリンドウ一人だと寂しいけど、3人でワイワイ話しながら、ルートを確認し...久しぶりに益田の日晩山へ
MCC(益田サイクリングサークル)で久しぶりにサイクリング柿本神社9時スタートで白杭峠経由津和野へMCCで津和野へサイクリング
編集中MTBで芸北をサイクリング、掛頭山1126.1mへMTBで芸北をサイクリング、掛頭山1126.1mへ
****編集中****八幡高原・聖湖エリア(高原コースを車で試走してみた。八幡高原・聖湖エリア(高原コースを車で試走してみた。
今年8月8日サークルで韮草山へ登山に行ったとき看板が無かったので・・・皆に作らないと言われその気になり作成10月になり少し涼しくなり取り付けに一等三角点看板を取付スマホで撮影した写真に虹の様な光が??ここからの展望は最高!益田市街地須佐の高山岩は石英の混じった真砂と同じ岩?展望も良くなり、やり残し解消!(^^)!韮草山へ看板を取付に
編集中飯ヶ岳の展望山口県の飯ヶ岳に登りました
快晴の一日、奥谷ルートのブナを楽しみながらあるきました。奥谷ルート登山口の駐車場巨木を楽しむギンリョウソウモドキ休憩ポイント?幹から笹が生えています。みずならの巨木「ナラ太郎」2019年9月の強風で倒れた?巨木に触るとエネルギーを貰えそう!白いキノコ??マムシの赤ちゃん!ブナのコブ安蔵寺山山頂到着二等三角点安蔵寺山山頂の展望暑い日差しを避けて昼食高尻ルートの展望地まで移動安蔵寺山高尻ルートの展望展望地から引き返し奥谷ルートへGPSの記録横軸=距離11.6km横軸=時刻楽しかったけど疲れました。安蔵寺山の奥谷ルートを登りました。
9月26日雲月山へサークルで登山にきて下山後昼食時、自分と同じぐらい日に焼けた女の子が登って来た聞くと広島の可部から・・・!!!この山へ自転車で来るのも面白そう!!!天気予報が快晴益田からは少し距離がある国道191の登りで片側交互通行!「信号が青になってヒィヒィペダルを漕ぐと直ぐばてる(*´ω`*)」市役所の匹見支所まで車で輪行してスタートすることに!8:32匹見支所は工事中で駐車場が少なかったので近くのトイレの駐車場からスタート表匹見峡を楽しみながら国道191号沿いで「ムカゴ」発見エネルギー補給!高原の農道をマイペースで楽しむ11:56雲月山登山口到着!ここで益田のスーパーで買ったおにぎりで昼食止まると風が寒い!!下山途中スギタケ?帰りはのんびりと景色を楽しみながら・・リンゴの木の背が高い!!収穫はどおするの...ロードバイクで匹見から雲月山へ
「ブログリーダー」を活用して、やまぼけの花鳥風月さんをフォローしませんか?