半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
子育ての邪魔はさせないぞ。周りを警戒、アオゲラ。
ゆっくり撮らせてくれた。どんどん高く、アオゲラ。
今度は餌さがしなのだろう。登り始めた、アオゲラ。
飛び出し場面はブレ過ぎていた。さあ!飛び出すかな、アオゲラ。
オスかメスがいつも近くに。この周りは私たちの縄張りだよと、アオゲラ。
巣の周りでウロウロ。森で出会った、アオゲラ。
残念!見えにくい場所での、一瞬の出会い。森で、カケスに出会った。
ちょっとだけしか姿を見せなかった。木々の隙間から見えた、オオタカ。
ほんの少ししか楽しませてくれなかった。見えたのは短時間、キビタキ。
10名ほどが、真上の方にカメラを向けた。夢中になって撮った、キビタキ。
もっといい場面が欲しかった。もう少し細い枝がいいけれど、キビタキ。
真上の高い所で声がするので、見上げて探した。今期初めての出会い、キビタキ。
コゲラも営巣の時期だと思うけれど、まだそんな場面に出会っていない。太い木にコゲラが止まっていた。
こんなに見え易いことは、少ないかも。餌取りに夢中、タシギ。
散らばっていたけれど、5羽ほど見えた。湿地を歩き回っていたのは、タシギだ。
すぐに飛ばれた。こんな場面は、もっとあってもいいけれど。枝どまりのシメ。
今期は、シメとの出会いが余りにも少なかった。地面を歩いていたよ、シメ。
まだいるんだね、山に行くのを忘れたかな。倒木の上に、アオジ。
ヤマガラぐらい、すぐそばで撮りたいものだ。高い所に、ヤマガラ。
よく動き回ってくれた。ポンと飛び上がった、アマサギ。
2羽と1羽が離れていたけれど、ここで一緒になってくれた。3羽が集まってくれた、アマサギ。
耕したばかりの土には、虫が出て来るようだ。農耕者の後を追う、アマサギ。
ダイサギの目の周りも、婚姻色で青くなっていた。ダイサギと一緒にいた、アマサギ。
田んぼに水が入ったので、サギやシギの仲間がこれから色々来てくれるだろう。水の溜まった田んぼを歩く、アマサギ。
緑のきれいな田んぼの畦に立っていた。田んぼにやって来た、アマサギ。
アマサギがいるというので駆けつけた。やって来たよ、アマサギ。
これは数日前のものだ。この2~3日は見ていない。もう去って行ったかもしれない、イカル。
木の下には人がかなりいるので、降りては来てくれない。高い所で見つけた、イカル。
よく鳴き声は聞こえるけれど、見つけるのは、かなり注意が必要だ。緑いっぱいの中で、イカル。
桜の葉には虫が多そうだ。餌を探していた、イカル。
まだ繁殖の相手を探しているようだ。これはメスだね。近くの公園で、アオゲラ。
こんなに早い季節に、見られたかな。近くの壁にとまっていた、大きな蛾だ。もう来ていた、ウンモンスズメ。
大変な人気だけど出る回数が少なく、撮れないで諦めて帰る人も。多数のカメラの前に、ひょいっとコマドリ。
コマドリって足がすらっとしているんだけど、不安定だったのかこんなポーズ。足をちょっとちじめて、コマドリ。
藪から、ちょっと出て来てくれた。小さな藪しかないけれど、コマドリ。
この公園で一休みしてくれるのは、うれしいことだ。山に行く前に寄ってくれる、コマドリ。
暗い場所だったけれど、何とかピントが合ってくれた。ここでゆっくり歩いてくれたコマドリ。
長く待たされたが諦めきれず、もう少しもう少しと頑張った。またなんとか会えたよ、コマドリ。
田んぼの水が土手の緑を映しているのでいい感じだ。緑色の水がバックでいいね、タカブシギ。
予期していなかったいい出会い。水の溜まった田んぼで、タカブシギ。
土手の緑を映した水のある田んぼへ飛び移ってくれた。見え易い所へ動いてくれた、タカブシギ。
田んぼの土の色の中では、色も目立たないし、見つけるのは難しい。分かりにくい所に、タカブシギを見つけた。
これから、鳥たちが色々来てくれるといいな。水の入り始めた田んぼに、コチドリが来ていた。
田んぼで、2羽のコサギに出会ったけれど、オスメスなのかな。みの羽を広げた、2羽のコサギ。
いつも、沢山の人に見られているね。着くとすぐに会えたよ、アオゲラ。
こんなに低い所に巣を作って、安全なのだろうか。低い所にいた、アオゲラ。
これはオスだ。「交代しようよ」と呼びかけているのかな。交代しながら巣穴を掘る、アオゲラ。
ここで営巣するんだね。巣穴を掘っていたメス。森の入り口には、アオゲラがいた。
のんびりしているようだ。まだ山に行きたくないのかな。ゆっくり動く、ビンズイ。
明るい緑の中で、きれいだった。疎林で、1羽のビンズイに出会った。
もう山に行っているだろうと思っていた。まだ居たよ、ビンズイ。
長い待機時間の後の短時間の出会いだったけれど、会えたことに感謝。夢中でシャッター、コマドリ。
ここに来てくれれば最高。出会いは短かったけれど、コマドリ。
キビタキやオオルリよりも早く出会えるなんて。うれしい出会いだ、都市公園のコマドリ。
ブレブレ量産だけど、何とか撮れていたもの。感度を大きく上げて、コマドリ。
会えないのかと諦めかけたころだった。薄暗くなって出て来てくれた、コマドリ。
高い所の背中だけ。証拠写真で終わってしまった。高い所に止まっていたのは、オオルリだった。
すぐ近くの庭の花。面白い花だね、ツキヌキニンドウと言うそうだ。
この写真では明瞭ではないけれど、他の撮った人の話では、リュウキュウサンショウクイではないと。夏鳥サンショウクイもやって来た。
数羽の小さな群れのようだ。高い見上げる所ばかりだ、サンショウクイ。
ヒリヒリリと聞き覚えのある声がした。声がするので見上げると、サンショウクイ。
すぐに見えなくなったけれど。目の前にいたよ、オナガ。
近くで営巣でもしてくれないかな。ちょろっと姿を見せた、エナガ。
まだいるんだね、ゆっくりしているよ冬鳥シロハラ。何度も姿を見せる、シロハラ。
気持ちいいね、久しぶりの連続シャッター。楽しませてくれた、コムクドリ。
一緒になって夢中でシャッターを切った。十数名がカメラを向けて、コムクドリ。
「どこかよい所はないですか?」と鳥友さんに尋ねると、「コムクが来ているよ」と。聞いてすぐに駆けつけた、コムクドリ。
花はほとんど散っているけれど、コムクさんには魅力があるようだ。桜の木にやって来た、コムクドリ。
春に会うのは、久しぶりだ。沼の傍で、コムクドリに出会った。
しばらくすると、体を低くして見えなくなった。草花のそばを歩く、ケリ。
営巣してくれるかな。田んぼの畦道に出て来た、ケリ。
前にもここで見たことがあるので、注意しながら、ゆっくりクルマで走っていた。田んぼで、ケリを見つけた。
絶滅危惧種のチュウヒ。この広い場所は過ごしやすいと思うけれど。ずっと居てくれるといいな、チュウヒ。
まだいるとは思っていなかった。葦原の上を遠くで飛ぶ、チュウヒ。
卵を抱いているね。時々立ち上がり、卵を動かしているようだ。営巣始めたね、コウノトリ。
青い夏鳥もいたそうだけど、それは見つけられなかった。何とか撮れていた、コサメビタキ。
たくさんの目が探してくれた。うれしい初撮り、今期のコサメビタキ。
高木の高い枝にいるのが、何とか見えた。背中を向けた、コサメビタキ。
うれしい出会いだった。会えたよ、夏鳥コサメビタキ。
見つけた人の傍に行って、何とか撮れた。高い木の上の方に、コサメビタキ。
声が聞こえて、どこにいるのかなと思いながら歩いていると、出て来てくれた。田んぼでさえずっていた、ホオジロ。
今まで、あまり気にしていなかった花だ。園路脇に咲いていた。ニワトコの白い花が咲いていた。
居場所が限られていて、あまり会えない小鳥だ。とにかく撮れてよかった。初めての場所で、ニュウナイスズメ。
小枝や若葉の陰に隠れて、撮りにくいことが多かった。枝葉の間を動き回る、ニュウナイスズメ。
これはオスだ。居なくなったと思ったら、少し離れた柳の木に移っていた。柳の木には、ニュウナイスズメ。
大きな柳の木には、十数羽の小鳥が見えた。よく見るとスズメとニュウナイスズメが混じっていた。柳の芽を食べているのかな、ニュウナイスズメのメス。
これは、メスだ。柳には、ニュウナイスズメが来ていた。
スズメも最近は、ずいぶん少なくなっているそうだ。柳に、スズメがやって来た。
ここには、咲いているもの、咲き始めたものなど、色々な種類のツツジがあった。ツツジの季節が始まった。
田んぼにやって来た、夏鳥ノビタキ。もっと近くで撮りたいな、ノビタキ。
かなり距離のある細い黒い木に止まっていた。念願の夏鳥、ノビタキだけど。
だけど、小鳥だと遠すぎるね。20mほどもあるかな。やっと会えた、夏羽の黒いノビタキ。
いい感じで撮れた。おっ!飛び出したよチョウゲンボウ。
ずいぶん細い木なのに、ふらふらもしない。軽いんだね。細い木に、チョウゲンボウが止まった。
田んぼで、よく飛び回っていた。畦にいたチョウゲンボウが飛び出した。
こんなに次々花をつまむのを見たのは初めてだ。桜の花から離れない、ニュウナイスズメ。
蜜をあまり出さなくなった桜の花から離れて、新しい花の所へ次々移動して行くんだね。桜の花の蜜を吸う、ニュウナイスズメ。
次々やって来ては、花をつまんでいた。桜の花をつまむ、ニュウナイスズメ。
夢中でシャッターを切り続けた。桜の花の所に数羽がずっといたよ、ニュウナイスズメ。
少し離れた所で待っていたが、全く来てくれなかった。「他の場所にいるよ」と教えてくれる人がいて駆けつけるとすぐに会えた。着くとすぐに姿を見せた、ニュウナイスズメ。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。
細い枝かひものようなものを運んでいた。飛び出して来たのは、ゴイサギ。
こちらは、子育てはまだかな。池を泳ぐ、バン。
この季節は大忙し。休みたくなるよ。電線で休む、ツバメ。
セスジスズメという蛾だそうだ。壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
園芸種のルドベキアの仲間が野生化したもののようだ。黄色い草花が咲いていた。
小さな羽毛の無い翼(まだ翼になっていないけれど)に指のようなものが見える。2本か3本に分れているようだ。驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。