半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
沼の上を数回旋回して、降りないで去って行った。ここが気に入らなかったのかな。沼の上を旋回する、ミコアイサ?
背中の白い模様が、ミコアイサのように見えるけれど。沼の上空を飛ぶのは、ミコアイサ?
争っているのか、じゃれているのか。見てると楽しい、セイタカシギ。
2羽が跳ねたり飛んだり。ダンスしているような、セイタカシギ。
これも遠かったけれど、アオアシシギも1羽残っていた。まだ居たよ、アオアシシギ。
そろそろ来てくれる頃だと思っていたけれど、1羽だけ見えた。奥はマガモだね。沼では、沖の方にオオハシシギ。
入ったばかりで、まだ警戒心が強いようで、ゆっくり撮らせてくれない。林の奥に去って行ったジョウビタキ。
前後の距離差があったので、両方にはピントが合ってくれなかった。並んだように見えたけれど、ジョウビタキのオスとメス。
この緑バックはいい感じ。動き回って、ゆっくり撮らせてくれないジョウビタキ。
今期の出会い始めだ。地面に降りたり枝に戻ったり、ジョウビタキのメス。
会いたいなと思って出かけて来た。会えたよ、ジョウビタキ。
忙しく動き回っていたけれど、草地で赤トンボを捕まえた。公園でキセキレイに出会った。
1羽だけ近寄って、イカルチドリなどのいる場所にやって来た。足の黄色いのも見えた、オジロトウネン。
真ん中はコチドリだと思う。オジロトウネンと、コチドリとイカルチドリ。
あれ!ここにもいた、あちらにもいたと、よく見ると7羽見つかった。浅瀬で忙しく餌さがし、オジロトウネン。
7羽いたようだったけれど、これもトウネンが混じっていたかもしれない。また出会った、オジロトウネン。
左の小柄なのはコチドリで、右上の大柄なのはイカルチドリだと思う。識別は難しいな、コチドリとイカルチドリ。
暑い日が先日まで続いたけれど、やっと気温が下がってイカルチドリも来たんだね。翼を広げているのはコチドリ?なのかな。休んでいるのは、イカルチドリのようだ。
沼の干上がったところは、彼らにとっていい環境のようだ。緑っぽいところを、コチドリが歩いていた。
ちょっと楽しい場面に出会った。セイタカシギの群れが、飛び回った。
サギたちのいる、元の場所に戻って来た。着水する、セイタカシギの群れ。
この様に15~16羽が群れ飛ぶセイタシギには、初めての出会いだ。向きを変えて飛び回るよ、セイタカシギの群れ。
何に驚いたのかと周りを見回しても、原因は解らなかった。水上を飛び回る、セイタカシギの群れ。
何が起こったのだろうと、サギたちが注目。急に飛び出した、セイタカシギの群れ。
ずっと休んでいたけれど、急にざわざわ。動き出しそうだ、セイタカシギの群れ。
すっかり白っぽい冬羽になっていた。こちらは正面顔。沼には、ハマシギが来ていた。
震災と大雨災害、続いた大災害。輪島や舳倉島で、大変お世話になった。一日も早い復旧を願うばかりだ。お世話になった舳倉島で出会った、マミジロ。
また行ける日があるのだろうか、舳倉島。渡りの季節に小さな島で、次々と野鳥に出会った。時々珍しい鳥にも。舳倉島で出会った、マミジロ。
オスとメスの違いが大きいな。鳥仲間と一緒に歩き回って鳥を探した舳倉島。これがメスなんだね、マミジロ。
この島ならではの事かも知れないな、こんな近距離で撮らせてくれた。思い出の舳倉島、マミジロにも出会った。
楽しく思い出す舳倉島。能登半島を輪島まで走った道路は復旧しているのだろうか。毛虫をつかまえていた、ジュウイチ。
能登・舳倉島の思い出。出ているよとの知らせで、駆けつけて間に合った。地面に降りて餌取り、ジュウイチ。
舳倉島の思い出。鳥仲間と一緒に撮った、ジュウウイチ。
初めての出会いだった。舳倉島の宿の人には大変お世話になったことも思い出す。思い出の能登・舳倉島、いい出会いマミジロキビタキ。
能登半島の人たち、輪島の人たちに元気になって欲しい。一日も早い復旧を願っています。楽しかったなあ舳倉島、マミジロキビタキとの出会い。
バードウォッチングの旅、輪島からの連絡船で舳倉島。また訪ねることが出来るのだろうか。思い出の野鳥、出会いはマミジロキビタキ。
舳倉島だから会えたような、貴重な出会いだった。思い出の鳥、マミジロキビタキ。
輪島の港でもお世話になった。港の復旧はいつになるのだろう。島との連絡船はいつ復旧するのだろう。島で出会った、思い出のムギマキ。
舳倉島では、何度もムギマキに会えた。その時期に行くと、あちらこちらで出会った。思い出の鳥、ムギマキ。
舳倉島には何度もお世話になった。能登半島は震災の後、また大雨災害で心も折れてしまいそうになると思います。なんとか元気を取り戻して欲しい。思い出の能登・舳倉島、ムギマキ。
素早く動き回って去って行った。林では、一瞬のアオゲラ。
草の実は食べないね。虫でも付いているのかな。いい場面だね、ノビタキと草花。
どこかに飛び移るかな。黄ばんだ緑もいいね、ノビタキ。
そろそろ去って行くのかな。田んぼでは、ノビタキとの出会い。
これからはモズの季節。ちょっと離れた所に、モズが見えた。
湿り具合が、いい感じのようだ。動き回っていた、コチドリ。
ISO感度10000,20000と上げて、それでも水浴びなどの動きは撮れなかった。明るい時に撮りたいね。あまりにも暗すぎた、キビタキのオス。
夕方5時近かった。残っていたカメラマンは3人だけだった。色の濃い、キビタキのオスだけれど。
遅すぎる。暗い水場がどんどん暗くなったころ出て来てくれた。遅い時間に現れた、キビタキのオス。
もう、午後の4時は過ぎていた。カメラマンも次々と帰って行った。ゆっくりしていた、キビタキのメス。
この水場には、キビメスが2~3羽やって来ると聞いていた。「出ているよ」の声あり、見るとキビタキのメス。
遅い時間になったけれど行って見た。まず出て来たのは、メジロ。
餌場がこちらに近い所だったようで、いいタイミングで、飛んで来るのが撮れた。動き出す時間に会えた、沼のセイタカシギ。
遠くにいた10羽ほどが、どんどんこちらに飛んで来た。次々と近くに飛んできたよ、セイタカシギ。
食事の時間になったようだ。動き始めた、セイタカシギ。
左の2羽がアオアシシギ。セイタカシギの傍に、アオアシシギ。
2羽になっていた。もっと近くに来て欲しいな。沼で休んでいる、アオアシシギ。
これは、遠すぎるよ。沖にいた、2羽のアオアシシギ。
メスが1羽出てくれただけだ。前日はオス2羽と、メス1羽が、一緒に出ることもあったらしい。さびしいね、水場でのキビタキ撮り。
少しだけ、ウロウロしてくれた。暗い水場に、キビタキのメスがやって来た。
ここには、一瞬だけだ。岩の上にとまった、キビタキのメス。
キビタキのメスは、よく出て来てくれる。止まり棒にやって来たのは、キビタキのメス。
この丸太の水場は、お気に入りだ。ここは、メジロの好きな場所。
メジロはずいぶん増えて来た。9月までは、メジロにも、あまり会えなかった。水場に出て来たのは、メジロ。
小鳥は、あまりにも少ない。どうなっているんだろう。草花には、モンキチョウも出て来た。
たっぷり長く、右に向いたり左に向いたり、思いっきりの水浴び。白い尾羽も見せながら、オジロトウネン。
木道のすぐ近くでやってくれた。気持ちがいいんだね、オジロトウネン。
しぶきを跳ね上げながら、水浴びを始めたよ。バシャバシャと元気よく、オジロトウネン。
水に入りたくて、こちらにやって来たんだね。水に入った、オジロトウネン。
こちらへ向かって来たけれど、足は泥んこで色はよく分らない。どんどん近寄って来た、オジロトウネン。
3羽いたけれど、1羽は少し離れていた。沼では、すぐに会えたオジロトウネン。
他の小鳥にも会いたいけれど。この日もまた、エゾビタキ。
青空だから、いいよね。この時も、林ではエゾビタキ。
逆光で見えにくかった。草むらで見えた、セッカ。
変わった小鳥かなと思ったが、セッカだった。見えにくかったけれど、田んぼのセッカ。
もっと色々出てくれるかなと思ったけれど、出て来ない野鳥。水の溜まったところで、ハクセキレイが動いていた。
蝶のこと、よく知らなかったけれど。少し紫がかった背中だね、ウラナミシジミ。
よかった。セイタカアワダチソウの黄色い花と一緒に撮れた。いい場面、黄色い草花にノビタキ。
うれしいな、こんな感じで撮れるなんて。こんな場面いいね!ノビタキ。
少し遠くて逆光気味だけど、いい感じ。距離はあるけれど、ノビタキ。
草の色が変わってきた。少し秋らしくなったね。黄色っぽいバックに、ノビタキ。
よかったな、まだ居てくれる。田んぼでは、ノビタキ。
声はイマイチだけど、爽やかなブルー。緑の中でいい色だね、オナガ。
騒がしく動き回る。姿を見せたのは、オナガだ。
メスにも満足に会えないのか。ちょっとだけ姿を見せた、キビタキのメス。
もう、青い実ばかりしか残っていないようだけれど。ミズキの実の所に、エゾビタキ。
こんな場所に来てくれると、いい感じで撮れる。緑バックの、エゾビタキ。
エゾビタキだけには、よく出会う。何度も出会うよ、エゾビタキ。
こちらに向かったところが撮れた。こちらに飛び出した、ノビタキ。
他の鳥に会うのが難しいので、ここに集まって来たのだろう。カメラマンも多かった、ノビタキ。
セイバンモロコシの穂にも止まったよ。近い所に来てくれた、ノビタキ。
ここに餌があるのかな、虫がいるのかな。土手の斜面を飛び移る、ノビタキ。
土手には、セイバンモロコシが、青々と繁っていた。土手側に飛んで来た、ノビタキ。
2羽が同じ草に止まってくれた。田んぼには居たよ、ノビタキ。
ちょっぴり翼が青いオスの若鳥。残念ながら、この場面が撮れただけで、ピントも甘い。後は、いくら待っても会えなかった。一瞬の出会い、オオルリの若鳥。
いると聞いたけれど、なかなか出て来てくれなかった。やっと出て来た、キビタキのメス。
こんな場所にとまってくれれば、いいな。この桜の葉にも時どきとまるよ、エゾビタキ。
この木の下に、ミズキの実がなっている。葉っぱの多い木にエゾビタキ。
このところ、よく撮れるのはエゾビタキばかりだ。いつもと同じように、エゾビタキ。
蛾や蝶が色々出て来た。黄色い草花にやって来た、ヤマトシジミ。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。
細い枝かひものようなものを運んでいた。飛び出して来たのは、ゴイサギ。
こちらは、子育てはまだかな。池を泳ぐ、バン。
この季節は大忙し。休みたくなるよ。電線で休む、ツバメ。
セスジスズメという蛾だそうだ。壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
園芸種のルドベキアの仲間が野生化したもののようだ。黄色い草花が咲いていた。
小さな羽毛の無い翼(まだ翼になっていないけれど)に指のようなものが見える。2本か3本に分れているようだ。驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。
あれ!手のようなものが見えるよ。甘えて親を追う、バンの子ども。
見失ったのかな。離れた親の後を追う、バンのこども。
少し離れた所にも親子がいた。子どもたちを引き連れて、バンが泳ぐ。
子どもは6~7羽いるようだ。たくさんの子どもだね、バンの親子。
近くには、親もいた。子どもは何羽いるのかな。池の端に、バンの子どもを見つけた。
大きな花だから、一面に咲くと華やかだ。さわやかに咲いていた、ハスの花。