近くの街路樹。華やかに咲いていた、サルスベリ。
暗くて、感度調整が難しかったけれど。この出会いはうれしいな、エゾムシクイ。
ゆっくり水を飲んでくれていいんだよ。少しゆっくりしてくれた、エゾムシクイ。
メジロかシジュウカラが近くにいたようだったけれど、追い払ってしまった。水飲みに降りて来た、エゾムシクイ。
なかなか会えない林の小鳥。待つ間も短かった、エゾムシクイ。
ムシクイの判別は難しい。メボソムシクイかなとも思ったけれど、何人かエゾムシクイとしてアップしているので、そちらに合わせておく。暗い所に、エゾムシクイ?
残念だけど、他には撮れていなかった。この場面だけだ、キビタキのメス。
花粉なのか、花の色を反射しているのか、頭周りがピンク色だ。花にやって来た、ホシホウジャク。
曲げているのは膝ではなく、くるぶしなんだよね。じっと座っていた、セイタカシギ。
いいところを見つけてくれたね、セイタカくん。いいね!緑バックでセイタカシギ。
コアオも見た人がいるけれど、私は会えなかった。沼に来てくれた、アオアシシギ。
いつも同じ場所で休んでいることが多いけれど。動き回ってくれた、アオアシシギ。
先日会った時は、ずっと休んでいた。餌を探して歩き回っていた、ハマシギ。
たまには、沼にもやって来る。沼にやって来た、ハマシギ。
何回も外したけれど、このところ続けて会えた。近くで会えるのは楽しい、コウノトリ。
現地に着くとすぐに、こんな場面に遭遇した。家並みを背景に飛ぶ、コウノトリ。
飛んで行った1羽が高く舞い上がった。そこには2羽が舞っていて、合流して3羽になった。上空を舞う3羽のコウノトリ。
近くにいた1羽が飛び上がった。田んぼの上を飛翔する、コウノトリ。
ここには2羽いたけれど、1羽は草陰で見えるのは頭の方だけだった。少し離れた所に降りていた、コウノトリ。
ここに来るよと教えてもらって、少し待っていたら来てくれた。こんな所にいたのか、ヤマガラ。
ヤマガラにも、何度も外された。久しぶりの出会い、ヤマガラ。
林を歩いても、小鳥の声が全く聞こえてこないことが多い。コゲラにも、出会うと嬉しい。
やっと小鳥に会えたと喜んだ。疎林で出会った、コゲラ。
鳴き声で気が付いて、行き先を見つけた。飛んで来た、モズ。
警戒しながら、ゆっくり時間をかけて道を横切った。道路に出て来た、キジのメス。
近距離に振り回される。急に翼を広げられるとフレームに入らなくなるよ。はみ出してしまうよ、コウノトリ。
今まで、このことには気が付かなかった。真っ赤な足だった、コウノトリ。
水路には小さな魚が多数泳いでいたけれど、それを餌にしていた。望遠レンズでかなり離れて撮っていたけれど、水路に入られると近くに寄らなければ見えなくなる。近すぎる、水路の中のコウノトリ。
この時は、1羽に会えただけだった。翼を広げてくれた、コウノトリ。
稲刈りが終わって、二番穂で緑いっぱいの田んぼの中だ。緑の田んぼを歩く、コウノトリ。
1週間ほど前に聞いた情報、5~6回も通ってやっと撮れた。やっと会えた、近くの田んぼのコウノトリ。
林の鳥たちの情報が、ぽつぽつ入り始めたので行って見たけれど、これに出会わなければ、丸っきりのゼロ。ほっとした出会い、エナガ。
シジュウカラ、コゲラ、メジロも混じっていたけれど。小さな混群の中に、エナガ。
夏の猛暑、避暑にでも行っていたのだろうな。久しぶりに聞いた、エナガの声。
エナガにもしばらく会えていなかった。やっと会えた林の鳥、エナガ。
もっとちゃんと撮りたかったけれど、ちょろっとだけ。林で出会った、コゲラ。
名前がちょっと可愛そう。なかなかきれいだね、ヌスビトハギ。
セイタカシギが、魚を捕ったところを見たのは初めてだ。魚を捕まえた、セイタカシギ。
数日前に4羽を見た。そしてこの日は9羽になっていた。5羽、6羽と集まって来た。集まって来た、セイタカシギ。
こちらに2羽、あちらにも2羽と。2羽が連れだって、セイタカシギ。
数も増えたからだろうか、元気に動き回っていた。よく動いていた、セイタカシギ。
今期の田んぼは、コチドリも少ない。田んぼで、コチドリ。
楽しい出会いだった。散らばっていたけれど、数えてみると7羽いた。これから、シギ・チドリの種類が増えてくると期待できそうだ。仲よく向かい合ったよ、トウネン。
少し回り込んで近くに寄ることができた。近くで撮れた、トウネン。
いつもなら、田んぼで先に会えるけれど、今期は、MF田んぼでは会えていない。やっと来てくれた、トウネン。
コチドリたちと一緒に、水浴びを始めた。翼を広げた(下の写真)のと、水浴びする(上の写真)左から2羽目がトウネンだ。水浴びしていた、トウネン。
水が少なくなり、少しずつ砂地が増えてくる。トウネンに住みよい場所になって来た。沼にやって来た、トウネン。
タカブシギを見ていたら、奥にタシギがいた。よかったよ、タシギに会えた。
かなり奥の方だった。草の多い水の中を歩いていたのは、タシギだ。
手前には、コチドリもいたよ。ここでは、タカブシギ数羽に、コチドリ数羽、タシギも1羽が見られた。ちょっと寄って、タカブシギ。
タカブシギには、比較的会えている方だな。今期何度目かな、タカブシギ。
クルマの多い道路脇なので、ここにいるとは思わなかった。水の溜まった草の多い田んぼに、タカブシギ。
何気なく振り向いた田んぼで見つけた。帰り道で、タカブシギ。
じっと我慢すれば、こんな場面にも会える。翼を広げてくれた、アオアシシギ。
ちょっと粘って、やっと3羽が1フレームに。3羽が近寄ってくれた、アオアシシギ。
少し遠くまでやって来てやっとだ。気候の温暖化が影響しているんだろうな。今期は、アオアシシギに会うのも難しい。
思い思いの方向に散らばって、5羽が見えた。水の溜まった田んぼ、アオアシシギが歩き回る。
よかった。着くとすぐに会えた。道路際の田んぼに、アオアシシギ。
じっくり探さないと、見つからないよ。分かりにくい場所に、イソシギがいた。
草の緑、水も緑を映していい場面だ。水も緑でいい感じ、タカブシギ。
クルマの窓から撮らせてもらった。かなり近くに寄って来た、タカブシギ。
3羽が見えた。フレームに入った2羽と、少し離れて奥に1羽いた。歩き回っていた、タカブシギ。
この田んぼ地域では、今期初めての出会いだ。水の溜まった休耕田には、タカブシギがいた。
5~6回シャッターを切らせてくれたけれど、行ってしまった。すぐに飛び去って行った、イソシギ。
水が干上がって、少なくなっていた。水路に飛んで来たのは、イソシギだった。
長い足を揃えて、ポンと少し飛んだ。足をそろえて飛ぶ、セイタカシギ。
近いよ、浅くなって砂地の見えるところまで来て歩き始めた。若鳥のようだ。砂地の所まで来たよ、セイタカシギ。
朽ちた棒杭のあるところまで、寄って来た。近寄って来た、セイタカシギ。
この鳥は、こんな時、頭を下げることが多い。翼を広げ、伸びをするセイタカシギ。
1羽、2羽と浅くなった沼を歩き始め、ばらけて来た。動き始めた、セイタカシギ。
4羽来ていた。しばらくこんな感じで、じっと休んでいた。久しぶりだよ、沼にセイタカシギ。
こんなポーズを取って、見てくれよと。アピールする、アオサギ。
いい所だね、この田んぼ地域。ここにはいたよ、チュウジシギ?
私の判定では、チュウジシギだけど。緑いっぱいの中に、立っていたのはチュウジシギ。
水の溜まった田んぼの中を畦道沿いに歩いていた。畦道に沿って餌取り、タシギ。
違う種類なのに、この2羽がずっと一緒にいた。シギの習性はよく分らない。並んでいた、クサシギとタカブシギ。
久しぶりだな、チョウゲンボウとの出会いは、何カ月ぶりだろう。田んぼの電線に、チョウゲンボウがとまっていた。
今期は、この時以来会えていない。この時が見納めだった、オオタカの若鳥。
もう、ちゃんとした猛禽だな。立派なくちばしだよ、オオタカの幼鳥。
おとなしいね、鳴き声も聞かせてくれない。よく動いてくれた、オオタカの幼鳥。
少し大きくなって、羽色も変わってきたね。前の画像とは別の場所で撮ったもの。元気な子だよ、オオタカの幼鳥。
産毛でまだ白いよ。2~3カ月前のものだけれど、アップしておきたい。隙間から見えた、オオタカの幼鳥。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
近くの街路樹。華やかに咲いていた、サルスベリ。
かなり距離があるので、鮮明にはいかないな。高すぎるよ、イワツバメ。
久しぶりの出会いだ。池の上を飛ぶ、イワツバメ。
近くの小さな島から、泳ぎだした。ここの池には、バンがいた。
ここでは、子育てが見られなかった。この池にも、カイツブリがいた。
こんなタイミングを待っていた。いい感じの羽ばたきを見せた、ササゴイ。
少しは休まなくちゃー。ここでは一休み、ササゴイの親鳥。
大きくなった子どもたちに、餌を十分に与えるのは大変だろう。大忙しのササゴイの親鳥。
エサ取りに、飛び出していったのだろう。飛び出したよ、ササゴイの親鳥。
そろそろ飛び始めるだろう。小さな島を動き回っていた、ササゴイの幼鳥。
あちらに1羽、こちらに2羽という感じで、かなりいるようだった。かなり大きくなっていた、ササゴイの幼鳥。
甘えているように見える。オスメスのペアかな、オナガ。
親子かな、オスとメスなのかな。2羽が同じ枝で、近寄っている。
この近くで数羽が騒いでいる。すぐそばにやって来た、オナガ。
池の端の木にとまった。よく動き回るオナガ。
この公園でも、かなり動き回っていた。このところ、オナガがずいぶん賑やかだ。
オスとメスが瞬時に入れ替わった。餌を受け取りに、ツミのメスがやってきた。
取りにおいでよ!獲物を料理して、メスを呼ぶツミのオス。
獲物を捕まえていた。太いえだにとまった、ツミのおす。
いい場面を見せてくれた。ストレッチする、ツミのオス。
大きな目でにらんだ。茶色っぽいのがオスで、黒っぽいのがメスだ。にらんでくれてありがとう、アオバズクのオス。
葉っぱの隙間から見えたけれど、見つけるのも難しかった。こちらにはオスがいた、アオバズク。
今年も営巣していた。様子を見に行った、アオバズク。
巣の近くにとまっていた。八の字髭を生やしたように見えるけれどメスだ。やっと会えた、アオバズクのメス。
抱卵していたのだろう、メスには会えていなかった。メスがとまっていた、アオバズク。
何故か、コゲラにも、このところ会えていなかった。珍しく、コゲラに出会った。
畑がオレンジ色に染まっていた。雑草の生えた畑にマリーゴールド。
右が餌ちょうだいと、甘えているような。睦まじいね、メジロの2羽。
右が甘えているように見える。寄り添う2羽のメジロ、親子かな夫婦かな。
いつもは、もっと低く飛んでくれるのに。高い所を、ツバメが飛んでいた。
飛び出しにもカメラを向けたけれど、ブレブレ。池の端の草に、カワセミがとまった。
ここでは、よく見かける。池で水浴びをしていた、オナガ。
小さな花なのに、大きな実を着けている。ホオズキのような実だ。風船のような大きな実、フウセントウワタ。
ずいぶん大きくなって、しっかり飛べる個体もいた。元気の良い、ササゴイの子ども。
こちらは親鳥。浮きから飛び出した、ササゴイ。
親鳥はちょっとソッポ。いつまでも甘えさせない。浮きの上では、餌をねだるササゴイの子どもと親鳥。
水際で獲物を狙ったり、外に飛び出したり。親鳥は子育てで忙しそうだ、ササゴイ。
1カ月ほど前から比べ、ずいぶん大きくなっていた。1羽いたところに、もう1羽、ササゴイの幼鳥。
これは、右端の方にいた個体。小さな島の周りに、ササゴイの幼鳥。
また会いに行って来た。獲物を狙うササゴイ。