半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
この辺りの田んぼ地域、今回も楽しめた。農道からそっと撮らせてもらった、キリアイ。
ゆっくり撮らせてくれた。動きはゆっくり、キリアイ。
色合いは似ているけれど、キリアイのくちばしは太くて長いな。草陰に、ヒバリシギとキリアイ。
手前がヒバリシギ。かなり大きさに差があるんだな。一緒にいたよ、キリアイとヒバリシギ。
大きいのや小さいの、シギの仲間に、いろいろ会える。いいな!この地域の田んぼは、会えたよキリアイ。
見つけた!ちょっぴり、くちばしの先が下を向いているのがいた。2年ぶりの出会いだ、キリアイ。
久しぶりの出会いだ。湿った田んぼに、キリアイを見つけた。
かっこよく、ポーズをとってくれた。次々とシギ・チドリに会えて来たのは嬉しいね。スマートだね、ヒバリシギ。
残念ながら、草の緑から少し離れてしまった。立ち上がったよ、ヒバリシギ。
近くの田んぼを探し回るより、がんばって少し遠くまで。うれしい出会い、ヒバリシギ。
前にいるのがトウネン。少し動き出した、トウネンとヒバリシギ。
上空をチョウゲンボウが飛んだので、並んで固まっていたところだった。後ろの2羽がヒバリシギ。トウネンとヒバリシギが草の陰に。
少し遠くまで足を伸ばした。止まっているクルマのそばに行って、トウネン。
やっと会えたよ。田んぼを周って、トウネンに会えた。
奥はダイサギ。足早に歩いて行った。収穫の終わった田んぼに、アマサギを見つけた。
かなり距離があるのに、こちらに気が付き警戒したのか、急ぎ足で去って行った。田んぼの向かい側で、イソシギが動いていた。
腹が減って来たかな。少し歩き始めた、クサシギ。
休憩中だったのだろう、小さく動くだけだった。蓮の葉のそばに、クサシギを見つけた。
もっと近くを飛んでいたけれど、沼の周りの桜の木に邪魔され、遠くに飛び去って行くところが撮れただけだ。沼の上、ミサゴが遠くへ飛んで行く。
天気が悪いと、餌の虫も低い所を飛ぶ。低く飛んでいた、ツバメ。
朝5時に外に出て見たら朝焼けがきれいだった。今は雨がかなり降っているけれど、台風10号の影響で、こんな空にもなるのだろうか。今朝の、朝焼け。
いろいろ調べてみたら、沖縄で見られたことが何度かある程度らしい。でもほとんどが冬羽らしい。日本で夏羽に会えることは、すごく珍しいようだ。そんな大珍鳥に会えたとは幸運としか言えない。幸運!!大珍鳥だったよ、ジャワアカガシラサギ。
ちょっと寄った場所で、こんなに楽しめるとは。並んで休む、エリマキシギとタカブシギ。
探したけれど、エリマキシギは1羽しか見つからなかった。仲よく餌を捕る、エリマキシギとタカブシギ。
タカブシギ6~7羽に、エリマキシギが1羽いた。いたよ、エリマキシギとタカブシギ。
シギが群れて飛んで来て近くに降りたので、見当を付けて行って見た。水の溜まった蓮田に、タカブシギ。
無事に育ってくれた。去って行く日が近い、オオタカの若鳥。
止まったところも飛ぶところも、今年は余り撮れていない。たくましくなった、オオタカの若鳥。
ここは、お気に入りの場所なんだね。てっぺんに止まって見渡していた、オオタカの若鳥。
2羽が飛び出して来た。飛び回る、オオタカの若鳥。
感度が上がっていなかったので、かなり画質が悪くなってしまった。かなり暗い場所だった、メボソムシクイ。
小さな水場にやって来た。他の公園で、センダイムシクイが見られたと聞いていたけれど、この鳥には頭央線が無かった。水を飲みに出て来たよ、メボソムシクイ。
何気なく見たら、メボソムシクイだった。公園にやって来た。メボソムシクイ。
小さく飛んでくれ、真っ白い翼が見えた。昨年のマダラチュウヒに次いで今年はこの鳥、初見初撮り、うれしい出会いだった。真っ白い翼だね、ジャワアカガシラサギ。
体長45センチほどとのこと。ササゴイほどかな。思っていたより小さかった、ジャワアカガシラサギ。
こんな場面、撮り逃さないようにと集中して疲れてしまった。白い翼を膨らませた、ジャワアカガシラサギ。
2時間半ほどかかったけれど、着いてすぐに見ることができた。距離があるのでぼんやり見えただけだけれど。駆けつけて会えた、ジャワアカガシラサギ。
時間をかけて少しずつ動くので、目が離せないのがきつかった。少しずつ動いてくれた、ジャワアカガシラサギ。
かなり時間はかかったけれど、夢中になって撮った。ドジョウのような魚を食べたのも見えた。羽毛を膨らませて見せた、ジャワアカガシラサギ。
アカガシラサギと比べて、かなり淡い色だね。首を伸ばした、ジャワアカガシラサギ。
100メートル以上離れているとの話を聞いた。すごく距離があったけれど、ジャワアカガシラサギ。
珍しい鳥に会えた。少し遠くに出かけて、ジャワアカガシラサギ。
飛び出しの瞬間は、なかなか撮れない。葦の繁み、飛び出したセッカ。
他の小鳥も撮りたかった。探し回って撮れたのは、セッカ。
体が見えるポイントを探して。葦の葉の間で撮りにくいよ、セッカ。
餌をもっているよ、子育て真っ最中のようだ。葦原で、よく鳴いていたセッカ。
もっと近くで撮りたかった。これは遠すぎた、コジュリン。
小さい方は、タカブシギだろう。大きいのはエリマキシギかな。飛び出したシギ、タカブシギ?
この辺りまでくれば、他のシギやチドリの仲間にも、いろいろ会えるようだ。水の溜まった広い田んぼで、シベリアオオハシシギ。
以前会ったのは、11年前だった。しばらく会えていなかった、シベリアオオハシシギ。
オオハシシギより背が高くて、くちばしも太くがっちりしている。コチドリのいる田んぼに、シベリアオオハシシギ。
大勢のカメラマンが来ていた。歩き回るだけだったけれど、シベリアオオハシシギ。
少し遠い場所だったけれど。駆けつけて撮った、シベリアオオハシシギ。
シベリアオオハシシギが撮れたので、比べて見たいので出してみた。数年前の古い写真、オオハシシギ。
邪魔な枝が多かったけれど。枝の間、飛び出すオオタカの若鳥。
いいな、こんな場面。吠えたぞ、オオタカの若鳥。
小枝が多くて、スッキリしないけれど。枝の上で翼を広げた、オオタカの若鳥。
かなり見えにくい枝だ。林の暗い所に、オオタカを見つけた。
3羽見ることは少ないが、2羽が一緒のことはたまにある。2羽がいてくれた、オオタカの若鳥。
この木に止まることが多い。ヒマラヤシーダーのてっぺんに、オオタカの若鳥。
やっと姿を見せてくれた。木のてっぺんでバタバタ、オオタカの若鳥。
ムナグロやコチドリたちと、一緒にいた。うだるような暑さの中で、エリマキシギ。
襟のあるのは見つからなかったけれど。緑の多い田んぼに、エリマキシギ。
エリマキシギは、散らばっていたけれど6~7羽いたようだった。ムナグロのいる田んぼには、エリマキシギも見えた。
ムナグロは、6~7羽いたようだった。何人かがカメラを向けていた、ムナグロ。
緑の草もきれいだった。水の溜まった田んぼに、ムナグロがいた。
今期初めての出会いだ。待っていた、シギ・チドリのシーズンがやって来た。わくわくする出会い、アメリカウズラシギ。
現地に着くと、すぐに会えた。聞いてすぐに駆けつけた、アメリカウズラシギ。
そっとクルマの窓から。すぐそばにいた、アメリカウズラシギ。
いろいろ、シギ・チドリの仲間に会えて来た。久しぶりの、アメリカウズラシギ。
思い切って足を伸ばすと、こんなシギにも会えた。コチドリたちと一緒にいたのは、アメリカウズラシギ。
この水草は何だろう。ここにはたくさん生えていた。ここにも、コチドリは多かった。
少し遠くまで来てみた。畦に上がっていた、2羽のアオアシシギ。
田んぼ道で出会った。飛んで来てとまった、セッカ。
鳥たちに会えない日が続くと、セッカにも大喜び。畑の草に、セッカがとまっていた。
小鳥たちも、避暑に行ってしまったか。林で会えたのは、コゲラだけ。
コチドリに会えると、まずホッとする。探し回って、コチドリ。
今期は、コチドリにも、あまり会えない。何故か少ない、田んぼのコチドリ。
ここには、何本も並んでいた。真っ赤な実をつけていた、サンゴジュ。
そっと近寄って撮らせてもらった。バックはイマイチだけど、オジロトウネン。
動いていた個体から数メートル離れた所に、2羽が休んでいた。休んでいた、オジロトウネン。
シギ・チドリを探し歩いて、やっと会えたよ。今期出会い始めの、オジロトウネン。
コチドリたちを見ていると、オジロトウネンが混じっているのに気が付いた。飛び上がったコチドリと、オジロトウネン。
蓮の葉の陰で、動いてくれない。わかるかな、2羽のタカブシギ。
これはいい感じ。盛んに動いていた、コチドリ。
元気に成長しているようだ。こんな場面に出会った。樹上にとまった、オオタカの若鳥。
背中もなかなかきれいだよ。樹木に飛び移る、オオタカの若鳥。
水浴びも期待したけれど。水浴びは無かった、オオタカの若鳥。
オオタカもこの暑さでは、水も欲しくなるだろう。水を飲む、オオタカの若鳥。
今年の若鳥が地面に降りたのを撮れたのは、この時だけだ。周りの様子を伺っている、オオタカの若鳥。
若鳥の1羽が、雨水の溜まったところに降りて来た。地面に降りて来た、オオタカの若鳥。
みんな目を開けて歓迎してくれた。つぶらな目で見つめられドキドキ、トラフズクの若鳥。
耳羽をたたんで、可愛くなったよ。丸っこい頭の、トラフズクの若鳥。
耳羽を立てて見せたよ。耳を立ててるよ、トラフヅクの若鳥。
4羽ほどが、次々と丸い大きな目で、こちらを向いてくれた。丸い目で迎えてくれた、トラフズクの若鳥。
またまた、若鳥に会いに行った。やはり楽しい、トラフズク。
いい場面で撮れて楽しめた。きれいな緑バックに、イソシギ。
やっと、いろいろ、シギやチドリに会えるようになった。イソシギも、今期出会い始めだ。
思わず喜びの声が出た。水の溜まった休耕田に、イソシギ。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。
細い枝かひものようなものを運んでいた。飛び出して来たのは、ゴイサギ。
こちらは、子育てはまだかな。池を泳ぐ、バン。
この季節は大忙し。休みたくなるよ。電線で休む、ツバメ。
セスジスズメという蛾だそうだ。壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
園芸種のルドベキアの仲間が野生化したもののようだ。黄色い草花が咲いていた。
小さな羽毛の無い翼(まだ翼になっていないけれど)に指のようなものが見える。2本か3本に分れているようだ。驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。