半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
クルマの窓から、そっとカメラ。これは近かった、イソシギ。
今期初めての出会いだ。隠れるように歩く、タカブシギ。
かなり判りにくかった。畦沿いに、タカブシギを見つけた。
4羽いたけれど、全部が同じフレームには入らなかった。左の奥にいるのはコチドリ。楽しんで撮れた、アオアシシギ。
近くで探し回るより楽かも。少し遠くに行ったら、すぐに会えたよアオアシシギ。
もう少し近くにいて欲しかった。緑いっぱいの中に、アオアシシギ。
近くにはチュウサギなども。サギが多かった。ダイサギのそばにいた、アオアシシギ。
ポツポツとシギに会えて来る。今期の出会い初め、アオアシシギ。
これから色づいてくるのが楽しみだ。カラスウリの実を見つけた。
これは一瞬だった。すぐに見えなくなった。林の中を飛んだのは、ヒヨドリの若鳥。
スズメにカメラを向けることもある。スズメもやって来た、水溜まり。
小さな水溜りも貴重だよ。水飲みに来ていた、カワラヒワ。
鳥たちに会えないことは、本当につらい。喜んで撮った、ヒバリ。
ほとんど出会わない鳥たち。猛暑の田んぼ、会えたのはヒバリ。
小鳥だって、この猛暑にあえいでいる。ずっと口を開けっ放し、ムクドリの子ども。
鳥を探して田んぼを走り回った。稲刈りの終わった田んぼに、ムクドリの若鳥。
秋ヶ瀬田んぼを流れる用水が、驚くほど変わっていた。川の中の木が無くなった。クイナ、ヒクイナはどうするかな。オオヨシキリやモズも居場所が無くなった。変わってしまった、鴨川放水路。
ちょっとサービスしてくれた。後ろを振り向いてくれた、オオタカの若鳥。
今期は、なかなか出会えないけれど。ゆっくり動く、オオタカの若鳥。
暗いけれど、よく見えた。林の木にとまっていた、オオタカの若鳥。
獲物をつかんで、子どもたちのところへ運んで行った。飛び出した、オオタカの親鳥。
親鳥には、この時以後会えていない。やっと会えた、オオタカの親鳥。
コゲラにも、めったに会えない。珍しく、コゲラに出会った。
実のなる木は楽しいね。トチの木が、いっぱいの実をつけていた。
畦道を越えてくれたのはよかった。緑の所へ来てくれた、ムナグロ。
胸の黒さはちょっぴりだけど。今期初めての出会いだ、ムナグロ。
たった1羽でやって来たのかな。環境がよかったら、仲間を呼んでくれるんだろうな。1羽だけだった、田んぼのムナグロ。
これでは、見つけにくいよ。判りにくい色合いだよ、ムナグロ。
この日は、走り回って探したけれど、コチドリに会えたのはこの場所だけだった。用水を挟んで、コチドリが見えた。
いろいろなところで、よく会えるようになった。ちょっぴり水溜りのある田んぼに、コチドリ。
今期、成鳥は数回しか撮れなかった。あまりにも出会いの少ない、オオタカの成鳥。
こんな場面に出会うことも少ない。高い所にとまっていた、オオタカの成鳥。
これはスッキリ見えた。いい枝に移ってくれた、オオタカの若鳥。
とまっているところに会えることが少ないので、見つかるとうれしいものだ。枝の多い分かりにくい所に、オオタカの若鳥。
よく注意して見ないと、見逃してしまう。林で、オオタカの若鳥に出会った。
近郊の田んぼで、荒川の西側で会ったのは初めてだ。2羽が飛び出した。あわてて撮った、飛び出したケリ。
農道をゆっくり走っていると急に飛び出した。帰り道の田んぼで、ケリに出会った。
クルマの窓から、すぐそばにいる個体にカメラを向けた。これは近かった、コチドリ。
十数羽がいたようだ。乾いた畑でも、コチドリが動いていた。
数羽が動くのが見えた。湿った田んぼに、コチドリがいた。
こんな場面が撮れたのは最高。だけど、この日が最後の出会いだった。どこへ行ったかな、近くの広い公園にはオオタカがいるよ、危険だよ。飛び込んで来た、ツミの若鳥。
この日は、賑やかに4羽の若鳥が飛び回る姿も見せてくれた。ゆっくり翼を広げて、ツミの若鳥。
この日は、いろいろパフォーマンスも見せてくれた。ストレッチする、ツミの子ども。
セミが捕れるだけでは、独り立ちできないと思うけれど。こちらでもセミを捕っていた、ツミの子ども。
羽が透けているセミだ。ミンミンゼミだろう。セミで獲物を捕る練習をするんだね。セミを捕まえていた、ツミの子ども。
だんだんと見つけにくくなる。林を探していたら、ツミの子ども。
ここは危険だよ。ツミが沢山いるよ。林の木に、ムクドリがやって来た。
子どもたちだけしか見えなかったけれど、近くに親鳥もいるんだろうな。草藪の近くでうろうろ、キジの子ども。
ちょっと待っていると、出て来たのは2羽。また出て来てくれた、キジの子ども。
こちらに気が付いたらしく、すぐに藪に入ってしまった。園路で出会った、キジの子ども。
クルマの窓から撮らせてもらった。近くで動いていた、コチドリ。
シギ・チドリたちの先陣で、まずコチドリが来たようだ。水の溜まった休耕田に、コチドリ。
探し回ったけれど、他の鳥には会えなかった。田んぼを回って、会えたのはコチドリ。
数羽がバタバタと飛び出して動きが見えた。3羽いたようだった。動いてくれたので見つけたよ、ツミの子ども。
セミでも捕まえたのかな。まだ自力では生きていけないようだけれど。バタバタしていた、ツミの子ども。
枝葉が邪魔して、全身が見えるポイントは少ない。よく見えるポイントを探して、ツミの子ども。
ずいぶんしっかりしてきた感じだ。かなり大きくなっていた、ツミの子ども。
10数本しか木はないけれど、見つけるのは難しい。低い枝、ここにも1羽いた、ツミの子ども。
何とか1羽を見つけた。何本もの木を探して、見つかったツミの子ども。
料理は終わったようだ。この枝の上での出会いは、今年はこの時だけだ。飛び上がるかな、オオタカ。
何だろう、獲物は、かなり大きいね。獲物を料理する、オオタカ。
獲物をもらった後のようだ。枝の上、翼を広げたオオタカ。
昨年は、よくこの枝に来てくれた。この枝の上では、あまり会えなかった、オオタカ。
これは、少し古い画像になってしまったけれど。この枝にはよくとまっていた、オオタカ。
あちらこちらに水が溜まっていた。湿った田んぼで、餌をとるコチドリ。
1羽、遅れて飛んでくれた。飛び出した、コチドリ。
散らばって7~8羽。草の生えた休耕田にいたのは、コチドリ。
コチドリに会うのも難しい。田んぼを回って、見つかったのはコチドリ。
亜麻色は薄かった。田んぼにチュウサギやダイサギと一緒に。サギの群れの中に、アマサギ。
猛暑。しばらく田んぼに出ていなかったけれど、思い切って回ってみた。久しぶりの田んぼで、アマサギに出会った。
大きな丸い目にじっと見つめられた。可愛いね。耳を立てていないとコミミズクのようだ、トラフズク。
ちょっと遠かったけれど。我が家から見えた、板橋花火。
今日は、板橋の花火大会。
こんなに楽しませてくれるとは。ありがとう、トラフズクくん。
これは近すぎる。望遠レンズでは入りきらない。まん丸の大きな目、トラフズク。
昼間は眠いんだよね。休ませて欲しいのかな、トラフズク。
何羽もいたけれど、全身を見せたのは、この個体だけ。全身を見せた、トラフズク。
行くとすぐに会えた。トラフズクに会って来た。
この個体は、飛び回り動き回っていた。成長の差があるようだ、ツミの若鳥。
親鳥が餌を運んで来ると、大騒ぎして集まって来る。まだ餌は捕れない、ツミの若鳥たち。
10本ほどの木に、いろいろ別れてとまっていた。他の木も探して見つかった、ツミの若鳥。
よかった、まだこの近くに一緒に巣立ちした兄弟たちがいてくれた。もう1羽が飛んで来た、ツミの若鳥。
探し回って、この1羽を見つけて撮っていた。まず見つかったのはこの1羽だけ、ツミの若鳥。
巣立ちして半月ほどの若鳥だ。見え易い枝に、ツミがとまっていた。
8羽ほどの小さな群れを見つけたけれど警戒心が強くて、数回シャッターが切れただけで、すぐに追いつけないほど遠くに去って行ってしまった。枝葉の間から、コムクドリの群れ。
探し歩いてオスにも会えた。オスも見つかった、コムクドリ。
ものすごい暑さで、鳥さんも避暑にでも行ってるのかと思われるほどの鳥枯れ時。今どき、コムクドリに会えるとは。
なんだろうなと思いながらカメラを向けた。これはメスだね。銀杏の木に、コムクドリがとまっていた。
繁殖期の終わったこのごろになると、鮮やかさが無いようだ。畑を歩く、キジのオス。
サルスベリの花は赤いものだと思っていたけれど、白い花を見た。白い花のサルズベリ。
「ブログリーダー」を活用して、野鳥はともだちさんをフォローしませんか?
半月前に故障して、投稿できなくなってしまいました。パソコンが完全に壊れていることが判り、新しいものと入れ替えましたが、まだメールも写真整理のソフトも復帰できていません。撮り貯めた写真も取り出せるものかどうかわかりません。この間撮ったものも失ってしまったかもしれない状態です。パソコンが壊れてしまい、復帰には、もうしばらくかかります。
羽色などは、成鳥とあまり変わらなくなっていた。体の大きさはまだまだだけど。大きくなったね、カルガモの子ども。
カルガモは草を食べるんだね、子どもたちに食べられるものを教えているのだろうな。草を食べ始めたよ、カルガモの子ども。
何を始めるのかな。陸に上がったよ、カルガモの親子。
陸に上がる場所を探しているようだ。池の縁近くにやって来た、カルガモの親子。
4羽の幼鳥を連れていた。初めはもっといたのだろうな。池を泳ぐ、カルガモの親子。
ここは雛が出るのが、ずいぶん早かったようだ。かなり大きくなっていた、カルガモの幼鳥。
これはいいポーズだね。いい感じで飛び出すよ、ササゴイ。
これは目の前だった。後ろ姿を見せた、ササゴイ。
島を飛び出し川の方に向かった。飛び出したササゴイ。
驚いたよ、島が動いていた。今まで何度も来たことがあったけれど、浮島とは思っていなかった。島に飛んで来た、ササゴイ。
今年は、他では会えていない。会うのに一苦労したよ、ササゴイ。
ゆっくり水を飲んでいた。ササゴイに会いに行った来た。
こんなポーズを見せてくれた。ちょっといい場面、オオヨシキリ。
この近くで子育てしているね。ずっとここに止まっていた、オオヨシキリ。
うるさいほど聞こえる鳴き声が、今年は少ないのかなと感じる。草地では、オオヨシキリが鳴いていた。
この辺りでも子育てがあるようだけど、子どもは見えなかった。ここの田んぼでも、時々見かけるケリ。
田植えが終わったばかりの田んぼに。田んぼでは、ケリに出会った。
建物の壁にくっついていた。(黄紋細翅野めい蛾)この珍しい蛾は、キモンホソバノメイガとのこと。
ここは、繁殖に適した場所のようだ。毎年この辺りで、コヨシキリ。
花絡みのヨシゴイ、なかなかいいな。これも近かった。ハスの花の所で首を伸ばす、ヨシゴイ。
このハスとガマの池には、何カ所も営巣場所があるようだ。この近くで営巣しているのかな、ヨシゴイ。
ハスの花のあるところに出て来てくれた。待っていてよかった、いい場所にヨシゴイ。
よかった、これは近くで撮れた。ハスの蕾のそばに顔を出したヨシゴイ。
待っていてよかった。だけど、いきなり飛び出して、もう少しでファインダーからも飛び出すところだった。ハスの花の近くで、体を見せたヨシゴイ。
前を飛ぶ小さなのは、オオヨシキリ。ハスの花のそばを、ヨシゴイが飛んだ。
会えるなんて思ってもいなかった。昨年、初めてのマダラチュウヒに出会った時に会った人とここで再会し、「貴方に出会うと良いことがあるね」と言い合った。うれしい出会いだった、フクロウの若鳥。
2羽が並んでいて、別の枝にもう1羽がいた。立派になっていたよ、フクロウの若鳥。
とっくに居なくなっているものと思っていた。まだ居てくれた、フクロウ。
餌を探して動き回っていた。ハスとガマの繁る池で、オオヨシキリ。
鳥の種類は少なかった。池では、オオヨシキリが見つかった。
この場所を除いては、あまり見かけないけれど。薄紫の花が一面に、ホテイアオイ。
二度ほど、前を横切った。池の上を、ゴイサギが飛ぶ。
運んでいるのは、巣材なんだろうな。巣作りだろうか、ゴイサギ。
細い枝かひものようなものを運んでいた。飛び出して来たのは、ゴイサギ。
こちらは、子育てはまだかな。池を泳ぐ、バン。
この季節は大忙し。休みたくなるよ。電線で休む、ツバメ。
セスジスズメという蛾だそうだ。壁にしがみついていたのは、セスジスズメ。
園芸種のルドベキアの仲間が野生化したもののようだ。黄色い草花が咲いていた。
小さな羽毛の無い翼(まだ翼になっていないけれど)に指のようなものが見える。2本か3本に分れているようだ。驚いた、指があるように見えるよ、バンの子ども。