■落合陽一さんプロデュースのパビリオンnull²(ヌルヌル)。人目をひく奇抜な建物が多い万博の中でもひと際目立つ建物です。大人気で予約最難関のパビリオンの一つ…
■堀内さんから、新刊の献本いただきました!名付けて『願いがかなうシンクロニシティ』!さっそく読ませていただきました。(文庫)願いがかなうシンクロニシティ (サ…
■今年もこの時期がやってきました! 毎年恒例のパートナーがすぐにみつかる不思議な写真。2024年バージョンを公開したいと思います。もう何年前になるでしょうか。…
■江戸時代などで子供が通った寺子屋では、基本的に論語などの漢文を勉強していました。しかし、意味や内容を教える講座というものはなかったそうです。 それなら何をや…
■たまに3時間でできる易占講座を開催しています。 易というのは中国の古典で、今のかたちになったのは1800年くらい前だといわれています。 現代の日本では、易よ…
■先日の記事が好評だったので、もう少し書いてみようと思います。 『占いやチャネリングの精度を上げるには?』■みなさんは、占いやチャネリングが好きですか? もし…
ふとまにとは、シンクロのことだった!!~ふとまに(太占)を掘り下げる
■先日、太占(ふとまに)とは掃除のことである、という天河神社の宮司さんの言葉を取り上げさせていただきました。 『占いやチャネリングの精度を上げるには?』■みな…
人生に魔法があるとしたらそれは「小さいことを積み上げる」こと
■インスタのフォロワーがいよいよ1万人に近づいてきました! ここまでくれば、あとは時間の問題です。あと一週間か、5日か、それとも3日か。 それほど遠くない未来…
■元伊勢ツアーのレポもこれで最後です! 大宮売神社(おおみやめじんじゃ)。丹後国二宮。主祭神の大宮売神(おおみやめのかみ)は宮中に祀られる八柱のうちの一柱。と…
■神谷神社にやってきました。神谷太刀宮ともいわれます。 こちらに来た一番の理由は磐座。道路を挟んだ向こう側にあります。この八幡神社のとなりに磐座があります。 …
■みなさんは、占いやチャネリングが好きですか? もし、霊能力的なものが一切なくても、占いやチャネリングの精度を上げる方法があるとしたらどうでしょう。 今回は…
■メルマガ「さきくませ会」も順調で、すでに第5号まで発信しております。 今日はメルマガの内容を転記したいと思います! メルマガご登録がまだの方は、●こちらか…
■今回のリトリートの主目的である真名井神社と元伊勢籠神社へ。 まずは真名井神社からお参りします。真名井神社は豊受大神元津宮とされています。伊勢神宮にならって、…
大江町の元伊勢は神話のテーマパーク!! 皇大神社~天岩戸神社
■元伊勢内宮、皇大神社へやってきました!まだ桜が楽しめました。少し登ります。 参道にはカネのなる石があります。その心は、、。叩くと金属音がします。なかなか良い…
■元伊勢ツアーを振り返っていきます。初めに訪れたのは、元伊勢外宮豊受大神社(もといせげくうとゆけだいじんじゃ)でした。この階段、いきなりの試練ですw。近くには…
■ちょっと連日動いてたので、今日はエネルギー切れです。 最近朝早くて。4時には目が覚めるのです(寝るのは22時前だけどな)。 でも、ずっとそんな感じなので、睡…
■今日は丹波・丹後の元伊勢リトリートでした。 いろいろ巡りましたが、外宮のご祭神、豊受大神の勧請元である、比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)でヘビに遇いまし…
■本日は関西では久々の3時間でできる易占講座でした!めずらしく写真も撮りましたよw。 今日も易占リーダーを8人も生んでしまいました。 マジで日々使える技術な…
■普段まったく顧みられることがないもの。 それがそこらにある石です。大きな磐座なら拝められらりすることもありますが、そこらにある小さな石ころは人の目をひくこと…
■引っ越しして、ようやく片付きそうな雰囲気になってきました。ここまで、ゴミは45ℓの袋を100袋分くらいは出しましたね。 まだまだ先は長いですが、整えていこう…
■2014年4月10日。いまからちょうど10年前の今日、水垢離(みずごり)を始めました。 それからついに10年。 水垢離10周年を迎えました!! 石の上にも三…
■昨日のメルマガ、読んでいただけましたでしょうか。 もし、発信までに登録が間に合わなかった!という方がいらっしゃいましたら、こちらからバックナンバーがご覧いた…
■古事記にあるイザナギ、イザナミの国産みの話をご存知でしょうか。この国生み神生みの話には、実は願望実現のエッセンスがギュッと詰まっています。イザナギ、イザナミ…
■本日4月7日、誕生日を迎え48才になりました!!辰年に生まれて5回目の辰年!もはや言い訳のきかないまごうことなきおっさん! おっさん道を楽しく邁進していきま…
最強の言霊、アチマリカム(あじまりかん)の聖地、貴嶺宮(きれいぐう)へ!
■先日、あじまりかんは「アチマリカム」だったというブログを書かせていただきました。『願いをかなえる呪文、あじまりかん(アチマリカム)の正体がついに!!!』■2…
■愛知県の龍神スポットレポートの続きです! 竹島にやってきました。400メートル離れた竹島は、植相が本州とは違うそうです。写真ではまったくわからないと思います…
■先日から何度か取り上げている此花水龍。 ついに、実物を見てきました!うーん。色調は大阪らしさもあって良いですよね。 でも、手足がないのと、異様に頭でっかちな…
■夕方過ぎ。 2階の自分の事務所にいると、突然すごい水の流れる音がしてきました。 ザバーァァァァアァ!!! え?ナニコレ?と思っていると、天井から水が壁伝いに…
■豊川稲荷へやってきました。正式な名前は妙厳寺です。ご本尊は千手観音。 豊川稲荷の「稲荷」は、境内の鎮守として祀られる吒枳尼天(だきにてん)のこと。仏教系のお…
■引っ越ししてもう一週間近く。少しは落ち着くかと思っていましたが、毎日業者さんなど人の出入りがあって全然落ち着きません。 なかなかですが、はりきって更新してい…
■よく思いは実現するといいます。 個人的にもそれはかなり事実に近いと思います。 ただ、この世は、自分に都合の良い思いだけが実現するという仕組みにはなっていま…
■今日で3月も終わりですね。 引っ越しも終わって、いよいよ始まる感じがします。 4月には、48回目の誕生日を迎えます。 辰の干支4回目。5回目を迎えると還暦な…
「ブログリーダー」を活用して、アトムカンフーさんをフォローしませんか?
■落合陽一さんプロデュースのパビリオンnull²(ヌルヌル)。人目をひく奇抜な建物が多い万博の中でもひと際目立つ建物です。大人気で予約最難関のパビリオンの一つ…
■チュニジア館へ。 こういう意味ありげな映像にもかなり見慣れてきました。 チュニジアは北アフリカの地中海と砂漠の国。VIPルームでしょうか。良くも悪くも普通の…
■しばらくブログをさぼっていたので、万博3回目からのレポができてません。 ちょっと前の話になりますが、駆け足で振り返っていきたいと思います。3回目の入場です。…
■すでに5回万博に行きました。 ちょっと万博マスターになりつつあるかと思います。 何回も行っているなかで、必需品というか、持っているといいですよ、というものが…
■すでに5回万博に行きました。 ちょっと万博マスターになりつつあるかと思います。 何回も行っているなかで、必需品というか、持っているといいですよ、というものが…
■ブログに書いたかどうかわかりませんが、50肩になってひと月ほどになりました。 はじめは、普通にしてたら特に痛みもなく。 ただ動かせない角度ができたなあ、くら…
■6月28日(土)に日本一の金運神社、新屋山神社(あらややまじんじゃ)に行くリトリートです。 かの日本一のコンサルタント、故船井幸雄さんにして、「行けば一生お…
■今日から6月!! 100日の会第9期もスタートしました。(まだ参加可能です!こちらから) ここでSNS通信簿を書いておきたいと思います。 年に3回、100日…
■100日の会の新しい期、第9期のメンバー募集しています!100日ブログの会から合わせると5年以上継続している「100日の会」。その第9期が6月1日からスター…
■星田妙見宮、磐船神社を中心としたリトリート終了しました!詳細はまたレポしますね!! 今回も神様のおはからいを感じるリトリートとなりました。それではみなさま、…
■兵庫県にある、知る人ぞ知る白龍神社をご存知でしょうか。ある霊能者のおばあさんが神がかり、家で白龍様をお祀りしたのがはじまり。今も一般の家の敷地内にあるため、…
■何年ぶりかの奥宮参拝です。参道入口には、なぜか鹿さんが!鹿さんは神の遣いですよね?これまた歓迎されているのかも。霧の中を進みます。こんな良い雰囲気で登拝でき…
■東京から車で約3時間。 奥秩父の三峯神社へやってきました。前日から大阪は雨が降り続き、当日、東京は雨。 間にある秩父は雨が降っているのが普通です。 しかし、…
■これまでたくさんの神社をめぐってきましたが、山登りを除いて、最もアクロバティックな神社といえば、大阪の交野にある磐船神社(いわふねじんじゃ)ということになる…
■1月に路上でキツネに会いました。その時の記事はこちら。『大阪で野生のキツネを見た』■いやー寒いですね~。 さっきコンビニに行ったら、前をなんとキツネっぽい動…
■さらにディープ多賀大社の世界を極めるべく、大瀧神社(おおたきじんじゃ)へ。 こちらの社殿は寛永15年(1638)に徳川三代将軍家光公によって多賀大社、胡宮神…
■万博ノレポが続きましたが、滋賀県のレポートに戻ります。 故宮神社(このみやじんじゃ)にやってきました。主祭神はイザナギ、イザナミです、なかなか広いですね。多…
■EUパビリオンです。まあ普通な印象。オススメ度は★★★。イニシアティブを取るリーダーがいない連合だとこうなりますよね。 アルジェリア館。アフリカ、アラブ諸国…
■コモンズA館を出ると、日が暮れかけていました。日没寸前!日の入りを見るために、たくさんの人が大屋根リングに集まっています!吉本館を通り過ぎると、、。カラオケ…
■ということで、通期パスを買ったので2回目の万博です。 通期パスを買っても毎回、交通費が往復700円かかるのが地味に痛いです。10回で7000円かあ。見ての通…
■日本はじまりの島、淡路島。 その由来はご存じの通り、日本神話にあります。 イザナギ、イザナミは、天から天下って、国生みをします。その時、一番初めにできた島が…
■炎天下の中、淡路島と沼島に行ってきました!詳細はしばし待て!
■片付けをしてたら、約10年前のノートが出てきました。 普段昔のノートを見ることはほとんどないのですけど、ちょっと読んでみると面白い。いろんな本で気になったフ…
■人生は好きなものが多いほどハッピーになります。好きなものからはエネルギーを得られるからですね。好きなもの、こと、人などなど。多ければ多いほど幸せを感じること…
■もう7月。さすがにクーラーなしではいられない感じになってきましたね。 クーラー環境になって困るのが、同じ温度でも暑いと感じる人もいれば、寒いと感じる人もいる…
■100均のセリアに行ったら、なんと雑誌『ムー』のグッズが展開されていました。小学生のころ、読んでたなあ。 ぼくの今につながるスピリチュアル的要素はムーに育ん…
■ユダヤの格言に、「幸運に恵まれない人は死んだ人に等しい」というものがあるそうです。 自分が幸運だ!!と思えるとき、人は幸せを感じるのではないでしょうか。 …
■夏越の大祓に改めて言いたいことは。 前々回のブログでも書きましたが、わたしたちは、神様からいただいた命(ミコト)を生きています。 ミコトをよりよくするために…
■今日は梅雨の合間の晴天。 ということで、近所の神社へ行って、夏越の大祓の茅の輪をくぐってきました。水無月の なごしの祓する人は ちとせの命 のぶというふなり…
■毎日いろんなコトが起こりますよね。 そして、わたしたちはいろんな言葉を使います。 古い日本語では、事(こと)と言(こと)は同じと考えられていました。 言った…
■結局、Facebookでのちょいバズは、今現在で、2万リーチ、16シェア、322いいねを獲得しました!! Facebookでの自己最高レコードである20万リ…
■メルマガにも書きましたが、昨日のブログをFacebookでシェアいたところ、軽くバズりました!! 15000リーチを越えてきています。 もう少し広まるかもし…
■以前、琵琶湖と淡路島は陰陽の関係にある、ということを書きました。 『日本の陰陽統合の象徴、パワースポットはどこ?』■日本の子宮と呼ばれている場所をご存知でし…
■先日の関東遠征のときに、伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)にも寄ってました。神奈川県横浜市西区にある神社。横浜総鎮守。主祭神は天照皇大神(あまてらす…
■某ファーストフード店Mのもろもろと、安い日本酒を飲んだら、美味しくて!! 楽しい時間を過ごしたのですが、1時間後。 ものすごく気持ち悪くなりましたw。 なん…
■ぼくは放っておくと年に一本くらいしか映画を観ない人なんですが、夏至を過ぎ、ようやくおそらく今年初の映画を観ました! なんか最近映画観たいなと思っていたんです…
■本日夏至ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 個人的には、さっきかなりビビることがありました。 ブログを更新しようとPCの前に座ったところ、PCが起…
■明日は夏至。2024年6月21日金曜日 5:50が夏至点だそうです。 冬至と比べると、地味な感じがする夏至ですが、太陽と地球の関係で一番重要な転換ポイントで…
■だいぶエネルギーが満ちてきました。 明日はがんばろう! 明日から本気出す! インスタは更新したので見てみてください。 この投稿をI…
■日本でよく使われる潜在意識という言葉。本人が自覚していない意識のことですね。実はこの言葉、現在の心理学ではあまり使われないんだそうです。 もともとは、心理…